タグ

photoshopに関するseuzoのブックマーク (105)

  • Photoshopで画像の切り抜き、選択範囲を作成するのはこれが一番簡単で正確!CC 2021で進化した選択範囲とマスクの作成

    Photoshopで画像を切り抜いたり、選択範囲やマスクを作成するのにはいろいろな方法が用意されています。しかしCC 2015.5からの「選択とマスク」、CC2018の「被写体を選択」を一度使ってしまうと、ほかのやり方には戻れないくらい簡単で、そして正確に作成することができます。 そしてさらに進化したPhotoshop CC2021での「選択とマスク」「被写体を選択」の使い方を紹介します。 ちなみに、下の作業時間は1分かかっていません。

    Photoshopで画像の切り抜き、選択範囲を作成するのはこれが一番簡単で正確!CC 2021で進化した選択範囲とマスクの作成
    seuzo
    seuzo 2016/08/03
    こういうヌキやすいコントラストがある写真って少ないからなあ^^
  • 意外と知らないTHE・定番のPhotoshop高速化環境設定編 – やもめも

    腕のいい○○で修行しないと、とか付けたかったけど長すぎるのでパス。 環境設定と言いつつまずはパネルです。 ヒストグラムパネルをアイコン化する 画像に変更がある度に再計算・再描画されるため、操作がワンテンポ遅れます。例えばトーンカーブをキーボードショートカットで操作すると、1キーごとに再描画されてしまいます。 アイコン化するなりショートカットで呼び出すなりして、必要な時だけ表示するようにします。 ルーラーを切る 画像の拡大縮小、ハンドツールでの移動にもたつきが出ます。ツールの切り替えにも影響。これも、必要な時だけCmd+R(Ctrl+R)で表示するようにします。 キャッシュ値はPhotoshopに任せる ヒストリー数はメモリ容量に任せて増やしてもいいですが、「キャッシュレベル」と「タイルサイズ」の設定は、自分で増やしたり減らしたりせずPhotoshopに任せてしまいましょう。特にキャッシュレ

    意外と知らないTHE・定番のPhotoshop高速化環境設定編 – やもめも
  • 背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定

    寒くなってきたのに怪談タイトルでサーセン でも… カラー設定もお互い「WEB・インターネット用-日」に合わせていたのに… デザインした時に見えていたもの(右)と、psdファイルを渡した先(左)でこう変わっていたとしたら… しかも無警告で変わっていたとしたら…??? どうだ怖いだろう…! ??何が起きた?? まずこの現象の理由ですが、 「レイヤーで重なった塗りやテキスト」のフチの合成処理時に、レイヤー同士の重なり具合を変える設定があるのです。 こんなレイヤー構造にしていたとします。テキストのアンチエイリアスは鮮明。多角形には属性パネルでぼかしをかけました。 カラー設定プリセットを「WEB・インターネット用-日」の完全なデフォルト値(というか期待している値)の状態にしていると、こう見えます。 CS6のカラー設定。Web・インターネット用 – 日になってますね。 先方も同じカラー設定にして

    背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定
  • 背景透明のpsdをリンクしたら、何か周囲にモヤモヤしたものが居るんだけど

    PDF書いたら有るはず無いものが出てきたっていうPDF/X4のお話。 根解決のアドバイスをくださったれれれのさんに感謝。

    背景透明のpsdをリンクしたら、何か周囲にモヤモヤしたものが居るんだけど
  • 「Photoshop」が生誕25周年、歴代アイコン&ツールバーで振り返る 

    「Photoshop」が生誕25周年、歴代アイコン&ツールバーで振り返る 
  • PhotoshopドキュメントをJavaScriptで別名保存する - chalcedony_htnの日記

    たまにはアプリケーションに特化したことを書こうのコーナーです(今考えた)。 いわゆる「別名保存」はDocment.saveAs()メソッドを使うんだけど、オプション類をいちいち調べるのが嫌になったのでまとめます。 なお、以下はPhotoshop CS6 Javascript Scripting Reference(リンク先PDF)を信用して書いたものです。ESTK付属のオブジェクトモデルビューアよりずっと使いやすいのでおすすめ。 Document.saveAs() 書式 Document.saveAs(saveIn[, options][, asCopy][, extensionType]); 引数 型 説明 saveIn File 必須。保存先になるFileオブジェクト。ここで拡張子つけても無視してpsd形式にされる。他の形式にしたい場合はオプションで指定する必要がある。 options

