タグ

2017年7月29日のブックマーク (11件)

  • .NET Standardとは

    .NET環境ごとにベースクラスライブラリがあり、その上にさらに個別にさまざまなフレームワーク/ライブラリが構築されている(もちろん、実際には.NETコードを実行可能な環境はこの他にも多数存在している)。.NET Standardはこの図にあるベースクラスライブラリ部分の仕様を策定して、統一的なものにしようという試みだ。 正確には、.NET Standardは「全ての.NET環境(.NETプラットフォーム)が実装すべきAPIセット」を示すものであり、.NET Frameworkや.NET Coreといった個々の.NET環境がこれに従ってAPI群を実装していくことで、「特定のバージョンの.NET Standard」をターゲットとする全ての環境で「ベースクラスライブラリレベルでのバイナリ互換性」が実現される。 さまざまな.NET環境で共通に使用できるコードを実装する仕組みとしては、これまでPCL

    .NET Standardとは
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • ソフトウェアエンジニアの人数に関するフェルミ推定 - きしだのHatena

    以前から、日のプログラマってどのくらいいるんだろう?って思ってて、なんとなくの数字を思い浮かんでいるので、メモ的に書いておきます。 2〜3倍の差はあっても1桁は違わんだろうなーくらいの誤差感です。 まず、プログラマ全体の数。どうも、20万人〜100万人くらいな感じ。かき集めて200万人はいなさそう。 IT人材白書2017の「情報処理・通信に携わる人材」が100万人ちょい。 ある程度の機能を持ったプログラムをドキュメントやチュートリアルを見ながら自分のコードで書けるというのは、5万人〜10万人くらいではないかなと。 を買ったりして自分で勉強する人が3〜5万人。 小さなアプリケーションをひとりで作れるレベルだと1〜3万人。 自発的に勉強会に出る人は5000人〜1万人。東京に6000人、大阪700人、福岡300人くらいかなー。*1 高階型がわかるとか、高階関数がわかるとか、ある程度「プログラ

    ソフトウェアエンジニアの人数に関するフェルミ推定 - きしだのHatena
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • デザイナが選んだ!デザインがうまくなりたい人へオススメの本18選 | ベーコンさんの世界ブログ

    かなり売れているこの!こちらは画像多めで紹介します。 「デザインとはなにか」を楽しくわかりやすく説明したベストセラーです。 『なるほどデザイン』の良いところ ベスト3 3位 参考例のデザインのクオリティが高い(かっこよくて、わかりやすい) 当たりまえだろ!と思いますよね? でも、デザインって参考のデザインがダサいことかなりあるんですよ。 理由はぼくも同業なのでわかります、理由はこれです デザインは作るのに時間がかかる… いいデザインを作るって、グラフィックデザイナーのプロでも時間がかかるんです。 簡単にいうとこんな公式です。 デザイン力 ☓ 時間 = デザインのクオリティ よく「デザインをさっと作れるよね?」 と言われますけど、仕事ではかなり時間をかけて作っています。 これって意外と知られていないですよね。 というわけで、なるほどデザインは参考例のデザインクオリティが高い(かっこよくて

    デザイナが選んだ!デザインがうまくなりたい人へオススメの本18選 | ベーコンさんの世界ブログ
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • Pythonの可視化ツールはHoloViewsが標準になるかもしれない - Qiita

    HoloViewsとは HoloViews は砕けた表現をすると、matplotlibやBokehなどの可視化ツールを使いやすくしたラッパです。 どのバックエンド(matplotlib, Bokehなど)を用いても統一されたコードかつ簡素な記述で可視化を実装することができます。 可視化にかかる学習コストは結構ばかにならないので、HoloViewsを使うことで「可視化のコードを書くことに時間を浪費するのではなく、来のデータ分析などの業務に集中しましょう」といった感じのコンセプトのようです。 特にmatplotlibのシンタックスは難解なものが多いので、「もう少しシンプルにならないの?」と思っている方は多いのではないでしょうか。 バックエンド 下記の可視化ツールがバックエンドとして使えます。 matplotlib Bokeh Plotly(experimental) インストール conda

    Pythonの可視化ツールはHoloViewsが標準になるかもしれない - Qiita
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」を読んでみたよ - runaround’s diary

