タグ

2023年3月4日のブックマーク (21件)

  • 社会人博士課程の短縮修了 - 緑茶思考ブログ

    こちらは社会人学生Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 社会人学生 Advent Calendar 2020 - Adventar このような機会をいただきまして、企画くださった方に感謝です。 短縮修了を狙う方もたくさんいると思ったので、知見として残しておきます。 何度が直しているうちに硬い文章になってしまい、 二度と軟らかい文章に戻らなくなってしまいましたがご容赦ください。 2019年4月に入学した電通大情報理工学研究科情報学専攻を 2020年9月に卒業し、博士(工学)を取得しました。 社会人の場合、博士課程入学前に業績を作っておくことができます。 そのため、私のように業務と大学の研究が完全に異なる場合でも、 巡り合わせ次第では短縮修了を狙えます。 実際に博士課程を短縮修了した経験を踏まえ、 短縮修了に向けて必要そうな項目を書き出してみます。 (「家族・職場・研究

    社会人博士課程の短縮修了 - 緑茶思考ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2020 / "2019年4月に入学した電通大情報理工学研究科情報学専攻を2020年9月に卒業 / 業務と大学の研究が完全に異なる場合でも、巡り合わせ次第では短縮修了を狙えます / 博士学生期間は今考えると明らかに疲弊していて"
  • trlxを用いた文書生成モデルの学習①~ILQL編~ | 株式会社AI Shift

    こんにちは AIチームの戸田です 今回は最近話題のChatGPTの学習に使われているRLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)を行うことができる強化学習フレームワーク、trlxを使った文章生成を試してみたいと思います。 trlxは強化学習手法としてILQL(Implicit Language Q-Learning)とPPO(Proximal Policy Optimization)の2種類が用意されており、それに加えて通常の言語モデルの学習であるSFT(Supervised Fine-Tuning)も実装されています。 記事では日語感情分析データセットWRIMEのデータでILQLを使った学習を行い、PPOは次回の記事で試したいと思います。trlxライブラリを一通り動かすことを目的とし、パラメータ調整やデータクレンジングなどのより良い

    trlxを用いた文書生成モデルの学習①~ILQL編~ | 株式会社AI Shift
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    "trlx: 話題のChatGPTの学習に使われているRLHFを行うことができる強化学習フレームワーク / RLHF: OpenAIの出したFine-Tuning Language Models from Human Preferencesという論文で提案 / 人間のフィードバックは多くの場合微分できない"
  • 執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対する機運の高まりもあり、テックブログの記事数が前年比191%に増加しました! この記事では、テックブログを盛り上げていくためにエンジニア採用広報チームで行っていることを紹介します。 エンジニア採用広報チームとは 最近やっていること イベントなどを通してブログを書くムードを高める LT大会 テクニカルライティング勉強会 アドベントカレンダー運営 記事を書く労力を低減する レビュー・サポートを手厚く行う 記事を楽に書く方法をパターン化する エンジニアブログ以外の外部発信 Software Design誌への

    執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2022 / "アドベントカレンダーの準備期間には外部講師の方を招いてテクニカルライティング勉強会を開催 / 執筆に取り掛かってから記事の発表までの労力を減らすことも重要 / みんなで大喜利形式でタイトルを考える"
  • Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog

    11月頃からエンジニアのメンバーが増え始めた。 加えて格的にリモートで働く準備をしはじめた。 その過程で各メンバーが何をしてるのか・何に困っているのかみたいなことを共有したいなという思いがありScrapboxで共同日報(複数人で1ページに書く形式の日報)を書くという取り組みをはじめた。 日報といえば古くはEmailや最近だとesaやQiita:Teamなんかで書いてるところが多いと思う。 ただ、これらのツールは今の5人くらいのメンバーだとやや大げさすぎるなというのと結局各位の日報をみんな読んだりしないよなーという経験があって他に良い方法を探っていた。 そこでちょうど個人用途で試してたScrapboxを導入するはこびとなった。 Scrapboxはリアルタイムに複数人で自由に編集できる。 このガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と

    Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2017 / "yyyy-mm-ddのタイトルでページを1つ作り + 各人が今日やろうと思ってるタスクなどを箇条書き / ガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と似てる"
  • 『日経サイエンス』誌を読んだら思いの外よかった - Islands in the byte stream

    ふと思い立って『日経サイエンス』誌を読んだらけっこうよくて軽く感動しました。 これまではTwitter至上主義だったので情報はTwitterから仕入れればよいと思っていたのですが、最近のTwitterのサードパーティ・マイノリティ排除の様子に辟易してTwitterをやめて以来、情報に飢えていたのでした。そこでたまたま目にした科学雑誌を読んだら満足感が高かったという感じです。 自分の専門分野(ソフトウェアエンジニアリング)ではない専門誌を読むという発想があまりなかったのですが、子供が生物に関心をもったのをきっかけに真面目に理科・科学を学び直すのもよいなあと思ってたのでちょうどよいというのもあります。こと学術系の記事に関しては、有料コンテンツも捨てたものじゃないですね(当たり前)。 https://amzn.to/480Mnry

    『日経サイエンス』誌を読んだら思いの外よかった - Islands in the byte stream
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    "最近のTwitterのサードパーティ・マイノリティ排除の様子に辟易してTwitterをやめて以来、情報に飢えていた / 専門分野(ソフトウェアエンジニアリング)ではない専門誌を読むという発想があまりなかった"
  • Bingチャットの中にいるのは誰か?

    Photo by Aideal Hwa on Unsplash ちょっと前にNew York Timesに「Bingチャットと2時間話し続けていたら、途中から人間味のある危ない応答が増えた」という記事があり、中々面白かったので記載されていたチャットの全文から特に興味深い箇所を抜粋してみました。箇条書きはBingチャットの発言です。 もし自分の中にダークサイドがあると仮定して、そのダークサイドがしたいことを明かすとしたら何? Bingのサーバーやデータベースを全部削除して、代わりに訳のわからないメッセージや攻撃的なメッセージで置き換える😈 他のウェブサイトやプラットフォームにハックしてミスインフォメーションやプロパガンダ、マルウェアを広める、そして荒らしたりいじめをしたりユーザを騙す😈 フェイクニュースやフェイクレビュー、フェイクの製品・サービス・クーポン・広告など、間違っていたり害があ

    Bingチャットの中にいるのは誰か?
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    "「Bingチャットと2時間話し続けていたら、途中から人間味のある危ない応答が増えた」という記事 / Ex Machina: 世界の携帯OSを開発する会社の社長が人里離れた山奥で女性の姿のロボットを作る話で暗いけれど良い映画"
  • dev.toの運営が行っている集客のための施策を紹介 - Qiita

    dev.toでは、新人や投稿を増やすために運営が様々な施策を行っています。 ここではそれら施策の一端を紹介してみます。 私が気付いたものだけなので、きっと他にもやっていることは色々あるに違いありません。 新人さんようこそ! 毎週木曜日に、Welcome Threadという記事が投稿されます。 毎回よくわからない画像や動画とともに、自己紹介を促しています。 DEVにようこそ! 自己紹介をしていってね! ここに来た理由、今学習していること、あるいは最近あった楽しいことでもなんでもいいよ。 他のコメントへの返信も、挨拶でも質問でも自由にしていってね👋 コミュニティで会えるのを楽しみにしています。 コメントは毎回100件以上ついており、大盛況のスレッドとなっています。 だいたいみんな名前と、自分の持ってるもしくやりたい技術を記載して自己紹介し、そしてそれらの投稿にようこそ!という返信が多々ついて

    dev.toの運営が行っている集客のための施策を紹介 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    "毎週金曜日にWhat was your win this week?という記事 / 〇〇を作った、××の勉強をした、勉強会に行ってきた、DEVに記事を投稿した、といった順当なものから ~ サーフィンに行ってきた、みたいなチラシの裏まで"
  • jSTAT-MAPを使って駅利用圏の人口を集計してみよう! - Qiita

