タグ

2011年11月20日のブックマーク (6件)

  • PostgreSQL の構造とソースツリー(1) — Let's Postgres

    PostgreSQL では、ユーザが独自にユーザ定義関数の処理系を定義することができます。 そこで各種言語用のサーバサイドスクリプトがサードパーティーによって提供されています。 主なものとしては、Ruby, Java, PHP などがあります。 それでは、もう少し詳しく PostgreSQL の構造を見てみましょう。 バックエンド側はいくつかのプロセスから構成されています。 postgres (常駐プロセス) バックエンドを管理する常駐プロセスです。 "postmaster" とも呼ばれます。 デフォルトでは postgres は UNIX ドメインソケットと TCP/IP の 5432 番のポートを listen しており、フロントエンドがここに接続するのを待ち受けています (Windows など、一部のプラットフォームでは TCP/IP のみ)。 待ち受けるポート番号は Postgre

  • Adobe - デベロッパーセンター : より安全なSWF Webアプリケーションの作成

    Peleus Uhley Adobe 目次 はじめに SWFファイルに対する潜在的な脅威 安全性の高いコンパイラ設定の選択 HTMLコード内でのセキュリティ制御の設定 リモートコンテンツのロード 複雑なクロスドメインの実装 ドメインを越えるSWF間の通信 共有リソースの使用による通信 リモートソースからのデータの検証 テキストフィールドおよび描画可能領域での安全なコンテンツ表示 例外処理 データの暗号化 開発者向けチェックリスト 印刷用に表示 作成日:2007年12月20日 ユーザレベル:中級 製品:Flash Player Flash Flex アドビでは、Flash Player環境のセキュリティを向上させるために、Flash Playerソフトウェアのセキュリティモデルを頻繁に更新しています。 しかし、それによって対応できるのは、Flash Playerで実行されるアプリケーション

  • MacBook Air 買ってマジ良かった!Windows歴18年の僕がMacBook Airにインストールしたアプリ - Chrome Life

    念願のMacBook Airをゲットしました!! 発売初日にWebで注文して、昨日やっと届きました。 購入したのは、MacBook Air 13インチです。 【スペック】 1.8GHzデュアルコアIntel Core i7 4GB 1333MHz DDR3 SDRAM 256GBのフラッシュストレージ 今までは、Let’s Note一筋でがんばってきたのですが、iPhoneiPad、iPod nanoとApple製品の魅力にとりつかれてしまって、実物を見ずに新しいMacBook Airをポチってしまいました。 Windows歴18年(Windows3.1から使っているので)の筆者にとってMacにスイッチすることはかなりの覚悟が必要でした。 しかし、1日触っただけで分かりました。 「Macだけで十分やっていける!」 Macヘビーユーザーにとって今回のOSはインパクトが大きくてちょっと使いに

    MacBook Air 買ってマジ良かった!Windows歴18年の僕がMacBook Airにインストールしたアプリ - Chrome Life
  • 「社会」って、「嫌な奴」のことなんだぜ - reponの日記 ないわ~ 404

    「自分と世界を直結して『社会』が無い」ような世界観を持つ作品や、世界観そのものを「セカイ系」と呼びますが、「はてな村民」ならよく知っていること。 しかし僕にはよくわからなかった。 「自分と世界を直結して『社会』が無い」 というのはどういうことか? それは、こういうことだ。 社会とはつまり他人のこと。 つまり、「セカイ系」とは「社会がない」世界のことで、親しいお友達しかおらず情報もその輪の外には出ないソーシャル・ネットワークは「社会」の無い「セカイ系」そのものですよ。 社会とは面倒な「他人」 他人とは、面倒を起こす人間のこと。理解不能な人間のこと。 具体的には、全体最適を貪りって台無しにするタイプの人。 「カイジ」で例を挙げるとわかりやすいのだけれど、「利根川」「兵藤」「船井」ではなく、「安藤守」が一番近い。 ちなみに「安藤守」は、公式ガイドでも「人間として救いようのないクズ」「クズの中の

    「社会」って、「嫌な奴」のことなんだぜ - reponの日記 ないわ~ 404
  • 統計学の力を借りて、文字化け退散! 省メモリ&実用化編 | 月と燃素と、ひと匙の砂糖

    ■abstract @nebutalabさんの追試結果を踏まえて、私もベクトルデータの解像度を下げる効果について検討しました。その上で、既存のライブラリ(Webkit/Chromeに組み込まれているライブラリ)と比較を行いました。 さらにベクトルデータをlogを用いて圧縮する方法を検討したところ、既存のライブラリと同程度にまでメモリ消費を下げることができました。 最後の仕上げとして、autotoolsを用いたライブラリとしてまとめて公開しました。 ■解像度を下げてもなお特徴的なベクトルデータ @nebutalabさんのエントリでは、二次元でなく一次元での推定テストを行った他、二次元の場合に、ベクトルデータの解像度を下げてどれくらい推定成功率が下がってしまうかのテストを行っていらっしゃいます。 なぜ、解像度をさげて正確性を犠牲にしてまで、ベクトルデータのサイズを小さくしなくてはいけないのでし

  • あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません

    この内容には私も全面的に賛成で、クラスやフィールド、メソッド、名前空間など、とにかく文字として表れる名前には、必ず、例外なく、正しく誤解のない命名を徹底することが非常に重要だ。 http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50261226.html 先のエントリは、danさん*1やlalhaさんにまで言及いただき大変光栄で、なにより多くの人に読んでもらえた。多謝。 一方で、自分で読み直すと「先のエントリ」は、いくぶん観念的でいまいちよく分からないところもあるかなと思った。というわけで、より実践に結びつきやすいように、「何に気をつければいいのか」「どういう考え方でコードを書けばいいのか」を書いてみる。 lalhaさんがエントリで強調したかったという (1) 適当に書いたコードは後でとても大きな被害をもたらす可能性が高い への包括的な対策であり、 (2) たく

    あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません