タグ

2024年3月7日のブックマーク (19件)

  • 商品の安さを判定できる『安さ基盤』の作りかた - ロコガイド テックブログ

    技術部の根岸(@negipo)です。さいきん小説のコンテストで入賞してコミック百合姫に名前が載りました。百合コミック誌の巻頭カラーに載っているnegipoという文字列を眺めているとじわじわ狂気じみた笑いがこみ上げてきます。 さてみなさん、買い物してますか? もちろんしてると思うんですが、スーパーの店先で商品を見たときに「オッ、これは安い。お得〜」ってどれくらいちゃんとわかっているでしょうか。ぼくはお肉が大好きなので肉類についてはそれなりにわかっているつもりなのですが、季節の野菜とかは正直なところあまりよくわかりません。そんなとき、ぱっとお得な商品がわかるとうれしいですよね。 なんと、実はさいきんトクバイアプリにつくられた『トクバイおすすめラベル』で、トクバイに掲載されているお得な商品がよりわかりやすくなりました。 トクバイおすすめラベル というわけで、この記事では『トクバイおすすめラベル』

    商品の安さを判定できる『安さ基盤』の作りかた - ロコガイド テックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "目の前で売っている商品がどれくらい安いのか / 18円のメイクイーンは相場価格の31円よりもかなり安いことがわかりました。これをどの程度安いと言っていいのでしょうか" 2020
  • 趣味の強化学習入門 - Qiita

    この記事は、ACCESS Advent Calendar 2018 8日目の記事です。 2016年にDeep learningを趣味で初めて、ずっと強化学習に興味を持っていました。 趣味なので順を追って勉強したわけでは無く、未だにわけわからないことだらけです。ですが、理解を進めるには教えると良いと言いますので、まとめてみました。 (これは社内勉強会で発表した内容の焼き直しです) はじめに 強化学習の理論は正直よく分かっていないのですが、趣味で強化学習をしているので、そのまとめです。 「強化学習入門」という記事は世の中に多くあるので、そちらを読むことをオススメします。記事は、私のメモのために書きました。 深層強化学習の動向 <= オススメ 今さら聞けない強化学習 強化学習について学んでみた。 Pythonではじめる強化学習 Reinforcement Learning and DQN, l

    趣味の強化学習入門 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "強化学習: データが無くても遊べるので楽しい / Q関数を最もシンプルに実装すると、それは大きな辞書型のテーブルになります / 動かしてみて、いい結果が出ればそれでOKというのでも十分楽しい" 2018
  • 万能感とインターネット - 金田んち

    つまようじ、イスラム国…エスカレートする悪ふざけ投稿 “目立ちたい”が喪失させる倫理感 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 先週これを読んでからモヤモヤしたものが残ってずっと考えてた。 これから先の文章はあまりまとまってないので、結論だけ先に書く。 「ネットがバカを可視化した」「ネットでの注目度がステータスを得た」。確かにそうだろう。さらに俺はネットに悪戯投稿する人たちが幼稚だと思った。そして幼稚な行動を起こしてしまうのに、ネットの構造が関係してると考えた。 ネットは人の成長過程で抱くはずの万能感を奪い取り、広く薄い世界に「何者にもなれない」たくさんの人を可視化した。 一方で、「誰でも」「何者かになれる」ような謳い文句が蔓延り、隙あらば人に万能感の幻影を魅せる、そんな構造の世界だ。 というのが結論で、あとはダラダラ続く。 記事へのコメントにもあるように、犯人がこんなことをやったのは「悪

    万能感とインターネット - 金田んち
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "ネットによって万能感を感じることなく成長 / 暮らしてる世界よりもずっと広大な世界が簡単に見れる / 万能感の幻影: 「誰でも稼げる」とか / 不確かなものだからこそ「誰でも」っていう謳い文句が通用するのかも" 2015
  • Pub/SubのBigQueryサブスクリプションの書き込みレイテンシを計測する

    概要 Pub/SubからBigQueryに直接ストリーミングインサート可能なBigQueryサブスクリプションの書き込みレイテンシを計測したので、計測方法と結果を残します。 BigQueryサブスクリプションとは メッセージキューであるPub/SubからBigQueryに直接データをストリーミングインサートできるサービスです。 このサービスを使うことで、DataflowやCloud Runなどのサブスクライバーを挟まないシンプルな構成のストリーミングデータパイプラインを構築可能です。 間にサブスクライバーを挟まないので、生データをそのままBigQueryに書き込むことしかできません。 計測対象 今回の計測対象は、Pub/SubのBigQueryサブスクリプションからBigQueryへ書き込まれるまでです。 データソースで、データが発生してからBigQueryへ書き込まれるまでの時間ではあり

