タグ

2023年3月14日のブックマーク (19件)

  • 不純な読書|伊藤聡

    たぶんが好きだと思うのだがいままであまり深く考えずに「を読むのが好き」と言ってきたが、これは事実だろうか。に接していて、どのような瞬間にもっとも喜びを感じるのか、自分なりに考え直してみたのである。いま私は、1日に少なくとも2時間はを読んでいるので、たぶん読書が好きなのだと思う。毎日せっせと読んではいるものの、しかし最近どうも「を読むのが好き」という前提が怪しい気がしてきたのである。私はたくさんのを読みたい欲求が強いのだが、これは1冊のを大切に読む態度と相反するのではないか。私はとにかく、さまざまなタイプのを次々と、ハチャメチャな速度で読みたいのである。 そのため、に接していていちばん嬉しいのは「あるを読み終えて、次に何のを読もうかと考えている時間」である。次にどんなを読んでもいい、なぜならこのは読み終えたのだから──。目の前に無限の扉が開いているような、この感覚。

    不純な読書|伊藤聡
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2021 / "本を読むのが好きといいながら、いちばん好きなのは、本と本のあいだにある小休止の時間、本を読んでいない時間だと、あるとき自分で気づいた / ある本を読みながら同時にこの本から早く逃げたいと考えている"
  • 10000ページ書けるし書いても破綻しないScrapbox - stakiran研究所

    特にローカルでIDEや各種ツールを駆使して整備する「ぼくがかんがえたさいきょうのかきものかんきょう」は、構築自体がきつい

    10000ページ書けるし書いても破綻しないScrapbox - stakiran研究所
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2021 / "朝起きてから夜寝るまで、私はいつもここにいて、ページをこね続けている / いちいち自分でやる > 自分に馴染んだページやリンクができあがる / 馴染めば馴染むほど、自分の言葉でスラスラ繋がっていく"
  • 転職(出産後3回目)から2年、大学院入学から1年少し経っての雑感 - coquelicotlog

    お久しぶりです。 忙しいと書かないのがブログというものなのかもしれませんが、季刊の域を超えておりました。 ただ、自己の記録としてもまとまった文章は書いた方がいいなあ、と思ったりもして、久々にキーボードをたたいております。 当方、2年前に関西に転居して新しい仕事を始め、同時に受験して、翌春から娘が小学校に入学するのと同時に大学院の博士前期課程に入学し、現在M2でございます。 【参照】 或る5歳児の母の単身?赴任狂詩曲或る5歳児の母の転職(3回目)について34歳ワーキングマザーが大学院に進むまで 「転職(出産後3回目)から2年」について転職後はこれまでとは全く畑違いの業務(企業法務→コンサルティングときて、今は人材育成系)に従事しており、そんな中でも何とか評価としては「及第点」で、前職、前々職より在職期間が長くなってきました。 今回の転職は、関西でも働き続ける、ということに重点を置いており、仕

    転職(出産後3回目)から2年、大学院入学から1年少し経っての雑感 - coquelicotlog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2017 / "「取りあえずやってみれば、知らなかった面白さも見つけられる」という発見 / この世界でもっと知りたいことがあるし、過去からの知に少しだけでもいいから自分のオリジナリティを付け加えたい"
  • gokartのMLパイプラインをKubernetesで並列分散実行できるライブラリkannonを作った話 - エムスリーテックブログ

    初めまして!2023年3月前半にエムスリーのAIチームで10日間インターンに参加していた小栗 (@irungo_ic )です。 インターンでは、エムスリー発の機械学習パイプラインOSSであるgokart をKubernetes上で高速にかつ簡単に実行できるようになるライブラリであるkannon('cannon'と同じ発音!)をゼロから実装し、OSSとして公開しました。 github.com この記事ではkannonの技術的な解説、インターンに参加した感想をお伝えします! gokartの概要 gokartの抱えていた課題 シングルスレッドでの逐次実行により実行時間が長くなってしまう GKEのリソースを効率的に使えない kannonの概要 kannonの使い方 gokart kannon gokart kannon 補足 kannonのアーキテクチャ kannonの実装 1. Task Que

    gokartのMLパイプラインをKubernetesで並列分散実行できるライブラリkannonを作った話 - エムスリーテックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    "1つのmaster jobがタスクパイプラインを管理 + Task Queueにより適切な順序を保ちつつ複数のchild jobを生成して可能な限り並列分散実行 / 名前の由来: kartよりもbullet(砲弾)の方が速そう + Kubernetesを前提にしているから"c"を"k"に"
  • 『ライティングの哲学』とエンジニアとアウトライナーと考えること - chroju.dev/blog

