タグ

2014年5月16日のブックマーク (14件)

  • gulpでJavaScriptの結合圧縮処理

    gulpJavaScriptの結合圧縮処理 gulpJavaScriptの圧縮処理を設定してみました。ご想像の通りuglifyJSですが@readymadegogoに教えてもらったuseminというプラグインも合わせて利用します。 gulpの使い方は「タスクランナーgulp入門」を参照してください。 まずは圧縮用のgulp-uglifyとgulp-useminをインストール。 sudo npm install gulp-uglify gulp-usemin --save-dev 今回の設定の肝はgulp-usemin。これを利用するとHTML上に直接圧縮処理の設定を記述できます。 たとえばHTMLを以下のように設定した場合、useminを実行したらscript1.jsとscript2.jsを圧縮結合したscript.min.jsというファイルを生成しHTML上のscriptの呼び出しを

    gulpでJavaScriptの結合圧縮処理
  • Serverspec と Infrataster でサーバのテストをする - rrreeeyyy.com

    サーバの構築・運用の効率化の為に Test-Driven Infrastructure をする手法として、 Serverspec が登場して 1 年近く経ちました。 そして最近、Infrastructure Behavior Testing Framework として、 Infrataster が登場しました。 今日は、上記で紹介した 2 つを組み合わせて使用し、 実際にどのようにサーバのテストを行うかについて書きます。 書くこと・書かないこと - 書くこと Serverspec と Infrataster を両方使った Test-Driven Infrastructure の一手法に関して 今日書くのは、Serverspec と Infrataster を組み合わせることで、 Serverspec がカバーしている領域と Infrataster がカバーしている領域の両方をテストする一手

  • 「メソッドに対してテストをするな」という話題について - その手の平は尻もつかめるさ

    ―「間違っているかもしれないので,その時はこの銃で僕を撃ってくれ,良いね?」 [2014-05-19T17:48:28Z 追記] http://a-suenami.hatenablog.com/entry/2014/05/17/131326 補足してもらったので読むと良いと思います. わかっちゃはいたけれど上手く言語化できていなかった部分,あるいはわかっていない部分について言及されていたので参考になりました.ありがとうございます. いやーつーかさー,「『メソッドに対するテスト』っていう言葉自体がわかりにくくね?」っていうのはその文言を見たり,この文章書いている間もずっと思ってて,つまり端的に言うとそういう事を言いたかったはずなのに,今このエントリ読み返すとそうした[趣主]旨から完全にズレててメッチャ違和感あるな! ってなりました.俺のバカ! これを仮に言い換えるとしたら「内部構造に対するテ

    「メソッドに対してテストをするな」という話題について - その手の平は尻もつかめるさ
  • 1人Webサービス開発で使っているGemfileそのまま公開 - Qiita

    最近個人的に作った写真共有サイトを公開しました。 photoll - スポット写真共有サイト この写真共有サイトで実際に使っているおすすめGemを晒してみます。 あと、おまけで使ってないけど便利そうなGemとかも紹介。 一人で1からWebサービスを作る過程を書いた拙作のブログエントリもよかったら見てください。 【1人でWebサービス開発】新米Railsエンジニアが無謀にも写真共有サイトを作りました だいぶ長いですが、Gemfileをそのまんま載せました。簡易説明付き。 主要なGemをあとで説明します。 source 'https://rubygems.org' gem 'rails' gem 'mysql2' gem 'haml-rails' # HTMLを簡潔に書ける gem 'sass-rails' # CSSを効率的に書ける gem 'bootstrap-sass' # Twitte

    1人Webサービス開発で使っているGemfileそのまま公開 - Qiita
  • logspoutでDockerコンテナのログの集約・ルーティング

    logspoutでDockerコンテナのログの集約・ルーティング progrium/logspout logspoutは,ホスト内で動かした全てのDockerコンテナの出力を集約して,好きなところに飛ばす(ルーティングする)ためのツール.開発者はDokkのJeff Lindsay. 以下の2つの特徴がある コンテナとして起動(ステートレス) HTTP APIによるルーティングの設定 ログを貯めて管理したり,検索するといったことはできない.コンテナのログをリアルタイムで好きなところに飛ばすだけ. これだけだが,Dockerのログの問題をいい感じに解決してくれそう. Dockerのログのしくみ まず,簡単にDockerのログのしくみを説明する. 現時点(2014年5月)でDockerはコンテナ内で吐き出されたstdout/stderrを取得することができる.コンテナのプロセスがstdoutとs

