タグ

2022年5月8日のブックマーク (10件)

  • Web 日記は止まらない - @kyanny's blog

    ↓を読んで、タイトルで脊髄反射したくなっただけ。 トラックバックがあった時代のブログ作法ってこういう感じだったな、と懐かしくなった。タイトル含めて他人のブログ記事にお返事するというか、アンサーソングというか。もちろん元記事はお前に向けて書かれたものではないので返事もクソもないだろ、という話なのだが。 おれはインターネットにテキストを書かずにはいられない人間で、これを禁じられたら精神に失調をきたすこと間違いなしと思う。なので逆に書かずにいられる人たちのことが正直いうと信じられない。しかし世の中の大半の人はウェブ日記を書き続けたりしない、ということに十年くらい前から徐々に気づき始めて、いまでは確信に至った。これはおれの才能だ。インターネットにテキストを書き続けられる才能。なんの役に立つんだと言われれば特になんの役にも立たないとしかいいようがない、しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いな

    Web 日記は止まらない - @kyanny's blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "世の中の大半の人はウェブ日記を書き続けたりしない、ということに十年くらい前から徐々に気づき始めて、いまでは確信に至った。これはおれの才能だ"
  • 【GradCAM】ResNetで学習させた都市景観画像の判断根拠 - Qiita

    概要 私事で恐縮ながら、社会人になって一人暮らしを始めました。 今住んでいるのは都心の近くなのですが、実家は郊外なので、それぞれの景観は異なってきます。路地を歩いているとなんとなく街並みが○○区っぽいな、とか、ここは○○市らしいなとか、感じたことがある方も多いと思います。 とはいえ、その差は結構微々たるもので、その市区町村にあるな”雰囲気”の差のようなものがある気がします。 今回は東京都の町田市と中央区の画像を教師あり学習で識別モデルを学習し、GradCAMを用いて判断根拠が何なのか確認してみます。 モデルには定番のResNetを用います。 実装や詳細は下記のサイト(M3 Tech Blog様)を参考にさせていただきました。 機械学習で逆ストリートビューを作り、写真から港区らしさを判定する ご指摘・疑問などございましたらコメントよろしくお願いいたします。 学習 上記のようなモデルを考えます

    【GradCAM】ResNetで学習させた都市景観画像の判断根拠 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "路地を歩いているとなんとなく街並みが○○区っぽいな、とか / ”町田市”と判別された画像の根拠をGradCAMにより可視化 / streetview API: 位置座標、sizeに取得したい画像サイズを指定することで簡単に景観画像を取得"
  • 序盤に試すテーブルデータの特徴量エンジニアリング

    この記事はKaggle Advent Calendar 2021の4日目の記事です. はじめに この記事ではテーブルデータコンペティションにおいて,主に数値データ,カテゴリデータをもとに特徴量を作成する方法をまとめました.発展的な内容というより,初めてコンペに参加する方でも使える汎用的な特徴量エンジニアリングを紹介します. 特徴量エンジニアリング!...そのまえに モデルについて 特徴量エンジニアリングはモデルによって処理が変わることがあります. 例えば勾配ブースティング決定木(GBDT)といった決定木はスケーリングする必要がなく,またLightGBMなどは欠損値をそのまま扱うことができます.一方でニューラルネットワーク(NN)や線形回帰モデルはスケーリングおよび欠損値補完をする必要があります. このこと以外にも,決定木は各特徴量間で差や比率を表現することが苦手であるために明示的に作る必要

    序盤に試すテーブルデータの特徴量エンジニアリング
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "特徴量エンジニアリングはモデルの性質を理解して行うことが重要 / 決定木は各特徴量間で差や比率を表現することが苦手であるために明示的に / 線形回帰は相関係数が高い特徴量同士をいれてしまうと多重共線性が"
  • Data-Driven A/B Testing を高速に回すための DevOps 基盤

    Data-Driven A/B Testing を高速に回すための DevOps 基盤 Low Load, High Return! はじめに みなさん、こんにちは。 データエンジニアリングG CET チームの菅沼です。 普段は、分析基盤の開発や機械学習モデリングなどを担当しています。 弊チームは、「RLSMeetup#7 プランナー・サイエンティスト・エンジニア三位一体!年間十数億稼ぐチームの舞台裏」のレポートにあるように、 一つのチームに複数人のプランナー・データサイエンティスト・エンジニアが在籍しており、 弊社におけるビッグデータを活用して利益創出することを目指したチーム体制となっています。 じゃらんなどの大規模なサービスでは、データ分析によるコンテンツ出し分けやレコメンドシステムの性能評価に A/B テストを用いており、 稿では、そのようなデータドリブンな A/B テストを高速に

    Data-Driven A/B Testing を高速に回すための DevOps 基盤
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "用意された仕組みによって利用者が実装できるコードの自由度を下げてしまうと、 普段通りの実装が叶わなくなり、良い分析に対する阻害となってしまう"
  • フルリモートワークで生産性を下げないために有効と感じた2つの心がけ - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

    (所要時間 : 約1分) フルリモートワークにしてから3ヶ月。幸いにして生産性の低下はなく、フルリモートに完全移行できたと言って良い状態になりました。 コロナ禍が過ぎても元に戻るつもりはなく、今後もフルリモートな会社でいく予定。ソフトウェア業界は今後もう「え?リアルに会うの?」と、リアルに会うことの心理的ハードルがグッと上がっていくと思うのです。それならもう振り切った方が良い、フルリモートを前提に全て考えるという判断です。 フルリモート完全移行にあたり幾つかの心がけが根付いたのが良かったなぁと感じるのですが、そのうちの2つをご紹介してみたいと思います。 チケットの時間粒度を高くする ビデオ会議のハードルを下げ、チケットベースの議論をする の2つです。なお、2018年からのリモート率を上げていく取り組み過程で書いた『チケット管理がリモートワークの不安を無くすという話』の内容が多分に前提となっ

