タグ

2015年3月11日のブックマーク (32件)

  • 継続的学習(7): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    seneca
    seneca 2015/03/11
  • ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD

    >このコツを大いに活用してグラフィックデザインに挑戦してみてください! ソーシャルメディア向けのデザインからイベント用の招待状まで、どんなデザインであろうと使えるグラフィックデザインのアプリはたくさんあります。 ペアリングフォントやスケールから行揃えやホワイトスペースまで、デザインの世界は複雑な面を持ちます。この25のグラフィックデザインのコツが、創作過程のあれこれを通してあなたの手助けになるでしょう。 各項目をイメージした画像をクリックして、 独自のデザイン に編集してみましょう。楽しいデザインを! 01. フォント頼みをやめて、書体を制限してみる このデザインを編集してみる シンプルかつ効果的なグラフィックデザインのために読みやすいフォントを使いましょう。いくつもの書体を使用したデザインは読みづらいものです。統一されたフォントを使うようにしましょう。 ここではAileronのフォント

    ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 良さ気なFlux実装、Marty.js個人的まとめ - Qiita

    2015/12/03 追記: MartyのReadmeより Martyはもうメンテをしないので、reduxかaltを使う事が推奨されるようです。ありがとうMarty。 以下過去の記事内容 Flux Comparisonで色々眺めていたり、twitterを追っかけていたり自分で触ってみたりして、 Marty.jsが個人的に当に良い気がしている。 Martyの特徴 作者と質問者の会話より ユーザーとのこんなやりとりがあり、Martyの特徴が要約されているのかなと思ったのでテキトーな意訳として載せておく。 https://news.ycombinator.com/item?id=8923245 質問:fluxxorと何が違うのか? 回答: 他のFlux実装は、Fluxっぽいデータフェッチ(APIなどのことだと思う)なヘルパーが無い。コンポーネントとのストアのバインディングのボイラープレートの方

    良さ気なFlux実装、Marty.js個人的まとめ - Qiita
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • Android 5.1を一足早く使ってみた!細かい修正でより使いやすく! | オクトバ

    端末保護機能(Device Protection)では、端末を紛失または盗難した場合に誰かが端末を初期化しようとしても、所有者がGoogleアカウントでログインしない限りロック状態を保てる機能です。 この機能の説明が少なくよく分からなかったので、実際に盗んだ・盗まれたつもりになって端末の初期化を行いましたが普通にできてしまいました。その後、Android デバイスマネージャーも絡めて色々試してみましたが結果は同じで、Googleアカウントのログインが必要になる場面はありませんでした。 今後、何かしら詳しい情報も出てくるとは思いますが、今のところ実際にどういった動作になるのか不明です。何か別のサービス・アプリと組み合わせて使用するものなのかもしれませんし、単純に現在はNexus 5に対応していない可能性もあります。続報を待ちましょう。

    Android 5.1を一足早く使ってみた!細かい修正でより使いやすく! | オクトバ
  • HTTP/2って何なの?

    16年ぶりにアップデートなんて。 HTTP/2の仕様がついに確定しました。つまり、もうすぐWebページの読み込みが速くなったり、接続が切れにくくなったり、いろいろと快適になるはずです。でも、HTTP/2ってそもそも何なんでしょうか? 簡単に言えば、HTTP/2とはWebサーバーとブラウザの間のやりとりの仕方を規定するハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)のアップグレードです。もうずっと前にあってもおかしくないものでした。というのは、HTTPの原型ができたのは1980年代の終わり、ティム・バーナーズ・リーがWorld Wide Webの構想を立ち上げたときのことです。それが現行のHTTP/1.1にバージョンアップされたのも、1999年のことでした。この16年の間に、当然Webは大きく変わりました。 HTTP/2は、他のあらゆる優秀なアップグレードと同様、従来バージョンのいく

    HTTP/2って何なの?
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • “見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」

