また読むに関するshelling4dのブックマーク (18)

  • 「保守」か「革新」か? 「タカ」か「ハト」か?

    語には不思議な形で定着している言葉が色々あるが、「保守」と「革新」はその最たるものではないだろうか? 一般的な言葉としては、「保守」は「今あるものを守る」という意味で、「革新」は「今あるものを変える」という意味の筈なのだが、政治の世界では、かつての長い間、自民党は「保守的」で、社会党や共産党は「革新的」「進歩的」と言われてきた。 「右派」と「左派」や、「タカ」と「ハト」も、思えば同様に不思議な言葉だが、一般には、「保守」と「右派」と「タカ」が同じグループ、「革新」と「左派」と「ハト」が同じグループと見做されてきたように思える(もっとも、「右派」と「左派」の場合は、それぞれに極端な言動をする人達がいるので、「中道右派」「中道左派」と一々言い換える必要があるかもしれないが……)。 政治の世界で「保守(Conservative)」という言葉が定着しているのは英国ぐらいで、かつては「保守党vs

    「保守」か「革新」か? 「タカ」か「ハト」か?
    shelling4d
    shelling4d 2013/08/11
    「最適な政策」には、「保守」も「革新」も、「右」も「左」もない。「適格な状況判断」と「冷静な計算」だけがそれを可能にする。
  • 製造業はAKBに学べ : 池田信夫 blog

    2013年07月28日21:42 カテゴリ経済 製造業はAKBに学べ クルーグマンがちょっと前のコラムでしていた話だが、資主義のゲームのルールが変わりつつあるのかもしれない。普通の経済学では賃金は労働生産性で決まり、利潤は資の限界生産性で決まると考えるが、たとえばアップルのすごい利潤率は、とても投資に対するリターンとは考えられない独占レントである。これは道徳的に非難しているのではなく、グーグルもマイクロソフトも同じだ。 ハイテク企業ではwinner-take-allになる傾向が強いので、投資リターンよりプラットフォームを独占してレントを取るのが勝負だ。他にも、投資家が大もうけしたら、それを元手に投資してもっともうかるとか、芸能人が売れっ子になったらメディアの露出が増え、それによってさらに売れっ子になるとか、「ひとり勝ち社会」といわれる要因はレントだ。AKB48のメンバーも、一人一人はご

    製造業はAKBに学べ : 池田信夫 blog
    shelling4d
    shelling4d 2013/07/31
    レント、独占、経済
  • 左右の社会主義をもう清算しよう : 池田信夫 blog - ライブドアブログ

    2013年07月25日12:20 カテゴリ法/政治 左右の社会主義をもう清算しよう 昨夜の霞ヶ関総研は夏野総研までなだれ込んで、「あなたの知らない戦後の黒歴史」で3時間以上盛り上がった。石川さんも夏野さんも私より10年ぐらい下で、内ゲバは知らなかった。ニコ生のスタッフも「大学の中で殺しがあったなんて知りませんでした」と驚いていた。 学生運動といえば、安田講堂の攻防戦とか連合赤軍とか突出した事件しか人々の記憶に残っていないと思うが、私の時代までは学生の半分ぐらいは何らかの形で左翼にかかわっていた。共産党系の民青もいたが、流行していたのは新左翼で、東大では革マルが多かった。中核と革マルは、もとは革共同という同じ団体の分派だから似たようなものだが、この両派の内ゲバが一番ひどかった。 戦後の左翼の元祖は共産党で、終戦直後には山村工作隊や火炎瓶闘争などの暴力革命路線をとり、セゾングループの堤清二氏な

    左右の社会主義をもう清算しよう : 池田信夫 blog - ライブドアブログ
  • 内ゲバの時代 : 池田信夫 blog

    2013年07月19日15:56 カテゴリその他 内ゲバの時代 きのうの記事には大きな反響があったが、中核派という組織を知らない人も多いようだから、説明しておくのもわれわれの世代の責任だろう。 中核派は、60年安保のあとにできた革共同という組織が革マル派とわかれてできたもので、革マル派が黒田寛一などの理論を重視するのに対して、直接行動を重視する「肉体派」だった。60年代後半には、社学同(ブント)・社青同(解放派)とともに「三派全学連」として武装闘争の中心になり、羽田闘争や佐世保闘争などでは大量の逮捕者を出した。 このころはまだ運動のエネルギーが国家権力に向いていたのだが、70年代になって新左翼運動が退潮してくると、党派同志で争う「内ゲバ」が増えた。それも最初は集団で衝突するなぐり合いで、「頭はねらうな」という暗黙のルールがあったが、私が大学に入ったころからそういうルールが崩れ、個人をねらう