    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/4065243270 『ライティングの哲学』は、「書くこと」を職業とする学者やライター4人が集まって、如何に工夫していつも書いているのか、あるいは如何に書けていないのかということを座談会で赤裸々に語るだ。IT系のエンジニアは別に書くことが飯の種というわけでもないので、一見関係ないではありそうなのだけれど、存外に参考になることが多かった。 書で語られる「書けない」という悩みは、いわば「仕事に向かうために重い腰を上げられない」に近い部分があり、ならば「書かないで書く」という話が出てくる。 「えーっと」とか「今日はフリーライティングしてみるわけだけど」とかもひとつひとつ全部、箇条書きにしていくんですよ。そうやって書いていると、だんだん思考が凝縮されていって、電話しないといけなかったことを思い出したり、カレンダーに入れ忘れていた

    『ライティングの哲学』とエンジニアとアウトライナーと考えること - chroju.dev/blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2022 / "『達人プログラマー』にも「エンジニアリング日誌」という話が出てくる / つい書いてしまうような環境であることが理想的だ。『ライティングの哲学』では、こういう状態を「依存によって書く」と呼んでいた"
  • 「知らなきゃならない」から「知りたい」へ - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から自分の勉強法が変わって、昔の(学部時代の)自分への後悔をすることがたびたびある。今回のタイトルがそれ。昔の自分は数学について「知らなきゃならない」ことに責め立てられて、焦燥感の海で溺死した。もしも「知りたい」という欲求の中で勉強していたら、少しはマシな学生時代になったのではないか、そう今は思う。 忘れもしない学部4年の夏休み。所属ゼミの先生に「大学院を受験するなら、その準備の勉強計画について報告しなさい」と呼び出された。学部での2年間、ほとんど何も勉強していないぼくには「知らなきゃならない」ことがてんこ盛りだったため、正直に課題を網羅して報告した。「まず、『解析概論』の多変数の微積分を勉強します」。先生は黙ったまま、頷いた。「それから、佐武『線形代数』をやります」。先生はうつむいて顔をあげない。「それから、基礎数学で『集合と位相』を復習して」、この辺で先生の体が震え始め、「高

    「知らなきゃならない」から「知りたい」へ - hiroyukikojima’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    "「知りたい」は、人に試行錯誤と工夫をもたらす / 読んだ本が「わからない」場合は、「わからない」ことが「何が足りないか」を明らかにしてくれる / 「知りたい」は「わかる」ことへの道しるべの発見につながる"
  • Advent Calendar 2020 : プログラミングコンテスト参加中の心拍数を測定してみる - kmjp's blog

    この記事は、Competitive Programming (1) Advent Calendar 2020 - Adventarの17日目の記事です。 読んでも競技プログラミングの実力は上がりませんので、ご注意ください。 過去の分はこちらです。 Advent Calendar 2016 : ABC#001のA問題をコンパクトに解く - kmjp's blog Advent Calendar 2017 : CPHBを少しだけ和訳してみた(前編) - kmjp's blog Advent Calendar 2018 : ブログを書く速度を少しだけ上げる - kmjp's blog Advent Calendar 2019 : 高橋君は何問登場したか?~高速に問題をブラウズする - kmjp's blog 目次 目次 はじめに 実験結果 プレッシャーがないとき ◆ABC185とLeetCode

    Advent Calendar 2020 : プログラミングコンテスト参加中の心拍数を測定してみる - kmjp's blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2020 / "Submitの瞬間など、普段70程度の心拍数が90~100程度に上がる / 簡単でACを疑わないような問題や、SRMのように即座にジャッジされない問題ではさほど心拍数の動きは無い"
  • Kubernetes運用管理のすゝめ

