タグ

2009年3月22日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):反市長派多数占める ブログ騒動の鹿児島・阿久根市議選 - 政治

    竹原信一市長出直し市議選で投票する竹原信一市長。数日前から風邪をひいているといい、マスクを着けていた=22日午後5時42分、鹿児島県阿久根市  鹿児島県阿久根市の出直し市議選(定数16)が22日、投開票され、ブログで市議の不人気アンケートを呼びかけるなどして、不信任決議を受けて議会を解散した竹原信一市長(50)を支持しない反市長派が、再度の不信任決議案の審議に必要な11議席を確保した。反市長派は、議会や市役所の批判をブログで発信し続ける市長を不信任決議の再可決で自動失職に追い込む構えだ。出直し市長選に発展するのは確実な情勢となった。  ブログで「議員の不人気アンケート」を始めた竹原市長は2月6日の臨時会で、全会一致で不信任決議を受けた。「議会を入れ替え、市民にまっすぐ向く市政をしたい」として同10日付で議会を解散。出直し市長選に立候補する意向を早々と表明していた。  出直し市議選の焦点は、

  • 【日本の議論】「夜スペ」は公教育の敵か? (1/7ページ) - MSN産経ニュース

    杉並区の和田中学校で現2年生を対象にスタートした「夜スペシャル21」。英語の授業が行われた=今月14日、東京・杉並区 (中井誠撮影) 東京都の杉並区立和田中学校(代田昭久校長)で、昨年1月から3年生を対象に始まった進学塾講師による有料授業「夜スペシャル(夜スペ)」が2年目を迎え、3月14日からは「夜スペ21」として再スタートした。公立校が進学塾とタイアップするという異例の取り組みは、「教育格差の拡大を生む」などと物議を醸しながらも、新しい授業のスタイルとして各地で広がりつつある。一方で、公教育に民間企業が入ることへの抵抗感は今も根強く、見直しの声が止まないのも事実だ。だれが、どのような理由で反対しているのか。■9割以上が「学習習慣が身についた」 「同じ『一つの』という意味でも、“a”と“one”を使い分ける理由って何だろう。考えてみて」。 テンポのいい講師の声が教室に響く。最初は笑顔だった

    sgtb
    sgtb 2009/03/22
    夜スペ
  • 日本の教員11時間勤務 フィンランドの倍近く - MSN産経ニュース

    小中学校教員の1日の平均勤務時間(休憩を除く)は11時間6分で、国際学力調査で高い学力を示すフィンランドの6時間16分より5時間近く長いことが22日、国民教育文化総合研究所の調査で分かった。 研究所は「フィンランドは学習指導が主だが、日は文書整理や部活、学校行事の準備に追われている」とみている。 調査は昨年1~5月に実施、両国の計約1100人の教員が回答した。日は、フィンランドより20分早い午前7時36分に学校に到着。学校を出るのは約4時間遅い午後7時2分だった。 主な業務のうち、両国の差が際立ったのは1カ月当たりの文書作成。日が22・8回なのに対し、フィンランドが5・7回だった。授業の準備は1カ月当たり35回程度、1週間の自宅作業は約6時間で両国はほぼ同じだった。

    sgtb
    sgtb 2009/03/22
    雑務が多い、と
  • asahi.com(朝日新聞社):続くギリシャ暴動 鎮圧へロンドン警視庁が応援 - 国際

    アテネ中心部で13日、若者の暴動で窓ガラスが粉々になった車を見る人たち。店のショーウインドーも被害にあった=AP  【ローマ=南島信也】ギリシャで若者らによる暴動が収束する気配を見せない。背景にあるのが、高失業率や低賃金。カラマンリス政権は経済立て直しに着手したが、不満の解消に至らず、事態沈静化のため、英国のロンドン警視庁への協力要請に踏み切った。  暴動の発端は、首都アテネで昨年12月に起きた警察官の少年射殺事件。これをきっかけに新聞社や警察部などが襲われ、テレビ局のスタジオも一時占拠された。大学生や高校生らのほか、資主義に反対するアナーキスト(無政府主義者)と呼ばれる若者が加わり、破壊活動がエスカレート。米シティバンクの支店で爆弾テロが発生したほか、商店や銀行などへの襲撃、略奪が連日起きている。  火の粉は地方にも飛び、2月には南部クレタ島の農民ら約1千人が、農業補助金増額を求めて

  • asahi.com(朝日新聞社):「父親と長く過ごすほど我慢強い子に」 厚労省調査 - 社会

    1歳の時、休日に父親と過ごす時間が長かった子どもほど我慢強く、落ち着いて話を聞けるようになる。厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、こうした傾向が浮かび上がった。子育てに父親の参加が大切なことを示すデータだと厚労省はみている。  調査は、01年生まれの子どもの親を対象に01年度から毎年追跡して調べ、6回目の06年度は欠かさず回答した約3万6千人分を集計。5歳6カ月になった子どもの行動を、2回目(1歳6カ月時点)に聞いた「休日に父と過ごす時間」と照らし合わせた。  「我慢すること」ができると答えたのは、父親と過ごすのが「1時間未満」だった子で67%だったが、「1〜2時間」は70%、「2〜4時間」は71%、「4〜6時間」は72%、「6時間以上」は76%だった。「落ち着いて話を聞くこと」ができるのも、それぞれ77%、79%、80%、81%、82%で、父親と過ごす時間が長いほど割合が高かった。