    連載目次 機能的なWebデザインに大切なポイントを解説する連載、今回はWebデザインの4原則の2番目「整列」についてです。 前回は近しい情報をグルーピングする「近接」を紹介しました。そのグルーピングした情報を上手に整列させて、「きれい」に見せて、情報同士のつながりをより強いものにするのが、「整列」です。

    “見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • PART4 全員のタスクを見える化

    タイムリー開発の現場では、メンバー間の情報伝達の速度が重要だ。DevOpsツールで情報の連携やプロセス状況の共有を図る。実際に効果を上げたNTT先端技術やイトーキの取り組みを見てみよう。 NTTデータ先端技術:ツール連携で伝達漏れ防止 Redmine、Git、Gerrit、Jenkins など ソースコードを素早く改修しても、後のレビュー作業が遅れたり、テスト用の環境が不足したりすると、全体の開発スピードは上がらない―。このことを以前のプロジェクトで痛感したと話すのは、NTTデータ先端技術の志田隆弘氏(ソリューション事業部 クラウド基盤ビジネスユニット クラウドグループ シニアエキスパート)だ。 志田氏らのチームは、クラウド基盤を構築するためのOSS「OpenStack」の拡張機能を開発するプロジェクトに参加した。このプロジェクトは当初、作業の引き継ぎがうまく行かずに、レビューやテストでた

    PART4 全員のタスクを見える化
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あなたは「継続学習のプロセス」を回していますか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 好き嫌いはあるかもしれませんが、ドラッカーの言葉は、ときに今を生きるわたしたちに、ビビビと「刺さります」。僕が最も好きな言葉のひとつは、こちらです。 「知識労働者」たるものは、仕事の中に「継続学習のプロセス」を組み込んでおかなければならない 「明日を支配するもの」(Drucker, P. F.) 自分が置かれている状況や市場の変化が早いときには特にでしょうけれれど、知識を扱う職種についている人は、常に、自分の所持している知識や思考プロセスを「最新のもの」にアップデートしておかなければなりません。 そうした努力を辞めてしまった人を、「知識労働者」とはいいません。ドラッカーは、今から数十年も前に、このことを喝破していま

    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 開発チームの信頼や協調がプロダクトに与える影響:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    このエントリを書こうと思ったのは二つの記事を読んだことがきっかけです。一つはGoogle VenturesのDaniel Burka氏の"Don't let team politics get in the way of shipping great design"(安藤幸央氏の翻訳から知りました)です。この記事は要素技術に長けていても他のチームメンバがプロダクトにそれを活かしてくれるとは限らないという段落からはじまります。Burka氏はWebを通じて提供されるサービスのユーザインタフェースのデザインを手がけているようで、要素技術としてPhotoshopの使い方や色に関する理論やキャッチコピーが挙げられています。Burka氏の記事の残りの部分では、チームの他のメンバの考えを知ろうとすることや他のメンバに信頼されるよう自分の主張の裏付けを持っておくことを勧めています。 この話はデザイナに限定

    開発チームの信頼や協調がプロダクトに与える影響:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 継続的学習(5): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    30代を振り返って私にとっての30代は、1989年11月から1999年11月までとなります。この10年間には、C++が普及し始め、Solaris上でのマルチスレッドプログラミングも登場しています。1995年には、Windows 95が登場し、Javaも登場しています。そして、後半にはインターネットの普及が始まりました。 私自身にとっても、様々な経験をした10年でした。米国駐在2年目となり1991年4月まで、Palos Verdes, CAに住んでいました。1991年5月には、Xerox PARCへ移り、2年間Palo Alto, CAに住んでいました。1993年5月には帰国し、1996年8月に最初の会社である富士ゼロックスを退職しています。 1996年9月から1997年4月までは日オラクルに勤務し、1997年5月から1998年4月まではジャストシステムに勤務しました。ジャストシステムでは

    継続的学習(5): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • DevOOPS - 多数のパターンを用意したBootstrap管理画面

