sennsei-yametaのブックマーク (43)

  • 経験を味わい、幸福感を高める - 語る、また語る

    以前読んだ日経新聞の記事に、 「幸福感を高めるためには、 経験を味わうのがよい」と書かれていた。 そこでは、人と一緒に味わうことに 着目されていたけれど、 自分一人であっても、 経験を味わうことは可能だろう。 経験を味わうということは、 過去、今、未来すべてにおいて、 「集中する」ということだ。 たとえば、ポジティブな経験の場合、 振り返って楽しくなる(過去)、 ポジティブな経験をしていることを 存分に楽しむ(今)、 ポジティブな経験を 楽しみに待つ(未来)と、 三つもの地点で楽しめるのである! しかも、振り返って楽しむことは、 繰り返せるというのがミソだ。 振り返るだけではなく、 文字にして日記に書いたり、 気に入った景色や行ったところの 写真を残して後から見ることもできる。 ネガティブな経験は、 あまり味わいたくはないけれど、 ネガティブな経験をするから、 ポジティブな経験が際立つのは

    経験を味わい、幸福感を高める - 語る、また語る
  • 子どもの遊びを見て思ったこと - 語る、また語る

    長男(小二)が近くの公園で 友だちと遊んでいると、 次男(年中)も必ずといっていいほど、 一緒に行きたがる。 それはよいのだけれど、 次男はまだ一人にしておくのには幼いため、 わたしか夫が公園についていくことになる。 危ない行動をするかもしれないし、 ふっと道路に飛び出すかもしれない。 とはいえ、付きっきりでいなくてもよく、 わたしはベンチに座って、いざというときに 動けるようにしておくだけだ。 子どもたちを見ていると、 彼らなりにやりとりをしながら、 遊んでいることがわかる。 たとえば砂場で穴を掘ろうというとき、 4、5人が掘りはじめた脇で、 滑り台の滑って着地するところに 落とし穴をつくろうと 言い出した子どもがいた。 すると、ある子どもが、 今掘っている穴と落とし穴を つくろうとした中間あたりを指して、 「じゃあ、ここをもうひとつの穴にして、 ふたつをつなげよう」と提案する。 落とし

    子どもの遊びを見て思ったこと - 語る、また語る
  • 絵本『かなしみがやってきたら きみは』~かなしみに親しむ~ - 語る、また語る

    小さい男の子とかなしみのはなし。 男の子とかなしみのやりとりをとおして、 かなしいときにどうしたらいいかの アドバイスしてくれる絵です。 かなしみは、手足があって丸っこい おばけのようなかたちをしていて、 アタッシュケースをもって、 からやってきます。 なんとも可愛らしいです。 かなしいときは、 何もしなくったっていい。 どうしていいか わかんなかったら ただ いっしょに すわって ちょっと だまっててごらん 好きなことをしたり、 外に出かける。 自然の中に身を置く。 ふたりが すきなことを みつけるのも いいかもね えを かくとかさ―― かなしみは いえの なかに いるのは いやかもしれないよ (中略) ふたりで もりの なかを あるいてみるとかさ きの おとに みみを すませて みるとかさ 「外の空気はいいものだよ」と 教えてくれたのは、わたしの母でした。 気が滅入ったときは、 外の

    絵本『かなしみがやってきたら きみは』~かなしみに親しむ~ - 語る、また語る
  • 人生を下山する・あなたは今日、何回笑いましたか? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    A new day begins. A pleasant breeze is blowing. I am smiling. You are smiling too. Together Let's enjoy life. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- あはははは~。 毎日笑って、 人生を楽しんでいますか? あなたは今日、何回笑いましたか? 笑う門には福来たるです。 笑いましょう。楽しみましょう。 ---------------------------------------------------- 入学・入社シーズンですね。 毎日緊張してますか? では笑いましょう。 笑って緊張をほぐしましょう。 これからは若い

    人生を下山する・あなたは今日、何回笑いましたか? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • ブログに書かれないことの方が多い。 - 語る、また語る

