タグ

2023年5月14日のブックマーク (15件)

  • https://proceedings-of-deim.github.io/DEIM2021/papers/H21-2.pdf

    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "グラフニューラルネットワークを用いたスプレッドシートの見出し認識 / セルの視覚的な情報(文字列や値,罫線など)をノード特徴とするグ ラフ / 統計表における見出しとその階層関係の認識(見出し認識)" / DEIM2021
  • GPT-4 は高度情報処理技術者試験(午前I)に合格する - kurainの壺

    GPT-4は医師国家試験に合格するという研究結果が発表されて話題だったので、我々も馴染み深い IPA の試験にGPT-4は合格できるのか試してみた。 高度情報処理技術者試験の 午前I に限って言えば合格しているので、レポートをこちらに置いておく。 github.com まとめ 高度情報処理技術者試験の共通科目である午前I に 合格できる解答(正答率6割を超える)をGPT-4は生成する GPT-3.5 では合格できない。GPT-4 の賢さが際立つ ちなみに図表読み取り問題は入力できないので、すべて不正解扱いした やりかた IPA の Webサイトから、2022年度秋試験の午前I問題のPDFを取得 (PDF) Google Docs の OCR 機能でテキスト取得 手でコピペして整形 整形したファイルは こちら にある OpenAIAPI に問い合わせて解答を取得。スクリプトはこちら。

    GPT-4 は高度情報処理技術者試験(午前I)に合格する - kurainの壺
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "GPT-3.5: 正解率50%で惨敗 + 一見正しそうな解説から間違った答えを導いていて読んでいて微笑ましい / GPT-4: 唯一間違った問題(問8)でさえ解説は正しい文章になっており、なぜ最後にその解答を選んだ...という面白さがある"
  • 「Windowsもインターネットも全然普及してない時からプログラミングに夢中だった」 “まずはやってみる”を大事にする、増井雄一郎氏の原動力とは

    エンジニア力”の質と鍛え方 「Windowsもインターネットも全然普及してない時からプログラミングに夢中だった」 “まずはやってみる”を大事にする、増井雄一郎氏の原動力とは 変化のスピードが速いと言われるIT業界において、需要がなくならないエンジニアであり続けるために必要な“エンジニア力”とはいったいなんでしょうか?今回は、「トレタ」や「ミイル」をはじめとしたBtoC、BtoBプロダクトの開発に携わり、現在はBloom&Co.でCTOを務める増井雄一郎氏に“エンジニア力”の質と鍛え方をおうかがいしました。全2記事。前半は、増井氏の経歴と現在の取り組みについて。 エンジニアキャリアのスタートは高校の時のアルバイト ーーまずは、増井さんのご経歴を教えてください。 増井雄一郎氏(以下、増井):僕は今46歳なんですけど、職歴はもう30年ぐらいで、実は高校2年生ぐらいの時に会計事務所でエンジニ

    「Windowsもインターネットも全然普及してない時からプログラミングに夢中だった」 “まずはやってみる”を大事にする、増井雄一郎氏の原動力とは
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "まだWindowsもインターネットも全然普及していない頃でプログラムを書ける人が少なかった / そういうことを10年やっています、という人が世の中には存在しなかった / 「時間を使うことを躊躇しない」ということは大事"
  • 私塾のすすめ - Orfeon Blog

    03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05 これまで梅田氏は何冊か対談書を出していて、人はどのような意義を感じてWebを利用するのか、Webによりどのようなモチベーションを得ることができるのかなど、Webにおける人間性をテーマの中心に据えた「ウェブ人間論」、ポジティブにWebの拡大について論じ合った「フューチャリスト宣言」(テーマとしては発散気味でタイトルに編集者の苦悩が見られます)などが出版されました。 書の対談相手は教育方面などで著名な齋藤孝氏です。齋藤氏はウェブはほとんど利用しないということもあり、今回の対談は必ずしもWebを中心とした話ではありません。書のテーマとしては、齋藤氏は上達論や自己形成を自身の中心テーマの一つとして持っていて、一方で

    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "齋藤氏は他の著書でもよく"あこがれにあこがれる"という表現を用いて、人が誰かにあこがれるのは、あこがれの対象となる人の能力や性質よりも、その人が何かに打ち込む様に対して惹きつけられることを述べて" / 2008
  • チームの開発生産性を高めるための心がけ | フューチャー技術ブログ