    デザインでシステムの品質が決まるわけではありません。しかし、それでも全くデザインされていないシステムよりも見た目が整っている方が安心して使えるでしょう。それは管理画面でも同様です。 通常、管理画面は利用者が限定的なため、デザインが適当になってしまいます。そんな寂しい管理画面もDevOOPSを使えば一気に見た目が向上するでしょう。 DevOOPSの使い方 DevOOPSには多くのテンプレートが用意されています。これらを組み合わせるだけで格好良い管理画面ができあがりそうです。Bootstrapベースなので、カスタマイズもそれほど難しくはないと思います。 DevOOPSはHTML5/JavaScript製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 devoopsme/devoops

    DevOOPS - 多数のパターンを用意したBootstrap管理画面
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 飲み会やパーティーで記憶をなくさずにお酒を飲む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    飲み会やパーティーで記憶をなくさずにお酒を飲む方法 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • マイクロソフト、「OneDrive API」を公開

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-02-25 10:22 2014年の秋、Microsoftの最高経営責任者(CEO)Satya Nadella氏は大胆な(一部の人にとっては不可解に思える)発言をしている。同氏は、Microsoftが持つ最も価値が高く戦略的なアプリケーションプログラミングインターフェース(API)は「Office 365」だと述べたのだ。 サードパーティー(およびMicrosoft自体)の開発者がOfficeを拡張しやすくすることで、波及効果が得られるというのがその理由だ。Office 365のAPIを使用する開発者は、「Azure Active Directory」やその他の関連サービスも利用している。 同じ議論が、「OneDrive」などのほかのクラウドサービスにも当てはまる。Microsoftは、

    マイクロソフト、「OneDrive API」を公開
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 第1回“Learning Spark”読書会 に参加しました | DevelopersIO

    2/28(土)に行われた第1回“Learning Spark”読書会に参加してきました。当日は、大きく分けて 事前アンケート結果のご紹介 ``Introduction to Data Analysis with Spark'' -Apache Sparkによるデータ分析への招待- ``Downloading Spark and Getting Started'' -Sparkを導入し、使ってみよう- 懇親会 の流れで進みました。記事では、セッションを聞かせて頂き、私自身が注目したポイントを挙げたと思います。 ※気になったポイントの羅列となるため、発表者様の発言そのものや、セッション資料(後述するslideshare上の資料)の文言そのままとなっているところが多いかと思います。予め引用させて頂いていることをお断りしておきます。 事前アンケート結果のご紹介 主催者様である@data_scie

    第1回“Learning Spark”読書会 に参加しました | DevelopersIO
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • デジタル疲れした心と体を緩ませるストレッチのコツ 今を生き抜くためのセルフケア術:その4 | ライフハッカー・ジャパン

    私がディレクションをつとめる渋谷のクイック・リラクゼーションサロン「CHILL SPACE」に訪れる方のお悩みNO.1といえば「肩こり」。 自覚があるのはまだ良いほうで、「肩なんてこってないよ」という方も、いざ揉んでみると恐ろしいほどガチガチに固まっている...というのもよくある話。 今回はコリの理由と、筋肉を気持ちよーく伸ばすストレッチの秘訣をお伝えします。 筋肉が固くなる2つの理由 縮んだり伸びたりを繰り返し、わたしたちの身体に動きをもたらしてくれる筋肉。子どもの頃は誰しも柔らかく伸び縮みする健やかな筋肉を維持できていたはずですが、成長するにつれ、学校で長時間椅子に座るなど、動きが制限されることが増えてゆきます。 長時間のパソコン仕事やスマートフォンをいじるなど、現代人におなじみの行動は、首から肩がピキピキとこわばってきますよね。根を詰めて仕事をしている時、デジタルツールに夢中になって