    平日は仕事前の30分、仕事後は時々晩御飯待ちの間に読書するようにしています。 今日まで読んでいたのはこちら。 books.rakuten.co.jp 厚さは結構あるのにとっても軽く、最近の製紙や製技術の向上には驚かされます。 そしてを開いてみるとびっくり。案外字が大きいw なのに読んでみたら内容が濃い! 読み終わって晩御飯までちょっと時間があったのでインスタで呟いたりしてました。 現場で役立つシステム設計の原則、ようやく読み終わった。大事だと思う所に付箋。 インスタは大体ツイッター連携してるので、ツイッターにも流れまして・・・。 そしたら・・・ なんと!著者さまが反応してくださって、心臓飛び出るかとw べてたチキンのフライ吹きそうになった・・・ どこに付箋を貼ったのか興味を持ってくださってたみたいです。 今度こちらの読書会に行く予定でして。 devlove-kansai.doorke

    「現場で役立つシステム設計の原則」を読んでみたよ - runaround’s diary
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • Pythonメモ : Python 3の基本をマインドマップで学ぶ - もた日記

    Python3 in one pic github.com GitHubを眺めていたらPython 3の基を一枚のマインドマップにまとめていたリポジトリを見つけた(これがわかりやすいかは人によるかもしれないが)。 拡大、縮小、折り畳みなどができるオンラインバージョンやPNG形式にしたものがある。また、IPython Notebookバージョンもあるようだ。 関連プロジェクトとしてJavaScript版もある。 github.com

    Pythonメモ : Python 3の基本をマインドマップで学ぶ - もた日記
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • CVPR 2017 速報

    CVPR 2017 ( http://cvpr2017.thecvf.com/ )の参加速報を書きました。 この資料には下記の項目が含まれています。 ・DNNの概要(DNN以前の歴史や最近の動向) ・CVPR 2017での動向や気付き ・これから引用されそう(流行りそう)な論文 ・今後の方針 ・論文まとめ(約140あります)

    CVPR 2017 速報
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • C#でTypeをキーにしたDictionaryのパフォーマンス比較と最速コードの実装 - Grani Engineering Blog

    CTOの河合(@neuecc)です。今回はパフォーマンス比較もそうなのですが、どちらかというと、それを具体的な例にして、マイクロベンチマークの測り方の説明をしたいと思っています。その具体的な例、題材なのですが、特に動的コード生成においては、Typeをキーにして生成したデリゲートをキャッシュすることがよくあります。その場合に最速なのはジェネリッククラスを一つ作って、そこに貯めることで public static class Cache<T> { public static Func<T> cache; } 最速に取り出すことが出来ます。これはEqualityComparer<T>.Defaultなどでも使われている、覚えておきたいC#テクニックの一つです。とはいえ、常に必ずしもTを元にして取り出せるわけではなく、Typeをキーにした辞書を作って、そこから取り出すケースも多いでしょう。 具体的

    C#でTypeをキーにしたDictionaryのパフォーマンス比較と最速コードの実装 - Grani Engineering Blog
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。 反論意見は多くの場合、こういった人格への攻撃が伴う。 わたしへの反応だけではなく、他の人への反論コメントも似たようなものだ。 「ちがう意見=敵」と思ってしまうことが、「日人は議論ができない」と言われる原因のひとつで

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • IoTって何なの? 一つのアプリで全てのデバイスが目覚めるホステルに行ってきた!(寄稿:斎藤充博) - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 突然ですが、話題の“IoT”という言葉をご存じでしょうか。“IoT”とは「Internet of Things」。日語にすると「物のインターネット」になります。物? IoTって何だ 調べつつ思ったんですが、そもそも「物」という言い方、これってなんなんですかね。抽象的すぎる。ますますIoTが何なのかわからなくなってきたぞ……。 さて、今日来ているところは「&AND HOSTEL UENO」です。IoTを体験できるホステルらしい。 案内してくれるのは「&AND HOSTEL UENO」の茶置貴秀さん。 茶置 確かに、IoTって言葉が一人歩きしている感じはしますね。 斎藤 でしょう。みんな絶対わかっていないと思います。 茶置 「&AND HOSTEL UENO」に来てもらえれば、すぐにわかると思いますよ。 チェックインしたら、部屋番号が書かれたスマートフォ

    IoTって何なの? 一つのアプリで全てのデバイスが目覚めるホステルに行ってきた!(寄稿:斎藤充博) - ソレドコ
    seneca
    seneca 2017/07/29
  • https://qiita.com/yamakawa00/items/6f3b3600808920348057

    seneca
    seneca 2017/07/29