    Pub/SubのBigQueryサブスクリプションの書き込みレイテンシを計測する
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "サブスクリプションで、Pub/SubからBigQueryに直接ストリーミングインサートした場合の書き込みレイテンシは、平均561ミリ秒と優秀 / 「メタデータを書き込む」オプションを選択すると、いくつかのメタデータが記録される"
  • SKK 使うなら Shift を変換と無変換に割り当てるのがお勧め - gan2 の Ruby 勉強日記

    今やってることと、近々やりたいこと - 英語とプログラミング気まぐれ日記を読んで id:BigFatCat さんが SKKIME を使い出したことを知った。 そこで彼に Shift キーの割り当てについてアドバイスを送ろうと思ったのだけど コメント欄に書いていたら長くなってきてしまったのでこっちに書いて TB することにした。 Shift は変換と無変換にするといいよ コメントで id:syou6162 さんも言っているけど 僕も Shift は「変換」と「無変換」に割り当てるのがいいと思う。 理由 僕が SKK を使い出したのは日記によれば今年の2月頭のことのようだ。 (SKK を使い出してみた感想 - gan2 の Ruby 勉強日記より) そして導入したとほぼ同時に僕は Shift を「変換」と「無変換」に割り当てている。 SKK を使う際に「Shift はそのままだと使いづらい」

    SKK 使うなら Shift を変換と無変換に割り当てるのがお勧め - gan2 の Ruby 勉強日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "SKKIME を使い出す前はずっと Windows 標準の IME を使っていた / 親指というのは他の4本の指に比べて怠けまくり / 右手の親指にいたっては常務が特に存在していなかった / こいつに Shift を押させると効率がよくなる" 2008
  • clang/LLVMのお勉強 - aster_ismの工作室

    最近、clang/LLVMのお勉強をしている。 が、某きつねさんのは発売から10年以上たっているし、検索してもStackoverflowで同じ質問して解決してなかったりと、自力でお勉強するのはつらい。 どちらかと言えば、clangとかC/C++フロントエンド回りについて知りたかったが、LLVMで自作言語を作るとかの内容は、それなりにヒットするけどclangにはみんな興味ないんですかね? とはいえ、お勉強するには何か取っ掛かりがないとやりずらいし、どうしたものかと。 とりあえず、それなりに新しいLLVMについて書いていそうなを探して読むことにした。 選んだのは、LLVM Techniques, Tips, and Best Practices Clang and Middle-End Libraries | Packt。ついでにPackt Publishing のサブスクリプションを契

    clang/LLVMのお勉強 - aster_ismの工作室
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    ハイテクだ / "Packt Publishing: 普通に読んでるだけでCreditが溜まっていったり、Free Learningで無料でepubをDLできる / 今時っぽいのはコードブロックに対して「Explain」ボタンを押すとCode Explainerが起動して対話的にコード解説"
  • 昔のインターネットを振り返ったりする - めがねぐらし

    これを見て懐かしくなったので…! ギリ昭和生まれで中学2年生の頃にSHARPのMebiusを購入して以来、ネットにどっぷりな生活を送り続けております。 こんなかんじの。 テレホタイムになると初代intuosを持ってリビングに行って電話線をPCに繋ぎ、ドラクエ関連のお絵かき掲示板に入り浸るなどしておりました。 前にも書いたことがありますが、DragonQuestStationというサイトに主に入りびたり、そこから派生してスライムの樹海とかドラゴンクエストウェーブとかを見たりしていた気がします。 ドラゴンクエストウェーブに関してはまだ更新続いてて驚愕しました。アンダンテさんすごい。 色々とサイトを見ているうちに自分のサイト作りたいなーとなってWordで作り始めるも物足りなさを感じ、ホームページビルダーを購入して、フリーティケットシアター(これもまだあってびびる)にアップロードし、中2でホームペ

    昔のインターネットを振り返ったりする - めがねぐらし
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "テレホタイムになると初代intuosを持ってリビングに行って電話線をPCに繋ぎ、ドラクエ関連のお絵かき掲示板に入り浸る / ホームページビルダーのウェブアートデザイナー + 当時にしては割とイケてるツールだった" 2014
  • 英語は逃げるが勝ち - abetaro’s diary