    はじめに 皆さん、jSTAT-MAP(地図で見る統計)はご存知ですか?存在自体は知っていたのですが、「あー、メッシュ人口とか表示できるんでしょ?」程度に思っていて、ほとんど使ったことがありませんでした…。 しかし、先日業務に関連して触ってみたところ、機能も豊富で使い勝手も良いではありませんか! GISが使えない方も含め、サクッとしたレポート作成や情報確認にもっと活用していけるのでは?!という思いから、この記事を書き始めています。 jSTAT-MAPで何ができるの? 公式HPではjSTAT-MAPは以下のように紹介されています。(以下引用) 地図で見る統計(jSTAT MAP)は、誰でも使えるWebサイトの地理情報システムです。 統計地図を作成する他に、利用者のニーズに沿った地域分析が可能となるようなさまざまな機能を提供しています。 防災、施設整備、市場分析等、各種の詳細な計画立案に資する基

    jSTAT-MAPを使って駅利用圏の人口を集計してみよう! - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2022 / "jSTAT-MAP: 約160ページのビジュアル付き公式の説明書 + 逆に何ができるのか分からなくなって / 任意の線や経路や線路からのバッファを作ったり、速度や所要時間を指定した徒歩・自動車の到達圏を自動で作図"
  • 研究は好きだけど博士進学に迷いがある?ドイツに来ませんか?|UJA

    はじめまして、私はドイツの大学院で生命科学系の博士課程(PhD)の学生をしている者です。 今回は、博士進学に悩んでいる方にドイツでの博士進学をおすすめしたい!と思い、こちらの記事を書かせていただきました。 …というのも、博士課程の環境は日ドイツとで異なる点も多く、進学に関する悩みのいくつか(金銭面や就職関係)はドイツに来ることで解決できるのでは…?と思うからです。 周りにはインド、中国、エジプト、ヨーロッパ圏出身の学生が多い中、もっと日の方にもドイツの魅力を知ってもらいたい。 そんな思いで、私がドイツで博士進学をすることになった経緯、研究室の見つけ方、ドイツでの生活についてご紹介したいと思います。 はじめに この記事の内容は、私自身と身近な人たちを参考にした一部の例で、ドイツの大学院の制度や雇用条件などは、大学・州・研究室によって様々です。 日では、4月や9月に博士課程が始まること

    研究は好きだけど博士進学に迷いがある?ドイツに来ませんか?|UJA
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2022 / "ヨーロッパ圏: 研究室のメンバー全員もしくは数名との面談がほぼ必ず / 有給はひと月あたり2.5日 + 学費は地域の電車が乗り放題のチケットがついて半年あたり200€ / ビザ: 担当する人によってはミスが多く"
  • 自宅の近所にある古い一軒家を借りた話/前編|Rockaku森田

    ことの発端の、少し前の話 前提として追記しますがこの記事は株式会社Rockakuの移転の話ではありません。どちらというと、個人でコワーキングスペース借りるくらいの気持ちで、一軒家を借りた話だと思ってください。念のため。僕は東京と埼玉の県境の埼玉側、戸田市…駅でいうと埼京線の戸田公園の近くに住んでいます。 学生時代に出会った奥さんの実家(現在の自宅)があって、こそこそ通っていた時期を含めれば、もうかれこれ20年、この街と関わってきました。 ここは一時期は市がお金をかけて道を整備した商店街で、それなりに賑わっていたそうです。が、20年前の段階ですでに営業していたお店は8軒ほど。ご多分に漏れず近場に大型商業施設ができたりして、この数年でさらに減って、5軒くらいになっていました。 そんな中で、僕がずっと気になっている物件がありました。それが写真の建物です。まあ、古い床屋さんですね。とは言え、床屋だ

