タグ

2019年7月7日のブックマーク (18件)

  • D3.js v4/v5 折れ線グラフ/散布図補完 種類一覧 – データビジュアライゼーション・ラボ

    D3の折れ線グラフの種類を紹介します。基的な折れ線グラフの作り方の詳細はこちらに記載しています。 基の折れ線グラフを表示するプログラムは下記です。 基の折れ線グラフ <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>D3 Line Plot</title> <script src="https://d3js.org/d3.v5.min.js"></script> </head> <body> <script> // 1. データの準備 var dataset = [ [5, 20], [25, 67], [85, 50], [150, 70], [220, 88], [250, 50], [330, 95], [410, 12], [475, 44], [480, 90] ]; var width = 800; /

    D3.js v4/v5 折れ線グラフ/散布図補完 種類一覧 – データビジュアライゼーション・ラボ
  • D3.js v4 の Hierarchical Edge Bundling を理解する(1) - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    はじめに 最近、某プロジェクト用の補助ツールとかを作るために D3.js - Data-Driven Documents を触ってるんですね。で、Hierarchical Edge Bundling - bl.ocks.org みたいなのを描きたいなあとおもったんですが、壁がありまして。 そもそもこのサンプルスクリプト自体が(自分にとっては)複雑で何をやっているのかわからない… もともと javascript 自体ほとんど描いたことがない状態から始めているので、ますますわからない。この辺はちょっとは勉強したつもりですが、言語仕様とかについての理解はまだ曖昧なところがあります。なので、この記事の中で使われている用語やそもそもの理解について、不適切なものがあったり誤りがあったりする可能性があります。 D3.js v4 になったら (2016/6月) いろいろ変わったところがあって、過去のサンプ

    D3.js v4 の Hierarchical Edge Bundling を理解する(1) - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
  • SVGとD3.jsの入門まとめ - Qiita

    最近勉強し始めたので、備忘録も兼ねてSVGやD3.jsなどの全体的且つ基的なところを浅く広く触れます。 SVGとは Scalable Vector Graphicsの略。普通のビットマップ画像と比べて、拡大しても荒れたりしません。 その代わりに小さい画像で凄い複雑な構造になっていると、負荷が高くなったりします。 IE9以前だとSVG自体やフィルターなどの機能が使えなかったりするので、どうしても古いブラウザまでサポートしないといけない場合は諦めて普通にビットマップ画像を利用します。 D3.jsとは SVG含めたHTML上でのビジュアライズやインタラクティブな処理・アニメーションが色々できるjsのライブラリ。 シンプルな記述で凝った表現のものが作れます。インタラクティブなグラフ(プロット)を作ったりなどに使われます。 2019年1月現在、githubのリポジトリにおけるスター数が8万を超えて

    SVGとD3.jsの入門まとめ - Qiita
  • 機械学習の特徴量エンジニアリングをしていて行き詰まったから、主成分分析して2項目の角度を求めて追加してみたらこれが意外と精度向上につながって驚いている - Qiita

    機械学習の特徴量エンジニアリングをしていて行き詰まったから、主成分分析して2項目の角度を求めて追加してみたらこれが意外と精度向上につながって驚いているPython機械学習特徴量エンジニアリング はじめに ...とあるデータで機械学習をすることになり、それなりの精度にはなったものの、そこから精度があがらずに困っていたら、ふと思いついたので、軽い気持ちで試してみたのがタイトルのとおり。 ちなみに万能ではありません。 時系列で繰り返しが多いものに向いていて、離散的なものでは結果がでないような印象があります。 また、こういうことをやってはいけない場面もあると思いますので、ご利用は自己判断で... もし、何か理論的に間違っているところなどがあれば、コメントでご指摘頂けると助かります。 以上、そんな感じでも良ければお試しください。 やっていることの概要 サンプルコード(追加前) 諸事情により実際のコー