    PhotoshopドキュメントをJavaScriptで別名保存する - chalcedony_htnの日記
    seuzo
    seuzo 2014/08/29
    [script[
  • telegraphics.com.au

    seuzo
    seuzo 2014/04/25
    壊れたPSDファイルをリカバリする
  • バンフーセミナー vol.154 / 10分でCMYK変換設定のキモ

    2014/3/18開催の「第154回バンフーセミナー(InDesign)」 CMYK変換設定について、14分でできるだけ簡単に説明するべく作ったものです。 もう少し詳しくblogに起こしました http://www.iwashi.org/archives/3306 バンフーセミナーのURLは以下 http://www.vanfu.co.jp/seminar/154th.html http://www.dtp-transit.jp/seminar/vanfu/post_1892.htmlRead less

    バンフーセミナー vol.154 / 10分でCMYK変換設定のキモ
  • 著者のためのスクリーンキャプチャ考察・分解方法

    スクリーンショット(スクリーンキャプチャ)をばしばし撮ってCMYK変換しなきゃいけない著者の皆さんへ… ▲こういうのを書籍向けにしなきゃならない どうされてます? 一昔前だと、「カスタムCMYKでGCR100%で分解」というのがお勧め設定として…流布されておりましたが、ちょっとそれは時と場合によるかもよ、という話をひとつ。 「ここまでやるもんなの?」 やるところもあるんですそれがw 編集さんがやってたり…とりまとめている人がやってたり… やらざるを得ない人のお役にちょっとでも立てれば、嬉しいなぁ…と思います GCR100%、フルGCR(墨版生成最大)は汚くなるかもよ 一応、先にメリットをば。 スクリーンショットの文字が掛け合わせでなくスミになる(こともある) スクリーンショットの地はほぼグレーなので、掛け合わせでなくスミのみで表現される よってインキ節約 よって版ズレに強い よって全ページ

    著者のためのスクリーンキャプチャ考察・分解方法
  • CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 – やもめも

    CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 PhotoshopCS3からアップグレードするユーザーはスポイトツールの仕様変更?で騙されないよう注意が必要(やもめも) でも書きましたが、もう少し具体的な例でこの最悪の「仕様変更」についてお見せしたいと思います。 ▼このイラストを、 ▼こうします。 ちょっと極端ですが、イラストの肌シアン抜きや彩度調整を多数の調整レイヤーでマスクしながら色調補正していく、というシチュエーションをイメージしてください。 ▼レイヤー構造はこうなります。 ▼この3カ所を情報パネルで見てみます。 この情報パネルの数字が、どの調整レイヤーを選択しているかで変わってしまいます。 ▼一番上の調整レイヤーを選択し、調整中のレイヤーパネル ▼こうなります。#3に注目。 #3はエプロン部分ですね。緑色を黄色にしましたの

    CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 – やもめも
  • RubyでPhotoshopのPSDデータを操作できるライブラリ「PSD.rb」:phpspot開発日誌

    PSD.rb from LayerVault RubyでPhotoshopのPSDデータを操作できるライブラリ「PSD.rb」 PSDデータを解析して、ドキュメントの中身やレイヤーデータ等を解析することができるそう PSDの解析や操作に使えそうですね。 関連エントリ AppleやFacebook等、有名サイトのUIをPSD形式でダウンロードできる「Popular UIs」 iOS7のUIが詰まったPSD「iOS7 GUI PSD」

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: Photoshop:チャンネルミキサー使ってますか〜RGB編〜

    というわけで、RGBです。当初はコレだけをやる予定だったんですが。 が、正直、Camera RAWで直した方が百倍ラクだし、トーンの破綻も起きません。ので、あくまでチャンネルミキサーでできることの紹介と割り切っていただければ、 というスタンスを取らざるを得ません。ひどい写真をよこされた時、無理にチャンネルミキサーに持ち込む必要はないのわよ、 という事だけ念頭に置いていただければ。なんでも便利な物を使うのがいいです。つまり、言いにくいんですが、あのー、もはや余興以外の何者でもないですw色かぶりしたRGBをチャンネルミキサーで簡潔に。 色かぶりしたRGB画像は、いずれかのチャンネルのコントラストがほとんど死んでいる状態です。無理に濃度を上げ下げしてみても、もう飛んじゃってる箇所、潰れちゃってる箇所は どうにもなりません。それを他のチャンネルのコントラストを借りて助ける作業です。先日の#深夜補正

