タグ

2021年9月12日のブックマーク (8件)

  • EKS Anywhereのファーストインプレッション - inductor's blog

    はじめに EKS Anywhere(EKS-A)とは じゃあ、何をするCLIなの? EKS Distro(EKS-D)とは 刺さるユースケースは・・・? EKS Connectorの話 EKS-AとEKS Connectorの組み合わせ 1. クラスター管理をeksctlに一化できる 2. クラスターAPIによるメリットが享受できる 3. AWSの管理画面からワークロードの様子などが確認できる 他にもいろいろ さいごに はじめに この記事はEKS Anywhere(EKS-A)がGAになった最初の時点での情報です。あくまで参考程度にご覧いただけると幸いです。 先にみなさんに誤解がないように言っておくと、EKS-Aは以下のどの製品(サービス)とも異なる性質があります。そのため比較検討の対象ではないことを認識しておくと良いです。 Google Anthos Tanzu Kubernetes

    EKS Anywhereのファーストインプレッション - inductor's blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "マネコンにつなぎたい > 同時期にパブリックプレビューになったAmazon EKS Connectorを合わせて使うことになります / 「オンプレで」、「EKSと同じKubernetesを」、「サクッと立てて運用したい」がやはり一番刺さるかなと"
  • npm auditは有益なのか? - @ledsun blog

    体感として、npm auditが出してくる警告は、利益より手間の方が多いように感じてはいます。 とはいえセキュリティに関わることなので、手間でも対応しなきゃなあと、頑張って対応しています。 僕自身は、主にアプリケーションのメンテナンスだけなので、それほど大変ではないのですが、chokidarのような色々な開発ツールで使っているパッケージの脆弱性が報告されると、対応が面倒です。 chokidarを使っている複数のパッケージを更新しないといけない パッケージによってすぐに更新されたり、しばらく時間が掛かったりする ので、in progressなタスクが居座るのが面倒です。 パッケージメンテナーの人は、加えて、ユーザーから早く直せという要望が来て大変なのだろうなあ・・・と思います。 これに関わる話が、DHHのコメント/bin/importmap outdated · Issue #19 · ra

    npm auditは有益なのか? - @ledsun blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "npm auditが出してくる警告は、利益より手間の方が多い / パッケージメンテナとユーザーの間に軋轢を生む感じ"
  • 「階層型データベース」調べても基本概念以外ほとんど情報が出てこないです。製品名、解説サイト、使用している企業/システム、経験談等具体的な情報を教えてもらえませんか? - Quora

    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "IBMのIMSおよびその互換DBの日立AMD,富士通AIM / 全てメインフレームでしか動作しません / 階層構造のレコードを深さ優先検索で辿っていくGet Nextが基本 / 階層型DBと関係型DBでは天動説と地動説ぐらいの違いがあります"
  • PostgreSQL誕生以前 -INGRESの産声-

    この投稿はPostgreSQL Advent Calendar 2013の2日目の記事です。 昔々、あるところに一人の研究者がいました。 研究者の同僚たちは、お客さんにソフトウェアを売る仕事をしていました。 その頃は、たくさんの会社が自分たちの抱える顧客情報や取引情報をデジタルデータ化して、ソフトウェアを使って商売をする動きが盛んになり始めており、研究者の同僚たちはとても沢山お金を儲けていました。 なかでも、その稼ぎ頭となっていたのがデータベースシステム、つまり会社が抱える情報の管理を一手に担うソフトウェアでした。研究者の同僚たちは、そのデータベースシステムと、データベースシステムをつかうためのアプリケーション・ソフトウェアを書いては、色々な会社に売りつけて、お金を儲けていました。 ビジネスとしてはとてもうまくいっていたのですが、同僚たちには悩みがありました。 彼らの作っているデータベース

    PostgreSQL誕生以前 -INGRESの産声-
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "Codd博士の提案するリレーショナルデータモデルの最も重要な点の一つは、論理的なデータモデルと物理的なデータフォーマットを分離することにありました / A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks"
  • PostgreSQL (POSTGRES) におけるLisp - eshamster’s diary

