タグ

JavaScriptと*historyに関するsh19910711のブックマーク (15)

  • Post by @hamalog

    まず、自分は受託制作がメインの会社(PixelGrid)に務めていて、一応、JavaScriptやる会社ですと謳っているのもあって、JavaScriptUIを組む仕事が結構多い。自分は、マークアップ出身なJavaScriptプログラマーみたいな感じになってる。最近よくあるのが、いままでFlashで作っていたものをJSでーとかだったり、WebアプリをAjaxベースでーとか、そういうのとかをメインにやったりしてる。 そのような状況で、複雑なUIを組むためには、設計方法に悩む。jQueryは素晴らしいけども、入り組んだUIを設計するための手段は提供してくれない。そんな状況で、自分はjQuery UIのベースになっているwidgetというフレームワークを使ってイベントのやりくりをしていたけれども、これはあくまでjQueryプラグインをOOPで書けるようにしたようにしたもので、そこまで豊富な機能が

    Post by @hamalog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "CoffeeScript + Backbone.jsの組み合わせでコードを書くことで、実際に実務をこなすためにかかった時間を、かなり短縮できた / 自分のCoffeeScriptに対する認識は、「フレームワークが一枚かまされたJavaScript」という感じだ" 2012
  • Web技術年表 - 角谷鵜技術五十三次

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/09
    2021 / "1958 Lispリリース / 1991.8 World Wide Web開始 / 1993 CGIの登場。動的にHTMLを生成できるように / 1995.11 HTML2.0(RFC 1866) / 1996 Netscape Navigator 2.0でJavaScriptがサポート"
  • さようなら、Node.js - 株式会社カブク

    はじめに こんにちは。JavaScriptを書いたりしているあんどうです。 JavaScript、流行ってますよね。より正確にはNode.js流行ってますよね。ぶっちゃけハンズオンなんとかもNode.jsの方がだいぶ・・・ゲフンゲフン。まぁハンズオンNode.jsはマジ名著なのでそのことは置いておくとして、そのNode.jsについて正直なところみなさんはどう思ってますでしょうか? 私はRails文化圏出身なので、開発に必要とわかりきっているツールを事前にわざわざあれやこれやと検証して設定してみたいなのが面倒くさくてしょうがないです。なんか思いついてキーボードに手を置いたらノータイムで機能の実装を開始したい。 しかもすぐ新しい同じようなツールが出てきて数年で主要ツール総取っ替え上等。ポジティブに捉えれば万物流転とか諸行無常とか人生のあれこれの現れかもしれないけど、正直回し車の中のハムスタ

    さようなら、Node.js - 株式会社カブク
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/16
    2021 / "JSConf EU 2019でDenoの計画を明らかにしたRyanの講演、「10 Things I Regret About Node.js」 / タイトルに10 Thingsとあるのに7つしかありませんが、間違いではありません。普通に7つしか挙げられてませんでした"
  • WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/13
    2019 / "どこでも実行できる.NETの夢は2006年に「Windows Presentation Foundation/Everywhere (WPF/E)」というコードネームのフレームワークで、Silverlightとして公開 / 一見関係なさそうな出来事が2つ起こり、最終的には終焉に向かう"
  • 大きなPubSub、小さなPubSub。 - ぶれすとつーる

    JavaScriptにおいてもそのほかの言語においても疎結合というのは結構大きなテーマの一つだと思います。 そんな疎結合を促す実装としてPubSubがにわかに脚光をあびてますね。 にわかというより定期的に盛り上がってる気がしますが。 僕はあまりデザインパターン厨ではないのであまり語れるようなことはないのですが疎結合なコードというのはコードの再利用性が高まり幸せ度がかなり高いものだと思います。 そんなPubSubを強力に後押しするライブラリは世の中星の数ほどあるわけですが、ほんの少しだけ融通が利かないなーって思うこともあって半年くらい前に自作しました。 そう、95%くらい車輪の再発明です。 その名もPubsubJS(https://github.com/nazomikan/PubsubJS)。 どこかですごく似た名前を聞いたことはあるわけですがまぁそのへんはおいといて何がいっぱいあるPubS

    大きなPubSub、小さなPubSub。 - ぶれすとつーる
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/15
    2013 / "世の中ではjQueryのおかげかCommonJSの仕様のおかげか、はたまたあの翻訳記事のおかげか、Promiseがはやりました / Promiseがもたらしたパラダイムシフトは非同期な処理をあたかも同期的に書いてるかのように書ける"
  • 歴史から学ぶECMAScriptとJavaScriptの違い - Qiita