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "スタッフの作業記録の時間粒度が上がるような体制作りをする / チャットやチケット上で議論をやらない > チャットに頼るのではなく、すぐにビデオに切り替える + 議論向きでないツールでの議論は生産性を落とす"
  • データへの向き合い方を変えると、歯科医院での組織づくりがラクになった話|大井 憲太郎 / 歯科特化型ファシリテーター

    先日、歯科医院での「キャンセル率」についてのオンラインセミナーをさせて頂きました。データへの向き合い方は、この1年半くらいで私の中で大きく変化したことの一つでもありますので少しご紹介します。 データに囚われていたおよそ、1年半くらい前までの私は、データに囚われていた人の一人でした。 データを活用し会議で使用すれば、劇的な成果に繋がっていました。様々な問題点に気付くことができますし、目標に掲げれば私たちのお尻を叩いてくれる存在にもなります。 最短で成長する上で、なくてはならない存在です。しかし、データを活用してファシリテーションを行った歯科医院の組織がすべて上手くいっていたわけではありません。むしろ、最初の方では上手くいかないこともたくさんありました。ですが、データへの向き合い方を変えてから上手くいき始めたと実感しています。 データを「目標」として、数値のみを設定すると疲弊していくさきほど、

    データへの向き合い方を変えると、歯科医院での組織づくりがラクになった話|大井 憲太郎 / 歯科特化型ファシリテーター
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "「目標」として数値のみを設定すると疲弊していく + 数値を向上させることが目的に変わって / データは「気づき」を得るために「結果」として使う / 数値目標は「ありたい姿」に近づいているかを示すために設定"
  • 快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か

    先日、とあるJavaScript関連の記事を読んでいたところ、"Optimistic Updates" という技術が紹介されていました。 日語に直すと "楽観的更新" といったところでしょうか。 はじめて聞いた言葉で、日語の記事も見当たらなかったため記事にしてみます。 Optimistic Updatesとは Optimistic Updatesというのは、ネイティブアプリやSPA(Single Page Application)などで使われる技術で、非同期の通信処理が成功するという前提(楽観)のもとに、通信のレスポンスを待たずに次の処理を行うというものです。 最も多いOptimistic Updatesの使い方は、UIへの反映をリクエストの結果を待たずに行うというものでしょう。 Optimistic Updatesの例 例えば、よくある「いいね」ボタンのようなものにOptimisti

    快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    2016 / "楽観的更新: 非同期の通信処理が成功するという前提のもとに、通信のレスポンスを待たずに次の処理を行うというもの / 成功を示すインタラクションが即座に発生することで、心理的にも行動がロックされない"
  • Schemeファンのための『ゲームエンジン・アーキテクチャ』立ち読みガイド - .mjtの日記復帰計画

    (文p292。) ゲームエンジン・アーキテクチャはノーティドッグ(NDI)のエンジニアが書いたゲーム開発のかなり広範なトピックを扱った書籍の日語訳。 http://www.sbcr.jp/products/4797377484.html http://minahito.hatenablog.com/entry/2015/03/28/183822 https://timagire.wordpress.com/2015/04/02/ NDIにはかなり深刻なLisp文化が有る: http://d.hatena.ne.jp/mjt/20131027/p1 RacketCon 2013でのプレゼン https://twitter.com/okonomiyonda/status/479429000842850304 GOAL(彼らの歴史的なLispバリアント言語)のドキュメント表紙画像 このはか

    Schemeファンのための『ゲームエンジン・アーキテクチャ』立ち読みガイド - .mjtの日記復帰計画
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "NDIにはかなり深刻なLisp文化が有る / この本の重要なところは(もともと大学の講義資料なので)網羅性を確保している点 / グラフィックス、アニメーション、物理、オーディオでそれぞれ同じくらいの紙巾を取っている"
  • トイレをアフォーダンスデザインしたら自己管理に役立った話 - 200光年軍隊手帳の中身

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "トイレにカレンダーを設置して良かったことが、カレンダーを毎日欠かさず見ること / アフォーダンス: 環境が人の行動を促したり、制限させたりする + 建築のデザインなどで用いられる考え"
  • Web日記は止まる - laiso

    2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 それがどういうものなのかはすぐ説明できないし、単に特定の人たちのことを指しているのかもしれない。ただ、丁寧に閲覧履歴を見ていけば100人ぐらいは該当するサイト管理人が思い浮べられそうだ。 現在は個人が動画で発信する時代なので、僕の思うこの感覚は次の世代では動画に特別な感情を持ちがちという解釈になっているのかもしれない。 Message Passing このサイトに辿りつくような人たちはプログラム雑談ポッドキャストの188回以降のエピソードのWebに何かテキストを書くことについての話は共感できるのだと思う。 anchor.fm Message Passingというのは以下のサイトのことで、ガー社とかファー社とかで就労経験のあるような日米のプログラマーかつ、

    Web日記は止まる - laiso
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/08
    "ブログを熱心に書いていた書き手がフェードアウトしてしまう問題 / 自分としてはブログを書いて得ていた体験が、社内やクローズドな環境で起こる別の行動によって満されてている、という状況"