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: Photoshop:チャンネルミキサー使ってますか〜つまんない基礎編〜

    キボンがあったので、Photoshopのチャンネルミキサーの有効な使い方について、 わかる範囲で能書きたれるとします。どこまでも自己流ですけども。。個人的な使用歴はかなり長いものの、ずっと直感操作だったため レシピやチュートリアルが確立されてなかったんですが、最近DTPerの画像クラスタ内で静かに盛り上がっている#深夜補正の影響で RAWいじりほどではないにせよ、RGBの色かぶりにけっこう威力を発揮できる事がわかったので、自分の脳内整理も込めて「誰でもわかる系の記事」としてまとめておきます。 実際CMYKでしか使わないもんだと思ってたわけで。。チャンネルミキサーについて文字通り、チャンネルをミックスする機能なんですが、 図で表すと、だいたいこんなかんじ。はい、ありがとうございました…………。まず、一朝一夕系のリファレンスブックにはまず相手にされない機能でありまして。 使いどころが限られる上

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: Photoshop:チャンネルミキサー使ってますか〜CMYK編〜

    というわけで、前回の基礎編からの続きです。 いよいよ実践に入ります。チャンネルミキサー以外でではきない作業を探すまず、これです。そうでなければ使い慣た方法でやるのがいいわけで。 前回ゆった「青い鳥を赤い鳥に」みたいなのをやってみましょうか。それにつけ、まずは他の調整機能で考えナシにやってみます。 最初に画像を2枚用意します。いじる用と目指す用。  練習段階ではなおさら、実際に見えてマネできるゴールがすぐ脇にあったほうがいいと思います。 同じ商品の色違いを並べて撮影した物とか、いいと思うです。  予算の都合で鳥は用意できませんでした。別にユニクロ推しではありませんが。。まず、双方の画像のチャンネルサムネイルを熟視。ヒストグラムではなくサムネイル。 色によってチャンネルごとのコントラスト分布というのがあるわけです。いま、なにげに大事なこと言ってます。この左のブツだけを選択して、右のブツの色をマ

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: Photoshop:アクション使ってますか

    スクリプトが少しわかるようになるまでは、ずーっとアクションの求道者でした。 って、ほとんどの人はそうでしょうけども。アクションとスクリプト、もちろん便利な点と不便な点がそれぞれあるわけです。 内容と規模で使い分けるのがよいのでしょう。ちなみに、どちらも給料の査定にはビタイチ影響しないという共通点があります。スクリプトのデメリットは(Photoshopの場合)・わからないとどうにもならないわかりかたがわからない。・わかるようになるまでやたらかかるどうにもね。・わかるようになると周囲から「いい気になってんじゃねえぞ」と思われるたぶんね。・わかるようになっても別にモテないこれは…元からモテ要素のある人にはきっとプラスになるんだと思います。「さっすがー」とか「神は二物を与えたもうてもうた」とか「あまりの差が付きように嫉妬のしようもないわ」とか言われるんでしょう、たぶん。モテたい人はイラスターでアピ

  • 【オリジナル制作】Photoshopでの作業を効率化できるいい感じのJSXスクリプト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの王です。「とりあえずタイトルに興味を持ったけどいまいちピンとこなかった」という方もいるのではないでしょうか。 ずばり、Photoshopのスクリプト機能を利用して、表題の作業を自動的に処理させるということです。僕みたいな怠け者で楽をしたい人にはぴったり! 今回主に紹介したいのは自作のスクリプトで、Webに特化した作業を簡単にしてくれます。 ダウンロードはこちら(ダウンロードが開始されます): https://liginc.co.jp/demo/2012/09/PhotoshopScripts.zip スクリプトを使うには? まずはスクリプトの使い方について説明していきます。 スクリプトをダウンロードし解凍したら、拡張子が「jsx」のファイルが幾つか入っていると思います。それらを下記のフォルダにコピーし、PCを再起動させます。 Windows:PhotoshopPre

    【オリジナル制作】Photoshopでの作業を効率化できるいい感じのJSXスクリプト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【Photoshop CS6】使い始める前に気をつけたほうがいい設定項目