    はじめにTechnology Innovation Group 辻です。 秋のブログ週間の 4 目です。 最近はアーキテクトとしてチームにジョインすることも増えてきました。より素早く、継続的にビジネス上の価値を提供するためにチームの開発生産性は重要です。チームの生産性を高めるために私が心がけているいくつかの内容を紹介します。 心がけ 開発上のボトルネックを取り除く コードべースの品質を保つ コードを読みやすくする 素早くレビューに取り組む、質問/相談にレスポンスする 体裁の一貫性を保つ 1.開発上のボトルネックを取り除く開発上のボトルネックになっているポイントを発見し、原因を特定し、対応する、ということです。一例をあげると以下のようなことです。 コードの責務がはっきりしておらず、改修時の影響が大きくなる。意図しない挙動になる そもそもテストコードがなく、機能仕様が満たされているのかわから

    チームの開発生産性を高めるための心がけ | フューチャー技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "テスト: 意図しない振る舞いをより早く捉える / 影響が意図しているものだけであるか、意図せず挙動が変わっていることがないか、PR をマージする前に自動テストして確認 + 十分早い時間で動作させることも必要" / 2022
  • 10歳長男がマイクラサーバーで友達と動画収録した話 - Mana Blog Next

    マイクラ共演動画を作った話 実況ユーザーの切替はマルチカメラ機能で 凄すぎる自動文字起こし マイクラ共演動画を作った話 10歳の長男がマイクラサーバーを管理していて、そのサーバー内でお友達と遊んで実況動画を収録しました。 気付いたら、Linux上でマイクラサーバーを動かし、マイクラサーバーで友達と遊ぶ年頃になっていました。子どもの成長に感動しています。 www.youtube.com 登場キャラクターのイラストはマイクラ友達のお母様が描いて下さいました。とても可愛くて感激しております。 収録テーマはお友達と真剣に話し合っていたようです。テーマについて親は何も介入しておらず、動画編集のみを担当しました。 どんなテーマで収録するか 最終目標は何なのか 収録時間はどうするか 独自性は何なのか ニックネームはどうするか 共演で2つの動画を合わせる作業を行うため、動画編集は私(母)が担当しています。

    10歳長男がマイクラサーバーで友達と動画収録した話 - Mana Blog Next
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "Linux上でマイクラサーバーを動かし、マイクラサーバーで友達と遊ぶ年頃 / 長男から「動画編集は最低限でいい。アップロード完了することが重要であって、編集クオリティについては求めない」とアドバイス" / 2022
  • Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく - うさぎ組

    エントリーはScrapboxアドベントカレンダー2021の2日目の記事になります。 adventar.org 前日はsatoryuさんの Scrapboxの好きな理由 でした。Scrapboxっていろんなユーザーがいると思うのですが、アドベントカレンダー立ち上げよう!っていうファン度合いがよくわかる内容でした。 自分はScrapbox仕事でも、プライベートでも、コミュニティでも使っていて感謝感謝ーって感じなのですが、今回はコミュニティでの利用について紹介します。 コミュニティと言っているのは、いわゆるオンライン勉強会のことです。 私がオンライン勉強会にグッと力を入れるようになったのは2020年頃からで、現在週5-6回勉強会をオーガナイズしています。 そのうちの全てでDiscord、そしてそのうちの3つでScrapboxを使っています!(ScrapboxDiscordがなかったらって思

    Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく - うさぎ組
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "読みたいところを読む読書会: 今日よみたいページをDiscordに書く + 自分がよみたいとおもったページをかいてくれている投稿にリアクションをつける、一番リアクションがおおかったページを読む" / 2021
  • 責任分解点という崩壊点 - ITエンジニアの社会学

    あるサービスを維持していくために複数の企業が関わっている場合、それぞれの企業が分担すべき責任範囲を定義します。つまり「○○から△△まではA社が責任を持って、△△から□□まではB社が責任を持ってね」ということを明確にするのです。この場合、△△がA社とB社の責任分解点となります。A社もB社も、自社に際限のない責任が発生することを防止するために、このような方法を採用します。この方法がうまく働く場合もあります。何か問題が発生したときに、△△から□□の間で発生したのであれば、B社に問題の解決を依頼すれば良いからです。 しかし、ここで注意しなければならない点があります。責任分解“点”と言っていますが、実際には点ではなく、ある程度の厚みがあるということです。 この厚みの部分で問題が発生したとき、A社とB社のどちらが主体となって問題を解決するのでしょうか?多くの場合、どちらの会社も自社の責任になることを防