    今日は英語という教科は考え方を変えると、そんなに勉強するのがつらい教科ではない。簡単に続けることができる分野だということをお伝えしたいと思います。 一番のコツは勉強しているときに罪悪感を感じるぐらい楽しむことです。 というのも英語というものはほかのあらゆる学問とことなってただのツールにしかすぎません。 英語自体が楽しいということは、日語が楽しいという感覚ぐらいレアな才能です。 英語当に楽しめるかどうかチェックするために簡単な方法があります。 それは今している勉強の英語の部分を日語に変えて考えてみることです。 例えば、 「英語の文法を勉強する」→「日語の文法を勉強をする」 「ニュースを英語で見る」→「ニュースを日語で見る」 「ラジオを英語で聴く」→「ラジオを日語で聴く」 このように今やってる、もしくはやろうと考えている勉強法英語の部分にを日語に変えて、今そんな習慣はないなら

    英語は逃げるが勝ち - abetaro’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "英語自体が楽しいということは、日本語が楽しいという感覚ぐらいレアな才能 / 「ラジオを英語で聴く」→「ラジオを日本語で聴く」 / 日本語に変えて、今そんな習慣はないなら続けられる可能性は低い" 2015
  • コメントを書かない理由 | おごちゃんの雑文

    コードにコメントを書かない事を責められた時の言い訳 私はコードにコメントを書かない。それは面倒だとか、ここに書いてある事情があるとかではなくて、「信念」として書かない。書くべきではないと思っているからだ。コメントを書いたら負けだとさえ思っている。これはもう20年来そうだ。 ちょっとしたメモのようなコメントは、つい書きたくなる。私は「自分のコードは他人も見る」「過去の自分は他人」と思っているので、その時の助けになるようなコメントはむしろ入れたい欲求にかられる。コメントで意思伝達しておけば楽だと思う。が、「コメントを書いたら負け」だと思っているから書かない。 例外的に書くのは、 ファイルの冒頭に書くGNUなヘッダ ヘッダファイルに書く構造体の宣言 コメントアウト くらいで(これらはむしろ積極的に書く)、その書かないっぷりは、gotoよりも少ないくらいだ。 なんでそこまでコメントを嫌うかと言えば

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "コメントは嘘がつけるし、コンパイルエラーは出ない / エラーにならないから、コメントはメンテされない / 「コメントを書かない努力」をすることと「コード品質を下げない努力」というのは一致する" 2007
  • がんばりすぎないコードレビュー - パルカワ2

    2014年に新卒向けに発表した資料が未だに評判がよい。間違ったことは言ってないと思うし、新卒向けに話したので新卒にとってまだ良い資料なのだろう ただ資料を作ってから5年が経ち、働いてる会社も変わって僕自身は少し違うコードレビューをするようになってきた。言ってしまえば、今はがんばってない。いや、がんばってないって言うと悪く受け取られそうなのだけど、ちょうどいい塩梅のがんばらなさがよいと思っている。前やっていたようにコミットを全部見ることはなく、今は「後戻りしにくいことを見つけること」にコードレビューの目的を絞っている。 後戻りしにくいとは、例えば設計の話で設計は決めてしまうとコードを大きく書き直す必要があって大変。だから、そこはよく話してから実装していくし指摘される。 逆に言えば後戻りできるならそれで良くて細かい指摘はしない。実際、コードを書いてるときにこうしたほうがよいなと思ったら直すし、

    がんばりすぎないコードレビュー - パルカワ2
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "コードレビューの目的: 「後戻りしにくいことを見つけること」 / 後戻りできるならそれで良くて細かい指摘はしない / レビューを頑張らないとコードの治安が悪くなっていくかと思いきや治安がいいように思う" 2019
  • 機能の豊富さとユーザの関与

    ユーザの関与が深まるほど、アプリケーションはより多くの機能を維持できる。しかし、大部分のユーザの関与のレベルは低いものだ ―― 特に、機能の数よりもシンプルさの方を重視しなくてはならないウェブサイトの場合は。 Feature Richness and User Engagement by Jakob Nielsen on August 6, 2007 どんなユーザーインターフェースをデザインするにしても、重要な決定事項のうち一つは機能の多さとシンプルさの兼ね合いに関わってくる。機能が増えるほど、システムがより複雑になるのは避けられない: 機能はユーザに明示されている必要があるので、画面がより煩雑になる。 メニューのサイズや数のどちらか、または両方が増えるほど、必要な機能を見つけるのが難しくなる。 機能には説明が欠かせないので、ヘルプシステムやマニュアルのサイズが膨れ上がる: ドキュメントは

    機能の豊富さとユーザの関与
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "機能の多さとシンプルさ / アクティブユーザのパラドックス: ユーザは学習ではなく、実践に時間をかけたい + ユーザ関与のレベルは低いのが普通 / 機能はユーザに明示されている必要があるので画面がより煩雑になる" 2007
  • 油画とコミックイラストのおはなし - 何でそれを描くの? -

