エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
意外と知らないTHE・定番のPhotoshop高速化環境設定編 – やもめも
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
意外と知らないTHE・定番のPhotoshop高速化環境設定編 – やもめも
腕のいい○○で修行しないと、とか付けたかったけど長すぎるのでパス。 環境設定と言いつつまずはパネルで... 腕のいい○○で修行しないと、とか付けたかったけど長すぎるのでパス。 環境設定と言いつつまずはパネルです。 ヒストグラムパネルをアイコン化する 画像に変更がある度に再計算・再描画されるため、操作がワンテンポ遅れます。例えばトーンカーブをキーボードショートカットで操作すると、1キーごとに再描画されてしまいます。 アイコン化するなりショートカットで呼び出すなりして、必要な時だけ表示するようにします。 ルーラーを切る 画像の拡大縮小、ハンドツールでの移動にもたつきが出ます。ツールの切り替えにも影響。これも、必要な時だけCmd+R(Ctrl+R)で表示するようにします。 キャッシュ値はPhotoshopに任せる ヒストリー数はメモリ容量に任せて増やしてもいいですが、「キャッシュレベル」と「タイルサイズ」の設定は、自分で増やしたり減らしたりせずPhotoshopに任せてしまいましょう。特にキャッシュレ