タグ

2021年9月19日のブックマーク (4件)

  • 巡回セールスマン問題における最短経路をpgRoutingで探索する

    先日、PostgreSQLアンカンファレンスを開催した際、「pgRoutingを使って巡回セールスマン問題を解く」という発表を国府田さんがされていました。 第8回 PostgreSQLアンカンファレンス@東京(2016/9/10) - connpass http://pgunconf.connpass.com/event/37285/ 第8回 PostgreSQLアンカンファレンス ツイートまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1023030 非常に面白そうな機能で、私も少し使ってみましたので、今回はその使い方や使用例などを含めてご紹介します。 ■「巡回セールスマン問題」とは何か 「巡回セールスマン問題」というのは、以下のようなものです。 巡回セールスマン問題(じゅんかいセールスマンもんだい、英: traveling salesman probl

    巡回セールスマン問題における最短経路をpgRoutingで探索する
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/19
    "PostgreSQL/PostGISの地理空間データベースの機能に経路探索(routing)の機能を追加するライブラリ / pgr_tsp: Simulated Annealing(焼きなまし法)という方法で、最短経路を探索"
  • デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better"

    デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better" rpg@lucid.com 日語訳: daiti-m@is.aist-nara.ac.jp 私や Common Lisp と CLOS のデザイナーのほとんどは、MIT/Stanford 方式の設計に親しんでいる。 この方式の核心は、「正しい」やり方をせよ、という ことにつきる。デザイナーにとっては、以下の点をすべて正しく満たすことが 重要である。 簡潔性 デザインは実装と使用法の両面において単純でなければならない。 このとき、使用法が単純な方が、実装が単純なことより重要である。 正当性 デザインはすべての点において正しいものでなければならない。 誤りは許されない。 一貫性 デザインは一貫性を欠いたものであってはならない。一貫性を保つ ためには完全性は少しだけ犠牲にしてもよい。一貫性は 正当性と同

    sh19910711
    sh19910711 2021/09/19
    "「正しい」ことをするのは複雑過ぎる / 正しいものを実装するには長い時間が必要 / それは大きく、複雑なものになる / とりあえず「正しい」ことの半分はできるものを作り、ウイルスのように広める方がよい"
  • PubSubHubbubあらためWebSubの現状を調べてみた - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 突然ですが、皆さんはPubSubHubbubを知っていますか。実は昔、PubSubHubbubについて記事を書いたことがあるのですが、最近になってまた目にしたので、今どうなっているのか、まとめておきます。 PubSubHubbubは、データの変更をリアルタイムで通知することを目的としたプロトコルです。仕組みは、PublisherがHubに更新を通知すると、Hubが更新の存在を確認して、Subscriberに通知を行うというものです。通知はHTTPのPOSTを以て行われます。シンプルですね。 PublisherとしてはBloggerが対応していたり、WordPressのプラグインが広く使われていたりします。Subscriberとしてはフィード(RSS)リーダーの多くが対応しています。 しかし、実は最近では、SEO目的に使われていることが多かっ

    PubSubHubbubあらためWebSubの現状を調べてみた - Innovator Japan Engineers’ Blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/19
    "データの変更をリアルタイムで通知することを目的としたプロトコル / SEO目的に使われていることが多かった / そんなPubSubHubbubですが、標準化がすすんでおり、名前を「WebSub」と変えてW3Cの勧告になっています"
  • 卒論の書き方★★★

    謝辞: 研究指導者、研究資金源への謝辞。○○○に迷った・困った時に、誰に▽▽▽と教えてもらった、など。研究過程の実態がにじみ出るので、非常によく読まれる部分である。 参考文献: 文で引用しているものだけをリストにする。 数が足りないなと思う場合は、大型書店に行き、専門書の棚を眺めてみることである。東京なら、八重洲ブックセンター(東京駅八重洲口)、神保町の書泉グランデ、池袋のジュンク堂、渋谷のブックファースト、渋谷の大盛堂、神保町の三省堂などである。必ず関連するが見つかるはずである。関連するを全部買うことはできないが、分野の歴史を調査できる。 最近の研究に関する文献を充実させるには、講演会などの2ページ程度の短い論文でもばんばん集める。WWWページでもよい。 参考文献リストでは、それぞれどんな書物なのか1~2行の注釈をつける。 純然たるマニュアルやプログラム言語の教科書などは取り上

    sh19910711
    sh19910711 2021/09/19
    "5分で分る卒業論文の書き方 / 速く楽に書くコツは、「広く浅く書いて積み上げる」ことと「人に見せる」こと / まず図と写真を用意する + 全体のアウトラインを決める + 書きやすいところから書く"