タグ

2022年2月6日のブックマーク (10件)

  • 主にマジコンの話を振り返る(検閲バージョン)

    2012年11月03日、NAISTで行われたSECCON CTF奈良大会での発表で使用したスライドです。 公開にあたり加筆・修正を行なっているので、文での日付にい違いがありますがご容赦ください。 以下、スライドで紹介したメガデモのリンクです。 Elevated by RGBA and TBC (4K Intro) https://www.youtube.com/watch?v=_YWMGuh15nE http://pouet.net/prod.php?which=52938 Puls by Rrrola (256B Intro) https://www.youtube.com/watch?v=gaCkQj9DCsA http://pouet.net/prod.php?which=53816 Candy "TokyoDemoFest2013 Invitation" by nonoil &

    主にマジコンの話を振り返る(検閲バージョン)
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "コピープロテクト誤爆事例 『ロックマンX』(1993/12/17): ゲーム進行を妨げるコピープロテクト > 正規品でもコピー品と判別 (false positive)するバグ / ROM領域にデータの読み書き + マジコンはRAMなので書き込みも可能"
  • Optunaでおいしいコーヒーの淹れ方を探索する - Qiita

    はじめに 年末年始の休みに入ってすでに4日目。休みでやろうと思ったことが一通り終わってしまいました。今日からいつも行っているカフェが休みだし、暇すぎ・・・ということで、勢いに任せてOptunaコーヒーの淹れ方の最適化始めました。 はじめようと思い立ったのが今日なので、全然データがないですが、Google Colabで作ったサンプルコードもあげておきます。 https://github.com/shu65/coffee-tuning/blob/main/coffee_tuning_blog%E7%94%A8.ipynb Optunaとは? Optuna機械学習などで必要になるハイパーパラメータの最適化を自動で行ってくれるオープンソースのフレームワークです。個人的に気に入っている特徴としては、従来からハイパーパラメータ最適化を自動でやってくれるものはいくつかありますが、OptunaはDef

    Optunaでおいしいコーヒーの淹れ方を探索する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "今回の目的に限って言えば、本来想定しているのと少し違う使い方をするので、わりと面倒化も?と思ったのですが、そこはOptuna先生。コードが綺麗なので中身の理解も容易なため、簡単に変な使い方もできました"
  • 自分の椅子が低いことに40年近く気づかなかったという話 - ココロ社

    きょうは椅子が低すぎたことに気づいた話をしたいが、特筆すべきドラマなどは特になくて申し訳ない。 椅子が低すぎたことが発覚したのはキーボードの傾斜問題が発端だった 先日、「キーボードの傾斜は実は意味がない」という趣旨の記事を見かけた。そんなはずはなかろう、わたしはキーボードを使い始めて40年近く経つが、キーボードに傾斜をつけることの意義をよく知っている。初めて使ったパソコン、シャープのX1 turboのキーボードにもチルトスタンドがついていて、わたしはそれをビンッビンに立ててディズニーランドとは似ても似つかない世界を冒険する『デゼニランド』などのゲームを満喫していた。80年代前半のパソコンは入力機器としてマウスが使われていないこともあり、ゲーム英語で直接コマンドを打ちこんで進めるものが多かった。しかも開発する者も遊ぶ者も英語ネイティブではないから、プレイヤーは正しい英語ではなく製作者の頭の

    自分の椅子が低いことに40年近く気づかなかったという話 - ココロ社
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "椅子を低くしてしまうのはなぜか。それはずばり寝たいから / 寝るのか起きるのか。その二者択一の中のわずかでも迷いが生じると椅子が低くなってしまい、その結果として生活が乱れてしまう"
  • 渋滞を再現する数理モデル「最適速度模型」を触ってみる - Qiita

    はじめに 今年(2019年)のゴールデンウィークは10連休だそうで、高速道路が相当混むことが予想される。車での移動において、渋滞は頭の痛い問題だ。では、渋滞はなぜ起きるのだろうか? よく言われるのが「坂道が始まるところで渋滞が起きる」というものだ。坂道では知らないうちに車のスピードが落ちる。すると車間距離が縮まることで、後続の車がブレーキを踏み、それを見たさらに後ろの車がブレーキを・・・と連鎖して、最終的に渋滞になると説明される。また、ドライバーなら合流地点があったり、車線が狭くなるところなどでよく渋滞が起きることも経験的に知っているだろう。合流地点や車線が狭くなるところは流量が落ちるから詰まって渋滞になりやすそうである。 しかし、これらは「渋滞がどこで起きやすいか」ということを説明しているに過ぎず、「渋滞がなぜ起きるか?」ということの答えにはなっていない。そもそも渋滞はなぜ起きるのか?何

    渋滞を再現する数理モデル「最適速度模型」を触ってみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "最適速度模型: 渋滞を「相転移」として理解できる > 温度を下げると水が凍るといった現象 / 渋滞が起きるのは、その密度、その反応速度では一様流解が不安定だから + 坂道や合流は渋滞形成のきっかけに過ぎない"
  • 平成生まれの僕が、いかにしてコンピュータと触れ合い今に至るか。 - 文字っぽいの。

    photo by conradoplg 週が明けると24歳になる。人間は忘れる生き物なので、自分の今までについて書いておこうと思う。ポエムです。 幼稚園の頃 初めてコンピューター的なものに触ったのは、スーパーファミコンだったと思う。幼稚園の頃にボンバーマン3をやって、動かし方とかさっぱりわからないし、なにが起こってんだかさっぱりわからない感じだった。すぐ爆死していた気がする。そもそも死んでるかどうかも分からなかったと思う。ただよくわからないけど面白くて、ずっとコントローラーを握っていた。ボンバーマンは3が一番好きで、今やっても普通に難しくて楽しい。次に好きなのはサターンボンバーマンで、好きなルーイはピンクです。 小学生の頃 小学校の4年か5年の時に、おうちにMacintoshとインターネットがやってきた。その頃のMacintoshは今みたいにスタバでドヤ顔できる見た目じゃなくて、しかも筐体

    平成生まれの僕が、いかにしてコンピュータと触れ合い今に至るか。 - 文字っぽいの。
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "中学にあがるかあがらないかの頃に、父さんが仕事用にWindows機を買ってきた / Windows Meだったから、iTunesとか入れられなくてiPod nanoを買った時に、Windows 2000を入れなおしたりしてた"
  • モナドはなぜHaskellでしか積極的に使われていないのか? - uehaj's blog

    (Haskellな日々になってるな…。) モナドというものがあり、Haskellで有名ですが、実際には、Java8のOptional、ScalaのOptionやfor内包表記などでは使用されています。ScalazというScalaのライブラリや、monadlogieというGroovyのライブラリでも使われています。 とはいえ、一般に、Haskellでのように積極的には使われていないというのが公平な見かたでしょう*1。Haskellでは当にいろんなものがモナド化されています。入出力(IO)、状態、失敗するかもしれない計算(Maybe、Either)、非決定計算、継続、パーサ(モナディックパーサ)、リーダ、ライタ、etc.etc……。 なぜこのような差が生じるのでしょうか? その前に、まず押さえておくべきことは、モナドは非常に汎用的な機能だということです。数学的定義はともかく、機能的に言うと、

    モナドはなぜHaskellでしか積極的に使われていないのか? - uehaj's blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    2013 / "表面上の計算に対する追加的な別の意味(文脈)を外付けで付与する / 副作用を持てる言語ではモナドを使う必要がないところを、純粋なHaskellではモナドを使うしかない / 純粋さをとことん追求した必然の孤高の帰結"
  • 【WASM】Cコンパイラをブラウザ上で動かす

    自作のCコンパイラはx86-64用となっていて、ELF64バイナリを出力する。 x86-64上で実行できるコードを出力できれば自宅のパソコン上で実行できるし、今後10年くらいはやっていけるだろうという目論見だった。 ところがいろんなプロセッサが出てきたりして、x86が主流で居続けるとはいえないかもという気がしてきた。 またRustで書いたコードをwasmにコンパイルしてブラウザで動かせる、ということを体験した。 ポインタでメモリ操作みたいな低レベルのことができる言語で書いたコードをブラウザで動かせるなんてどうなっているの?と結構驚いた。 てなことでいっちょCコンパイラからwasmを出力できるようにしてみようと考えた。 オンラインデモ WASMのアーキテクチャWASMのアーキテクチャはちょっと前に調べて、特徴的なこととしては: スタックマシンの命令セット(レジスタがない) ローカル変数が使え

    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "Cコンパイラからwasmを吐けるようにするだけで、自動的にブラウザ上で動くCコンパイラが手に入った!というお得感がある"
  • 忍者式テストとは? - @ledsun blog

    「忍者式テストの定義が知りたい」という意見を観測しました。 実践者の一人として、現時点の理解を記録します。 簡単に言うと? どういうときに向いている? どうやって実施する? 準備 最新のプロダクトをユーザー(の立場)で操作できる環境 手動テスト項目 毎日の作業時間(数分 〜 1時間) 嬉しさ 小さなテスト手順書から始められる 発見がある テスト手順に対して プロダクトに対して 新しいバグ バグを埋め込んでから発見するまでの時間が短い 何ではないの? 歴史 その他の参考情報 名前 おまけ 簡単に言うと? 忍者式テストは、手動テスト手法の1つです。 開発者が、日々のテスト実施を通して テスト項目 ユーザーとしての視点 テスターとしての視点 を育てていく手法です。 どういうときに向いている? ユーザーインターフェースのテスト プロジェクトに参加したての時 プロダクトの目的、機能をよく知らない プ

    忍者式テストとは? - @ledsun blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "タケカワユキヒデ氏の英単語の学習方法に「毎日に最初から覚えたかどうかチェックして、一定時間で到達できた場所で進捗を管理 / それが「忍者式」を冠していて、そこから「忍者式テスト」と名付けたそうです"
  • 友人をスマホで撮影して3Dモデル化してUnityで動かしてみた

    3d model from photos](http://cdn.123dapp.com/wp/wp-content/uploads/2014/09/catch-for-android.jpg) 上記のビデオにもありますが、基的には周囲をぐるぐると回りながら20枚前後の写真を撮影、123Dのサイトにアップロードすることでモデルデータ化されます。 今回、友人の小島さんが撮影した友人の伊藤さんは次のようなデータになりました。iPhone5での撮影です。 試行錯誤の結晶 2014-07-27-18-27-10 3D Model Made with 123D 123D Catch なかなか綺麗な仕上がりです。背景になっていた壁や道路、カフェもモデル化されており妙な迫力があります。そしてモデルデータは.obj形式か.3dp形式でダウンロードできます。このままでも一応、Unityへ持っていく事が可能

    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    2015 / "周囲をぐるぐると回りながら20枚前後の写真を撮影、123Dのサイトにアップロード + Blenderで背景を削除し頂点数を削減 / スマホで撮影した人物がUnity上で駆けまわる様子を見た時には感動しました"
  • ロマンシング・サガとライブ・ア・ライブは大人こそハマるRPGだと思う。|SayaSato

    レトロゲームの話をします。 興味のある方だけ読み進めてください。笑 スクウェアソフト全盛期の90年代前半、父親がRPGを片っ端からやっていた影響で、私も当時のゲームはそれなりに詳しいです。 当時のRPGといえばファイナルファンタジーやドラクエシリーズ。もちろん私も大好きです。 が、それらの王道から少し外れたRPGとして大好きなのが、 ロマンシング・サガ シリーズ(ロマサガ) ライブ・ア・ライブ の2作品です。 これらの作品の魅力を挙げると、ドット絵という限られた表現だからこそ研ぎ澄まされた演出、音楽、セリフ回し(ネットスラングになっているものも多いです)、未だに新しく発見されるバグ、などなど・・・ いわゆる「思い出補正」も味方して、魅力を語り始めると当に語り尽くせないのですが、この2作品になぜ惹きつけられるのか、掘り下げてみたいと思います。 ロマサガシリーズとは?(ざっくり解説)90年代

    ロマンシング・サガとライブ・ア・ライブは大人こそハマるRPGだと思う。|SayaSato
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    "テーゼを深く理解して、さらにアンチテーゼにも理解を示せる「大人」でないと、おもしろさがわからない / だからこそ、メジャーになりすぎず、一部の大人がハマって20年以上経っても深く愛されるのだと思います"