    デジタル疲れした心と体を緩ませるストレッチのコツ 今を生き抜くためのセルフケア術:その4 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 面接で聞かれる質問の裏に隠された、会社が知りたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    面接では、面接官があなたについて聞きます。もちろん、以前の経験や資格について知りたいのでしょうが、それだけではありません。面接官は様々な面から見て、あなたがその仕事に適任なのか、その会社に合いそうかなどを測ろうとしています。 面接というのは、かなり不安を煽ります。面接官がポーカーフェースで何も読み取れない時は特にそうでしょう。その愛想笑いの裏には一体何があるのか、できるだけ正確に把握しようと躍起になるかもしれません。 あまり苦悶しないためにも、面接でいい準備をするためにも、今回は面接中の面接官の心の動きを探っていきたいと思います。一般的に、面接者は仕事の内容も社風も合っていて、十分な給与の仕事を探しています。これから紹介する質問は、そのような内心をすべて探ろうとするものです。直接的な質問がされることはありません。つまり、気でも違ったのかと思ったり、一瞬ムカッとするような質問も、その裏には以

    面接で聞かれる質問の裏に隠された、会社が知りたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 続かない人が「習慣化」できるようになるための4つのコツ - 自分の仕事は、自分でつくる

    「それは人それぞれでしょ!」と怒られるかもしれませんし、「何を今さら、当たり前のことを…」と笑われるかもしれません。 何の話か? 実は(というほど大した話は書きませんが…)習慣化するための自分なりのコツを見つけました。 今まで何かを習慣化しようとしては失敗を繰り返していたのですが、この半年でブログと、新しいビジネスへのアクションと、プライベートのちょっとしたことの「3つの行動」を習慣化できました。過去の自分がもしこの事実を知ったら、かなり驚くと思います。新しいことに短期集中的に取り組むのが得意な反面、同じことを継続することが当に苦手だったのです…。 では、どうやって習慣化できるようになったのか。まとめてみると、4つのポイントがありました。 1つ目は「毎日、行動をする」。 どういうことか? よくよく振り返ってみると、今まで自分が習慣化しようと試みてきたことは、「平日は毎日…」「土日に…」「

    続かない人が「習慣化」できるようになるための4つのコツ - 自分の仕事は、自分でつくる
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 押さえておきたいCMSの基礎知識

    1990年代の後半に始まったインターネットの普及とともに、情報発信システムであるWebサーバーの数も、飛躍的に増加してきました。しかし、当時のWebサーバーの情報発信では、コンテンツ作成やシステムの運用管理、開発において、多大な時間が必要でした。そうした作業の効率化とシステムの改善を求め、多くのCMSが誕生し、今では、企業の情報ポータルから個人のブログまで、さまざまな情報発信の用途にCMSが使われるようになっています。このCMSとはどのようなシステムなのか、ここでは、まずCMSとは何かについての説明から始めます。 CMSとは CMS(Contents Management System:コンテンツマネージメントシステム)とは、インターネットあるいはイントラネットでのコンテンツ(テキスト、画像、動画、サウンド)を配信、管理するコンピュータシステムのことを指しています。かつては、企業内の文書管

    押さえておきたいCMSの基礎知識
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • JsRenderチュートリアル - 他のテンプレートを読み込む - Do You PHP はてブロ

    JavaScript製でjQuery非依存なテンプレートエンジンであるJsRender/JsViewsを使ったチュートリアルを書いてみようと思います。 以前に書いたエントリJsRender入門 - Do You PHP はてなも参照してください。 今回やること 他のテンプレートを読み込んで値を表示する コード <html> <body> <!-- レンダリング結果を表示するスペース --> <div id="result"></div> <script src="https://code.jquery.com/jquery-1.11.1.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="http://www.jsviews.com/download/jsviews.min.js" type="text/javascript"></s

    JsRenderチュートリアル - 他のテンプレートを読み込む - Do You PHP はてブロ
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • JavaScriptで構築している箇所もHTMLと同等にGoogleにインデックスされつつある - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    久しぶりに Google のウェブマスターツールにある「コンテンツ キーワード」でこのブログのキーワードを確認していたら、なぜか2位に「users」というキーワードがあるのを見つけました。 試しに Google でサイト内検索してみると、サイドバーに表示している「はてブ数順 人気エントリー」の部分が検索結果のスニペットに表示されていました。 ↑ この「471 users」などの記述は、 ↑ サイドバーのこの部分にだけあるもの。 「ページに表示してるんだからスニペットに表示されて当然なのでは?」と思われるかもしれませんが、この部分は JavaScript を使って動的に構築している部分なのですよね。具体的には、懐かしの Yahoo! Pipes で出力した JSON データを読み込んで jQuery を使用して動的にリストを構築しています。 http://blog.fkoji.com/onl