    はじめに はじめまして、データ推進室データテクノロジーラボ部アーキグループ(以下アーキG)所属の舛谷(ますたに)です。これまでアーキGはAI機械学習アプリケーションを稼働する環境をKubernetesで構築・運用・管理してきました。 Kubernetesクラスターを運用するにあたって、リソース・コストの最適化はみなさんも頭を悩ませることが多いと思います。アーキGも同様に、稼働するアプリケーションが増えていく中で効率的かつ安定的な環境を目指して改善を繰り返してきました。 今回は我々がこれまで取り組んできた改善について、特にリソースの効率化を実現するために行った施策についてご紹介させていただきます。現在アーキGがメインで利用してるマネージドサービスがAlibaba Cloud Continer Service for Kubernetes(以下ACK)であるため、Alibaba Cloudで

    Kubernetes運用管理のすゝめ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    "cGPU: AlibabaCloudが提供する GPU仮想化・共有技術 + 1つのGPUを複数コンテナから利用する際のスケジューリング・分割ができる / GKEであれば、 タイムシェアリングGPU などで実現できるのかも"
  • 博士号を取得しました - ペパボ研究所ブログ

    みなさんこんにちは!研究員の渡辺です。私事ではございますが、この3月で九州工業大学大学院の博士後期課程を修了し、博士号を取得しました。 博士後期課程を修了し、博士の学位記を頂きました!来の修業年限から伸びてしまい、社会人になってからも学生を兼業させていただきましたが、無事に取得できたのは研究室や会社、そして家族の皆さんのおかげです!当にありがとうございました! これからも研究頑張ります! pic.twitter.com/Powdy2zaiy — わた(なべ)さん (@ae14watanabe) March 25, 2022 簡単に私の略歴について述べますと、博士前期課程からストレートで博士後期課程に進学し3年間専業学生をしていました。その後、修了していない状態で昨年4月に弊社GMOペパボに新卒入社し、同年9月にこのペパボ研究所(以降ペパ研)にジョインしました。そこからこの3月の学位取得

    博士号を取得しました - ペパボ研究所ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2022 / "博士前期課程からストレートで博士後期課程に進学し3年間専業学生 + 最後の1年だけ社会人学生を経験 / 自分の人生の中でこの日は間違いなく一番多くの人に祝福していただいた日だった"
  • 属人性のジレンマについて - セカイノカタチ

    先日、ツイッターで見かけた話題に対してちょっとコメントしたのですが、属人性にはジレンマがあります。 シリコンバレーが3000〜4000万払ってでも優秀な人材を世界中から集めているのは、属人化を廃するより優秀な人材を属人的に使う方が競争力が高まるから。バランスだとは思うが属人性ゼロにしようというのは愚かなこと https://t.co/uSUwpLYdB9— タマニチェンコ (@qtamaki) 2018年1月13日 近年、シリコンバレーのエンジニアたちの高給が取り沙汰さ、世界中の羨望を集めています。彼らは、決して「誰にでも出来る仕事」しに西海岸に集まっているわけではなく、自分にしか出来ない「世界最高峰の仕事」をするために集まっているわけです。 そんな彼らに、西海岸のベンチャー企業は、数千万の年俸を支払い、その原資として投資家たちがお金を支払い、数多くの失敗の中から莫大な富を生み出すユニコー

    属人性のジレンマについて - セカイノカタチ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2018 / "「属人性を排する」という行動: 様々なジレンマを抱えており、ぱっと見良さそうに見える + その見た目ほどには、良い考え方では無い / 「誰にでも出来る仕事」にする仕事は、誰にでも出来ることではない"
  • 失敗の波に乗れ - カタチづくり