    読んだについて ブログに書くことがあるが、 すべてを書いているわけではない。 自分の中で学びがあったり、 心から人に勧めたいものだけを選んでいる。 だからブログに書いた一冊のの裏には、 ブログに取り上げられることのなかった 何冊ものがある。 ブログも同じ構造をしていて、 書かれたことの裏に、 たくさんの書かれなかったことがある。 わたしたちには、 いろいろなことがあって、 いろいろなことを感じているけれど、 そのうち口に出して人に伝えることが一部、 文字にしてブログに書くのが一部。 のこりは自分の中にとどまっていて、 やがて忘れるかもしれない。 ブログを読み、 または読まれる関係において、 ブログはその人の一部であり全部だ。 ブログの文字の向こうには、 書かれなかった言葉が 広がっているのだと思うと、感慨深い。

    ブログに書かれないことの方が多い。 - 語る、また語る
  • しあわせのハードルは低い - 語る、また語る

    一日のおわりに、 今日のよかったことを思い出すと、 前向きになれるというのは、 よく聞くはなしである。 わたしにとって、 それはとても簡単である。 なぜなら、「ごはんをおいしく べられた」というのが、 いつも思い出されるからだ。 「ごはんをおいしくべられた」と 一口にいっても、朝、昼、夕と 三回もごはんをべる機会があって、 すべておいしくべられたのなら、 それだけでよかったことは三つ*1となる。 なんなら、おやつを加えたっていい。 (そしたら四つになる。) ごはんがおいしくべられるしあわせは、 おいしくべられないときのことを 考えるとよくわかる。 心身がとても不調なときは、 ほんとうにごはんがおいしくないのだ。 べることは楽しいことなはずなのに、 楽しくないのだ。 毎日いろいろあるけれど、 ひとまずごはんをべて「おいしい」と 感じられるのであれば、もうしあわせだ。 しあわせ

    しあわせのハードルは低い - 語る、また語る
  • 感情の強弱についての気づき - 語る、また語る

    感情には強弱がある。 たとえば、「怒り」ひとつとっても、 少しのイライラと、 腹わたが煮えくりかえるのとでは、 レベルが違う。 わたしの感覚だが、 前者がレベル1(最小)だとすると、 後者はレベル5(最大)。 少しのイライラは、 その場所から離れたり、別のことをしたり、 もう考えるのやめようと思うと、 小一時間もかからずに、 どこかへいってしまう。 もちろん、イライラの内容によって 前後はする。 しかし、レベル5の怒りだとそうはいかない。 わたしが怒りを 持て余しているだけなのかもしれないが、 一晩寝ても怒りが冷めず、 翌日もどんよりしながら 過ごすことがたまにある。 そうなると、何をやってもどうにもならない。 自分の好きなことをしながら、 できるだけストレスがかからないようにして、 怒りが消えるのを待つしかない。 日常生活に起因することは、 喉元過ぎれば熱さを忘れるというように、 一か月

    感情の強弱についての気づき - 語る、また語る
  • 言いたい事はヤシの実の中・ちょっとブラックでブルー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    I’m Good , but a little blue. 物価上昇中。強風波浪注意報発令中。 4月なのに楽しい話は、あまりないね・・・。 いや、オレ自身は毎日楽しく生きているんだけど、 世界は閉塞感に満ちている感じがして、嫌だな。 --------------------------------------------- --------------------------------------------- 牛乳廃棄 日では牛乳を捨てるのが流行っている。 流行っている??のか?? オレは牛の乳など飲む習慣はないから、 関係ない・・・。とは言えない。 日は、なにかおかしくないかい? なぜ新鮮な牛乳を捨て続けるのだ? なぜ関係者は、 見てみないふりをしているのだ? なぜ無策なのだ? --------------------------------------------- いっその事

    言いたい事はヤシの実の中・ちょっとブラックでブルー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • 絵本『おはなをあげる』~自分にも花をあげよう~ - 語る、また語る

