Photoshopで画像を切り抜いたり、選択範囲やマスクを作成するのにはいろいろな方法が用意されています。しかしCC 2015.5からの「選択とマスク」、CC2018の「被写体を選択」を一度使ってしまうと、ほかのやり方には戻れないくらい簡単で、そして正確に作成することができます。 そしてさらに進化したPhotoshop CC2021での「選択とマスク」「被写体を選択」の使い方を紹介します。 ちなみに、下の作業時間は1分かかっていません。
腕のいい○○で修行しないと、とか付けたかったけど長すぎるのでパス。 環境設定と言いつつまずはパネルです。 ヒストグラムパネルをアイコン化する 画像に変更がある度に再計算・再描画されるため、操作がワンテンポ遅れます。例えばトーンカーブをキーボードショートカットで操作すると、1キーごとに再描画されてしまいます。 アイコン化するなりショートカットで呼び出すなりして、必要な時だけ表示するようにします。 ルーラーを切る 画像の拡大縮小、ハンドツールでの移動にもたつきが出ます。ツールの切り替えにも影響。これも、必要な時だけCmd+R(Ctrl+R)で表示するようにします。 キャッシュ値はPhotoshopに任せる ヒストリー数はメモリ容量に任せて増やしてもいいですが、「キャッシュレベル」と「タイルサイズ」の設定は、自分で増やしたり減らしたりせずPhotoshopに任せてしまいましょう。特にキャッシュレ
寒くなってきたのに怪談タイトルでサーセン でも… カラー設定もお互い「WEB・インターネット用-日本」に合わせていたのに… デザインした時に見えていたもの(右)と、psdファイルを渡した先(左)でこう変わっていたとしたら… しかも無警告で変わっていたとしたら…??? どうだ怖いだろう…! ??何が起きた?? まずこの現象の理由ですが、 「レイヤーで重なった塗りやテキスト」のフチの合成処理時に、レイヤー同士の重なり具合を変える設定があるのです。 こんなレイヤー構造にしていたとします。テキストのアンチエイリアスは鮮明。多角形には属性パネルでぼかしをかけました。 カラー設定プリセットを「WEB・インターネット用-日本」の完全なデフォルト値(というか期待している値)の状態にしていると、こう見えます。 CS6のカラー設定。Web・インターネット用 – 日本になってますね。 先方も同じカラー設定にして
たまにはアプリケーションに特化したことを書こうのコーナーです(今考えた)。 いわゆる「別名保存」はDocment.saveAs()メソッドを使うんだけど、オプション類をいちいち調べるのが嫌になったのでまとめます。 なお、以下はPhotoshop CS6 Javascript Scripting Reference(リンク先PDF)を信用して書いたものです。ESTK付属のオブジェクトモデルビューアよりずっと使いやすいのでおすすめ。 Document.saveAs() 書式 Document.saveAs(saveIn[, options][, asCopy][, extensionType]); 引数 型 説明 saveIn File 必須。保存先になるFileオブジェクト。ここで拡張子つけても無視してpsd形式にされる。他の形式にしたい場合はオプションで指定する必要がある。 options
If you have a damaged Photoshop file, This will try to recover the image layers as PNG files. (Not all files can be recovered, although we try pretty hard. CMYK files are currently exported as separated plate files – PNG doesn't support CMYK.) Or quickly get image layers as PNG files, from any PSD This might be useful if have you have a PSD file but don't have Photoshop. (The Gimp might also help
スクリーンショット(スクリーンキャプチャ)をばしばし撮ってCMYK変換しなきゃいけない著者の皆さんへ… ▲こういうのを書籍向けにしなきゃならない どうされてます? 一昔前だと、「カスタムCMYKでGCR100%で分解」というのがお勧め設定として…流布されておりましたが、ちょっとそれは時と場合によるかもよ、という話をひとつ。 「ここまでやるもんなの?」 やるところもあるんですそれがw 編集さんがやってたり…とりまとめている人がやってたり… やらざるを得ない人のお役にちょっとでも立てれば、嬉しいなぁ…と思います GCR100%、フルGCR(墨版生成最大)は汚くなるかもよ 一応、先にメリットをば。 スクリーンショットの文字が掛け合わせでなくスミになる(こともある) スクリーンショットの地はほぼグレーなので、掛け合わせでなくスミのみで表現される よってインキ節約 よって版ズレに強い よって全ページ