    これはドリコム Advent Calendar 2016 の16日目です。 初めまして。 2016年4月に新卒でデザイナーとして入社した、さのこと申します。 ゲームプロダクト部で、バナーを作ったり、UIをデザインしたりしています。 入社するまでは芸大で、油画を勉強していました。 絵を描くのが好きで、小さい頃から、裏が白いチラシを見つけてはボールペンで何かかきなぐっていました。 現在も油画の制作活動は続けています。 ちなみにこんな絵を描きます。 なんかいま、違うの混ざってたよ! と思われたかもしれませんが、ぜんぶさのこの作品です。 油画とコミックイラストが好きです。 日は、それぞれどうしてこんな絵を描いているのかについてお話ししたいと思います。 この理由を見つけるまで、大学4年間まるっとかかりました。 それくらい、「なぜ?」を考えるのは自分にとって難しいことでした。 入学当初に思っていたこ

    油画とコミックイラストのおはなし - 何でそれを描くの? -
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "『おとぎ話の幻想挿絵』: 挿絵の黄金時代を紹介する本 / 線描と、不思議な構図と、図案っぽい草木の描き方 / そして何より、決してリアルな表現ではないのに、物語の世界を想像できる" 2016
  • 向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経

    残業削減などのコンサルティングで有名な小室淑恵さんのセミナーを聴き、著書「ほんとうの豊かさを手に入れる 人生仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)」を読んだのでその感想など。個人的には生産性向上は力を入れてきたテーマで「7つの習慣」から始まり「GTD」などのLifeHack系や手帳術の道も一通り歩んできたつもり。けれども、小室さんの説明は向上心に訴えるというより、危機感を持たせ、シンプルな方法で残業を減らすというものだ。こういった取り組みのほうが地道に効果が上がるのだと思ったことなど。 photo by Joriel "Joz" Jimenez これまでの生産性向上遍歴 割とまあ一通りという感じ。他にも色々読んだけれど、心には残っていない。 7つの習慣-成功には原則があった! 作者:スティーブン・R. コヴィーキング・ベアー出版AmazonはじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者:

    向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "自分は年代的なものもありスキルアップや生産性向上を行わないといけないという強迫観念 / これまでは働き手が多かった / 介護を行うためにフルタイムで男性も働けなるという状況がリアルにやってくる" 2015
  • 「利用規約の作り方」の本を出版します : 企業法務マンサバイバル

    2013年02月28日07:30 「利用規約の作り方」のを出版します カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(6)Trackback(0) 校了したばかりの原稿の束を前に、放心状態のはっしーです。 自分自身がずっと欲しかった「利用規約の作り方」をまとめてくれる。なぜだかいつまで経っても出ないので、著者の一人として、技術評論社さんから出版させていただくことになりました。 の制作にご助力いただいた関係者はもちろん、出版に理解をくださった会社の上司・同僚、必要な知恵を惜しみなく授けてくれる友人、そばで支えてくれている、みなさんに感謝です。 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 [単行(ソフトカバー)] 著者:雨宮 美季・片岡玄一・橋詰卓司 出版: 技術評論社 (2013-03-19) 販売元:Amazon.co.jp 書いてみて、やはりというべきでしょ

    「利用規約の作り方」の本を出版します : 企業法務マンサバイバル
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "「ウェブサービスを作って今まさに世に出そうとしているエンジニアやベンチャー経営者の目線で、本当に必要かつ役に立つ情報」だけに削ぎ落とし / 法律語をなるべく使わずわかりやすく説明することを追求" 2013
  • 文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ブログをやっていると、「文章を書くのが昔から好きなんですか?」「文章を書いていると楽しいんでしょうね」と聞かれることも多いですが、実はまったくそういうことはなく、を読むことは昔から好きでしたが自分で文章を書きたいと思ったことはとくにありません。 2003年から続けているこのブログのきっかけも、Movable Typeをインストールしてみたいということだったりします。今でも記事を更新するときは七転八倒しています。 文章で難しいのは、「タイトル」と「書き出し」と、よく言いますが、幸い私のブログではタイトルは書籍のタイトルそのままであることが多いので、それで悩むことはほとんどありません。やはり難しいのが書き出しです。 お金を払って