    ECMAScriptとJavaScriptの関係を知るには、その歴史を紐解いてみるのが良いかもしれません。 JavaScriptの誕生は、その生みの親であるブレンダン・アイクがNetscape1で動作するスクリプト言語を作るよう頼まれたことから始まります。Scheme2のようなパワフルさを持ち、Javaのような初心者でも簡単にコーディングできるような言語という無茶な要求でした。アイクは苦心した末にプロトタイプを導入することでこれらの課題を同時に解決する言語を開発しました。 言語が完成したあと、Netscapeのマーケティングチームは、マーケティングの一貫としてその言語に「JavaScript」と名付ける許可を、当時Javaの商標を持っていたサン・マイクロシステムズ社から取り付けました。JavaScriptがリリースされてから数年すると、MicrosoftのIEがそれを採用し、JScript

    歴史から学ぶECMAScriptとJavaScriptの違い - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/12
    "Schemeのようなパワフルさを持ち、Javaのような初心者でも簡単にコーディングできるような言語という無茶な要求 > 苦心した末にプロトタイプを導入 / マーケティングの一貫としてその言語に「JavaScript」と名付け"
  • 銀の弾丸は川から流れて来ない - saneyuki_s log

    The Evolution of Flux Frameworks — Mediumを読んだ。自分がここ3ヶ月~半年くらい考えてたことと殆ど一緒で、若干の安心感を得たり。実装論の話も概ね同意ではあるのだけれど、自分は必ずしも同意しかねる面がある。 今のメモリマネージド言語のトレンド、特にクライアントアプリケーションの存在を想定したアーキテクチャは、C#が筋道を立てた実践理論に追随してる面があるので、過程はどうあれ、彼らの先端スタイルに近づいていくことになると思うのよね。 Fluxパターンの話をすると、あれが偉かったのは「疎結合すると色々楽になるから、オブザーバーパターンにして、コマンドパターン使って、コマンドは単方向にすると破綻しにくい割に弄りやすいよ」ってのを、フレームワーク症候群に陥っていた凡百なWebクライアントサイドに、一発、投げつけた辺り(というのは半年くらい前に書いたな……)。

    銀の弾丸は川から流れて来ない - saneyuki_s log
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/14
    "クライアントアプリケーションの存在を想定したアーキテクチャはC#が筋道を立てた実践理論に追随 / domain modelの有り様はアプリケーションの目的によって違うのでどこらへんにどのように置くかという問題は個別事例"
  • makeのくびき - saneyuki_s log

    gulpって何だよ、makeでいいじゃん(要約」論争について、私もちょっと一講釈をぶってみることにする。あれやこれやといった実利的な話をするつもりはない。そういうものは既に書いた人がいるのでそちらを参照のこと。 Gruntの思い出 Gruntは、私の印象で言えば車輪の再発明の失敗作のようなもので、タスク間の依存関係が破滅への一途をたどり管理不能に至るなど、宣言型の負の側面が強く出てしまった。しかし、設定は当にサンプルコードのコピペだけで組み立てられるので、JSが不得手なデザイナーなどには非常に受けが良かったという点は忘れてはならない。ちょうど、html5ブームが格化して, Apache Antとかに慣れ親しんだJava(主にSIer)系の人が入ってきたタイミングにあった道具かつ、Yeomanファミリーにも組み込まれており、それでいて簡単な事をやらせるには悪くはない具合のシンプルさ、

    makeのくびき - saneyuki_s log
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/10
    Grunt / "ちょうど html5 ブームが本格化して Apache Ant とかに慣れ親しんだJava系の人が入ってきたタイミング / 簡単な事をやらせるには悪くはない具合のシンプルさ / 「悪くない」塩梅だったために流行ったというのが私の感想
  • RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足) | 栗林健太郎

    mozaic.fm第7話のRESTの話で、RESTが日で広く受け入れられていった頃、というか、その端緒の頃の話が出ていて懐かしかったのだし、細部にやや不正確なところがあるのが気になったりもしたので、補足を書いておきますね。 まず、いわずとしれた@yoheiさんがRESTをまず知ったのが2003年とかそれぐらいの時期とおっしゃっていて、それから数年経ち、RESTがWebエンジニアに広く受け入れられていったのは、2007年末にリリースされ、resourcesという機能を取り入れたRails2からというのは、@t_wadaさんがおっしゃっている通り、事実だろうと思います。 また、Podcastの中では、主催のJxckさんが、それはそれと認めた上で、彼自身にとってはAjaxの登場が大きかったということを述べた上で、@yoheiさんの主催された第八回XML開発者の日での高橋征義さんとid:seco

    sh19910711
    sh19910711 2021/03/27
    “Ajaxが現れたことで、フロントエンドとバックエンドとの区別が意識されることになり、そのことでRESTというアーキテクチャスタイルの存在が浮かび上がってきた”
  • ES2015(ES6)な時代だからこそ、ES5を改めて調べたJavaScript初級者のメモ - Qiita

