タグ

promptとworkflowに関するsh19910711のブックマーク (12)

  • Dataform での Gemini によるコード生成機能を試してみました

    はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の田中です。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースの IT エンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わってくださる方を募集しています。もし、ご興味があれば エントリー をお待ちしております! データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、ページのように公開しています。 今回紹介するリリースは、2024 年 5 月 10 日にリリースされた「Dataf

    Dataform での Gemini によるコード生成機能を試してみました
    sh19910711
    sh19910711 2024/09/07
    "Dataform を用いたデータパイプラインの作成時に、生成 AI の力を借りる / クエリエディターにて、「Help me code」というボタンが追加 / プロンプトを入力することで、Gemini が SQL を生成してくれる"
  • LangChainから使用するLangSmithとLangfuseの詳細比較

    はじめに この記事で想定している読者の方 LangChain経由でLLMを用いたchainを使用している方 LangChainと共に使用するLLM実験管理ツールを迷っている方 「LangChain」はLLMをシステムに組み込む際に非常に便利なライブラリであり, 実際に開発に用いられている方も多いと思います。ですが, LLMの性質上プロンプトやchainの構造を変化させての実験が多くなってしまい, 記録・管理が大変になりがちです。そんな場合に使用したいLLMの実験管理ツールについて前編の記事にてLangChainから使用するために選定したLangSmithとLangfuseについて今回は実装を行った上で比較して行こうと思います! TL;DR 今回は以下の画像のデモアプリを作成し3種類のchainについて実際に記録しLangSmithとLangfuseの比較を行いました! デモアプリの入力画面

    LangChainから使用するLangSmithとLangfuseの詳細比較
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/13
    "プロンプトやchainの構造を変化させての実験が多くなってしまい, 記録・管理が大変になりがち / LangSmith: セルフホストも可能ですがEnterpriseプランに加入しないと使用できない + ドキュメント量は非常に多い"
  • LangChainと共に使用できるLLM実験ツールの比較

    はじめに この記事で想定している読者の方 LangChain経由でLLMを用いたchainを使用している方 LangChainを用いた開発で実験の管理に悩んでいる方 「LangChain」はLLMをシステムに組み込む際に非常に便利なライブラリであり, 実際に開発に用いられている方も多いと思います。一方で, LangChainを用いた開発はLLMの性質上プロンプトやchainの構造などを変化させた実験が多くなり, その管理は非常に大変です。 そんな時に便利なLLMの実験管理ツールについて今回はLangChainから使用することを想定し, それぞれのツールの性質について比較を行なっていきたいと思います! TL;DR LangChainから使用することを考えると実験管理ツールは以下のLangSmith・Langfuseが良さそうです! それぞれのツールの強みは以下の通りです。 LangSmith

    LangChainと共に使用できるLLM実験ツールの比較
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/13
    "langfuse: セルフホスト版を選択することができ + LangChain・Llama-indexなどの複数の環境でのLLM呼び出しをトレース / 公式ドキュメントが十分 + LangServeやバージョン管理についてまで記載"
  • LangGraphを用いたマルチエージェント

    A passwordless future! Passkeys for Spring Developers

    LangGraphを用いたマルチエージェント
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "時代の流れ: zero shot, few shot → function calling, RAG → agentic workflows, flow engineering / Flow Engineering: タスクをより小さなステップに分解 + LLMに回答を自己改善するように促す / AutoGen, langroid"
  • Azure AI Studioが一般公開(GA)されたので早速色々使ってみました! - CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

    こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 いつの間にかこの会社に勤めて10年が経っていました。10年前はニューラルネットワークやディープラーニングが少しずつ浸透してきたころで、従来の機械学習とは何が違うのか、といったことを調べていた気がします。あれから10年、ディープラーニングの分野ではTransformerが生まれ、いつの間にか人の思考を代理でこなしてくれるようなAIまで誕生し、技術の進化のスピードにびっくりします。次の10年はどうなるんだろうと色々と考えてしまいます。 さて、今年に入ってからずっと楽しみにしていたのですが、ついにMicrosoftのAzure AI Studioが一般公開(generally available)になりました! 今年一番最初に見た動画がAzure AI Studioのデモ動画で、それがとても面白い内容でずっと気になっていました

    Azure AI Studioが一般公開(GA)されたので早速色々使ってみました! - CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "Model catalog: ローカルで動かせるものを含めて現時点で1,600以上のモデル / それを動かすためのコンピューティングリソースを含めてその場でデプロイ / 基本形のRAGの処理であればコードを書かなくても作ることが ~ "
  • LangGraphのノード・エッジ・ルーティングを深堀り

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/26
    "LangChain: v0.2がPrerelease + LangGraphが推奨されるエージェント構築方法に / LangGraph: Pregel、Apache Beamにインスパイア + NetworkXライクなインターフェース / DAGはLCELで実現 + ハマりどころがたくさんある"
  • プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics

    いつの間にか春も過ぎ去りすっかり夏模様の今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?菅野です。 生成AIの重要性が高まり、生成AIで利用できるテキスト量が長くなるにつれてにつれて、プロンプトエンジニアリングの重要性が高まってきました。 プロンプトエンジニアリングとは、そのプロンプトにどのような命令、事前情報等を入力すると、より適した応答が返ってくるかを設計する技術です。 そんなプロンプトエンジニアリングを最適化する為のPythonライブラリ、SAMMOMicrosoft社から2024年4月18日にリリースされたので紹介していきます。 www.microsoft.com SAMMOとは? Structure-Aware Multi-objective Metaprompt Optimizationの頭文字をとったフレームワークです。 元来、プロンプトエンジニアリングでは、エンジニアが、様々な

    プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "メタプロンプト: プロンプトはInstruction、Example, Outputなどといった構造 + これらの構造をクラスとして保持する / SAMMO: メタプロンプトの文章の最適化を行うことでより適したプロンプトを高速に模索"
  • StepFunctionsとCommandR+でコードもプロンプトも書かずにRAGを作る - Qiita

    "result": "Anthropic Claude 3にはいくつかのモデルIDがあります。その一部を次に示します。\n\n - anthropic.claude-3-haiku-20240307-v1:0\n - anthropic.claude-3-opus-20240229-v1:0\n\n Cohere Command RのモデルIDは次のとおりです。\n\n - cohere.command-r-v1:0" 1ステップ目 1ステップ目ではユーザー入力を元にRetrieverの検索クエリを生成します。 Bedrock の InvokeModelを配置し、設定タブを以下の様にします。 基盤モデルとして Command R+ を指定し、モデルパラメーターを以下の様にします。

    StepFunctionsとCommandR+でコードもプロンプトも書かずにRAGを作る - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "Command R+ の登場で「プロンプトを書かないRAG」が実現できるようになった / 入力を元にRetrieverの検索クエリを生成 + ループしてナレッジベースを呼び出す + 検索結果(複数件)が格納されているのでまとめてdocumentsに設定"
  • Arize Phoenixで始めるお手軽RAG実験管理 - Re:ゼロから始めるML生活

    最近RAGアプリケーションの評価やその管理ツールについて調べることがありました。 今回はRAGアプリケーションでの実験管理に使用できるPhoenixを使ってみたのでそのメモです。 RAGアプリケーションと評価 RAGアプリケーションの評価 Arize Phoenix 類似ツール 使ってみる Tutorial ローカルでの管理 参考文献 感想 RAGアプリケーションと評価 Retrieval-Augmented Generation (RAG)は、LLMに外部の知識ソースからの追加情報を提供することで、LLM自体が知らない知識を補い、より正確で文脈に沿った答えを生成するアプリケーションです。 大まかには下記のような流れで動作します。 ユーザーからのクエリをもとに関連するドキュメントを検索 (retrieve) ユーザーのクエリ、関連するドキュメントを含めた形でプロンプトを動的に作成 (Aug

    Arize Phoenixで始めるお手軽RAG実験管理 - Re:ゼロから始めるML生活
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/30
    "RAG: 継続的に改善していくにはRetrievalとGenerationを切り分けて評価を確認することが良さそう / Arize Phoenix: ローカルで使える + 検索関係のモニタリング・可視化機能が他のツールより充実(している気がする)"
  • AWS Step FunctionsとAmazon Bedrockを用いて生成AIの自動フローへの組み込みを行う - Qiita

    前提 AWS Step Functionsとは、ステートマシンを使用してワークフローを構築し、アプリケーションの自動化を実現するサービスです。一方、Amazon Bedrockは、大規模な言語モデルを活用して自然言語処理の機能を提供するサービスです。AWS Step Functionsから Amazon Bedrockを実行することで、ワークフロー機能の中に生成AI機能を組み込むことが可能となっています。 生成AIはチャット機能の形式で使われることが多いですが、実業務の中での利用を考えたときにワークフローや自動化の文脈で活用できると利用の幅が非常に広がると考えられます。そこで今回、以下の記事を参考にしつつAWS上で生成AIを含んだ自動フローの実装を行いました。 参考記事:https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/build-generative-ai-app

    AWS Step FunctionsとAmazon Bedrockを用いて生成AIの自動フローへの組み込みを行う - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "Step Functionsから Amazon Bedrockを実行 / 実業務の中での利用を考えたときにワークフローや自動化の文脈で活用できると利用の幅が非常に広がる / 常に自分が想定したそのままの形で返ってくるとは限らない点に注意が必要"
  • 最新のMlflowによるLLMの実験管理

    最近LLMを使った実験をする機会があったので,その実験管理に最新バージョン(2.9.2)のmlflowを使ってみた.そのバージョンではLLMに対するいくつかの便利機能があったので,今回はそれについて書いてみる. Mlflow MLflowは、機械学習のライフサイクルを管理するためのOSSで,モデルのバージョニング、データセットの管理、実験の追跡、デプロイメントなど、機械学習プロジェクトの全体的なプロセスをサポートしている. ドキュメントも充実しており,Mlflowの使い方というより,機械学習の実験管理のベストプラクティスを学ぶ際にもとても有用なものだと思う. MlflowのLLM用機能 Mlflowの最新バージョン(2.9.2)では,LLMの実験管理用の機能がいくつか追加されている. 内容は大きく分けて以下の3つで,それぞれについて紹介していく. デプロイメント ロギング(トラッキング)

    最新のMlflowによるLLMの実験管理
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "MLflow: 最新バージョン(2.9.2)では,LLMの実験管理用の機能がいくつか追加されている / ドキュメントも充実: Mlflowの使い方というより,機械学習の実験管理のベストプラクティスを学ぶ際にもとても有用"
  • Prompt FlowによるLLMOps

    Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023

    Prompt FlowによるLLMOps
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/25
    "Prompt Flow: ライフサイクル管理 + 条件付きデータとモデルの登録 / Azureでマネージドで提供されているモデルを利用する前提ではPrompt Flow & LLMOpsは有用かも / マネージドで提供されているModelは限られている" microsoft/promptflow
  • 1