    内ゲバの時代 : 池田信夫 blog
  • 山本太郎は中核派の支援候補 : 池田信夫 blog

    2013年07月18日11:42 カテゴリ法/政治太郎は中核派の支援候補 東京新聞や産経新聞の調査によると、東京選挙区で5位につけているのは、反原発派タレントの山太郎候補で、民主党の鈴木寬候補と接戦のようだ。まだ投票先を決めていない有権者が4割もいるので、まさかとは思うが、山がどういう人物かを知らないで支持している人も多いと思われるので、念のため書いておこう。 彼は福島第一原発事故について、現地に乗り込んで「放射能がチェルノブイリの4倍」だとか「被災地の瓦礫は危険だ」と主張して、その移送を阻止するデモの先頭に立った。この他にもまとめサイトに書かれているように、非常識なデマを流し続けることによってメディアに露出してきた。これは芸能人の生活の手段としてはわからなくもないが、政治家になると話は別だ。 昨年の総選挙でも東京8区に立候補し、民主党の候補をおさえて次点だった。今回も民主党が分

    山本太郎は中核派の支援候補 : 池田信夫 blog
  • 憧れの「受信トレイ0件」を実現させるためのメール整理法 | ライフハッカー・ジャパン

    「受信トレイ0件」を目指すには地道な整理が欠かせません。筆者が偶然『Mailstrom』というウェブアプリを見つけ、試しに1時間ほど使ってみたところ、何かの間違いかと思うほどの短時間でメールが1000通から50通まで減ったのだそう。 Mailstromには驚くような新しい機能が備わっているのではなく、Gmailのフィルタでも応用できますが、無料かつ無制限で使え、なにより操作が簡単です。それに加えて、Gmail以外のどんなメールアカウントでも利用ができます。 ステップ1. メールアカウントとMailstromをリンクさせる まずはMailstromの設定を紹介します。方法はシンプルです。 「enter your email address」欄にメールアドレスを入力して、Mailstromアカウントに登録します(複数のアカウント登録も可能)。なお、アカウントへのアクセスのため、メールアドレスの

  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第915回「ニュースに、人間を取り戻すためには」

    茂木健一郎 @kenichiromogi にに(1)昨日、屋久島滞在中に飛び込んできた、ボストンのMITで警察官が撃たれて亡くなり、ボストンマラソン爆発の犯人ふたりが逃亡するというニュースは、いろいろなことを考えさせた。ツイッター上で、大量の情報が飛び交い、そのうちのかなりの部分が現場の体験だった。 2013-04-20 08:29:44 茂木健一郎 @kenichiromogi にに(2)CNNやFoxなどのニュース局よりも、ツイッターでの情報の方が速い。そんな事態がずっと続き、ニュース局も結局ツイッターを引用するというケースも多かった。「犯人」についての情報がソーシャルメディアで出回り、追跡が支援され、避難が呼びかけられる臨場感のある事態。 2013-04-20 08:32:40 茂木健一郎 @kenichiromogi にに(3)一方、ツイッター上の情報は断片的でもあり、それを一つの

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第915回「ニュースに、人間を取り戻すためには」
  • 茂木健一郎さんの語る「自由意志」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 自由(1)ウィリアム・ジェームズは、「意識の流れ」(stream of consciousness)を論じた。その中で、私たちは常に自由意志を感じている。自由意志こそが、意識を持つことの理由なのだ。 2011-05-12 06:53:48 茂木健一郎 @kenichiromogi 自由(2)自分がどれくらい自由に未来を決定できるかという感覚は、あたかもメーターがあるように上下する。残り時間、自分の技量、関係性、ポケットの中のお金、健康状態などの因子によって、「自由」な感覚は上下していくのだ。 2011-05-12 06:54:46

    茂木健一郎さんの語る「自由意志」
    shelling4d
    shelling4d 2013/03/26
    メタ認知とは、自分の自分の思考や知覚や行為を意識しようとする行為のことを指す。心理、自由意思
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連帯保証人の制度について

    毎日新聞が、次のようなニュースを報じている。 銀行や貸金業者が中小企業などに融資する際に求めてきた個人保証について、法制審議会(法相の諮問機関)が原則として認めないとする民法改正案を格的に検討することが分かった。 http://mainichi.jp/select/news/20130218k0000m010107000c.html この動きを歓迎する。同時に、これでも十分ではないと考える。 まず、同記事中にある「経営者人が会社の債務を保証する「経営者保証」は例外として認める案が検討されている。」という点。 経営者人でも、その私的生活と、会社の運営に供される資金は、性質が違う。両者は混同されるべきではない。 会社の経営が破綻しても、個人資産にその累が直ちに及ぶべきではない。もちろん、経営者が、自主的に個人資産で弁済することもあるだろう。しかし、それを法的義務とすべきではない。 また、

  • 「建国記念の日」に思う - 松本徹三

    2月11日が「建国記念の日」として制定されたときには相当の議論がありました。 戦前はこの日を「紀元節」として盛大に祝い、明治憲法の発布もこの日を選んで行われたわけですが、そもそも何故2月11日なのかといえば、西暦720年に完成した日最古の歴史書である「日書紀」に記された神武天皇即位の日(元日)を、グレゴリオ暦に換算すると西暦紀元前660年の2月11日に当たるからという理由からでした。 日で文字が常用されるようになったのは西暦600年前後であり、紀元前の話となると「各地での伝承をつなぎ合わせたもの」でしかありませんから、そのような曖昧なものを「建国を記念する日」のベースとすることが果たしてよいのかという議論は、「史学会」などを中心にその時にもありましたし、それ以前の問題として、社会党などの野党は「戦前の紀元節の復活は、あらゆる面で戦前の体制への復帰を企てる自民党の画策の一環である」とし

    「建国記念の日」に思う - 松本徹三
    shelling4d
    shelling4d 2013/03/22
    歴史、靖国、憲法
  • SYNODOS JOURNAL : 個人情報のトリセツ ―― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える 岡本正

    2013/3/149:0 ツイート 個人情報のトリセツ ―― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える 岡正 2003年に「個人情報保護法」が成立してからというもの、必要な個人情報の提供まで控えてしまう、まさに個人情報「過保護」な状態が続いてきた。そんななか、東日大震災では、「支援のためにどこまで個人情報を共有すればいいのか」という戸惑いが生まれることになる。 「個人情報は個人を守るためにある」と語る弁護士の岡正氏。個人情報を保護するあまり、肝心の「個人」に対して支援が届かない状況を打破するためには、個人情報保護法制の適切な理解が必要であると説く。個人情報共有のためにどう法令を解釈していくのか、震災支援から平時の見守り活動まで活用できる、個人情報の使い方を、岡氏が先進事例を紹介しながら解説する。(構成/山菜々子) 皆さまこんにちは。弁護士の岡正と申します。日は4

    shelling4d
    shelling4d 2013/03/21
    法律、個人情報
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    shelling4d
    shelling4d 2013/03/07
    まだわからない。
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第702回「自由意志が存在しないという、世界観」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 一日休んでしまいましたが、連続ツイート第702回をお送りします。文章は、その場で即興で書いています。日は、昨日飛行機でパリから帰りながら考えていたこと。 2012-09-01 06:53:57 茂木健一郎 @kenichiromogi じせ(1)人間は、首尾一貫したり、無矛盾で生きることは難しい。例えば、ダイエットをしているはずの人がビールをたくさん飲んでしまうこと。あっちではこう、こっちではこうという散漫さが、生きる上では適応的でもあるから、consistencyへの淘汰圧がそれほど高くないのだろう。 2012-09-01 06:55:53

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第702回「自由意志が存在しないという、世界観」
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第632回「何が、対立軸なのか」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイート第632回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。日は、今朝のニュースに関連して。 2012-06-22 07:20:45 茂木健一郎 @kenichiromogi なた(1)消費税関連法案の採決に関連して、小沢一郎さんたちが民主党を離党し、新党を結成する準備をしている、というニュースが伝えられている。前回の総選挙で勝利し、政権をとった民主党が、分裂の危機、ということで、例によって日のメディアの「政局部」が沸き立っている。 2012-06-22 07:22:21 茂木健一郎 @kenichiromogi なた(2)昨日も書いたように、誰と誰がくっついた離れた、切った張ったという話は永田町、あるいはマスコミという「村」の中の噂話のようなもので、日の将来、世界の未来とは関係ない。問題なのは、政策面から見て、何が対立軸なのか

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第632回「何が、対立軸なのか」
  • 自然利子率についての誤解 : 池田信夫 blog

    2012年10月23日22:00 カテゴリ経済テクニカル 自然利子率についての誤解 民主党政権はもう余命いくばくもないので、世間の関心は次の政権が何をするかに移っている。安倍内閣の官房長官をつとめた塩崎恭久氏は、次の政権のキーパーソンの一人だろう。日銀出身の彼が合理的な経済政策をとれば、日経済も立ち直れるかもしれない――と思っていたが、きょうの現代ビジネスで彼がこう書いていたのには唖然とした(テクニカル)。成長率や物価上昇率がマイナスになれば、政策金利を「マイナス金利」とすることは不可能であることから、財市場での均衡をもたらす名目金利(自然利子率)より政策金利の方が高い状態が続くことになる。つまり、金融緩和が不十分ということになるわけだ。 論理的には、日銀がやるべき事は、「政策金利を下げる」か「予想(期待)物価上昇率を上げる」か「自然利子率を上げる」かのいずれかの政策、もしくはそうした政

    自然利子率についての誤解 : 池田信夫 blog
  • 流動性の罠 : 池田信夫 blog

    2010年08月17日12:34 カテゴリ経済 流動性の罠 民主党のデフレ脱却議連やみんなの党が「デフレ脱却法案」を秋の臨時国会に出す準備を進めているようだ。政党から問い合わせがあったので、政治家の先生方にもわかるように図解でやさしく説明してみよう。 デフレ脱却を目標にするのは結構なことだが、どうやって実現するのか、実現できなかったら誰がどう責任をとるのかというペナルティがなければ、努力目標にすぎない。できなければ日銀総裁を更迭するというのなら、どうやって「2~3%のインフレ」を実現するのか、法案を出す政治家が具体的に説明する責任がある。 彼らは、なんとなく日銀がジャブジャブ金をばらまけばデフレを脱却できると思っているようだが、それは錯覚だ。図のように2001年から2004年にかけて、日銀は量的緩和でマネタリーベースを激増させたが、市中に出回るお金(マネーストック)は増えなかった。 マネタ

    流動性の罠 : 池田信夫 blog
    shelling4d
    shelling4d 2013/03/01
    イマイチわからん。
  • クルーグマンの原始ケインズ主義 : 池田信夫 blog

    2013年02月06日16:33 カテゴリ経済テクニカル クルーグマンの原始ケインズ主義 けさのKrugmanのブログがちょっと話題になっている。日のマスコミは「ノーベル賞受賞者クルーグマン先生がアベノミクスを支持した」とか騒いでいるが、原文を読めばわかるように、彼は金融政策の効果には否定的だ。FRBのQEは副作用がなければやったほうがいいが、流動性の罠を脱却しないかぎりきかないので、いま必要なのは財政政策だというのが彼の意見である(テクニカル)。 これは理論的には正しい。現在の状況が定常成長経路から一時的に逸脱していて、総需要を追加して元の経路に復帰できるなら、財政政策は意味がある。ゴルフボールがバンカーに落ちたような状態なら、そこから思い切りボールを打てば元のコースに戻る。問題はそういうコースが存在するのかということだ。 図1 日の労働者一人当たりGDP 図1のように日の成長率は

    クルーグマンの原始ケインズ主義 : 池田信夫 blog
    shelling4d
    shelling4d 2013/02/19
    難しくてよくわからん、、、
  • 人はなぜ勧善懲悪を好むのか : 池田信夫 blog

    2012年09月08日11:51 カテゴリ科学/文化 人はなぜ勧善懲悪を好むのか 原子力をめぐる議論で気づいたのは、人々が「電力会社は悪い奴だ」という話に強く反応することだ。たとえばTVタックルで「サハリンから天然ガスのパイプラインを引く計画があったがつぶされた」と話すと、大竹まことさんが「誰がつぶしたのか」と質問し、私が「電力会社だ」と答えると、阿川佐和子さんが「なぜつぶしたんですか」と質問し、「パイプラインから企業がガスを引くと電力会社の顧客が減るから」と答えると、「やっぱり電力会社は悪い」という話で盛り上がった。 このような応報感情は、すべての文化圏にみられる。水戸黄門から「24」に至るまで、ほとんどの大衆ドラマは勧善懲悪だといってもいいので、それは非常に強い感情だと思われる。その進化的な理由は、ゲーム理論で説明できる。 多人数の囚人のジレンマを考えると、他人がものを盗まれたとき、そ

    人はなぜ勧善懲悪を好むのか : 池田信夫 blog
    shelling4d
    shelling4d 2013/02/19
    心理、経済、原発
  • 1