タグ

2023年4月4日のブックマーク (9件)

  • [書評] 早く正しく決める技術 - My External Storage

    毎日の中で迷いがあったり下した決断で不安になったりすることがあるので手にとった。 決断力の育て方だけでなく、直感力の重要性など多くの学びがあるだった。 所感 少ない文量で表題についてよくまとまっていた。決断力だけでなく、直感力、結果検証がうまくいかない要因など、多くの知見を学べる1冊だった。 「この時代の日になぜ決断力が必要になるのか?」といった背景から日少子化問題を題材にした実践例などトピックがわかりやすいのもよかった。 全体を通してはロジカルな内容になるが「直感」についても触れられていたのが良かった。。以前読んだ別のでも直感の重要性が述べられていた。 より多くのフィードバックを回して良い経験を積み直感力を鍛えるのも早く決めるために必要なのだと感じた。 どんななのか https://www.amazon.co.jp/dp/B00L8FDB0M Amazon書籍紹介より引用。

    [書評] 早く正しく決める技術 - My External Storage
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    2021 / "経験に裏打ちされた直感は(その人が出す解として)間違っていない。その直感の理由を他者に論理的に説明できるとベスト / より多くの計画、実践、振り返りを繰り返した経験の積み重ねが「直感力」につながる"
  • 小さくはじめる。エムスリーでアジャイルにオンボーディングプログラムを作った話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは! デザイングループ デザイナーの川上です。 2020年10月にエムスリーに入社し、早くも2年が経っていました。 振り返るとエムスリーで多くのことを学んできたのですが、今回はその中で特に胸に刻んでいる言葉、「小さくはじめる」ということについて書いていきたいと思います。 「小さくはじめる」を知る 「小さくはじめる」ことから考える 「小さくはじめる」いいこと3つ まとめ We are hiring!! 「小さくはじめる」を知る エムスリーに入社して驚いたのは、開発スピードの早さです。 自分の中であれこれ考えている間にどんどん話が進んでしまい、ものが出来上がっていくため、果たしてこのスピードについていけるのだろうか...と入社早々不安に感じていたのを思い出します。 そんな私の悩みに対し、CDO古結さんから下の絵を見せていただきました。 Henrik Kniberg氏が描いた、アジャイル

    小さくはじめる。エムスリーでアジャイルにオンボーディングプログラムを作った話 - エムスリーテックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    "何事も取り掛かる時は「作業を大きくしていないか?」と自問自答し、小さくはじめることから考える / 完全でないものを出すことは最初勇気のいること + それでも小さく最初の一歩目を踏み出してみる"
  • プログラマが凄いものを作ることについての雑感

    空港で暇なので何か文章でも書こうという事で。 podcastなどでも度々話をしているが、ここ1年くらい掛けてお仕事で作っていた独自言語が割と使えるようになった。 リリースまでにはまだやる事がそれなりに残っているが、2年弱くらいで作ったとは言えそうだ。 これはコレクションからUnitTestのライブラリからパーサーから全て手作りで、結構大掛かりであり、実装の面でも色々な工夫が入っているし、 そもそもに実現しているものも、自分が作らなければ類似のものは無いくらいには新規性のあるものだ(独自言語なので当たり前だが)。 こういう、結構大きくて、自分が作らなければ世の中に無いものが、たった一人で生み出せる、というのは、結構凄いことだよなぁ。 一方で、2年くらい仕事でずっと一人で何かを作り続ければ、相当なものが作れる人は、世の中にはそれなりにたくさんいるんんじゃないか。 自分と同世代のプログラマの友人

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    "自分一人でこれが良いと思って作るのは究極の開発手法 / 理想的な状態ではどれだけのモノがどのくらいのペースで作れるのかを皆が知れば、普段の開発でもその差分を意識してより良い開発も行えるんじゃないか"
  • AI系トップカンファレンスへの論文採択への道 | 自調自考の旅

    はじめに2021年にAI系トップカンファレンスの1つであるIJCAI-21 (The 30th IJCAI 2021 international Joint Conference on Artificial Intelligence)に私の単著論文が採択されました。 https://www.ijcai.org/proceedings/2021/422私は学生時代も含めて査読付きの論文を書いたことがなく、AIは社会人になってから学んだ分野で専門的なバックグラウンドもなく、英語TOEIC600点程度と、正直かなり分が悪い戦いだったと思います。実際、採択までに2度の落選も経験しました。ただ逆に言うと、こういうスタートラインでもトップカンファレンスに採択されたということです。 このような自分の経験は、 今からAIを始める方や、これまでアカデミックな分野から離れている方々等にとって有益な情報になる

    AI系トップカンファレンスへの論文採択への道 | 自調自考の旅
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    2021 / "7回修正するスケジュール感で進めた / 英文校正を受けながら進めましたが、校正業者のスケジュールも考慮する必要 / 10人程度のレビューワが流し読みで1次レビューをして、そこで落とされるとsummary reject"
  • データサイエンティストを数百人単位で発掘する | quipped