    プロジェクトをやってると今でも急に不安になることがある。 とりあえず今はなんとか上手くいっている。でも次のリリースはどうだろうか。間に合うだろうか。ギリギリになって大きなバグが見つかるかもしれないぞ。先日もバグ報告が来た。テストが足りてないのだろうか。・・・ そう、失敗が怖いのだ。失敗が怖い、失敗しちゃいけない、そんな強迫観念に囚われそうになる。そんな恐怖を感じるのは僕だけじゃないと思う。そんな恐怖をどうやって上手く「受け流して」、失敗を恐れず成功に立ち向かっていくか。 プロジェクトの成功は簡単 こう考えよう。プロジェクトを成功させるのは、実はものすごく簡単なことなのだ。次の2つのプロジェクトを考えてみればそれが分かる。 そのプロジェクトは成功の連続だったが、最後に終わってみると結局失敗だった そのプロジェクトは失敗の連続だったが、最後には見事成功した もちろん、成功プロジェクトは後者だ。

    失敗の波に乗れ - カタチづくり
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2008 / "リファクタリングの極意はコードをキレイにするところにあるんじゃない。まず「動くコード」を優先することで意図的に「コードが汚い」という失敗に追い込む / 上手く失敗を導いていく"
  • OpenMetadata SaaSでLookerのメタデータを抽出してみた | DevelopersIO

    さがらです。 OpenMetadataはLookerのメタデータの抽出に対応しております。 今回、このOpenMetadataからLookerのメタデータの抽出を試してみたので、記事で内容をまとめてみます。 前提 基的には、このドキュメントの手順に沿って行っていきます。 また、記事のタイトルでは「OpenMetadata SaaS」とは書いていますが、中身はOSSのOpenMetadataと全く一緒です。クラスタの構築や運用周りをすべて担ってくれるのがSaaS版となっております。 OpenMetadata SaaSのフリートライアル開始手順については、こちらのブログをご覧ください。 各製品のバージョン OpenMetadata SaaS Tokyoリージョン OpenMetadata 0.13.2 事前準備 まず、事前に行うことがありますので、その内容について記述していきます。 Lo

    OpenMetadata SaaSでLookerのメタデータを抽出してみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    "Looker上で管理しているコンテンツの数にもよると思いますが、180個のコンテンツのメタデータの抽出に、11分かかりました / OpenMetadata: Tableau + PowerBIやQuicksightなどのBIツールとも連携可能"
  • イリノイ工科大デザインスクールにはどんな学生がいるのか?|ゼロからはじめるデザイン留学 ~ビジネスマンがデザインを学ぶ理由~

    こんにちは。イリノイ工科大デザインスクール(Institute of Design, 通称ID)に留学中のShinです。 秋学期の後半で6つも授業を取ってしまい、思った以上に追い込まれ執筆が滞ってしまいました。 気を取り直して、日はIDのプログラムについてご紹介したいと思います。 プログラム紹介 大きく分けて3つのプログラムがあります。 Master of Design (MDes) 経歴:デザイン(または建築)経験あり 期間:2年(4学期) 構成比:約5割(19年当時 / 筆者推計)※以下略MDesはまさに王道のデザイン修士課程。学部でデザイン学科や建築学科を卒業、あるいは仕事でデザイン中心の仕事をしていた方が対象です。年齢層は20代半ば〜後半が多い印象。 Master of Design Method (MDM) 経歴:デザイン経験ありなし両方可、実務経験5年以上 期間:1年(2学期

    イリノイ工科大デザインスクールにはどんな学生がいるのか?|ゼロからはじめるデザイン留学 ~ビジネスマンがデザインを学ぶ理由~
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2020 / "イリノイ工科大デザインスクール: ビジネス寄りのデザインスクール / Foundation + MDes (+MBA): 学期あたり2万5千ドルx5学期+生活費 / MBAとのDual degree: 学費(年間+100万円)と時間的制約が増える"
  • コンテナ化していないアプリでもコンテナをデプロイに活用する - pixiv inside

    はじめまして、インフラ部でアルバイトをしているmya0です。 コンテナ化していないアプリケーションで、デプロイにコンテナレジストリを活用しました。 GitLab CI実行時にアセットをビルドし、結果をDocker Imageとしてコンテナレジストリに保管し、デプロイ時にこの中身をコピーすることでデプロイを高速化しています。 この方法であれば番環境でコンテナ化したアプリケーションを動作させる準備が整っていない状態でもコンテナレジストリを利用し、徐々にコンテナを利用するように移行していくことができます。 Docker Imageについて DockerのImageはレイヤー毎にtarファイル(layer.tar)として取り出すことができ、 docker saveすると含まれているlayer.tarをすべて確認することができます。 layer.tarの中身にファイルがそのまま保存されているので、