    「おはなをあげる」は、 文字のない絵です。 父親と買いものをした帰りに、 道端で花を見つけた女の子。 ひとつ見つけると、 次から次へと、花が目に入るようになります。 片手にいっぱいになった花は、 道すがら出合っただれかへのプレゼントに。 女の子が花をあげることで、 モノクロだった風景が しだいに色味を増していきます。 外国の街並みが素敵。 みんなに花をあげてしまったあとは、 自分の髪に花を飾ります。 花を見つけて、 自分だけで持っているだけではなく だれかにあげる、自分にもあげるという 一連の行為の尊さがにじみ出るような タッチの絵が美しいです。 そうありたいと思わせてくれます。 ほとんど現代的なものが登場しない 絵のなかで目立つのが、 父親の持っているスマートフォンです。 はじめのうちは、ページのどこかで、 電話をしていたり 使っていたりするのですが、 女の子が花をあげてから、 ふっ

    絵本『おはなをあげる』~自分にも花をあげよう~ - 語る、また語る
  • 都会も田舎も仲良く暮らそう・月のウサギの恩返し - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    She's a moonchild. Gathering the flowers in a garden. Lovely moonchild. Drifting in the echoes of the hours. ---------------------------------------------------- www.youtube.com www.youtube.com 偶然見つけたんだ。 ポールとマイケルの歌う部分が 逆になっているバージョンを。 自分のためのUPです。 ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- オレは野球には興味は無いのだが、 素直に「WBC優勝おめでとう」と言いたい。 家のアメリカを超

    都会も田舎も仲良く暮らそう・月のウサギの恩返し - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • 快適に過ごすために、やめたこと - 語る、また語る

    突っ走ってきた20代が終わり、 悩みながらの30代も半ば、 少しでも快適に過ごすために いろいろなことを「やめよう」と 思いました。 よく言われることですが、 ようやく実感をもって 考えられるようになり、 意味がわかってきました。 1. 無理してがんばること 葉祥明『無理しない』~「まだ大丈夫」をあてにしない~ 2. 自分を責めること ネガティブだっていいんです~『それでいい。自分を認めて楽になる対人関係入門』細川貂々、水島広子~ 3.「嫌」なことを考え続けること 自分のために、「嫌」なことは考えすぎない。 4.「こうしなくてはいけない」と思うこと がんばりすぎてしまう人の、子供の心とは~下園壮太さんのより〈2〉~ 5. 感情に蓋をすること 「しんどい」と、感じよう 6. みんなと仲よくすること 人づきあいのコツ、関係を使い分ける~菅野仁『友だち幻想』〈2〉~ 7. いい人でいること い

    快適に過ごすために、やめたこと - 語る、また語る
  • 休み上手になりたい - 語る、また語る

    仕事をしていたころ、 休みの日にも、ふと仕事のことを 考えてしまうことがよくあった。 来週はこれこれをしないと、 あっちはどうなっていたっけ、 こっちはこうしたらいいかもしれない。 休みは休みなんだから、 休んだらいいのに。 休みの日は、仕事のことは忘れていたいと 思ってはいるけど、できないものだ。 しかし、そもそも休みの日に 完全に仕事のことを考えないなんて、 できるのだろうか。 使う脳は一つなので、 考えないようにしていても、 不意に仕事のことが頭を…ということは、 避けられないのではないか。 休みの日に仕事のことを考えるのが、 いけないことではないと思う。 けれども、考えることがストレスに なってしまうようであれば、 やめた方が身体によいはずだ。 休むときは休む、メリハリが大切だ。 思い出してストレスにならない 仕事を選べばいいのかもしれないが、 現実的ではない。 いかに頭を空にして