    はじめに ECMAScript2015(第6版、通称ES6)が承認され、Babelも登場し、世はまさにES2015時代。なのだけど、JavaScript初級者としてはES5自体をちゃんと把握していなかったりするので、今さらながら調べてみることにした。 間違っている所があれば、ご指摘いただけると大変助かります。 ECMAScript5で追加されたもの ECMAScript5 compatibility tableにて、ES5で追加された機能がどのブラウザに対応しているかが分かる。また、es5-shimというライブラリが、古いブラウザでES5の一部の機能が実装可能になる。 基的には、IE9以上/iOS7以上、それ以外はモダンなブラウザであれば大抵対応している。 use strict スクリプトの先頭、もしくは関数内の先頭に記載することでstrict modeで実行される。自分が書いているもの

    ES2015(ES6)な時代だからこそ、ES5を改めて調べたJavaScript初級者のメモ - Qiita
  • An Introduction to jQuery's Deferred Objects — SitePoint

    Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. For a long time, JavaScript developers have used callback functions to perform several tasks. A very common example is to add a callback via the addEventListener() function to execute various operations when an

    An Introduction to jQuery's Deferred Objects — SitePoint
  • Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes

    Intro 誕生と言うのが正しいか微妙だけど、多分誕生でいいと思います。 というのも、「Ajax」という名前の出典は以下の記事で、この記事が書かれたのが今日からちょうど 10 年前でした。 Ajax: A New Approach to Web Applications (当時から、 URL が一回変わっている) Web 初めてまだ 10 年たって無いんで、全部見てきたってわけではないですが、個人的にはちょっと思い出深い記事だったりするので、ちょっと振り返ってみます。 Ajax: A New Approach to Web Applications 筆者の Jesse James Garrett 氏は UXコンサルティング会社である Adaptive Path の創立メンバーの一人で、 UX エンジニアです。 この記事の趣旨は、当時既にあった Google Maps や Gmail、G

    Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes
  • Node.jsを使いこなすのに重要なStream API - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://www.joyent.com/blog/streams-in-node Node.jsのパッケージマネジャnpmのクリエーターで、現在のNode.jsコアチームのリーダーでもあるIssac Schlueterが、Stream APIの進化について紹介しています。Node.jsにおいてStremは、ファイルの読み込み/Socket / 標準IOなどあらゆるデータの受渡しに使われます。 「Streamと聞くと渓谷で小川がすごい勢いで流れていくように思うかもしれないけど、Node.jsのStreamは都会の高速道路を車が走っている感じ。車が多ければ渋滞するし、データが多いとオーバーフローする。」 Stream1 データ一貫性 readable.on(‘data’) / readable.on (‘end’) / readable.pause() /readable.

  • JS history

    The document discusses a self-hosted scheme written in JavaScript. JavaScript is used to implement a minimal Scheme interpreter and runtime. The goal is to have a fully self-hosted Scheme system written entirely in JavaScript that can run in any modern web browser without any other dependencies.

    JS history
  • ES6の前にES5のベストプラクティスを改めて考えたい - saneyuki_s log

    歴史認識 だいたい以下のような流れだと認識している。 IE8以前を含むECMAScript 3暗黒時代があった この時代をベースにベストプラクティスが構築 + HTML5ブームが発生した 暗黒時代なんで結構つらいし、IE9じゃないとECMAScript 5使えないし、結局辛い CoffeeScriptを筆頭としたaltJS一派に救いを求めた(結局Coffeeは一過性のカフェインだったわけだけど) 気がついたらECMAScript 6が来そうになっていた ES6でのsyntaxの拡張・標準ライブラリの増強はカッコいい 気がついたらES5当たり前、ES6も使えそうな世界が来そうになっていた(希望的観測が多分に含まれているのは暗黙の了解と化している) ES6、altJSの次のナウい世界として注目を集める だいたいこんな感じで、ECMAScript 5を用いたベストプラクティス的な物が存在しない、

    ES6の前にES5のベストプラクティスを改めて考えたい - saneyuki_s log
  • 1