タグ

2021年12月8日のブックマーク (8件)

  • 認証/認可基盤PERMANの紹介 | CyberAgent Developers Blog

    みなさま、こんにちは、こんばんはokzkと申します。 数年前にはAmebaの画像基盤でストレージを超ガンバッてた輩です。 今回は、内製の認証認可基盤のPERMANを紹介します。 PERMANって? Permission Managerからとって、PERMANです。 (藤子不二雄先生の漫画とは一切関係ないです) 簡単にいうと認証/認可基盤ですが、難しい言葉でいうと、Identity Governance & Administration(IGA)に分類されるシステムです。 ユーザサービス向けではなく社内向けのサービスとなっています。 具体的にはRBAC(Role Base Access Control)を志向していて、なんか色々対応しています。 整理せずに、ざっと例を上げると以下のようなカンジです。 SAML2(AWS, Google, AzureAD, Slack, GitHub, その他

    認証/認可基盤PERMANの紹介 | CyberAgent Developers Blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "SAMLなりOpenID Connectを実装するのは、それなりに頑張れば、それなりにできる / シンドイのは「誰がアクセスしていいか」というアクセスコントロールの運用 / あらゆるところに有効期限があるようにして棚卸しは自動化"
  • 「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かった話 - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、Speee Advent Calendar 6 日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは、DX 事業部のエンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。今回は、ここ半年、DX 事業部の開発者同士で行っている「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かったので、その感想について書いてみたいと思います。 読書会とは 読書会には様々な形式がありますが*1、私たちが行っているのは、1 冊の書籍を一区切りごとに数人で交代しながら音読するものです(これは輪読会式というようです*2)。ここ半年ほど、この読書会を DX 事業部のエンジニアPdM で集まって行っています。 読書会はまとめを作るのが大変? 私にとって読書会とは、の内容をパートごとに内容をまとめて、そのまとめを発表することだと思っていました。もちろん、それ自体は学習に

    「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かった話 - Speee DEVELOPER BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "これまで、業務時間中に行っていた「読書会」はどれも研究会式の読書会で、いずれもまとめる作業が大変で長くは続きませんでした / 本を媒体にして、担当している業務から少し離れて話す時間はとても貴重で良い"
  • 更新できるデータレイクを作る 〜Apache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新〜 - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のUT@mocyutoです。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 2021の4日目の記事です。 昨日は内田さんの その設定、pyproject.tomlに全部書けます - Gunosyデータ分析ブログ でした 今回はApache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新を紹介します。 背景 仕組み 課題 対応策 データの持ち方を変える Apache Hudiとは 構成 Glue + PySpark Athenaによる抽出 移行し終えて 背景 Gunosyの広告システムではユーザに対して最適な広告を届けるために、接触済みのユーザに対して何度も同じ広告を出さないようにする仕組みを提供しています。 例えば、すでにある広告Aをクリックしたユーザには広告Aは再度配信しないのような設定です。 仕組み この仕組みを実現するためには以下のようなアーキテクチャになっていました

    更新できるデータレイクを作る 〜Apache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新〜 - Gunosy Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "Apache HudiはS3などデータレイクのファイルを更新、削除ができるデータフォーマット / Hudiを利用した理由 > Glue Data Catalogへのsync + Athenaの読み込みの公式サポート / Hudiの次のバージョンでは Kafkaの対応やdbtへの対応なども"
  • Type Checking Ruby Programs with Anntations - soutaroブログ

    RubyKaigi 2017で話す内容です。 当日使ったスライドを公開します。 Type Checking Ruby Programs with Annotations // Speaker Deck 多すぎて飛ばした分も入っています。全体の内容としては、この記事を読めばほとんどそれで良いんじゃないかと思います。 さて、まずは「Rubyプログラムを型検査する」とはどういうことなのかを考えましょう。ご存じの通り、Rubyというのはすでに型安全な言語です。この場合に、型検査をしてなにをしたいのかは、いまいち自明ではありません。 型安全性とは「型検査をパスしたプログラムを実行しても、未定義の状態にならない」という性質です。Rubyのような型なしの言語を考える場合には「常に成功する型検査をする」と考えます。Rubyは、Cなどと違って、実行中に未定義の状態になることはありません。配列の範囲外にアクセ

    Type Checking Ruby Programs with Anntations - soutaroブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    2017 / "実行せずに型検査しようとするから難しくなるのであって、実行しながら型検査すれば良いのではないか / Fosterさんのチームは、実行せずに型検査する戦略にさっさと見切りを付けて、ずっとこれをやっています"
  • 情報系研究者のための研究ノート - Qiita

    Abstract 計算機科学研究での記録のとり方 を書いてから半年ほど過ぎて、さらに知見がたまったので書き直します。情報系研究者が、紙ベース以外で研究ノートを取る場合に何をすれば良いか とにかく効率よく研究するにはどうするか をいくつかまとめました。改善案があればコメント希望、自分も研究効率をあげたいので教えてほしいですね。半年ぐらい経ったらたぶんまた書き直すと思います。 Introduction 記事は、締め切りの明確に定まっている文章(上位国際学会論文、国際学会論文のrebuttal(反論)データ、学位論文)のための実験を円滑柔軟に行う上での効果的なノウハウを提案する。この内容は、筆者のいる研究室でのゼミ内容を幾分反映してはいるが、それだけにはとどまらない。内容はいくつかの段階に分けられる。 実装段階での工夫 実験デザイン段階の工夫 実験実行段階での工夫 Preliminaries

    情報系研究者のための研究ノート - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "コマンドラインオプションは「機能をオンにする」 フラグを書き、「機能をオフにする」フラグは書かない。デフォルトで全てオンだと、実験の際に、どの機能が性能向上に寄与しているのか全くわからなくなる"
  • コードレビューをカイゼンする基本の考え方 / How to kaizen code reviewing

    2021-12-01 開催のコードレビュー LT会 #codereviewlt で LT した際の資料です。 https://rakus.connpass.com/event/227733/ レビューすることを減らそうという話をしてます。

    コードレビューをカイゼンする基本の考え方 / How to kaizen code reviewing
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "レビューにまつわる認知バイアス > 可用性ヒューリスティック: 認識、理解、決定の際に、思い出しやすい情報だけに基いて判断する傾向 + フォーカス効果: 最初に接した情報に引きずられ + 一部分の側面しか見ない"
  • 正規表現を使った固有表現抽出の話 - Qiita

    ただの集団 Advent Calendar 20185日目を担当しております、コニーと申します。今日は自然言語処理のタスクの一つ、固有表現抽出について話したいと思います。 固有表現抽出とは? ウィキ先生によると:「固有表現抽出(こゆうひょうげんちゅうしゅつ、英: named entity recognition、named entity identification、named entity chunking、named entity extraction)とは、計算機を用いた自然言語処理技術の一つであり、情報抽出の一分野である。文中から固有表現 (Named Entity) を抽出し、それを固有名詞(人名、組織名、地名など)や日付、時間表現、数量、金額、パーセンテージなどのあらかじめ定義された固有表現分類へと分類する。」 とのことです。チャットボット、検索エンジン、文書解析などのタスクに

    正規表現を使った固有表現抽出の話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    facebook/duckling / "READMEファイルの「Extending Duckling」のセッションの指示通り必要なファイルを作っていけば簡単に言語サポートを増やせます"
  • 構文解析にまつわる小話たち | κeenのHappy Hacκing Blog

    # 構文解析にまつわる小話たち ---------------------- [#peg_study](https://twitter.com/search?q=%23peg_study&src=typd&vertical=default&f=tweets) === # About Me --------- ![κeenのアイコン](/images/icon.png) + κeen + [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) + Github: [KeenS](https://github.com/KeenS) + サイバエージェントの新卒エンジニア + Lisp, ML, Shell Scriptあたりを書きます === # ウォームアップ === # 構文解析はバッドノウハウ -----------------------

    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "プログラム言語を使っているなら既にパーサはある + 目の前のパーサを使え + そうでなくても内部DSLを考えろ + 内部DSLで解決出来ないときだけ構文解析 / 最初にASTを考える。そして文法を考える"