CS4以降、Photoshopは「色調補正」を棄てた。情報パネルの仕様変更が最悪過ぎてわけがわからないよ。 PhotoshopCS3からアップグレードするユーザーはスポイトツールの仕様変更?で騙されないよう注意が必要(やもめも) でも書きましたが、もう少し具体的な例でこの最悪の「仕様変更」についてお見せしたいと思います。 ▼このイラストを、 ▼こうします。 ちょっと極端ですが、イラストの肌シアン抜きや彩度調整を多数の調整レイヤーでマスクしながら色調補正していく、というシチュエーションをイメージしてください。 ▼レイヤー構造はこうなります。 ▼この3カ所を情報パネルで見てみます。 この情報パネルの数字が、どの調整レイヤーを選択しているかで変わってしまいます。 ▼一番上の調整レイヤーを選択し、調整中のレイヤーパネル ▼こうなります。#3に注目。 #3はエプロン部分ですね。緑色を黄色にしましたの
というわけで、RGBです。当初はコレだけをやる予定だったんですが。 が、正直、Camera RAWで直した方が百倍ラクだし、トーンの破綻も起きません。ので、あくまでチャンネルミキサーでできることの紹介と割り切っていただければ、 というスタンスを取らざるを得ません。ひどい写真をよこされた時、無理にチャンネルミキサーに持ち込む必要はないのわよ、 という事だけ念頭に置いていただければ。なんでも便利な物を使うのがいいです。つまり、言いにくいんですが、あのー、もはや余興以外の何者でもないですw色かぶりしたRGBをチャンネルミキサーで簡潔に。 色かぶりしたRGB画像は、いずれかのチャンネルのコントラストがほとんど死んでいる状態です。無理に濃度を上げ下げしてみても、もう飛んじゃってる箇所、潰れちゃってる箇所は どうにもなりません。それを他のチャンネルのコントラストを借りて助ける作業です。先日の#深夜補正
キボンがあったので、Photoshopのチャンネルミキサーの有効な使い方について、 わかる範囲で能書きたれるとします。どこまでも自己流ですけども。。個人的な使用歴はかなり長いものの、ずっと直感操作だったため レシピやチュートリアルが確立されてなかったんですが、最近DTPerの画像クラスタ内で静かに盛り上がっている#深夜補正の影響で RAWいじりほどではないにせよ、RGBの色かぶりにけっこう威力を発揮できる事がわかったので、自分の脳内整理も込めて「誰でもわかる系の記事」としてまとめておきます。 実際CMYKでしか使わないもんだと思ってたわけで。。チャンネルミキサーについて文字通り、チャンネルをミックスする機能なんですが、 図で表すと、だいたいこんなかんじ。はい、ありがとうございました…………。まず、一朝一夕系のリファレンスブックにはまず相手にされない機能でありまして。 使いどころが限られる上
というわけで、前回の基礎編からの続きです。 いよいよ実践に入ります。チャンネルミキサー以外でではきない作業を探すまず、これです。そうでなければ使い慣た方法でやるのがいいわけで。 前回ゆった「青い鳥を赤い鳥に」みたいなのをやってみましょうか。それにつけ、まずは他の調整機能で考えナシにやってみます。 最初に画像を2枚用意します。いじる用と目指す用。 練習段階ではなおさら、実際に見えてマネできるゴールがすぐ脇にあったほうがいいと思います。 同じ商品の色違いを並べて撮影した物とか、いいと思うです。 予算の都合で鳥は用意できませんでした。別にユニクロ推しではありませんが。。まず、双方の画像のチャンネルサムネイルを熟視。ヒストグラムではなくサムネイル。 色によってチャンネルごとのコントラスト分布というのがあるわけです。いま、なにげに大事なこと言ってます。この左のブツだけを選択して、右のブツの色をマ
スクリプトが少しわかるようになるまでは、ずーっとアクションの求道者でした。 って、ほとんどの人はそうでしょうけども。アクションとスクリプト、もちろん便利な点と不便な点がそれぞれあるわけです。 内容と規模で使い分けるのがよいのでしょう。ちなみに、どちらも給料の査定にはビタイチ影響しないという共通点があります。スクリプトのデメリットは(Photoshopの場合)・わからないとどうにもならないわかりかたがわからない。・わかるようになるまでやたらかかるどうにもね。・わかるようになると周囲から「いい気になってんじゃねえぞ」と思われるたぶんね。・わかるようになっても別にモテないこれは…元からモテ要素のある人にはきっとプラスになるんだと思います。「さっすがー」とか「神は二物を与えたもうてもうた」とか「あまりの差が付きように嫉妬のしようもないわ」とか言われるんでしょう、たぶん。モテたい人はイラスターでアピ