  • ZenPen·集中して文書を書き上げたい時に使って欲しいWebベースのテキストエディタ MOONGIFT

    集中して作業するためのコツは、それ以外の情報を一切封じるのが一番です。特にコンピュータ関係は誘惑が多すぎて厄介です。他の情報が一切見られない状態にしなければ集中するのは困難でしょう。 多様なテキストエディタが全画面モードをサポートしていますが、今回はWebベースで実現するZenPenを紹介します。 ZenPenの使い方 こちらがメイン画面。左側にメニューが出ていますが、それもうっすら出ているだけで気になりません。 日語も問題ありません。なおデータはlocalStrageに保存されるのでオフラインでも、突然ブラウザを終了しても問題ありません。 黒ベースに変更。こちらのが落ち着きますね。 分かりづらいのですがワードカウンターがあります(右側)。指定した文字数までカウントアップくれます。 保存フォーマットはテキスト、MarkdownHTMLから選択できます。 全画面モード。こうなると集中でき

    ZenPen·集中して文書を書き上げたい時に使って欲しいWebベースのテキストエディタ MOONGIFT
  • 思い通りに動くコードを書きたい #TddAdventJp - 日々常々

    2012年のTDD Advent Calendar、4日目でございます。 TDD Advent Calendar jp: 2012 : ATND 3日目 @grimroseさん open build/reports/life/index.html: スタッフになってみませんか? #TddAdventJp 5日目 @a_suenamiさん 受託開発でTDDを導入するということ #TddAdventJp - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami) 自分にとってのTDDを考える 「TDDとは?」なんて掲げたところで、万人に通じる明確な答えを私は持っていません。原典はありますが、相応に進化も派生もしておりますので、固執する必要はないと思います。その上であえて「私にとってのTDD」を挙げるなら、以下の二点になります。 思い通りに動くコードを書く コードの成長

    思い通りに動くコードを書きたい #TddAdventJp - 日々常々
  • TDDBCでの教えを胸に、巨大なC#レガシーコードと戦ってみた - hachiNote

    目的 業務で現在、とても厄介なC#コードと戦っています。途方に暮れかけていましたが、TDDBC札幌で教えていただいたことから突破口が見えてきました。感謝の気持ちを表しつつ、ちょっとした現状メモです(それにしてはすごく長くてすみません)。 正確には「戦ってみた」じゃなくて、「戦い始めた」ですね。 敵のデータ どんなアプリケーションか C#で書かれた(一部C++もあるが)Windowsフォームアプリケーション。ドライバ的なところからビューアまで、かなり巨大。 とりあえず今自分が見ているところはビューアの改造とかのわりと表層的な部分。C#のみ Visual Studio 2008 Professional Edtionで開発 コードの状態 コードの質が悪すぎる。今までみたコードの中で最もひどい コピペコード多すぎ。とにかくところかまわずがんがんコピペ状態。 メソッド長過ぎ。クラスがでかすぎ。Cじ

    TDDBCでの教えを胸に、巨大なC#レガシーコードと戦ってみた - hachiNote
  • 独習単体テスト - nemuzukaの「明日から本気出す」

    私は、テストで重要なのはカバレッジでなく、 「こうあるべき」と定義したAssertionであると思っています。 さらに言うと、データ/状態/操作の組み合わせパターンを変えて、 さまざまなAssertionのパターンを定義できる*1人が テストのスキルを持っていると言えるのではないでしょうか。 JUnitを利用して単体テストを行う時に「実装したソースコードを元にテストクラスを記述すること」は 非常に時間がかかってしまうものです。 実装によっては、そのメソッドが「何をすることを期待しているのか」 定義することが複雑になる為です。 大半の現場では、Assertionが定義しづらく、カバレッジ率のみで 「テストを実施している気になっている」ことが多いのが大半でしょう。 テストしてる感も実感でき、カバレッジ率を出すだけにならないテストクラスにする為には、 実装する前に意識することがいくつかあります。