    どうやらデータサイエンティストなる職業がアツいらしい。 データサイエンティストって何それ美味しいのというのが正直なところだが、「データサイエンスとは何か」について、錚々たる企業の人たちの講演されてらっしゃったので、ちょっと引用してみたい。 まずは花王の大路延憲氏(情報システム部門統括付部長): ...データサイエンティストの心得として3つのMを挙げた。その上で「まず目的(Mindset)と評価尺度(Measurement)を明確にし、それから手法(Method)を決める。決して手法から始めてはいけない」とアドバイスした。 つまり頭でっかちにならず、目的に即した手法が取れる判断力が必要だという話。 次に大阪ガスの河薫氏(情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長): 「(ビジネス課題を)見つける力、(分析問題を)解く力、(得られた知識を)使わせる力、の全てを備えた“フォワード型分析者”が、ビ

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    2013 / "データ分析や統計学なんて、大多数のお偉いさんからしたらワケ分からんもの / 説得力を持たせて伝えられて初めて、データ駆動の意思決定にもっていける"
  • 社会人1年目Tips - Fendo181

    わからない事がでてきたら、エディタでもメモ帳でも立ち上げて、調べた内容をメモ帳に再度自分の言葉で記述する。

    社会人1年目Tips - Fendo181
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    2018 / "「知らない事」と「わからない事」は違う / 頼る事は全然悪い事じゃない。寧ろ巻き込んで面白くしていったほうがいい / テストコードとは仲良くなろう: 最初はきついが、慣れるとこれほど頼れる味方はいない"
  • なぜ今またブログを書き始めるのか

    ブログのような物を書かなくなってもう随分になる。人は仕事や現状に満足するとどんどんブログを書かなくなってしまうと昔誰かが言っていたけどその通りで、自分の場合は子供が生まれた事で子育てに追われる充実感や仕事上の役職やお賃金が上がりプログラマとしてのプレゼンスの向上に執着しなくなっていったというような実感がある。 昔は別にブログという形でアウトプットがなくても仕事で使う場面は多く、例えばファイルシステムやプロセスやネットワーク周りの知識とかカーネルチューニングの方法などは覚えてすぐに活用する機会が沢山あった。今ではコンテナ化してしまって直接触ることが随分と減ってしまったような部分の知識は思ってる以上に容赦なく失われていっている実感がある。今使っていなくて失われていっている知識の大半は淘汰されて消えていく運命にあるのでまあ良いのだけど、基礎となる知識は知っているか知らないかで大きく差が出る瞬間が

    なぜ今またブログを書き始めるのか
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    2022 / "人は仕事や現状に満足するとどんどんブログを書かなくなってしまう / 子育てに追われる充実感や仕事上の役職やお賃金が上がりプログラマとしてのプレゼンスの向上に執着しなくなっていった"
  • Tailscaleに接続できるAWS LambdaをCDKで作成する

    はじめに 前回の記事で紹介した通り、P2P型のVPNであるTailscaleは設定が簡単であり、非常に便利だ。 そんなTailscale ネットワークにAWS Lambdaを接続できるらしい。が、公式ドキュメントを読んでも今一つピンとこなかった。 比較的新しい機能ということもあって事例も見つからないため、試しに作って動かしてみた。 前提知識 AWS CDK Tailscale on AWS Lambdaはコンテナで動かすことを前提にしている。 AWS上で管理するコンテナイメージは通常ECRを利用するが、検証目的で作成・削除を繰り返す際に、中のコンテナイメージを削除するのが少々面倒である。 であるが、先日AWS CDK v2.70.0で追加となったRepository deletion機能を使えば、自動で削除できて便利だ。 cdk-docker-image-deployment CDKでEC

    Tailscaleに接続できるAWS LambdaをCDKで作成する
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    "Tailscale on AWS Lambdaはコンテナで動かすことを前提 / ECR: コンテナイメージを削除するのが少々面倒 + 先日AWS CDK v2.70.0で追加となったRepository deletion機能を使えば、自動で削除できて便利"
  • 10Xのデータアナリストになって5ヶ月が経過した。その中で色々悩んだこと|むらなか

    はじめに10Xアドベントカレンダー4日目はじめまして、村中(@ktrru)です。今は10Xでアナリストをやっています。 この記事は10Xアドベントカレンダー4日目の記事です! 今日は自分が10Xでのアナリストの役割について色々悩んだことについてポエムを書きます。 昨日は@tenjinさんのエモい記事を読んで昔を思い出していました。あ〜エモい。 エモいなあ。我らがtenjin。 一緒に戦って来たんだよなあ。 最近は彼と一緒に昔書いたRedashのクエリをアーカイブしまくる仕事をしました。エモいなあ。https://t.co/3z19FKt1NB — むらなか (10X) (@ktrru) December 3, 2022 ちなみに、私の好きなスーパーはライフで、おすすめの商品はライフのプライベートブランドのBIO-RALより「有機ルイボスティー(ノンカフェイン)」です。 有機ルイボスティー(

    10Xのデータアナリストになって5ヶ月が経過した。その中で色々悩んだこと|むらなか
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/04
    2022 / "得られるインサイトの深さは、事業理解やプロダクト理解、ユーザー理解の深さで決定 / 日々データに触れている時間が長いアナリストよりも、事業に向き合っている人の方がデータ分析の解釈力が高かったりする"