  • asahi.com(朝日新聞社):さよなら広島市民球場 ファン2万6000人が別れ - スポーツ

    試合が終わり総立ちになるライトスタンドの広島ファン=森井英二郎撮影最後の試合を終えスタンドのファンにボールを投げ込む木村=森井英二郎撮影  新球場の完成に伴い、51年間の歴史に幕を下ろす広島市民球場で22日、広島カープの最後の試合となる阪神タイガースとのオープン戦があり、約2万6千人が詰めかけた。赤一色に染まったスタンドは声を枯らして応援し、球場に別れを告げた。  ファンたちは、試合終了後に「市民球場ありがとう。よろしく新球場」と声を合わせて総立ち。写真を撮ったり、名残惜しそうに球場を眺めたりしていた。30年以上、市民球場でカープを応援し続けている私設応援団の団長小柳雅彦さん(55)は「老朽化はしているけれど味がある球場だった。思い出をありがとう。ごくろうさま」と目を潤ませた。

    sgtb
    sgtb 2009/03/22
    結局一度もいけなかった...!
  • 『【衝撃事件の核心】人気のレーシック手術…「薄利多売」に走った眼科、ずさんな衛生管理 (1/5ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント

    暮らし 【衝撃事件の核心】人気のレーシック手術…「薄利多売」に走った眼科、ずさんな衛生管理 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    『【衝撃事件の核心】人気のレーシック手術…「薄利多売」に走った眼科、ずさんな衛生管理 (1/5ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント
  • 英国の親にとって、ベビーカーは「ステータス」の証

  • リンク集:一人暮らしお役立ちサイトで新生活を快適スタート!

    4月の就職・入学を間近に控え、はじめての一人暮らしに心躍らせている人も多いことだろう。そこで今回は、見知らぬ土地での新生活を快適にスタートするためのお役立ち情報サイトをご紹介する。自炊や掃除のコツ、急病時の対処からご近所ネタの収集法まで、知って得する豆知識が揃っているので、ぜひ活用してほしい。 ●網羅性が魅力! ポータルサイトの新生活特集 まず最初にご紹介するのは、大手ポータルサイトによる新生活特集。一人暮らしの初歩的な知識が一通り解説されている。これらのサイトをきっかけに、より細かな疑問点を調べるといいだろう。 ■ All About 一人暮らしの楽しみ方 http://allabout.co.jp/family/singlelife/ 各分野のエキスパートによる詳細なガイド記事でおなじみのAll About。「一人暮らしの楽しみ方」というカテゴリも用意されており、衣住に関するさまざま

    sgtb
    sgtb 2009/03/22
    一人暮らし支援
  • 「グルジアやめてジョージアに」…ロシア語読みはイヤ!と : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    グルジア政府が、日語による同国の国名表記を英語表記(Georgia)に基づく「ジョージア」に変更するよう求めていることがわかった。 外務省は、「米国のジョージア州と混同しかねないなど問題はあるが、真剣な訴えなので前向きに検討したい」(幹部)としている。 グルジアの国名はグルジア語でサカルトベロ。今月10日に行われた日・グルジア外相会談の際、ワシャゼ外相が中曽根外相に、「“グルジア”はロシア語表記に基づくので変えて欲しい」と訴えたという。グルジアは、ロシアとの間に紛争を抱えるなど、反露感情が根強いことが今回の要求の背景にあるようだ。 政府の公式文書などでの国名表記は、在外公館名称・位置・外務公務員給与法の表記を基準にしており、変更には法改正が必要だ。過去には「ヴィエトナム」を一般的な表記である「ベトナム」にしたり、国名変更により「ビルマ」を「ミャンマー」とした例はある。

  • スカッとするコピペ :ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/17(火) 14:53:56.34 ID:nfeayABU0 自分の武勇伝じゃないけど。 当方、飲店バイト。 こないだ二十台前半くらいの若いお母さんが、四歳くらいの男の子を連れて来店した。 この子供が、注文も取らないうちから店内を走りまわる。 私も一応お母さんに「危ないですから」と注意したが、まったく悪びれずに 「ごめんなさーいうちの子元気だからぁー」。 結局、案の定子供は転倒。 子供を助け起こしたりしていると、今まで我関せずだったお母さんが血相変えて走ってきた。 そして子供抱きかかえて 「こんなちっちゃい子がいるの解ってたでしょ!?何で見ててくれなかったの! 大怪我したらどうすんのよ!この店おかしいんじゃないの、店長呼んでよ店長!」 と喚きだした。裏で休憩してた店長を呼んでくると、店長はお母さんの言い分(↑と同じ)を

    sgtb
    sgtb 2009/03/22
    スカッていうのとはまた違う感じだったけど、おもしろかった