    機械学習の特徴量エンジニアリングをしていて行き詰まったから、主成分分析して2項目の角度を求めて追加してみたらこれが意外と精度向上につながって驚いている - Qiita
  • GitHub - oracle/mysql-operator: Create, operate and scale self-healing MySQL clusters in Kubernetes

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - oracle/mysql-operator: Create, operate and scale self-healing MySQL clusters in Kubernetes
  • なぜn_estimatorsやepochsをパラメータサーチしてはいけないのか - 天色グラフィティ

    ハイパーパラメータを探索するため、グリッドサーチやOptunaなどを利用することがあると思います。 しかし、「ハイパーパラメータ探索してみた」のようなQiita記事などでは間違って書かれていることも多いのですが、XGBoostやLightGBMの n_estimators ( num_boosting_rounds )やKerasの epochs をパラメータサーチの対象にしてはいけません。 いけません、というか、すごく無駄なことをしています。 なぜ、n_estimatorsやepochsを探索すると無駄なのか 理由はシンプルで、これらのパラメータは「大きい値で精度確認する過程で小さい値の結果も分かる」からです。 LightGBMのn_estimatorsは構築する決定木の数を表しています。 例として、n_estimators=5 (こんな小さい値で学習することはないですが、簡単のため)で

    なぜn_estimatorsやepochsをパラメータサーチしてはいけないのか - 天色グラフィティ
  • Designer's Design Talk「デザインの基礎」

    ゲームの仕様書を初めて作成する人のための足掛かりのスライド ▼以下のスライドを一つにまとめました ・ゲームの仕様書を書こう1 仕様書作成の分業とリストの作成 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173331109 ・ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173332578 ・ゲームの仕様書を書こう3 仕様書に記載するデータと画面 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173333150 ・ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/confluence-17333

    Designer's Design Talk「デザインの基礎」
  • イラレでドット絵を簡単に作成するテクニック - DESIGN TREKKER

    今回はレトロゲーム風のドット絵をIllustratorで簡単に描けるテクニックをいくつかご紹介したいと思います。 ドット絵のイラストがあるだけで、ゲーム風のデザインや似顔絵など、個性的でインパクトのあるデザインに仕上げることができるので、知っておいて損はありません。 簡単にIllustratorでドットを描いていくテクニック まずは長方形ツールで正方形を作ります。今回は48×48mmとします。 作った正方形を選択して「オブジェクト」メニューから「パス」→「段組設定」を選択します。 今回は行、列ともに段数16、間隔は0とします。画像のように3×3mmの正方形が隙間無くたくさんできました。(お好みの太さで線を入れておくと作業しやすいです) ここまでくれば、もうおわかりいただけると思いますが、この3×3mmの正方形に色をつけていきましょう。 と、こんな感じで塗りを設定したら、全部選択して線を消し

    イラレでドット絵を簡単に作成するテクニック - DESIGN TREKKER
    sh19910711
    sh19910711 2019/07/07
    "「オブジェクト」メニューから「パス」→「段組設定」を選択"
  • Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs

    ——————————————————————————————————————————————————— Redis(REmote DIrectory Server)Redisは例えば以下の特徴を持つLLOOGGを元としたインメモリの非リレーショナルのデータベースです。 String, List, Hash, Set, Sorted Setに代表される豊富なデータ型シングルスレッド処理イベント駆動処理 by aeライブラリ通常RESPプロトコルによるクライアント/サーバーモデルでリクエスト/レスポンスデータは条件を満たす場合にメモリ最適化されて保存。CPUとのトレードオフRAXを利用したメモリ利用量の最適化(Redis 4.0~)この記事では、入門から始まり、実装をより意識することで深く理解することを目標としています。 以下の説明中の(*)マークは、特にVanilla Redisでの話となり

    Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs
  • やらせるとまかせるはことなる - β2

    やらされ感があって嫌だというのはよく聞くけど、任され感があって嫌だというのは聞かない。逆に任され感は嬉しいという文脈で使われていることのほうが多いイメージだ。 仕事を頼むときに、「やらせる」のと「任せる」というのは何が違うか。 やらせるときには、あとで自分がチェックして改善することを無意識に考えている。良くいえば、まずは相手が自分の頭で考えてもらって、上がってきたものを直す過程で指導もできるという感じだ。なんだか寛容でできる上司っぽくてよく聞こえる。でもこれは間違いだ。実際は上司として「事前に色々考えるのが面倒くさい」とか「指示して漏れや間違いがあったら怖い」のがほんとうのところだ。 任せるとなると、頼む側の振る舞いはかなり変わってくる。 精神的に、胆力がないとなりたたない。すごく変なもの、ダメに思えるものがあがってくるかもしれない。大外しするわけにはいかないから、業務の背景、結果として実

    やらせるとまかせるはことなる - β2
  • Rspecでfailするとデスメタルが流れるようにした - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    あまりにもテスト通らないのでデスメタル聴き始めた— ⁰⁰⁰⁰null (@yuroyoro) 2015, 7月 2 このような事があったので自動化した。 Mac限定。 こんな感じ。successだとレベルがアガる。 事前にbash-itunes というコマンドラインツールを入れておく。 iTunesを日語で使ってる場合、patchを当てる必要がある。 こちらを山椒 コードはこれな。 class PlayItunesReporter attr_accessor :success_track, :failure_track def initialize(options = {}) @success_track = options[:success] @failure_track = options[:failure] end def dump_summary(notification) re

    Rspecでfailするとデスメタルが流れるようにした - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 気が狂った設計 - hitode909の日記

    大きめのこととか,自信のないところを触るときは,コード書く前に,こういう作戦考えてみたけどどうですかって聞いてみたり,こういうことやりたいんだけど一緒に考えませんかって,いっしょに話して設計考えたりするとよいと思う. 一緒に考えたすぐあとに気が狂った設計とか言い出したらおかしいので,未然に変な設計のままコード書いてしまうのを防げる. 特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい 単に言葉が強いのはよくないと思う.我が社にはそんな強い言葉でレビュー書く人はいない. 我が社には,普段から強い言葉を発する人もいなくて,みんな物腰柔らかな変な言葉を話している. 言葉使いや文体は,ずっと過ごしてると同僚から移ったりするので,普段からそういう言葉を話していると,全体の雰囲気も悪くなりそ

    気が狂った設計 - hitode909の日記
    sh19910711
    sh19910711 2019/07/07
    "最近,😇の絵文字をよく使ってて,この絵文字は,人知を超えた複雑さとか,ソフトウェア開発の本質的な難しさを表現している😇."
  • VPC にプライベートサブネットを作るのはエンジニアの思考停止か? | はったりエンジニアの備忘録

    タイトルは若干釣りです ;-) 一般的な Web サービスにおいて、VPC にプライベートサブネットは必要ですか?という話です。 VPC の設計でよくあるのが、パブリックサブネットとプライベートサブネットを持つ 2 層レイヤの VPC です。公式ドキュメントにも例があります。 シナリオ 2: パブリックサブネットとプライベートサブネットを持つ VPC パブリックサブネットがいわゆる DMZ セグメントで Web / App サーバが配置されます。プライベートサブネットはインターネットから隔離されたセグメントで DB サーバが配置されます。 このプライベートサブネットは AWS の良さを殺してしまうだけで意味がないと思っています(AWS を前提に書いていますが、オンプレミスにも同じことが当てはまると思います)。 プライベートサブネットが不要だと思うワケ Web / App サーバの設定ファイ

    VPC にプライベートサブネットを作るのはエンジニアの思考停止か? | はったりエンジニアの備忘録
  • 週刊少年ジャンプの掲載順位データ - 驚異のアニヲタ社会復帰の予備