    文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "いかに毎日一定のクオリティで一定の量の文章を生産するか / 気分転換と称して、散歩に出かけたりついついネットサーフィンに興じたくなりますが、そうすると頭の中の文章を書く部分が冷えてしまう" 2011
  •  「ふたりの微積分」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ふたりの微積分――数学をめぐる文通からぼくが人生について学んだこと 作者: スティーヴン・ストロガッツ,南條郁子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/10/24メディア: 単行購入: 4人 クリック: 176回この商品を含むブログ (4件) を見る 書は複雑ネットワークの研究や「SYNC」の著者として知られる数学者スティーヴン・ストロガッツによる高校時代の数学の恩師との往復書簡を扱ったである.原題は「The Calculus of Friendship: What a Teacher and a Student Learned about Life While Corresponding about Math」.直訳すれば「友情の微積分:教師と生徒は数学にかかるやりとりをしながら人生の何を学んだのか」ということになる. というわけで書は単なる往復書簡集ではなく,その構成や

     「ふたりの微積分」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "複雑ネットワークの研究や「SYNC」の著者として知られる数学者スティーヴン・ストロガッツによる高校時代の数学の恩師との往復書簡を扱った本 / 本書の魅力はその微積分の内容にあることも間違いない" 2013
  • CommonCrawlの生データをダウンロードして解析する練習|Kan Hatakeyama

    はじめに大規模言語の事前学習には、Webデータを片っ端からダウンロードしたサイト(CommonCrawl, CC)が大活躍します。 普通はCCを使いやすい形で加工したコーパスを用いるのですが、今回は生データにアクセスして解析してみました。 ファイルをダウンロードする兎にも角にも、ファイルをダウンロードすることから作業が始まります。 URLリストを取得するまずは上記CCのサイトにアクセスし、どの年のデータをダウンロードしたいか選択します。 次に、warc.path.gzをダウンロードします。 こちらには各データへのURL一覧が格納されています。 備考: WARC,WAT,WETとは?「warc」、「wat」、「wet」という用語は、Common Crawlのコンテキストで使用されるファイル形式を指します。Common Crawlは、インターネットの広範囲にわたるウェブページをクロールし、その

    CommonCrawlの生データをダウンロードして解析する練習|Kan Hatakeyama
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "WARC: ウェブクロールの完全なデータを含むファイル形式 + HTTPヘッダー、HTMLコンテンツ、およびウェブページから取得されたその他のリソース / WAT: メタデータとアノテーション + リンクデータ、サーバー応答ヘッダー"
  • Locality Sensitive Hashingを用いた大規模コーパスの準重複文書排除

    0. はじめに こんにちは、株式会社D2Cデータサイエンティストの董です。 D2Cでは、広告配信を効率よく効果よく行うために様々な機械学習モデルを活用しています。 今回の記事では、大規模テキストコーパスを用いた言語モデルの学習にあたり、学習データにある準重複文書の除外テクニックについてご紹介します。 1. 開発環境 AWS EC2 (インスタンスタイプ: r5.8xlarge) Python 3.10系 2. Pythonパッケージ transformers scikit-learn 3. 広告文の準重複問題 テキスト広告では、キャッチコピーや宣伝文を少しだけ修正して複数回配信し、その効果を測定することがよくあります。また、シリーズ商品の説明文を同じテンプレートに従って大量に作成することも一般的です。 それゆえに、広告文を収集してテキストコーパスを作ると、準重複サンプル、つまり完全には重複

    Locality Sensitive Hashingを用いた大規模コーパスの準重複文書排除
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "広告文: 完全には重複しないけれども60%以上、場合によっては90%以上の言葉が一致してしまう / LSH: 類似するデータポイントをなるべく同じバケットに格納することを目指すハッシュ関数" 2023
  • GNNまとめ(2): 様々なSpatial GCN - Qiita

    はじめに 記事は3部作のうち第2部です. GCNの導入や記号の定義などは前回の記事をご参照ください. GNNまとめ(1): GCNの導入 - Qiita 前回の記事でSpatial GCNの導入までを書いたので, 今回は様々なSpatial GCNについて重要と思われるものをかいつまんで簡単に紹介します. すべての論文を読んだわけではないので, 間違いなどがございましたら遠慮なくご指摘いただけると助かります. また, 各アルゴリズムにつき図を1枚貼っていますが, これは説明のためというより見た目で区別しやすくするためです. [1]より引用. GCNは, CNNのようにフィルタの畳込みをグラフ上で行うことでグラフやノードの潜在ベクトルを得る方法です. 畳込みの定義の仕方にはグラフフーリエ変換を用いるアプローチとより直接的なアプローチの2種類がありますが, ここでは後者について説明します.

    GNNまとめ(2): 様々なSpatial GCN - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "PATCHY-SAN: ノードに順番をつけることでグラフをテンソルに変換 + あとはCNNと同じように処理 / 順番を割り振るのにはグラフ同士の類似度を測るヒューリスティクスであるWeisfeiler-Lehmanカーネルを使います" arXiv:1605.05273 2019