    JavaScriptで構築している箇所もHTMLと同等にGoogleにインデックスされつつある - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • gitって別にGUIから使ってもいいじゃん - 半空洞男女関係

    この前ふと思ったんだけど、別にgitってCUIから使う必要ないし、普通にGUIで使えば良いと思った。 大学でCUI使い慣れている人居ないから、GUI、例えばGitHub for Macとか、SourceTreeでおすすめしたほうが良いと思うんだけど、GUIをそもそも自分が使わないことには意味が無いからGUIを使おうかなと思った。自分が使ってないものを薦めるってのはおかしくて、ちゃんと使ってから意見を言うべきなんだろうと思う。よって、使わないのに批判するのも、使ってないんだからぐちぐち言うのはおかしい。 しかし、時間は限られているわけで、おかしいと思ったものをいちいち触ってやっぱりおかしかったですと言及するのは時間の無駄だから、あんまり色んな事に言及しないほうが良いんだと思う。それでも言ってしまいたく成るのが人間だし、インターネットはそれを簡単にしてしまうけれど、もっとぐっとこらえないといけ

    gitって別にGUIから使ってもいいじゃん - 半空洞男女関係
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • はじめてのスマホアプリケーション開発に! プロトタイピング実践ガイド[書評]

    スマートフォンアプリケーションのプロトタイピングの手法をきちんと勉強し直したくて、『プロトタイピング 実践ガイド』を読み直しました。 前半はプロトタイピングにおける重要なファクターを中心に説明していて、後半は実際にプロトタイピングをツールなどを使って 実践する方法について書かれていました。エンジニアが実装しながら、作りなおすのはなかなかコストが高いので、そこを抑える ために企画・設計フェーズでのPDCAを実践するための手法としてプロトタイピングが説明されています。 リリース後にGrowthさせることもすごく大切ですので、バランスが重要ですが、プロジェクト・チーム内での意思疎通を図る ためにはすごく大切なことだと考えています! 今回はいつ戻おり、自分の頭を整理するための俺得メモです。 (わかりにくい部分が多いと思いますが、ご容赦ください) 🗽 スマホアプリケーションの開発が難しい理由スマホ

    はじめてのスマホアプリケーション開発に! プロトタイピング実践ガイド[書評]
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 日経電子版×クックパッド共催データハッカソンに参加した話(クックパッド賞頂きました) - 鴨川にあこがれる日々

    追記(2015年3月9日03:15) こういう機会はあまりまだ多くないので,なんで楽しかったのか,何がよかったのかについて(主に環境)少し書こうかと思いました.文下に追加しました. めっちゃ楽しかったし,こういうのが増えてほしい!!!!!111 前置き あくまで私個人が参加した感想です,あしからず. はじめに 3月7日に日経新聞社とクックパッド社で共同開催されたデータハッカソンに参加しました. 概要は以下のリンクから 参加したハッカソンはこれで2回目になりました. この日限定で公開されるデータなどを元にしてデータ解析を行いました. (参加した目的はこれです,データ大好き) (もちろんイベント後削除しました) 使ったもの Ruby(データ抽出など) word2vec Java(形態素解析kuromoji) 内容 今までのハッカソンと違ってプロダクトを作らなくてもアプローチや解析した結果で評

    日経電子版×クックパッド共催データハッカソンに参加した話(クックパッド賞頂きました) - 鴨川にあこがれる日々
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • ITproアクセス・ランキング ベスト100(2015年2月)