    前書き LispからPostgreSQLを扱う記事…ではなく、PostgreSQL歴史に見え隠れするLispについての調査もどき記事です。 発端は次のようなものです。仕事柄PostgreSQLのメーリスやソースを見たり見なかったりするのですが、今年の1月にRustgreSQLというスレッドがありました。PostgreSQLRust言語にポーティングするような話はないのかという 何を言っているんだこいつは 話題です。あり得るとしてもせいぜいC++だろうとか、いまだにC99ですらなっていないのに…*1とか、PostgreSQLのC言語の使い倒しっぷりを考えると死ぬほど非現実的だよとか、大変好意的な返信が並ぶ中、Robert Haas *2 の以下の発言が目を惹きました。 I'm tempted to snarkily reply that we should start by finish

    PostgreSQL (POSTGRES) におけるLisp - eshamster’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "マイケル・ストーンブレーカー博士により、自身の開発したRDBであるIngresの後継としてPOSTGRES(= Post + Ingres)プロジェクトが発足 / 問い合わせ言語はSQLではなく、Ingresの流れを汲むQUEL / Franz Lispを使っていたとのこと"
  • 着彩済イラストから綺麗に線画を抽出する方法 - 午睡二時四十分

    機械学習のテーマの一つとして自動着彩があります。この中で、特にイラストの自動着彩を考えると 未着彩と着彩済みのペアが学習用サンプルとして大量に必要となりますが、まとまった量を入手するのはなかなか難しいという問題があります。 すると、カラーイラストから線画を抽出することを考えたくなるのですが、 一般的な輪郭検出を用いると「輪郭線自体の輪郭」が抽出されてしまい、線がぼやけてしまうという問題があります。 例えば に対して輪郭検出を実施すると、 となります。 (拡大) 右頬の輪郭線に対して、肌側、背景側それぞれの境界が検出されてしまい、線が2引かれてしまっていることがわかります。 で、綺麗な輪郭抽出ができず困っていたのですが、ピーFN(一体何FNなんだ...)のtaizanさんが投稿されたこちらのエントリ qiita.com では非常に綺麗に線画抽出ができており、どのようにやっているか気になっ

    着彩済イラストから綺麗に線画を抽出する方法 - 午睡二時四十分
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    cv2.dilate + cv2.subtract / "自動着彩を考えると未着彩と着彩済みのペアが学習用サンプルとして大量に必要となりますが、まとまった量を入手するのはなかなか難しい > イラストから線画を抽出することを考えたくなる"
  • カンバンはステータス名が大事 - プログラマの思索

    「カンバン仕事術」を読んで、気づいたことをメモ。 【1】カンバンの運用では、ステータスはどんな観点で作るべきなのか? カンバンはチケット管理と相性が良い。 なぜなら、カンバンのステータスはチケットのステータスと同じだから。 チケット一覧をタスクボードでビジュアライズすれば、障害修正プロセスのどの工程でボトルネックが発生しているのか、一目で分かる。 では、カンバンのステータスはどんな観点で作るべきなのだろうか? 一般に、Redmineのワークフローでは、新規→進行中→解決→完了 がデフォルトだが、現場で運用する場合は必ず変更した方がいい。 チケットのステータスと同じ、と言っても、それぞれの現場でワークフローはかなり違う、という経験をしてきた。 たとえば、デフォルトステータスのまま運用すると、実は、ステータスに対応する担当者がいない時もあれば、複数人もいる時がある。 たいていの場合、SIの開発

    カンバンはステータス名が大事 - プログラマの思索
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "Redmineのワークフローでは新規→進行中→解決→完了 がデフォルトだが現場で運用する場合は必ず変更 / カンバンのステータスは作業の役割ごとに決められる / 開発プロセス、組織構造の部門ごとに作業の役割は細分化"
  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/12
    "依存性: 「クラスA を動かすためにはクラスBが必要」っていう情報のこと / なんでもかんでも DI すればいいってわけでもなくて、必要ない DI は設計過剰"