    責任分解点という崩壊点 - ITエンジニアの社会学
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "責任分解“点”と言っていますが、実際には点ではなく、ある程度の厚みがある / 問題を解決することよりも、責任回避に力を注ぐ / 空白地帯: どこに問題があるのかを、どの会社も見つけ出す能力が無い" / 2012
  • Lisp:よくある正解

    Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由 yoriyukiさんのエントリがなかなか 真実を突いていたので、ネタにさせていただきます。 原因のほとんどは経路依存性とかネットワーク効果によるもので、Lisp自体の性質とは無関係だと思います。と言った上で、私が何となくLisp系言語を使わない理由としては、 Too dynamic: 実行時にコードが差し替えられることがすごい利点だ、と言っている人がいましたが、逆に言えば今どのコードが走っているか理解しにくい、という欠点にも繋がる。 Meta programming:S式のおかげでMeta Programmingがしやすいが、Meta Programmingを多用したプログラムは理解しにくい。 動的型付け:利点でもあるけど、特有のバグを引き起こす。 識別子に関数と値の2種類が別々にバインドできる。これは私には非常に美

    Lisp:よくある正解
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "Lispから離れられない事情 / 正しい解決は処理系の改善や、もしかすると コンピュータサイエンスの進歩を待たなくちゃならないかもしれない。 でも、「今、とりあえず」自分を引き止めている限界を乗り越えたい" / 2007
  • Generative AIと検索。またはほしいものをデザインしながら検索する体験の模索。 - Qiita

    12月25日の2022MLOpsアドベントカレンダーです。 澁井と申します。機械学習界隈では機械学習を実用化するためのシステム開発のを書いてたります。もし良かったら読んでみてください。 『機械学習システムデザインパターン』 『機械学習システム構築実践ガイド』 このブログの内容は2022年年忘れMLOps LT大会で話した内容になりますので、ご興味あればそちらもご参照ください。 疑問 2022年のAI界隈で最も話題となった技術革新の一つにGenerative AIがあります。Generative AIは文字通りAIによって画像やテキストを生成、編集する技術です。流行した技術やサービスにはStable DiffusionやMidJourneyによる画像生成や、ChapGptによるチャットがあります。 Stable Diffusion MidJourney ChatGpt おそらく読者の中には

    Generative AIと検索。またはほしいものをデザインしながら検索する体験の模索。 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "機械学習を使って新しいことをやるときは、まずは画面を含めてプロトタイピングして体験を作りながらプレゼンするとイメージが伝わりやすいし実際のビジネス的・技術的課題を深堀りして共有しやすくて便利" / 2022
  • マネージャ不在のまま海外オフィスを全員リモートワークで業務開始する方法(タイオフィスが立ち上がりました) | DevelopersIO

    少し告知が遅れたのですが、2020年4月タイにて Classmethod (Thailand) Co., Ltd. が立ち上がりました。 タイトルにも書いたとおり、COVID-19(新型コロナウィルス)の影響により、ローカルマネージャである私が日にいるままスタッフ全員が営業開始からいきなり事務所に出社せずにリモートワークで業務開始するという変わった立ち上がり方をしました。 いきなりリモートワークになった経緯と、実際にどのように最初から全員がリモートワークのツールや方法をどのようにしているかなどを書いていきます。 最初は経緯説明、中盤はツール類の解説、最後はどんな注意をしながらやっているかを書いています。リモートワークでどんな取り組みをしているのかを具体的な方法が見たい方は中盤まで読み飛ばしてもらえればと思います。 この記事の目次 経緯 リモートワーク開始できるようにPC環境の整備 実際の

    マネージャ不在のまま海外オフィスを全員リモートワークで業務開始する方法(タイオフィスが立ち上がりました) | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "外資企業の設立に一定の制限があり、そのため外国人を一人雇用するために、タイ人を4人雇用する必要 / Quick Assist: Windows10に標準装備されているリモートアクセス機能" / 2020
  • PulumiはIaCの革命児になれるか

    序論 2023年4月にPulumi社はPulumiサービスにAIを組み込んだ機能を実装したと発表しました。 ここ最近、コード生成系AIが増えてきましたがIaCに特化したツールは珍しいと思いましたので触って感想を述べていきます。 Pulumiとは まずPulumiについて説明いたします。 Pulumiはプログラミング言語でインフラストラクチャーを作成できるプロビジョニングツールです。 プロビジョニングツールで有名なものですとTerraform[1]やAWS CDK[2]があり比較するとPulumiはやや知名度が低いです。 Googleトレンドより 類似ツール比較 VS Terraform 類似ツールとの違いについてドキュメントで紹介しています。Terraformとの主な違いについては以下の通りです。[3] 項目 Pulumi Terraform