    ITproサイトで2015年2月に公開した記事のアクセス・ランキング ベスト100をお届けします。トレンドを調べたり、見落とした記事を確認するのにお役立てください。 1位 【ニュース】 新VAIO Z発表、国産メーカーを結集した「日本代表PC 2位 【記者の眼】 iPhoneを買ったら偽物だった 3位 【記者の眼】 iPhone 6の無線実装に見るアップルの頑固さ 4位 【週末スペシャル】 SIMロックフリースマホはどれがいい? 現行モデルを総括する 5位 【週末スペシャル】 ここまで来たか! 1万2980円のWindowsタブレットを使ってみた 6位 【記者の眼】 国内最安値、1万2980円のWindowsタブレットを試してわかったこと 7位 【HTML5で業務システムを構築しよう】 第1回 HTML5による業務システム開発に踏み出そう 8位 【記者の眼】 厳しい船出となった「ドコモ光

    ITproアクセス・ランキング ベスト100(2015年2月)
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 「Windows 365」はこうなる--気になるサブスクリプションを推測

    Tony Bradley (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-03-03 06:00 Microsoftが「Windows」OSをサブスクリプションモデルに切り替えようとしているといううわさや臆測が、「Office 365」の発売以降、広まっている。Microsoftが「Windows 10」の最新プレビュービルドを公開したとき、幹部らはそれを「Windows as a Service」(サービスとしてのWindows)と呼んでいた。今では、Microsoftは何らかのサブスクリプションモデルが登場することをほぼ認めている。というのも、同社が「Windows 365」を商標登録したからだ。一部の顧客は強く反発しているが、パニックに陥る前に一歩下がって、Windows 365のサブスクリプションモデルがどういうことを引き起こす可能

    「Windows 365」はこうなる--気になるサブスクリプションを推測
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 雪景色の撮影だったり日本酒だったり、冬の京都を堪能する女ひとり旅 - これからゆっくり考L

    4年前に訪れた時は夏だったので、次は絶対に冬に行こうと決めていた京都。雪が積もった金閣寺、銀閣寺を生でみたい、撮影したい、という思いがありまして。でも冷静に考えたらそんなに豪雪地帯でもないし、冬だったらいつでも雪が積もっているわけじゃないのでは…と気がついたのは出発の数日前。実際、京都の街には雪は全く無かったんですが貴船神社では素晴らしい雪景色を見ることができて、結果大満足の旅となりました。 二泊三日の日程 前回と行ったところが被らないように行き先を決めました。平野部でも雪がつもっていたら予定変更して金閣寺や銀閣寺に行こうかと目論んでいたんですが、そんな都合よく雪はつもらなかったので基予定通りに。あとは友人にすすめられたお寺に急遽立ち寄ってみたりとか。 一日目 朝家 第一旭 たかばし店」でラーメン 東福寺 伏見稲荷大社 昼「cao cafe ishikawa」でごはんプレート

    雪景色の撮影だったり日本酒だったり、冬の京都を堪能する女ひとり旅 - これからゆっくり考L
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 完成形となったテスト駆動開発によるボウリングスコア計算プログラム

    はじめに 前回は「責務の分担」をテーマに、「設計の洗練」とそれに伴うリファクタリングについて、初学者の「古谷」がTDDの達人である「高梨先輩」に教えを乞う形で進めてまいりました。今回はいよいよ最終回です。「責務の分担」を行ったクラスを実装し、大規模なリファクタリングを行います。なお、この連載ではプログラミング言語RubyでTDDを実現しておりますが、必ずしもRuby経験者が対象ではありません。Ruby未経験者でもプログラミング経験者であれば、ある程度理解できるように考慮して進めてまいります。 ______________________________________ [古谷]古谷です。前回は、ありがとうございました。前々回、静的設計の見直しを行う際は不安で仕方なかったのですが、前回実際に先輩に教えていただきながら少しずつコードにしていくことで、ちょっとずつ自信がついてきました。 [高梨]

    完成形となったテスト駆動開発によるボウリングスコア計算プログラム
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 1 | POSTD