    週刊少年ジャンプの掲載順位データという記事を見つけた。そこで、「早いペースで掲載順位が落ちていく漫画は打ち切られそう」という仮説があったので、どのくらいのペースで掲載順位が落ちると打ち切られるのかやってみる。 結果としては4週目以降から打ち切られるものがなんとなく分かれる感じ。 連載開始は宣伝の意味を兼ねて、第1位に掲載されるとして、その後は人気が落ち続けるというモデルを考える。単調減少ならば指数関数モデルを使えるし、ノンパラメトリックならばIsotonic regression (等調回帰とでも訳す)が使える。 打ち切りの定義としては、かなり恣意的ではあるが、半年くらいしか連載できなければ打ち切りとしてみて、24週でとりあえずやってみる。 前のリンクからデータを拝借し、2003年以前に連載されているものと、2015年20号で連載継続しているものを除外し、24週より多く連載している77作品

    週刊少年ジャンプの掲載順位データ - 驚異のアニヲタ社会復帰の予備
  • Sparkのチューニングに関するメモ - Qiita

    Sparkを使った際にチューニングで考慮した点のメモです。 前提となる環境 Spark1.4 元データはJSON データ形式と圧縮コーデック データをParquet形式で扱う 元となるデータはJSON形式ですが、Parquetの方が効率的に扱えるためJSONをParquetに変換します。 必要なデータだけをParquetに保存する DataFrame#select()で必要なカラムだけを選択し、計算に不要なデータを取り除きます。 Parquetの圧縮形式にはsnappyを使用する デフォルトではParquetの圧縮形式はgzip形式ですが、snappyを選択することで高速な圧縮・伸長が行えます。 (追記:2.0ではsnappyがデフォルトになっています) コード例 sqlContext.setConf("spark.sql.parquet.compression.codec", "snap

    Sparkのチューニングに関するメモ - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2019/07/07
    "複数回使うRDDやDataFrameはcache()メソッドを使って計算結果をキャッシュ"
  • 📝ParsletによるPEGパーサ - 弥生開発者ブログ

    mzpです。 先日、北海道旅行に行きました。 先日文書番号ルールの設定機能をリリースしました。 今回は、その実装に利用したパーサライブラリParsletを紹介します。 ✨文書番号ルールの設定機能 文書番号ルールの設定機能は、請求書などの右上に記載される番号の初期値を設定できる機能です。 このルールは{Y}{M}{D}-{連番} といった形式で指定でき、 {} 内に文字列によって何に置換されるかが決まります。 ここで指定できる文字列には以下のようなものがあります。 文字列意味 {Y} 文書作成時の年 (4桁) {M} 文書作成時の月 (2桁) {D} 文書作成時の日 (2桁) {連番} 作成開始時点での文書ごとの連番 💬PEGの採用 当初は1文字ずつ見ていく、いわゆる手書きの再帰下降パーサを検討していました。しかし、今後、構文規則が拡張されていくことが予想されたため、パーサライブラリを利用

    📝ParsletによるPEGパーサ - 弥生開発者ブログ
  • gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報
  • (0, eval)('this')とは何なのか - Qiita

    この(0,eval)('this')はいったい何なのか。調べた。 調べた結果 これはindirect eval callを使用した、どのスコープでも必ずグローバルオブジェクトのthisを取得するためのテクニックであった。 ES5ではevalを直接呼び出すと、引数のコードはそのスコープで実行されるが、間接的にevalを呼び出すと、引数のコードは必ずグローバルスコープとなるそうだ。なので引数のthisは必ずグローバルオブジェクトとなる。ブラウザではwindowとなり、Nodeではglobalになるのだ。実際どうするかだが、eval関数を変数に代入し、その変数で実行すればよい。 // Nodeで実行 var obj = new (function(){ this.direct = eval('this'); var ev = eval;// 変数に代入 this.indirect = ev('t

    (0, eval)('this')とは何なのか - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2019/07/07
    "ES5ではevalを直接呼び出すと、引数のコードはそのスコープで実行されるが、間接的にevalを呼び出すと、引数のコードは必ずグローバルスコープとなる"