    PulumiはIaCの革命児になれるか
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "すでに他のツールで構築されているIaCソースコードをPulumiのソースコードに変換してくれるツールを提供 / Terraformから移行する場合はtf2pulumi / Pulumi AI: エラーの内容を分析して原因と修正方法を提示"
  • 人事コンサルや組織風土醸成の仕事に転職したい人に知って欲しいこと | ユニコーン転職日記

    人事ほど勘違いしがちだけど「評価制度の目的」は「ちゃんと評価すること」じゃなく「納得感を生み出す」事と「優秀な人材に1日でも長く貢献してもらう」事。仮に「めっちゃフェアな評価したわー」と満足したとしても、1円すら生み出さないので、身の丈に合わない評価制度は運用コストも考慮すべき。 — たいろー /ユニコーン転職ラジオ (@tairo) May 11, 2020 そこで今日は、現在の職場で「戦略人事」として組織制度設計や運用に携わる方。あるいはその職種に自分のキャリアを寄せていき、いずれは転職したいと考えている方。 もしくは、そういった組織課題を外部パートナーとして請け負う「組織人事コンサルタント」の方や、人事コンサル業界への転職を考えている方。 こういった方たちに向けて、自分がこれまで得てきた リクルート時代の人事経験転職エージェントの業界経験転職業界からIT業界に移籍した経験自分自身がこ

    人事コンサルや組織風土醸成の仕事に転職したい人に知って欲しいこと | ユニコーン転職日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "人事評価制度の本来の目的は「ちゃんと評価すること」ではなく従業員の個々の納得感を醸成すること / 職務グレードが上がれば上がるほど「何でも出来るスーパーマンみたいな存在」を、想定してしまいがち" / 2020
  • 新人ゲーム開発者にさせてる事

    今までやった事があるゲームというゲームを可能な限り全て挙げてください。 その中で面白かったゲームを全て挙げてください。 そしてそれらのゲームがいかに面白いかを熱弁してください。 最後に、その面白さを今後のゲーム開発に応用可能な要素として抽出してみてください。 これをいつも新人の子たちにやらせている。 これは、新人たちをただのゲーム好きから面白いゲームを作れる開発者へと変身させるため儀式である。 この業界に長く身を置いてしみじみ思う事として、「ゲームは基的に開発者人がハマれないと売れない」というのがある。その開発者たちが今まで夢中になった理由を説明できなければ、彼らが作るゲームは常に負け戦となってしまう。そうならないようにさせている。 また、これは我々最前線で働く社員のためでもある。我々はゲーム開発のプロだが、同時にみんなゲームが好きだ。しかしプロである事で面白さを客観視できず糞ゲーを生

    新人ゲーム開発者にさせてる事
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "「ゲームは基本的に開発者本人がハマれないと売れない」というのがある / 我々はゲーム開発のプロだが、同時にみんなゲームが好きだ。しかしプロである事で面白さを客観視できず" / 2017
  • ECSからGCPの通信でWorkload Identityを導入して、GCPのサービスアカウントキーを撲滅した - Adwaysエンジニアブログ

    初めまして!エージェンシー事業でアプリケーションエンジニアをしている22年新卒入社の内原です。 今回は、私が所属するチームのシステム(AWS ECS/Fargate)にWorkload Identityを導入してGCPのさまざまなサービスへサービスアカウントキーを利用せずにアクセスする方法について紹介と思います。 背景 課題 基礎編: Workload Identityの導入方法 1. IAMロールの作成 2. Workload Identity PoolとProviderの作成 3. Workload Identityとサービスアカウントの連携 4. 認証構成ファイルの取得 5. 認証構成ファイルを利用してECSでアプリケーションを実行 応用編: Workload Identity連携におけるアクセス制限について 方法1: 属性マッピングと条件 方法2: サービスアカウントの紐付け時の条

    ECSからGCPの通信でWorkload Identityを導入して、GCPのサービスアカウントキーを撲滅した - Adwaysエンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "Workload Identity連携の導入のきっかけは、学生時代に「OAuth徹底入門 セキュアな認可システムを適用するための原則と実践 」 を読んだこと / そこから、アプリケーションの認証周りやセキュリティについて少しずつ興味を"