    私はかつて自分はアーキテクトだと名乗ったことがあります。これを裏付けるため、今やウソだらけの複雑な話を設計しなくてはならなくなっているので、ある意味これは当のことですね。冗談はさておき、2015年を目前としてJavaScriptコミュニティのアプリケーションアーキテクチャの状況について目を向けてみるのは有益なことだと思います。合成、関数型の境界、モジュラリティ、不変データ構造、CSPのチャネルと、その他に関連するいくつかのトピックについて書いてみたいと思います。 合成 アーキテクチャのレベルでは、JavaScriptで大規模なアプリケーションを作成する方法に関してここ数年で少なくとも一つの根的な変更がありました。機械の細かい違いにより生み出される単一指向性の データバインディング、不変データ構造と、仮想DOM (どれも興味深い問題ですね)などを除けば、多くの開発者が一つのキーコンセプト

    2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 1 | POSTD
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと Hadi Brais コード サンプルのダウンロード 高度なプログラミング言語には、関数、条件付きステートメント、ループなど、驚くほど生産性が上る抽象プログラミング コンストラクトが多数用意されています。ただし、高度なプログラミング言語でコードを作成する場合のデメリットの 1 つは、パフォーマンスが大幅に低下するおそれがあることです。パフォーマンスを犠牲にすることなく、わかりやすく、メンテナンスしやすいコードを作成するのが理想です。このため、コンパイラがコードを自動的に最適化してパフォーマンスの向上を図ります。最近のコンパイラが行う最適化は非常

    コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • Promiseの実装をしっかり読んでみたので学習メモ - Qiita

    @armorik83です。ちょっと一段落ついたところで、そろそろ真剣にPromiseの中身を読む必要があるなーと感じたので、そのときのメモです。 読んだ実装 今回はjakearchibald/es6-promise v2.0.1を読んでいきます。基礎知識としてJavaScript Promiseのにも目を通しておくとよいでしょう。 サンプルソース サンプルとしてPromiseの1.3.1を若干改変して利用させてもらいました。 var Promise = require('es6-promise').Promise; function getURL(URL) { return new Promise(function (resolve, reject) { var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET', URL, true); req.on

    Promiseの実装をしっかり読んでみたので学習メモ - Qiita
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • Gitを用いてVisual Studio開発をしよう

    ソースコードの変更管理ツールを使いこなすことはエンジニアにとって重要なスキルです。これまで、バージョン管理といえばSubversionがよく利用されていましたが、最近ではGitが人気を集めています。最新版のVisual StudioにおいてもGitが標準でサポートされるようになり、MicrosoftASP.NETや.NET Core Frameworkの開発をGitHubで行っています。そこで稿では、Visual StudioでGitを使用する方法についてチュートリアル形式で解説します。 クライアントツールとして「Visual Studio Express 2013」を、Gitのリモートリポジトリとして「Visual Studio Online」を使うことで、無料で簡単にGitの使い方を学ぶことができます。 Gitについて Git(ギット)とは、Linuxで有名なリーナス・トーバルズ氏

    Gitを用いてVisual Studio開発をしよう
    seneca
    seneca 2015/03/11
  • 【Python で機械学習】ランダム・フォレスト•モデル 情報掲載 参考ウェブサイトまとめ - Qiita

    Python の scikit-learn(sklearn)を使ってランダム・フォレスト分析を行う際の情報に乏しかったため、ウェブに掲載されている情報源の簡易リポジトリをつくってみました。 1. Python sklearnモジュールで ランダム・フォレスト•モデル を行うコード書式 tma15 さん Qiita記事 「PythonでRandom Forestを使う」 from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier trainingdata = [[1, 1], [2, 2], [-1, -1], [-2, -2]] traininglabel = [1, 1, -1, -1] testdata = [[3, 3], [-3, -3]] model = RandomForestClassifier() model.fit(traini

    【Python で機械学習】ランダム・フォレスト•モデル 情報掲載 参考ウェブサイトまとめ - Qiita
    seneca
    seneca 2015/03/11