    独習単体テスト - nemuzukaの「明日から本気出す」
  • TDD と Git についてメモ - ぐるぐる~

    ついったーにつぶやいたものを中心にまとめました。 まだこれで正しいという確信を持てていないので、メモという位置付けでお願いします*1。 なので追記する可能性が高いです。 TDD でドキュメンテーションコメントを書くタイミング カテゴリを指定して実行するテストを分ける git stash の使い道 TDD でドキュメンテーションコメントを書くタイミング ここでは Git を前提にしますけど、rebase 使えるならほかのものでも大丈夫なはずです。 TDD でいつドキュメンテーションコメントを書けばいいのか、というのは、 Re:TDD を理解するためのまとめ - ぐるぐる〜 TDD Boot Camp の参加報告とか読んで - ぐるぐる〜 と、過去 (といっても半年も経ってないけど) ずっともやもやしてたんですが、 事前条件で楽できないかなーという考え - Logic Dice に対する自分な

    TDD と Git についてメモ - ぐるぐる~
  • テストと言うパートナー #TddAdventJp - 日々常々

    TDD Advent Calendar jp: 2011の 12日目です。 前:あなたは写経しますか - pocketberserkerの爆走 次:TDD戦略 -TDDを導入し進化させる方法- #TDDAdventJP - うさぎ組 テストはパートナー 「何を言ってるんだ?」な感じかもしれませんが、私にとってテストはパートナーです。 私がTDDのコンテキストで言う「テスト」はDeveloperTestです。このテストは開発者の開発者による開発者のためのテストであり、つまり開発者たる私のためのものです。私だけのためにテストは働いてくれます。 テストに対する不安 TDDや自動テストと言う言葉に触れ、「いざテストを書こう」と思った時。もしくはよく知らないままテストコードを書かなければならなくなった時。テストに対して不安を感じると思います。TDDは「不安をテストにする」とか言いますが、そもそもテス

    テストと言うパートナー #TddAdventJp - 日々常々
  • モックによるインターフェイスの発見 - Digital Romanticism

    設計ツールとしてのモックの使い方について考える。 導入 先日、"Mock Roles, not Objects"の日語版「ロールをモックせよ」を公開しました。この論文は2004年に書かれたもので、著者はSteve Freeman氏、Nat Pryce氏、Tim Mackinnon氏、Joe Walnes氏という豪華メンバーです。また、Steve Freeman氏とNat Pryce氏は『Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests (Addison-Wesley Signature Series (Beck))』(いわゆるGOOS)の著者でもあり、"Mock Roles, not Object"で語られている思想はGOOSのベースになっているとも言えます。 今回は、この"Mock Roles, not Objects"(以下、MRnO

    モックによるインターフェイスの発見 - Digital Romanticism
  • DevTools 上で jQuery などのお気に入りのライブラリを簡単に使いたい方へ - latest log

    Chrome の DevTools には Code Snippets という機能があります。 これは「DevTools 上でお気に入りのライブラリを登録しておいて簡単に呼び出して使いたい」と言った、ありがちなニーズにぴったりフィットする機能です。 ChromeのDevToolsでjQueryをいつでも使いたいなら、Source-Snippetsで右クリックして[New]選んでjQueryをペタリしておくと[Run]するだけでjQueryをDevToolsで利用可能になりますよ〜 http://t.co/SfLE4Sic39— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2014, 5月 15 http://t.co/Ee2keo5n7u これ色んな事につかえて、DevTools の IDE としての機能も、アイデアしだいで拡張できるので、もちょっと広く認知されるといいんだけども〜 (ミ・◇・

    DevTools 上で jQuery などのお気に入りのライブラリを簡単に使いたい方へ - latest log
  • 必要十分な事前設計を行うには

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    必要十分な事前設計を行うには