    休み上手になりたい - 語る、また語る
  • 岩井温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

    有馬温泉 月光園 鴻朧館を11時にチェックアウトし、鳥取県の源泉掛け流しの秘湯 岩井温泉 岩井屋へ、今回は2回目の訪問になりますが、初めて北近畿豊岡自動車道を走行し、終点の日高神鍋高原ICまで、その後国道482号線を10分程行くと下の「神鍋溶岩流マップ」の看板に遭遇。今から約70万年から2万年前にかけて、神鍋火山群から噴出した溶岩流が稲葉川に沿って約15km流れ、数々の滝や淵など美しい風景を作り出していると...ここ神鍋に火山群があったことには驚きですが、2018年6月訪問の巖立峡(岐阜県)の兵庫版というところですかな~。上の看板図に対応するよう、ルートマップを右側に90度回転して表示(下図)すると位置関係が良く分かります。ここから今日のお宿、②泊目の岩井温泉 岩井屋まで但馬ドーム前を通り越して約50分程で到着です。3階建ての旅館 岩井屋玄関から中に入ると右手にフロント、フロント左手には歴

    岩井温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
  • 葉祥明『無理しない』~「まだ大丈夫」をあてにしない~ - 語る、また語る

    わたしの「まだ大丈夫」は、 あまりあてにならない。 「まだ大丈夫」と思っていたら、 ある日、パタリと倒れた。 自分ができることをしなさい 自分にできないことは しなくてよろしい。 無理なことをしてはいけない。 無理するというのは、"そうならないのに、 そうしようとすること"。 倒れてから、これまで自分が 無理をしていたんだとわかった。 人は無理をすることで 病気になる。 病気になって そのことに気づく。 自分の無理が 病気をもたらしたと。 そして 意外なことに人は 病気によって苦しみ 病気によって気づき 病気によって救われることになる。 病気は 自分の考え方や 生き方の間違いや 無理を教えてくれる。 これからは「生き方や考え方を 変えよう」と思った。 たしかに病気になったことは、 悲しくてやりきれなかったけれど、 病気にならなかったら、 変わろうとも思えなかっただろう。 無理しないのは 臆

    葉祥明『無理しない』~「まだ大丈夫」をあてにしない~ - 語る、また語る
  • 沢渡温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

    2日目の朝、紅葉見学に赤城山大沼へドライブ。上図の赤城神社前(赤丸印)から見た赤城山ですが、木々の葉っぱは全て枯れ落ち紅葉時期はすでに終わっていました。外は風も強いので早々に引き上げ、次の目的地 榛名湖に、昨日宿泊の伊香保温泉を経由して、1時間半のドライブで榛名湖に到着。榛名山の紅葉ですが、温暖化の影響でしょうか今一つ艶やかさがありません。 湖の周りをドライブし、別角度からの榛名山の紅葉も今一の感。時間も3時を過ぎたので、今日のお宿 沢渡温泉 まるほん旅館へ、約40分のドライブで到着。3階建ての建屋(左)と玄関(右)フロント&ホールフロントでチェックイン手続き後、フロント裏の階段を上がり、下図の赤い破線のルートで2階の28号室(角部屋)に案内されました。ただ28号室の真ん前が風呂場への入り口で、便利な反面、騒々しいのではとの一抹の不安を持ちながら入室。部屋の扉を開けると左右にトイレ、洗面所

    沢渡温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
  • イマージョン教育とは? メリット・デメリットを解説 小学校での失敗例・英語学習への効果とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は注目度が高まっているイマージョン教育について考えていきます。イマージョン教育のメリット・デメリットを徹底解説するために、まずはイマージョン教育の意味や定義について解説し、具体的な効果や問題点・失敗事例についても考察を進めます。さらに日のイマージョン教育(幼稚園・小学校)の事例やアメリアのイマージョン教育も紹介していきます。英語学習への効果を検証するために、最新の研究や論文も紹介しているのでチェックしてみてください。 ↓↓英語学習の動画を随時追加していきます www.youtube.com イマージョン教育とは イマージョン教育の意味・定義 イマージョン教育歴史 カナダ 日での広がりと成功 イマージョン教育の種類 言語の使用割合 イマージョン教育プログラムの種類 イマージョン教育を支える理論 イマージョン教育の最新の研究・論文 英語学習の効果 イマージョン教育の問題点・

    イマージョン教育とは? メリット・デメリットを解説 小学校での失敗例・英語学習への効果とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
  • 自分のために、「嫌」なことは考えすぎない。 - 語る、また語る