    Photoshop CS6を使い始める前に気をつけておいた方がいい設定項目が2つあります。それは「画像補完方式」と「ベクトルツールと変形をピクセルグリッドにスナップ」の2つ。 画像補間方式は画像の拡大/縮小などを行う際などの画質に関わる設定ですが、従来(CS5.1)は「バイキュービック法(滑らかなグラデーションに最適)」だったのが「バイキュービック法(自動)」という新しい設定項目がデフォルトの設定になりました。 画像を拡大する際は「バイキュービック法-滑らか(拡大に最適)」、縮小する際は「バイキュービック法-シャープ(縮小に最適)」を選択してくれる(であろう)一見便利な設定項目ですが、「バイキュービック法-シャープ(縮小に最適)」は画像によってはシャープがきつめにかかるため、「今までと違う?」といったコトが起きるかもしれません。 「ベクトルツールと変形をピクセルグリッドにスナップ」のチェッ

  • Illustratorでリンク画像を埋め込まないとドロップシャドウがガタガタになる

    概要 このページではIllustratorで、クリッピングパス(切り抜きパス)を使用しているPhotoshop EPS画像・Photoshop形式画像(PSD)をリンクした状態にしてあると、効果(アピアランス)のドロップシャドウの形がいびつになる問題について掲載しています。 実例 Illustrator CS 5.1で以下の様なデータを作成しました。 なお、環境はWindows Vistaで、Photoshop EPSにはTIFF(8ビット)でプレビューを付けました。 一番右の画像以外全てリンク配置です。 上の方のドロップシャドウは以下の様な設定になっています。わかりやすくするために「Y軸オフセット」を大きめに設定しています。またドロップシャドウの形をわかりやすくするためにぼかしは「0mm」に設定しています。 下の方のドロップシャドウは以下の様な設定になっています。少しだけぼかしを適用して

    Illustratorでリンク画像を埋め込まないとドロップシャドウがガタガタになる
  • 『Photoshop CS6 betaの動画編集2』

    ●フレームアニメーション ↑IllustratorとPhotoshop CS6betaで作ったGIFアニメ。楕円ツールのみ使用^^ Photoshop CS6(beta版)でパネル名は「アニメーション」から「タイムライン」になってしまいましたが、フレームアニメーションも健在です。 フレームアニメーションは単純に、1フレームごとに画像が差し替わるパラパラまんがのようなアニメーション方式です。 レイヤーをフレーム化すれば簡単に作成できるので、Illustratorのレイヤーをアニメートすることも可能です。ブレンドしたものをレイヤー分配すれば超手軽にアニメが作れます。 ちょっとだけ作例を。 ↑元を描きます。ブレンドを使うのでオブジェクト数(アンカー数)と上下関係は同じにしておくこと。わかりやすくずらしていますが、実際には同座標に置きます。 ↑ブレンドで中割りを自動生成。 ↑ブレンドとグループを解

    『Photoshop CS6 betaの動画編集2』
  • クリエイター手抜きプロジェクト[314]Photoshop CS3/CS4/CS5編 レイヤー レイヤーセット名をレイヤーに配置する/古籏一浩

    クリエイター手抜きプロジェクト[314]Photoshop CS3/CS4/CS5編 レイヤー レイヤーセット名をレイヤーに配置する ── 古籏一浩 ── 投稿:2012年04月16日  著者:古籏一浩 今回は、レイヤー/レイヤーセット名の階層構造を、分かりやすくツリーで表示するスクリプトです。例えば、以下のようなテキストがレイヤーに表示されます。 グループ 1 |■グループ 2 ||■グループ 4 ||└レイヤー 12 |├レイヤー 6 |└レイヤー 5 └レイヤー 4 グループ 9 └レイヤー 16 レイヤー 2 レイヤー 1 背景 今回のスクリプトでは、レイヤーの順番などはうまく反映されないことがあります(作成順に反映される場合があります)。以下のスクリプトは、レイヤー構造をインデント(字下げ)だけで表示します。 // レイヤー状態を新規にレイヤーを作成し反映 function wr

    クリエイター手抜きプロジェクト[314]Photoshop CS3/CS4/CS5編 レイヤー レイヤーセット名をレイヤーに配置する/古籏一浩