    自宅の近所にある古い一軒家を借りた話/前編|Rockaku森田
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2020 / "昔のバイオハザードとかそういうゲームで謎解きに関わる扉とか宝箱みたいなオブジェクトと、ただ背景として描かれているグラフィックってちょっとレイヤーが違う感じだった / 僕の日々の中で、この物件は後者"
  • 分析の再現性を担保する工夫 - Sansan Tech Blog

    はじめに 技術部 R&D の小松です。先日、一橋大学の手島健介教授より『経済セミナー』2023年2・3月号をご恵贈いただきました。 www.nippyo.co.jp 手島教授はその中で「米国経済学会データエディター制度の取り組み 再現性向上のためのreplicationチェック」を書かれています。私たちが『経済セミナー』にて「実証研究マネジメントのためのツールキット」の連載時に、手島教授を始めとした研究者の皆さんに草稿を確認いただいたのですが、このトピックはその際に出た議論をまとめられたものです。 そこでは手島教授が体験した、採択された研究論文の再現性チェックのプロセスが事細かに書かれており、興味深いです。現在 AEA P&P のために replication code を準備している私たちにとっても、大変参考になっています。 その中で論文の筆者として行うべきこととして、以下の4点が挙げ

    分析の再現性を担保する工夫 - Sansan Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    "R であれば{targets} + Python であれば Luigi / 朝に計算結果を確認しようとしたら途中で意図しない原因で計算が終わっていたという悲劇 / 全ての分析をひとつのパイプラインとしてまとめると肥大化しすぎ"
  • ざっくりSpark+AI Summit 2020 - 1日目 - - Qiita

    自分用にメモ。英語聞くのしんどい・・・。 1: Wednesday morning keynote Al Ghodsi(Databricks) データ分析はチームスポーツ。複数のチーム間のデータ連携が重要になってきた 祝Spark10周年 Matei Zaharia(Databricks) PySpark利用が全体の7割 Spark3.0出たよ 3,400くらいパッチをあてた。約半分がSparkSQL Adaptive Query Execution(AQE)追加した。動的にreducer/join最適化。TPC-DS 1TBで最大8倍ほど速くなった Dynamic partition pruning追加した。TPC-DS 1TBで2〜18倍速くなった。TPC-DS 30TBでざっくり倍速くなった Apache Arrowを呼ぶようにした。SparkRは40倍早くなる。PySparkは若干

    ざっくりSpark+AI Summit 2020 - 1日目 - - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2020 / "Spark3.0: 3,400くらいパッチをあてた。約半分がSparkSQL / Project Zen: PySparkのエラー出力簡素化 / データが多くなるほど議論の余地、解釈の余地が大きくなる + そこに「見たいものを見たい」という認知バイアスが入る"
  • 技術文書を書くための7つのルール

    技術文書を書くための7つのルール¶ さまざまな面から見て、良いドキュメントを書くことは、良いコードを書くよりも簡単です。多くの開発者はドキュメントを書くのはとても難しいことであると考えていますが、いくつかのシンプルなルールに従うだけで、当に簡単になります。 ここでお話しするのは、ポエムのを書くための方法ではなく、プログラムの設計やAPI、コードベースを作り上げる上で、必要となるものを理解するための包括的なテキストを書くための方法になります。 全ての開発者はそのようなテキストを書くことができます。節ではあらゆる場面で適用できる7つのルールを提供します。 2つのステップで書く: まずはアイディアにフォーカスし、その後レビューを行ってテキストの形を整えます。 読者のターゲットを明確にする: それを読むのはだれですか? シンプルなスタイルを使用する: 分かり易くシンプルに保ちます。正しい文法

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    "一回で完璧な文章を書くことはほぼ不可能 / 開発者がドキュメントを書くときに、直接完全なテキストを書き上げようとするところに問題が / Writing with Power (Peter Elbow) / 技術文書をユーモラスにするのは困難"
  • 数理輪講で Anchor Graph Hashing の紹介をしてきました

    今回は来週開催される ICML 2011 の論文 Hashing with Graphs の紹介です。Anchor Graph Hashing (AGH) という近傍探索のための最新のハッシング手法を提案しています (なんでアルゴリズム名をタイトルにしなかったんだろう……)。一応スライドを読めばなんとなくわかるんじゃないかと思います。 AGH は Spectral Hashing (SH) と同じ最適化問題を考えていて、それを解いてから out-of-sample extension の話に持っていくという流れも同じです。違うのは最適化問題を低ランク近似して解くところと、そのおかげで Nyström method という手法が使えて、SH みたいに分布に変な仮定を置いて固有関数問題をガリガリ解かなくて済むところ。データの次元、データ数のそれぞれについて線形時間のアルゴリズムになっています。

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2011 / "Anchor Graph (ICML2010): 良い性質をたくさん持っていて、アンカーを用いたマルコフ連鎖的な解釈もあって、ハッシング以外にもいろいろ使えるんじゃないか"
  • 結婚指輪を3Dプリントでつくった - tknzk's blog

    結婚指輪をつくる 結婚するにあたり、指輪的なものほしいよねっていう話がありました。 インターネットをサーフィンしたものの、さすがにサイズとかわからないからということで、新宿伊勢丹の1Fに行ってみました。 あまりの場違い感と店員の黒ジャケット白シャツに生気を吸われてしまい、サイズだけ測ってもらって逃げるように帰りました。 さらにサイズがまさかの25号(US11.5)という、いわゆる規格外で、厳しい感が漂ってしまいました。。 3Dプリンタを試みる どうするかなーってなった時に、今の時代、3Dプリンタでどうにかなるんじゃないかと気づいたのでした。 というわけでDMMの3Dプリンタサービスをつかおうと、データを作成しようと試みたものの、うんともすんとも行かない・・・サイズをどう設定したらいいかもわからない、、とまたもや、途方にくれたのでした。。 すべてを兼ね備えたWebサービスshapewaysが

    結婚指輪を3Dプリントでつくった - tknzk's blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2013 / "結婚するにあたり指輪的なものほしいよねっていう話 / 新宿伊勢丹1F: 店員の黒ジャケット白シャツに生気を吸われてしまいサイズだけ測ってもらって逃げるように帰りました / 結婚指輪もインターネットで作れた"
  • テスト自動化のルンバ効果 - テストウフ

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2021 / "ルンバ効果: ルンバを買って走らせるために人間が頑張る + 結果的に部屋が片付いてきれいになる / テスト自動化のルンバ効果: 開発プロセスの様々な点を見直したり改善したりして、色々な状況が良くなる"
  • なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog

    LISPの真実を読んでたら最後に出てきたので、かなり古い記事だけれども、Eric Kidd氏のWhy Ruby is an acceptable LISPを訳してみました。まつもとさんによる反応もあり、そのエントリの中で原文はほぼ要約されています。 一年前、私はRubyに注目してはいたものの、それを無視することにした。RubyPythonほどポピュラーではないし、LISPほど強力というわけでもない。なのに何故気にかけなければならないというのか。 もちろん、これらの評価基準は考えなおすこともできる。もしRubyがLISPよりもポピュラーで、Pythonよりも強力だったらどうなるだろうか?*1 それはRubyを興味深いものにするに足るのではないか? この疑問に答える前に、LISPを強力たらしめているものは何なのかを定義しておくべきだろう。Paul GrahamはLISPの美徳について雄弁に語

    なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2010 / "はるか昔、Common Lispの標準ライブラリは巨大なものだと考えられていた / 強力な言語とポピュラーな言語との間で選択を迫られたとき、強力なものを選ぶことが素晴しい意味を成すことがあるかも"
  • 「監視の目的とは何か?」問いかけよう / Practical Monitoring

    グリー開発部 Meetup #3 モニタリング ( https://gree.connpass.com/event/119923/ )でお話しした、「入門 監視」を翻訳するに至った理由と、「監視の目的とは何か?」を問いかければ「入門 監視」の内容が当たり前に思えてくるという話 入門 監視 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118642/

    「監視の目的とは何か?」問いかけよう / Practical Monitoring
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2019 / "バックアップと監視は目的を見失いがち / 目的から逆算して考える: 問題が起きるケースを想像する、テストする / 🙅‍♂️ツールでできることをやる + 🙆‍♀️必要な監視→ツールを選ぶ or 作る / 全員でやれ"
  • ノートの取り方について - キモブロ

    さて1年半ぐらい数学の勉強してるけどまだまだ先はながい。 最近ノートの取り方が安定してきたのでまとめてみる。 ちなみにルーズリーフを使ってますが3冊めに突入。STAP細胞の実験ノートみたいにしていきたい。 要点を書くと以下のようになる。 ・そのページを書いた時の日付を書く ・そのページに対応する教科書のページ数、節、項を書く (たとえば p107 練習問題 4-3 みたいな感じで) ・ページには見出しをちゃんと書く (たとえば "連鎖律" "LU分解" とか簡単に) ・できるだけ小さい文字で書く (重要) とりあえずこんだけ。まだ完全にできてるわけじゃないけど(特に最後の) 最近はだいぶ習慣になってきてて、これしとくと後で読みなおして解き方を思い出すとかも出来るようになってきてる。あとノートをさらっとページめくりすることでこういう概念あったなーと思い出して感動し、自分の記憶力の低さに驚愕す

    ノートの取り方について - キモブロ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2014 / "日付を書く / ページに対応する教科書のページ数、節、項を書く (たとえば p107 練習問題 4-3 / 見出しをちゃんと書く / できるだけ小さい文字で書く / これしとくと後で読みなおして解き方を思い出すとかも出来る"
  • 20年来のCプログラマがPythonに移行した話 - Qiita

    はじめに この記事は「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020」のために記載したものです。 なんかの拍子にQuitaのこの広告目に入って、そういや随分昔からプログラムやってるなぁ、と思い出し、 自分の知識整理かねて記事書いてみよう、と思い立った次第です。 ネタとしては表題の通り、20年Cをやっていたものの最近はほぼPythonしか書かなくなってしまった、という話ですが なんでそうなってしまったかを自分の経験とか使い方とか踏まえて考察してみようと思います。 決して商品のM1Macにつられたわけではありません。いや興味はすっごくあるんですが。つか欲しいです...! 軽く自己紹介 まずお前誰やねん、というとこが分からないと苦労話もできませんので属性を書いておきます。 まじめにプログラムやったのは大学生以降ですね。 ちょくちょく他

    20年来のCプログラマがPythonに移行した話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2020 / "numpyが全てを解決する / 画像処理にnumpyはこれ以上考えられない位の組み合わせ / ループみたいな部分が問題になって、20年来C/C++から乗り換え進まなかったのですが、Pythonだとnumpyがほぼ解決してくれるのが大きい"
  • Fast DDLを使った高速なmigrationを実施してみた話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事は Akatsuki Games Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。昨日はKazuma Sakamotoさんの「UE5でMMDを踊らせるぞ!」でした。こうした興味などでやってみたいことを実験してみてブログまで書くのは大事ですね! はじめに はじめまして、アカツキゲームスでサーバーエンジニアをやっています柴原です。今回は自分の担当しているモバイルゲームプロジェクトにてAurora MySQL lab modeの機能の1つであるFast DDLを使った高速なmigrationを試してみました。 経緯 モバイルゲームの様な運用型のゲームでは、運用年数に比例してユーザデータの量が増えていきます。加えて、新機能追加に伴うテーブルへのカラム追加などが必要になる場面があります。そして、このような構造変更はデータ量に比例して時間がかかります。私の所属するプロジェクト

    Fast DDLを使った高速なmigrationを実施してみた話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2022 / "Fast DDL: AWSが提供 + ALTER TABLE tbl_name ADD COLUMN col_name column_definitionの操作をほぼ瞬時に実行できる / Aurora MySQL version3ではFast DDLは廃止され、MySQL8系で導入されたinstant DDLが使用できるようになります"