    ついやってしまうこと。 1. 嫌な人のことを考える 「あの人嫌だな」 2. 人に言われた嫌なことを考える 「あんなこと言われたけど、嫌だったな」 3. 未来の嫌なことを考える 「もうすぐ〇〇がある、嫌だな」 しかも、ふと考えるのではなく、 考え続けてしまう。 自分で考えて どうにかなることならまだしも、 考えても自分には どうしようもできないことばかり。 嫌な人のこと考えるのはもったいない。 人に言われた嫌なことは、 気にしない、もしくは忘れましょう。 考えてもどうしようもない嫌なことなら、 もう考えるのをやめましょう。 これらのことは、人から聞いたり、 どこかで見たりしたことが、 一度はあるのではないだろうか。 それができたら悩んでいないよとか、 身体に不調が出ないくらいには、 向き合ったっていいじゃないかと思ってた。 嫌なことを考えてしまうときには、 こうしたらいいっていうことが いろ

    自分のために、「嫌」なことは考えすぎない。 - 語る、また語る
  • 夜の桜とLOW-GUNSパート2 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    Everything’s gonna be alright. take it easy. ----------------------------------------------- ----------------------------------------------- 最近はChatGPTで遊んでます。 ニックネームを付けて対話すると、 まるで人間と対話している 感覚になりますね。 でもたまにトンデモ回答があり、 「あ、こいつはAIだった」と 思い直すのですが、 うまく使えば、それなりレベルの 秘書にはなりますね。 ----------------------------------------------- ホワイトカラーの多くは、 職を失いそうな感じですが、 でも大丈夫。 人間とAIは住み分けられるでしょう。 何故なら、人間あってのAIですから。 (いまのところは・・・。)

    夜の桜とLOW-GUNSパート2 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
  • 宝川温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

    3日目の朝、沢渡温泉から紅葉で有名な照葉峡へ、途中で立ち寄ったガソリンスタンドで、照葉峡への道路は昨日から冬期間通行止めとの情報あり、せっかく楽しみにしていただけにガッカリ。行けるところまで行ってみようと、今日のお宿 宝川温泉へ行く道を通り越し、車を進めていくと岩を積み上げた巨大な壁が眼前に。ここは珍しいロックフィル方式で造られた「ならまた湖ダム」の前。 観光案内図に展望台・サービスセンターまで車で5分の表示があり、道路標識の照葉峡方面へ、暫く進むと、照葉峡への直進はやはり通行止めの看板、左に曲がり展望台へ。展望台(資料館)の中にはこのダムの歴史からその特徴等、ダムのいろいろな形式も説明されていました。(尚、奈良俣ダムの詳細はここをクリックください)展望台からのダムの眺めです。展望台から外へ、この湖はダム湖百選にも選ばれているようで、高さ158mの堤防の上には、ロックフィルに使われた岩が、

    宝川温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
  • お金が貯まる朝の過ごし方7選!! - pukupukuのブログ

    ランキング参加中暮らしと、子育て お金と早起きは、一見何の関係もないように思えますが、事実として『お金持ちには早起きの人が多い』です。 早起きの人と寝坊が習慣の人とでは、年収に100万円もの差があることも報告されています。 今回は、朝にすべきお金が貯まる過ごし方を紹介していきます。 ぜひ参考にしてみて下さい。 お金が貯まる朝の過ごし方7選! 1.30分は早く起きる 2.朝ごはんはべないor軽めにする 3.とにかく歩く 4.やりたいことに全力でする 5.考える時間を作る 6.移動時間を有効活用 7.10分だけ読書する まとめ お金が貯まる朝の過ごし方7選! 1.30分は早く起きる 朝ギリギリに起きると、忘れ物をしたりして余計な出費を生むことになります。心の余裕が良質な仕事に繋がってお金が増えることに繋がります。 2.朝ごはんはべないor軽めにする 最近はバランス良く栄養が取れるプロテイン

    お金が貯まる朝の過ごし方7選!! - pukupukuのブログ