こんにちは、デザイナーの王です。「とりあえずタイトルに興味を持ったけどいまいちピンとこなかった」という方もいるのではないでしょうか。 ずばり、Photoshopのスクリプト機能を利用して、表題の作業を自動的に処理させるということです。僕みたいな怠け者で楽をしたい人にはぴったり! 今回主に紹介したいのは自作のスクリプトで、Webに特化した作業を簡単にしてくれます。 ダウンロードはこちら(ダウンロードが開始されます): https://liginc.co.jp/demo/2012/09/PhotoshopScripts.zip スクリプトを使うには? まずはスクリプトの使い方について説明していきます。 スクリプトをダウンロードし解凍したら、拡張子が「jsx」のファイルが幾つか入っていると思います。それらを下記のフォルダにコピーし、PCを再起動させます。 Windows:PhotoshopPre
Photoshop CS6を使い始める前に気をつけておいた方がいい設定項目が2つあります。それは「画像補完方式」と「ベクトルツールと変形をピクセルグリッドにスナップ」の2つ。 画像補間方式は画像の拡大/縮小などを行う際などの画質に関わる設定ですが、従来(CS5.1)は「バイキュービック法(滑らかなグラデーションに最適)」だったのが「バイキュービック法(自動)」という新しい設定項目がデフォルトの設定になりました。 画像を拡大する際は「バイキュービック法-滑らか(拡大に最適)」、縮小する際は「バイキュービック法-シャープ(縮小に最適)」を選択してくれる(であろう)一見便利な設定項目ですが、「バイキュービック法-シャープ(縮小に最適)」は画像によってはシャープがきつめにかかるため、「今までと違う?」といったコトが起きるかもしれません。 「ベクトルツールと変形をピクセルグリッドにスナップ」のチェッ
概要 このページではIllustratorで、クリッピングパス(切り抜きパス)を使用しているPhotoshop EPS画像・Photoshop形式画像(PSD)をリンクした状態にしてあると、効果(アピアランス)のドロップシャドウの形がいびつになる問題について掲載しています。 実例 Illustrator CS 5.1で以下の様なデータを作成しました。 なお、環境はWindows Vistaで、Photoshop EPSにはTIFF(8ビット)でプレビューを付けました。 一番右の画像以外全てリンク配置です。 上の方のドロップシャドウは以下の様な設定になっています。わかりやすくするために「Y軸オフセット」を大きめに設定しています。またドロップシャドウの形をわかりやすくするためにぼかしは「0mm」に設定しています。 下の方のドロップシャドウは以下の様な設定になっています。少しだけぼかしを適用して
●フレームアニメーション ↑IllustratorとPhotoshop CS6betaで作ったGIFアニメ。楕円ツールのみ使用^^ Photoshop CS6(beta版)でパネル名は「アニメーション」から「タイムライン」になってしまいましたが、フレームアニメーションも健在です。 フレームアニメーションは単純に、1フレームごとに画像が差し替わるパラパラまんがのようなアニメーション方式です。 レイヤーをフレーム化すれば簡単に作成できるので、Illustratorのレイヤーをアニメートすることも可能です。ブレンドしたものをレイヤー分配すれば超手軽にアニメが作れます。 ちょっとだけ作例を。 ↑元を描きます。ブレンドを使うのでオブジェクト数(アンカー数)と上下関係は同じにしておくこと。わかりやすくずらしていますが、実際には同座標に置きます。 ↑ブレンドで中割りを自動生成。 ↑ブレンドとグループを解
クリエイター手抜きプロジェクト[314]Photoshop CS3/CS4/CS5編 レイヤー レイヤーセット名をレイヤーに配置する ── 古籏一浩 ── 投稿:2012年04月16日 著者:古籏一浩 今回は、レイヤー/レイヤーセット名の階層構造を、分かりやすくツリーで表示するスクリプトです。例えば、以下のようなテキストがレイヤーに表示されます。 グループ 1 |■グループ 2 ||■グループ 4 ||└レイヤー 12 |├レイヤー 6 |└レイヤー 5 └レイヤー 4 グループ 9 └レイヤー 16 レイヤー 2 レイヤー 1 背景 今回のスクリプトでは、レイヤーの順番などはうまく反映されないことがあります(作成順に反映される場合があります)。以下のスクリプトは、レイヤー構造をインデント(字下げ)だけで表示します。 // レイヤー状態を新規にレイヤーを作成し反映 function wr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く