    コンテナ化していないアプリでもコンテナをデプロイに活用する - pixiv inside
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    "Docker Registry HTTP API V2を使用することでdockerを介さずにイメージのlayer.tarのみ取得することができる / これをデプロイ時に使用することでコンテナ化していないアプリケーションでもコンテナレジストリを活用"
  • cp --parentsでパスごとコピーする - ぱせらんメモ

    デプロイ用のファイルとかをコピーしてるとパス付きでまるっとコピーしたくなることがあると思うんだけど、そういう時は--parentsを使うとよい。 状況としてはこんな感じ。 $ tree hoge hoge └── fuga ├── bar.txt ├── foo.txt └── piyo.txt ←これだけコピーしたい 1 directory, 3 filespiyo.txtが更新されたのでこのファイルだけデプロイ対象として持っていきたい。 hoge以下全部持っていくのならcp -R hoge rel-20110628とかでまるっとコピーすればいいけど、foo.txtとbar.txtは巻き込みたくない。 普通にコピーすると…… $ cp -v hoge/fuga/piyo.txt rel-20110628 `hoge/fuga/piyo.txt' -> `rel-20110628/piyo

    cp --parentsでパスごとコピーする - ぱせらんメモ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2011 / "デプロイ用のファイルとかをコピーしてるとパス付きでまるっとコピーしたくなることがあると思うんだけど、そういう時は--parentsを使うとよい / ちなみにこのオプションはBSD系にはないので"
  • データ基盤のワークフローエンジンをGoogle Cloud Composer 2へバージョンアップしました - Pepabo Tech Portal

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    Cloud ComposerとAirflowのメジャーバージョン関係ないんだな / "バージョンアップによる影響を最小限に留めるため、Airflowのバージョンは変えず、Cloud Composerのバージョンのみを変更 / 既存のDAGにほとんど手を入れることなく"
  • 毎週技術的なブログを書く為に実践していること - Webuilder240's Blog

    今年のお正月からなんとなく毎週ブログを更新するというのを初めて10回を超えたので自分なりに振り返ってみようと思う。 ネタ探しについて まだ10回なんだけど、業務内容にも恵まれてるのかもしれんがぶっちゃけあまり困ってないです。 ネタはたくさんある方だと思っているけど、裏を取るために動かしたり色々調べたりするのがとにかく面倒...*1 過去にやって見たことを引っ張り出してる。 別に技術ブログには「今やっていること」「将来やりたいこと」を書くというレギュレーションはない。 三年前に書き散らしたコードをブラッシュアップしてブログに出す、のでもいいと思う。 自分の記事だと、 これは投稿した時点よりも2〜3ヶ月前にライブラリの素体は出来上がっていたので、 ブログに投稿する記念にHerokuにデプロイとDockerイメージとしてPushしたくらいで、他に特別なことはしていない。 webuilder240

    毎週技術的なブログを書く為に実践していること - Webuilder240's Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2018 / "まとめて7割位まで書けるときは書いてしまったほうが良い / 下書きでつらつら並べておいて、 その後はその項目について調べたりで終わるくらいにする / 明らかにモンハンをやってる時期は手を抜いていた"
  • 都内に住んで25年、初めて「はとバス」に乗った話【いつモノコト】

    都内に住んで25年、初めて「はとバス」に乗った話【いつモノコト】
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    "霞が関や虎ノ門ヒルズ、東京タワーといった高層建築の脇を抜けていくコースは見上げてその全貌を見られるので迫力があります / 有楽町の古いガードをスレスレで通過したりと2階席の高さならではの景色も面白い"
  • クラウドとオンプレ / on the Cloud or Premises

    pixiv SPRING BOOTCAMP 2015 講義資料

    クラウドとオンプレ / on the Cloud or Premises
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2015 / "インフラ: それ自身は価値を生まない + 本当に価値があるのは運用しているサービス、或いはサービスが提供しているもの / 人はスケールしないが、使用する人が多いほど1人に提供するサービスのコストは下がる"