タグ

2010年12月8日のブックマーク (10件)

  • PHPの htmlSpecialChars()の 第3引数(文字コード)の調査メモ

    そもそも 基的に内部的な文字コードは(ソースファイルもDBもその他の設定も)全てUTF-8にしておき、POSTやGETなどで入力値を受け取る時には入力値をUTF-8に変換してから使うのが良いと思うし、そうすれば漏れがない限りはhtmlSpecialChars()等で出力時に不正文字コードを気にする必要はない。 しかし 現実的にはPOST/GETで受け取る以外にも下記の様に様々な方法でデータが入ってくることもある。 URLの一部から取り出す テキストファイルから読み込む APIで取得する(例えば、Amazon Production Advertising APIのレスポンスXMLにUTF-8でない文字列が入ってることがあった...) Cookieから取り出す アップロードされたファイルのファイル名(PHPのバージョンによっては入力値扱いとして変換される。参考:文字エンコーディングの妥当性確

    seneca
    seneca 2010/12/08
  • プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指して

    Java EEや.NETCOBOLやVB6よりも当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指してのコメントで 熟練者も居ることは理解しているが、開発をする上で熟練者ばかりを集めることはできない。このため初心者側にレベルを合わせざるを得ない。 というコメントをいただきましたけれど、これは実に典型的なSIer(の上司)の考え方ですね。SIerの仮説と呼んでもよいくらいですね。とにかく、この仮説の前提となっているのは プログラマーのスキルレベルは一定で成長しない プログラマーは容易に交換可能なリソースである プログラマーは単純労働者である というモデルです。とにかく、この仮説がはびこっているから、いまだにSIerのフレームワークは「初心者側にレベルを合わせざるを得ない」という思い込みで作られていることが多いのでしょう。 COBOL(の初期の)時代ならまだしも、少なくとも現在の開発環境にお

    プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指して
  • PHPを始めたばかりのころ自分なりにやってた工夫と、それこうした方がいいんじゃないのという提案

    PHPを始めたばかりのころ自分なりにやってた工夫と、それこうした方がいいんじゃないのという提案 2010年12月07日 09:00PHP PHP Advent Calendar jp 2010 に参加しています。 PHP に関する記事を日替わりで書こうというイベントですね。 昨日の slywalker さんに続いて6日目。 さて PHP というかウェブに関することは何もかも独学で 始めたばかりの頃は特に 一般的なやり方というものがさっぱりわかっていなかったので わかることの範囲内で自分なりの工夫をしてました。 そういう経験はとても大切だと思うんだけど、 かなり無駄な手間がかかっていたり やらない方がいいことをやっていたりもしたので 導いてくれる人がいなかったその頃の自分に対して こうやってはどうか、という提案を書いてみようと思います。 「なに、そんな愚かしいことしてたの」 と言いたくなるよ

    PHPを始めたばかりのころ自分なりにやってた工夫と、それこうした方がいいんじゃないのという提案
    seneca
    seneca 2010/12/08
  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
  • 「Google eBooks」登場で風雲急を告げる電子ブックサービス - unakami - builder by ZDNet Japan

    ついにGoogleが電子ブックサービスを開始した。名称は「Google eBooks」、予告されていた「Google Editions」からリネームしたうえでのローンチだ。当初の取り扱いタイトル数は約300万、同時オープンの電子ブックストア「Google eBookstore」経由で提供される。300万という量もさりながら、Random HouseやMcGraw Hillなど大手出版社が多数参加という質もあり、電子ブックサービスにおける台風の目となることは間違いない。 閲覧にはPC(Webブラウザ)のほかAndroid端末、iOSデバイス(iPhoneiPad/iPod touch)、NookそしてSony製リーダーを利用できる。残念ながら米国限定でのスタートで、現状ここ日では利用できないが、日を含む10カ国で早ければ年内にと発表されていた経緯もあり、おそらく数ヶ月以内には我々もサー

  • 第11回 アプリケーションを動かし、デバッグする | gihyo.jp

    前回は、デバッグ環境の整備とアプリケーションのデプロイについて詳しく説明しました。これでアプリケーションを動かす環境が整いました。今回はWebアプリケーションサーバ上でアプリケーションを動かしデバッグする手順について、引き続きCosminexusを例にとって詳しく説明します。 アプリケーションを動かしてみる 例題アプリケーションとして、第2回や第5回と同様に「Bank」アプリケーションを使用します。Bankアプリケーションでは、画面上で顧客のユーザIDと取引額を入力し[送金]ボタンをクリックすると、指定した顧客の当座預金口座から普通預金口座に、指定した金額が送金されます。口座の情報はデータベースで管理されています。 それではアプリケーションを動かしてみましょう。 ①内蔵データベースを開始する Bankアプリケーションではデータベースを使用するので、まず内蔵データベースが開始されているかどう

    第11回 アプリケーションを動かし、デバッグする | gihyo.jp
  • IT.NET Google Apps (3) ~設定編~

    IT.NET 2010-01-01(Fri) Google Apps (3) ~設定編~ 次のサイトに移動しました。 http://www.itlab51.com/ 【移動済み】 | コメント : 0 | トラックバック : 0 | @ [Edit] « Google Apps (4) ~ホームページの設定編~ |  ホーム | オンラインでの事務用品注文 » trackback url この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) trackback コメントの投稿 名前 タイトル メールアドレス URI Font & Icon 文 パスワード 非公開コメント 管理者にだけ表示を許可する コメント « Google Apps (4) ~ホームページの設定編~ |  ホーム | オンラインでの事務用品注文 » Powered by FC2 Blog Copyright © IT.

  • java-ja.js #2 RequireJS実践編 - monjudoh’s diary

    java-ja.js #2 : ATND 自己紹介 文殊堂といいます。 BePROUDという会社のリーダーです ↑はロケタッチの話です(ロケタッチ知らない人は4SQでMayorになったみたいな話だと思っといてください)。 弊社では今(2010年12月現在)人材募集中らしいですよ。 今の仕事UIがリッチな業務システムを作るとかそんな感じで、 そこでRequireJSを使っています。 RequireJSって何? 公式サイト RequireJS スライド jQueryRequireJS.pdf語記事だとこの辺? http://zudolab.net/blog/?p=451 要はJavaScriptの依存性解決をしてくれるライブラリです。 以前RequireJS moduleについてって記事書きました。 あらためてRequireJS moduleについて まず最初に、一般的な言語と同じよう

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog

    JavaScript Advent Calendar 2010 8日目担当のid:os0xです。 JavaScriptネタは案外範囲が広くて色んなネタがあるので、毎回が楽しみですね。 さて、私はデバッグをネタにしたいと思います。テストではなくデバッグです。誰かが書いたコードをメンテナンスしなきゃー、とか。jQueryプラグイン導入しようとしたけど、なんかうまく動かないーみたいなケースのおはなしです。 JavaScriptのデバッグは大変なので、多くの方が日々苦労されていると思います。なぜJavaScriptのデバッグが大変なのか少し整理してみましょう。 ブラウザ依存 まず、なんといってもJavaScriptはウェブブラウザ上で実行されるので、環境が一定ではありません。特定の環境だけを対象にJavaScriptを書くことは滅多にありません。PC向けではIE、Firefox、Chrome、Sa

    JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog