タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

*workに関するsh19910711のブックマーク (1,315)

  • 開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり

    「開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり」という内容で、Senior Engineering Managerの上原が、Lancers Agent様との2024/06/19のイベント(https://peatix.com/event/3959065/view )で発表させて頂いた資料となります。 ネクストビートに入って4年間での、Engineering Managegerとしての試行錯誤の言語化しています。 概要としては以下となります。 - 個人のマインドセットの大切さ - FBループと、自己認識と他者認識を合わせることの重要性 - FBループとしての、1on1で演じる役割や、関係性の大事さ - 1on1でよく使うEMの道具箱のご紹介 - 組織として学んでいくことの仕組み化の事例のお話

    開発組織全員が自ら学んで成長していく組織づくり
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/23
    "学び: 理論を学ぶ→実践する→振り返る→意味づけする / YoutubeとかSNSとか意思決定せずに時間消費していることは断捨離 + 無意識のうちに色々やりたいことリストができてしまっている"
  • デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing

    デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』 「『仕組み』を前提とした産業目線のデザインは悪であり、『ケア』を前提とした生活者目線のデザインこそ善である」という単純な図式ではない。その言葉から見えるのは、「仕組み」と「ケア」の間で揺れ動くデザインという概念そのものの宿命と使命。上平の言う「あいだ」の意味するところもここにある。 2022.08.31 デザインは「仕組み」と「ケア」のあいだにある──デザイン研究者の上平崇仁はそう捉える。 専修大学ネットワーク情報学部で教授を務めながら、「コ・デザイン」の理論化などを手がける上平は、デザインを専門家だけで「とじる」のではなく、すべての人に「ひらく」必要性を説いている。 産業目線と生活者目線、実践と理論、クラシカルデザインと情報デザイン……さまざまな「境界」を行き来し続けている上平に、現代のデザインは、そ

    デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "業務目線のデザイン: 前提にあるのは「複製されること」 + その起源は、産業革命にさかのぼる / 量産に適した「型〈カタ〉」を前もって生み出す + 近代的な意味での「デザイン」という概念が形成" 2022
  • 外資コンサル流タスク管理は「完了基準」を考える - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

    次のプロジェクトの実行計画・スケジュール・タスク作成を今行っているのだが、それに関連して失敗しない計画作りの勘所をお伝えしようと思う。 プロジェクト管理ツール WBS コンサルティング業界や、またはSIerさんなどのプロジェクト単位で働く企業では、WBSというプロジェクト管理ツールが使われるケースが多い。 WBSとは「Work Breakdown Structure」の略称で、プロジェクトにおける必要な作業(Work)を切り分けて(Breakdown)、それを構造化(Structure)したものを指す。 イメージで言えば、「何を」「いつまでにするのか」を管理するToDoリストに「誰がするのか」「いつ着手するのか」「どれぐらい時間がかかるのか」の情報を付加したものである*1。そしてそこまで情報が揃うとカレンダーとセットで管理できるので、WBSはガントチャートを内包することが多い。 なおWBS

    外資コンサル流タスク管理は「完了基準」を考える - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "計画やスケジュールを立てるときに考えるべきことは「やることリスト」ではなく完了基準 / 完了基準: 「~~する」という視点を「~~の状態になる」の視点に変える + 何が必要なのか網羅性と品質の両軸から考える" 2019
  • 海外では「技術面接の突破法」なんて授業がある - 機械学習エンジニアの備忘録

    最近Rui Ueyamaさんのturingcomplete.fmを聞いて初めて知ったんですが海外の大学では「技術面接の突破法」なんて授業があるんですね。 技術面接っていうのはいわゆるプログラミングなどコーディング面接です。 13. 自作アセンブラ、リンカの最適化、トリッキーなビット操作の楽しさ、外資系IT企業のコーディング面接対策 (hikalium) 以下はスタンフォード大学の授業のページです。スライドもすべて公開されています。 CS9: Problem-Solving for the CS Technical Interview 日の大学ではこんなことまず教えないですよね。 いかに英語と日語で情報格差があるかを実感させられます。 資料を軽く読んでみたので簡単に内容をまとめてみました。 履歴書について 履歴書の書き方の原則 自分がやったことをすべてリストアップするな。戦略的に優先順位

    海外では「技術面接の突破法」なんて授業がある - 機械学習エンジニアの備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "履歴書: 誰が読むかわからない + 経験したすべての言語を書くのではなくあなたが本当に使いこなせる言語を書く / 他にもコーディング面接に関する講義資料 / 「CS9: Problem-Solving for the CS Technical Interview」" 2018
  • デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG DX-Unitのミンです。 DXアプローチ連載2目として記事では、デザインワークを用いたサービス設計・プロダクト設計をする際に考慮すべき3つの観点についてご紹介し、その文脈の中でフューチャーのデザインワークはどういう立ち位置にいるのかについて考えてみたいと思います。 Desirability, Viability, Feasibility デザイン思考は、Desirability(有用性)・Viability(持続可能性)・Feasibility(実現可能性)の3要素を全て満たすソリューションを生み出すことがゴールだと言われています1。 ユーザのニーズに応え、ビジネス的に実行・持続可能で、技術的にも実現可能なサービス・プロダクトこそ、誰もが追求するアイデアの理想像だと言えるのではないでしょうか。逆に、常にこの3つの観点からアイデアを策定・検証してい行かないと、アイデア具

    デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "有用性の検証がデザインワークの起点 / 必然的にデザインプロセスの多くは、市場調査やユーザインタビュー等、UXデザインプロセスでいう「Understand」(理解)や「Empathize」(共感)のフェーズから行われ" 2022
  • 資格試験の受験を習慣化してみた | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部 BIチームのkariyaです。 4月のIPAネットワークスペシャリスト受験をきっかけに、資格試験の受験の習慣化ができてきました。 初めから習慣化を狙っていた訳ではありませんが、今までのふりかえりをしてみます。 受験した資格 まずは受験結果をふりかえってみます。 受験日 試験名 結果

    資格試験の受験を習慣化してみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "1週間に1回くらいのペースで受験 + 「気合を入れて今までの努力をすべて出し切る」というよりは「今週学んだことの実力チェック」くらいの感覚 / 以前より少し早起きできるようにもなって"
  • ネコになりたいエンジニアが「組織のネコという働き方」を読む - Qiita

    はじめに とりあえず、を読んでもネコにはなれませんでした。ネコになることはできなかったけど、の中にいくつか面白い話があったので、紹介したいと思います。 組織のネコとは 組織のネコとは、組織に属していてもネコのように自由な人。自分の意志があり、縛られるのが嫌いで、会社の指示もたまに聞かないような人のことを言います。 働き方4つのスタイル それ以外に、組織のイヌ、組織のトラ、組織のライオンというのがあって以下の図のような関係性になっています。(イヌだけネコ科じゃないじゃん、という野暮なツッコミはやめましょう。) ネコ以外のスタイルが気になる方や4つのスタイルの関係性などはこの著者のインタビュー記事に少し書かれています。もっと細かく知りたい人は、是非、を読んでみて下さい。 ちなみに組織のネコ度チェックリストを試してみたら、10項目中9個当てはまって、私は立派な組織のネコでした。 には組織

    ネコになりたいエンジニアが「組織のネコという働き方」を読む - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "働き方には足し算、引き算、掛け算、割り算の4つのステージがあって、仕事のステージを変えながら成長していくという話 / 組織のネコを組織として上手く活かす方法 + トラへステップアップする方法など" 2022
  • マネジメントとは「何」か?マネジメント1年生が読んだ7冊の本 - ヤトミックカフェ

    このによると、マネジャーとは 「Getting things done through others」(他者を通じて物事を成し遂げること) と定義できるそう。 マネジャーは自ら動いてはダメ!と言われますが、それは、マネジメントの質が「他者」を通じて成果を出すことだからなのですね。 また、マネジャー初心者が苦しいのは、もともと自分で全てを片付けられるプレイヤー(実務担当者)から、人に物事を達成させるマネジャー(管理者)へと生まれ変わらないといけないから。これまで積み上げてきたものを、いったん捨てて、新しい役割を自らに課さないといけないから。 マネジャーになるプロセスとは、「〝仕事のスター〟から〝管理の初心者〟に〝生まれ変わること〟」です。 新任マネジャーは、上司と部下に挟まれながら、時にミスを犯しつつ、マネジャーに必要な知識やアイデンティティを、経験の中から学んでいくとヒルは言います。そ

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」 / 良いフィードバックを送るためには当然良いフィードバックの「受け手」になる必要もあり / 自身もフィードバックを受けることの重要性" 2017
  • 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO

    はじめに CX事業部グローバルチームの藤村です。この度マイナビ出版から 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』 が発売されたので、早速購入して読んでみました。 なぜ読んだのか このの紹介文を引用します。 書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。 規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。 そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。 以下がクラスメソッド社の従業員数推移となります。 ※FY2020は2020年6月5日現在の見込み 参考: 財務ハイライト 私が入社したのはFY2019期初(FY2018期末)で、当時の社員数は150人強。今

    『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた | Developers.IO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "この書籍の中での一貫したメッセージは組織変更は丁寧にやれ / 書籍の中に正解が書いてあるわけではありませんが + この書籍の内容を全員が理解した上で議論できると良い" 2020
  • アメリカで働く中で組織の状況が悪いと、何が辛いのか - 小市民ブログ

    タイトルのまんまですが、今日は組織の状況が悪いことから生じる、辛い部分について書いていきます。率直に言って仕事で感じるストレスが日に日に増しており、言語化してカタルシスを得たいというのが主目的ですが、失敗は人の目に触れないように処理されるのは世の常。あまりオンラインで目にしない情報だとも思うので何かの参考になれば、とも思います。「アメリカでは」とか「日では」とか、クソデカ主語で書いていきますが、主語のサイズは読み手の皆様が心の中で調整して頂ければです。 いきなり脱線しますが、最近Class of 2022のMBA卒でアメリカで働く人々と話していたところ、偶然にも全員仕事が苦しそうでした。卒業から2年が経ち新人扱いされなくなったのか、2年という時間が周囲との差を付け始めるのか、事業環境が悪化しているのか、その理由は定かではないですが。 前提 今のチームの状況は頗る悪く、私の然程長くない職業

    アメリカで働く中で組織の状況が悪いと、何が辛いのか - 小市民ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "失敗は人の目に触れないように処理されるのは世の常。あまりオンラインで目にしない情報だとも思うので何かの参考に / 「明るくポジティブに振る舞うべき」というSocial Pressure + 主体的な問題解決が求められる"
  • 社員が一気に300名を超えたら組織が崩壊した話|大西洋平(株式会社I-ne)

    I-neは創業から着々と事業成長し続けてきました。 しかし2017年からの2年間でリリースした商品は全くヒットせず、創業からはじめて踊り場を迎え、数十億円の不良在庫を抱えた時期がありました。 組織はというと社員の30%が退社してしまい、社員の大半が日々会社に不平不満を言っているような状況でした。 目の前にあるのは創りたい会社と全く真逆の会社。 経営者として大きな壁にぶつかった時期でした。 大量採用で急拡大した組織2007年の創業から2015年頃のBOTANISTのヒットまでは100人以内の組織で、顔も見渡せて、誰が何をしているかも把握できていました。 BOTANISTのヒットを期に、急に売上が40億から80億、160億と倍々成長して、とにかく営業も足りない、受発注担当も、お客様対応も足りない、商品企画も経理も人事も、とにかくすべての仕事において人員が不足していました。 これまでの倍々成長を

    社員が一気に300名を超えたら組織が崩壊した話|大西洋平(株式会社I-ne)
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "急に売上が40億から80億、160億と倍々成長 + とにかくすべての仕事において人員が不足 / 成長も社員200人、売上200億あたりで踊り場を迎え / がむしゃらに頑張るだけではどうしても超えられない壁がありました" 2022
  • リリース判定の基準はどうしたらいいのか|nsk917

    はじめに結論から言えば「自信を持ってリリースできる状態になったらリリースをする」です。 文脈は、Webサービスでのアジャイルスクラム)開発になります。 あと、なにかを言っているようでなにも言っていない内容になっているかも知れません。予めご了承を。 書こうと思ったきっかけ こちらのt-wadaさんの素敵な記事を読んでいる最中に、なんかこう、色々繋がった感覚を覚えて、そのふわっとしてる気持ちを整理したくなりました。 2019年の後半、キャリアのスタートとなった頃と同じQA担当になり、改めて「品質ってなんだろう?保証ってなんだろう?」と考えることが当然ながら増えました。そんななか「品質とは誰かにとっての価値である」という考えが個人的には一番しっくりきました。 そして「リリースはどんな状態になったら出来るのか?」と考えていたら「自信を持ってリリースできる状態になったら」なんじゃないかという結論に

    リリース判定の基準はどうしたらいいのか|nsk917
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "「品質とは誰かにとっての価値である」という考え / 「リリースはどんな状態になったら出来るのか?」と考えていたら「自信を持ってリリースできる状態になったら」なんじゃないかという結論に至った" 2020
  • 外部化と内部化を超えて:西村佳哲「自分の仕事をつくる」|Shimamura, T. 島村徹郎

    タイトルから一見、自己実現をテーマにした自己啓発か、起業のすすめかと思うかもしれないが、決してそうではない。しかし、これから社会に出て行く人も、バリバリ働いてきて少し疲れている人も、中高年で人生100年時代に面して人も、仕事ってなんだろう、と思い悩むすべての人に手にとってほしいと思う。 自分の仕事について、じっくりと考えて実践することは、年代や仕事内容を問わず、よりよく生きて行くうえで大事なことだ。 私たちは、この世の中に生まれてきたからには、死ぬまでは生きなければならない。私たちが生きるということは、家族あるいはコミュニティや社会、そして世界に、働きかけ働きかけられ、その中でそんな周囲の環境から生きていくための糧をうけとる、そのサイクルのくり返しである。(*1) そのような、私たち自身の社会や世界との関わり合いの中で、仕事は、多くの人たちにとって、時間においてもエネルギーにおいても、大

    外部化と内部化を超えて:西村佳哲「自分の仕事をつくる」|Shimamura, T. 島村徹郎
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "どこの誰でも同じように適用できるのが技術 / 自分の技術を陳腐化していくのが仕事 / 食い扶持がなくなってしまうのでは?いや、常に自分の中で技術を進化させ続けるので大丈夫という気概が技術者には必要だ" 2020
  • NotebookLMでIT導入補助金も楽々導入!|yo4shi80

    記事を作りながら思っていたのは、特に補助金申請などで使うとめちゃくちゃ便利だろうな、と思っていました。 そこで今回IT導入補助金の申請で使うことをイメージしてNotebookLMを活用してみたいと思います。IT導入補助金自体は過去の記事で紹介しておりますのでぜひご覧ください。 NotebookLMとは?Googleが出している無料のAIツールで、要は いろんなデータ/PDFなどを元に、自分だけのAIチャットボットを簡単に作れるサービス です。現在は試験運用中ですが、これがローンチされたらぜひ使いたいです。。試験運用なのでバグはありますが、十分使えます!

    NotebookLMでIT導入補助金も楽々導入!|yo4shi80
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "補助金: どこに何の情報が入っているか分からず、申請書も長くてわかりづらい + コンサル・支援事業者が多く存在 / 補助金申請で必要な事業計画で抑えるべきポイントも教えてくれます"
  • リモートワークが疲れる理由|倉貫義人

    リモートワークが疲れるのではなく、会議を詰め込んだりして頑張るから疲れるのであって、それは「しっかり働くと疲れる」という当然のことで、むしろ健全。頑張りすぎない位が良いのではという話。リモートワークは疲れる、という人も多いと思うけれど、一つはただ会議を詰めすぎているだけではないか。 もちろん環境の変化や、息抜きができなくて疲れるのもあるとは思うけれど、そもそも会議が多くなったはず。 もしくは、これまであった割り込みや余計な気遣いがいらなくなって集中できるようになったというのもある。 いずれにせよ、そうなると単純に業務量が増えて、結果的に生産性も上がってるはず。てことは、疲れて当然。 なので「リモートワークは疲れる」という言葉の質は、「しっかり働くと疲れる」なのでは。 オフィスでも同じ様に会議と集中で働いていたら、きっと疲れるんじゃないかな。むしろ健全な疲れと言える。 そして、しっかり働く

    リモートワークが疲れる理由|倉貫義人
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/20
    "しっかり働くと疲れる / 間を空けずに予定を入れてしまいがち / 1時間をデフォルトにするのではなく、小学校のような45分にするとか50分にするとか" 2020
  • 成果が見えるように工夫しないとどうでもいいところで突っ込まれる - Konifar's ZATSU

    疲れた。今日はなんだか疲れた。疲れたので適当に思ったことを吐き出したい。 なんだか含みのあるタイトルだけど、自分の仕事やプライベートの不満とかそういうのじゃない。最近小さいことにワーワー言う人多いなと思っていて、ただ言いたくなる気持ちも何となくわかる気がして、そのへんの話をしたい。例えば、首相が漢字読めなかったとか、偉い人が不倫したとか、国会中にスマホいじったとか。ハッキリ言ってどうでもいい。どうでもよすぎる。どうでもいいことに夢中になってしまうのは、どうでもよくないニュースがないからだ。すなわち、来彼らが出すべき成果が成果として自分たちの耳に届いていない、あるいは報道されていないのだ。 正直さ、やることをバッチリやってくれてればどうでもいいよね。ちょっと漢字読めなくてもバンバン政策推し進めてくれてたら、愛嬌愛嬌!とか言って受け入れちゃう気がする。「どんな仕事してどんな成果出してるかもよ

    成果が見えるように工夫しないとどうでもいいところで突っ込まれる - Konifar's ZATSU
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/20
    "説明責任: 自分が本来出すべきところで成果を出して、それを見えるようにしといた方がいい / 成果をしっかり出さないと、リモートの細かい規則とか低いレベルの話がどんどん出てきてしまう" 2017
  • A4用紙を使った自分流のタスク管理術とセルフマネジメント #sgadvent - give IT a try

    はじめに この記事はソニックガーデンアドベントカレンダー15日目の記事です。 このアドベントカレンダーでは僕が勤務している株式会社ソニックガーデンのメンバーが、社内文化や会社のポリシー、役立つ技術情報などを紹介していくアドベントカレンダーです。 今回僕は「A4用紙を使った自分流のタスク管理術とセルフマネジメント」について書いてみようと思います。 その前に自己紹介 名前を伊藤淳一と言います。 兵庫県西脇市という田舎町からリモートで働いています。 ちなみに西脇市はこんなところにあります。 ソニックガーデンには2012年の6月に入社し、現在4年目になります。 予備知識:ソニックガーデンのビジネスモデルとプログラマの役割 ソニックガーデンでは「納品のない受託開発」というスタイルの受託開発をやっています。 これは簡単にいうと、お客さんから毎月定額で料金をいただき、プログラマは毎週一定の成果(システム

    A4用紙を使った自分流のタスク管理術とセルフマネジメント #sgadvent - give IT a try
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/20
    "週単位: なかなかの強敵 + 「毎週何もかもが全く同じ」に進むことはまずありません / 試行錯誤した結果、現在では「A4用紙の上でカレンダーとタスクを一元管理する」という独自のスタイルに落ち着いて" 2015
  • 内浦でワーケーションしてきた - ろまとふBLOG

    6/29(水)〜7/1(金)、内浦でワーケーションしてきました。 東京ドーム直後という絶好のタイミングで、Aqours7周年の記念日を内浦で迎えることになりました(日程はわりと偶然)。 アメリカ留学から一時帰国中のオタクと2人で内浦の古民家リノベ戸建を借りました。 6/29(水) レンタカーを借りてバカ混んでる首都高と東名を走らせまずは沼津港へ。 ずっと気になっていた「眞鯛」を初訪問。鯛のからあげと元祖眞鯛丼をべました。 otodoke-tai.com 2人合わせて4000円。アメリカ帰りのオタクは安すぎて白目剥いてました。 その後は甘いものがべたくなったので久々の沼津深海プリン工房。 numazu-pudding.com 宿のチェックインまで少し時間があったので車を走らせグランマシーサイド店で甘いもの倍プッシュ。風が強くてテラスは閉鎖されてました。 sweets-grandma.co

    内浦でワーケーションしてきた - ろまとふBLOG
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/19
    "ロケーションも宿も飯も最高 / 2泊だと足りないかな、という感触 / 一方で、これ以上日数が増えてくるとレンタカーのコスパが悪くなってくる" 2022
  • ShinyとVisTimeでガントチャートを作成する - Qiita

    はじめに いろんなプロジェクトのスケジュールを管理するとき,ガントチャートが作れればいいなあ,と思うことがあるかと思います.ガントチャートが作成できるサービスは数多く存在しますが,多くは有料であったり(AsanaやWrikeなど),導入が難しかったり(Redmineなど)します. 2022年10月から,plotlyベースのガントチャートを作成するRのライブラリである,VisTimeが提供されています.手元にはRやShinyがあるので,VisTimeを使用してガントチャートを作成するツールを構築してみました.ツールはshinyapps.ioで公開しています.このアプリでは,ShinyApp内でデータフレームを作成し,そのデータフレームにしたがってガントチャートをVisTimeで表示できる形になっています. コードは以下に保存しています. https://github.com/sb8001at

    ShinyとVisTimeでガントチャートを作成する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/15
    "VisTime: plotlyベースのガントチャートを作成するRのライブラリ / ShinyApp内でデータフレームを作成し,そのデータフレームにしたがってガントチャートをVisTimeで表示" 2023
  • 求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 - Stanby Tech Blog

    求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 はじめに スタンバイでは求人検索エンジンにラベル情報での検索を可能にしています。 ラベルとは求人情報や検索キーワードの特徴的な情報に対するTag付けと考えていただければイメージしやすいかと。 記事ではRuleによるラベル付けをテーマとしています。 ラベルの使い所 例として「住吉」という駅の求人を検索する場合を挙げます。住吉という駅は全国に下記の数存在します。 東京都 住吉駅 大阪府 住吉駅 熊県 住吉駅 長崎県 住吉駅 兵庫県 住吉駅(JR西日) 兵庫県 住吉駅(阪神電鉄) 「住吉駅」という単語のみで検索する際は上記全ての駅の求人データが対象となりますが、「半蔵門線 住吉駅」の場合は「半蔵門線」は東京にある路線なので、1の「東京都 住吉駅」のみが対象となって欲しいところです。しかし、「東京都 住吉」の求人データに「半蔵門線」の記述がない場合に

    求人検索エンジンで使用するラベル付与の話 - Stanby Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "ラベル付けを行うにあたり考えられる手法は大きく分けてRuleベースと機械学習の2つ + どちらを採用するかというとHybridな形で行うのがBetter / 単純なものならば機械学習を導入しなくとも事足りる" 2022