タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (103)

  • 死屍累々の人工知能PoC 生死のカギを握るのは何か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    死屍累々の人工知能PoC 生死のカギを握るのは何か 2018.06.12 Updated by Ryo Shimizu on 6月 12, 2018, 08:44 am JST 深層学習が広く知られるようになり、産業への適用が始まってからもう5年が経過した。 日で深層学習という言葉が流行り始めたのもすでに3年前だ。 実際のところ、このブームには大きな問題があった。 深層学習以外の技術にはこれといった進展はなかったのだが、深層学習が注目を集めたことで、死に体だったAI系企業がどさくさに紛れて息を吹き返したり、少し前なら見向きもされなかったような技術にまで脚光が当たるなどして玉石混交の状態のまま、さまざまなPoC(Proof of Concept;理論検証)に膨大な資金が投じられた。 残念ながらその大半は失敗した。この失敗は極めて必然的なものである。なぜならば、失敗したPoCはほぼ例外なく、

    死屍累々の人工知能PoC 生死のカギを握るのは何か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    shi3z
    shi3z 2018/06/12
  • 格下の相手には手を抜く対戦AI

    格下の相手には手を抜く対戦AI 2018.02.21 Updated by Ryo Shimizu on February 21, 2018, 08:17 am JST 筆者が経営するギリア株式会社と株式会社UEIでは、週に1回程度、個人の研究発表をする場を設けています。たまにインターンも参加します。 深層学習はあまりにもできることが多く、その可能性を少しでも効率的に探るため、個々人がそれぞれの仮説を持って研究した成果や知見を交換しておくことは非常に重要だからです。 AlphaZeroをベースとした深層強化学習の研究をしていた開発者が、面白い発見を報告してくれました。 「どうもAIからみて相手が格下だと、手を抜く傾向がある」 彼は決定論的問題の一つである迷路をAlphaZeroに解かせようとしていました。 ただし、迷路は毎回作り直されます。 左上からスタートして、右下のゴールを目指します。

    格下の相手には手を抜く対戦AI
    shi3z
    shi3z 2018/02/21
  • A “First Order” Rising? NVIDIA’s New Policy Limits GeForce Data Center Usage: Universities and Research Centers In A Pinch

    A “First Order” Rising? NVIDIA’s New Policy Limits GeForce Data Center Usage: Universities and Research Centers In A Pinch A “First Order” Rising? NVIDIA’s New Policy Limits GeForce Data Center Usage: Universities and Research Centers In A Pinch 2017.12.20 Updated by Ryo Shimizu on December 20, 2017, 23:46 pm JST In publishing this article, I would like to express my thanks to Mr. Izumi Akiyama of

    A “First Order” Rising? NVIDIA’s New Policy Limits GeForce Data Center Usage: Universities and Research Centers In A Pinch
    shi3z
    shi3z 2017/12/21
  • NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い

    NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い Amazing, every word of what you just said was wrong. 2017.12.20 Updated by Ryo Shimizu on December 20, 2017, 06:24 am JST 昨日の記事に対し、NVIDIAからヒステリックといえるほどの対応が起きました。不思議です。明らかに意図的に動いているのに、公表されている事実を指摘しただけなのにこの反応は不可解ですね。 NVIDIA側からは、「個別に面談して誤解を晴らしたい」という連絡を頂きましたが、そもそもなぜ個別に面談する必要があるのでしょうか。筆者のもとにはNVIDIAからGeForceの供給を止められている、という代理店の話も聞こえてきます。水面下でコトを落ち着かせたいということなのでしょうか。 また、海外には

    NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い
    shi3z
    shi3z 2017/12/20
  • NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ

    NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ First Order rising 2017.12.19 Updated by Ryo Shimizu on December 19, 2017, 16:08 pm JST 深層学習分野で、NVIDIAの名を知らない者は潜りと言われても仕方がないでしょう。かつて日の新聞社で、NVIDIAを「謎の半導体メーカー」と呼んで赤っ恥をかいた人がいますが、NVIDIAなくして深層学習の研究はままならないことは間違いありません。 というのも、深層学習に不可欠な積和演算機能に優れた半導体とAPIを提供しているのが、事実上世界にNVIDIA一社しかないからです。 Intelやその他のメーカーも頑張って入るのですが、NVIDIAが持つ多数の知的財産権の前に、後塵を拝しています。 それはそれで、NVID

    NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ
    shi3z
    shi3z 2017/12/19
  • 七角形の謎。または一周はなぜ360度なのか

    七角形の謎。または一周はなぜ360度なのか 2017.09.25 Updated by Ryo Shimizu on September 25, 2017, 11:02 am JST 中学生の時の話です。 小学生までは三角定規とコンパスで正三角形や正方形、六角形を書く方法などを学びます。 中学生になると、こんどは分度器を使って正n角形を書くことを学びました。このとき書けるのは、正三角形、正四角形(正方形)、正五角形、正六角形、正八角形です。 このとき、酒井先生という数学の先生が、「正六角形以上の好きなカタチを書いておいで」という宿題を出しました。酒井先生はこうも付け加えました。「ただし、コンピュータを使う場合は20角形以上」 思えば、これが筆者がコンピュータで宿題をする最初のきっかけとなった宿題でした。 学校の勉強にコンピュータが使える、という驚きと喜びは、筆者を興奮させるには十分でした。

    七角形の謎。または一周はなぜ360度なのか
    shi3z
    shi3z 2017/09/25
  • ゲームとニューラルネットワーク、または海運ジェネレーションのこと

    ゲームとニューラルネットワーク、または海運ジェネレーションのこと 2017.09.19 Updated by Ryo Shimizu on September 19, 2017, 09:36 am JST 人工知能をいじっていて、とつぜん思い出したことがあります。 今から考えると、まるでおとぎ話のようですが、ほんの少し前まで、携帯電話でゲームをするというのは、とてもとても、特殊なことでした。 まず端末の性能が低く、白黒画面に白黒の文字しか出せないという環境で、苦肉の策で生まれたのが、いまや世界に誇る日文化であるEmoji(絵文字)です。 筆者はちょうどそんな時代に、なぜか家庭用ゲーム機の仕事をやめ、携帯電話向けゲームを創る仕事を始めることにしました。 理由はいろいろあるのですが、簡単にまとめると ・家庭用ゲームは、グラフィックやサウンドなどにお金がかかりすぎる ・にもかかわらず、ゲーム

    ゲームとニューラルネットワーク、または海運ジェネレーションのこと
    shi3z
    shi3z 2017/09/19
  • FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由

    FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由 2017.08.17 Updated by Ryo Shimizu on August 17, 2017, 06:57 am JST ビットコインの高騰が止まりません。 8月1日に32万円だった1BTCが、先日はもう49万円の最高値をつけました。 高騰の原因はハードフォーク前の買い控えが一気に買いに動いたことと、Bitcoin Cashの不調でもともとのビットコイン自体の価値が大きく上がったことにあるのだと思いますが、それにしてもわずか半月で異常な値上がりぶりです。 ビットコインのような暗号通貨が示す可能性は非常に意味深です。要は通貨というのはそもそも金位制が破綻した時点で、通貨の発行体である中央銀行や、中央銀行の後ろ盾である政府が保証人になっている、一種の株式のようなものだという質的な性質が明らかにされたと言えます。 中国ではまとまった現金

    FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由
    shi3z
    shi3z 2017/08/17
  • 地方で人工知能開発拠点を創業する条件

    地方で人工知能開発拠点を創業する条件 2017.08.07 Updated by Ryo Shimizu on August 7, 2017, 10:54 am JST 去る8月4日、筆者は新潟県長岡市に於いて、人工知能人材の育成を通した地方創生について講演しました。 というのも、筆者の経営する株式会社UEIは来月から新たに新規法人を新潟県長岡市に設立することを決定したからです。新会社の名称は株式会社AIUEO(エーアイユーイーオー)。代表取締役社長は筆者が兼任します。 この会社の目的は、人工知能「を」育成するための学習データを作ることと、人工知能「の」扱いに長けた技術人材を育成することです。 実は数年前から様々な地方都市から誘致の話をいただいており、かなり長い時間をかけて検討していました。 なぜ、都内でなく地方に拠点が必要なのかと言えば、複数の理由があります。 ひとつは、東京都内の生活コ

    地方で人工知能開発拠点を創業する条件
    shi3z
    shi3z 2017/08/07
  • ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング

    ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング 2017.07.30 Updated by Ryo Shimizu on July 30, 2017, 12:18 pm JST 過日、筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」で、特別無料講義としてシャープのロボホンをテーマにしたプログラミング教室が行われ、大盛況のうちに終了しました。 講師はロボホンの開発者として知られるシャープの景井氏と栗氏で、シャープが公式に行うロボホンのイベントとしては東京で初の試みです。 講義は前半のロボホンをScratchで動かす方法のレクチャーから始まり、後半のハッカソンまで一気に進みます。 筆者は普段はScratchでのプログラミング教育には否定的ですが、ロボホンに限って言えばScratchによるプログラミングはむしろ合っているかなと感じました。 なぜかというと、ロボットに関してはプログラミングの方法が

    ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング
    shi3z
    shi3z 2017/07/30
  • Wikipediaを学んでクイズに答えるFacebookのオープンソース人工知能DrQA

    Wikipediaを学んでクイズに答えるFacebookのオープンソース人工知能DrQA 2017.07.28 Updated by Ryo Shimizu on July 28, 2017, 08:17 am JST Facebookが先月発表したDrQAというニューラルネットワークについて紹介したいと思います。 DrQAは一般的な質問に答えることを目的とした人工知能です。内部にRNNを持っていて、Wikipediaに書かれている全ての知識をまず学習し、次にさまざまなクイズ問題を学習します。誤解を恐れずに言えば、クイズ番組で優勝したときのIBMのワトソンがやったのと同じような処理を行うことを目指しています。 ところでクイズが得意な人と勉強が得意な人は違います。 実はクイズ番組で用いられる問題は、大部分が過去問題の使い回しが多いのです。 これは実はクイズを作るのが極めて難しいからです。 ク

    Wikipediaを学んでクイズに答えるFacebookのオープンソース人工知能DrQA
    shi3z
    shi3z 2017/07/28
  • 道具としてのAIと新しい時代にもとめられる知力

    道具としてのAIと新しい時代にもとめられる知力 2017.07.14 Updated by Ryo Shimizu on July 14, 2017, 05:01 am JST 今更いうとむしろ白々しくさえ聞こえてしまうが、近年のAIの進歩は著しい。 最近の整理では、これからのAIには目指すべき方向性として大きくわけて2つの方向性がある。 ひとつは人間と同じように思考することができる一般人工知能(AGI;Artificial General Intelligence)の実現を目指し、その先には人類をも超えた人工超知性(ASI:Artificial Super Intelligence)の出現を期待するというアプローチ。もうひとつは一般人工知能人間と同様の知性をAIに求めることはせず、むしろ特定用途における超知性を作り、それを利用して人間とAIのハイブリッド体、知能サイボーグを作ろうというア

    道具としてのAIと新しい時代にもとめられる知力
    shi3z
    shi3z 2017/07/14
  • AI執筆者の出現に人間のライターはどう向き合うべきか

    AI執筆者の出現に人間のライターはどう向き合うべきか AI journalists vs human showdown 2017.05.30 Updated by Ryo Shimizu on May 30, 2017, 07:49 am JST 先日、とある企業内で開催されたプライベートセミナーで、「どのようにしてAIに関する最新の情報を集めているのですか?」という質問を受けました。 二秒ほど考えて、「面白い質問ですね、僕はAIを使ってAIの最新の情報を得ています」と答えました。 会場はまさか、という空気に包まれます。 「どうも信用していただけないようなので、ご紹介しますね」 筆者は手慣れた操作で自社のマストドンアカウント、https://mstdn.uei.co.jp/@infoを開きました。 「今、AIに関する最新論文はコーネル大学の図書館に毎日10〜20アップロードされています。

    AI執筆者の出現に人間のライターはどう向き合うべきか
    shi3z
    shi3z 2017/05/30
  • 電子頭脳と人工知能 AIという言葉の整理

    電子頭脳と人工知能 AIという言葉の整理 Electrical brain vs Artificial intelligence 2017.05.12 Updated by Ryo Shimizu on May 12, 2017, 06:45 am JST 今年も東京ビッグサイトでJapan IT Weekが開催されています。 昨年もそうでしたが、ちらほら目立つのは「AI」とか「人工知能」というバスワードです。 実はAIという言葉が生まれたのは、1956年のダートマス会議です。LISP言語の開発者としても知られるジョン・マッカーシーによって「Artificial Intelligence(人工知能)」と名付けられました。 コンピュータの直接の先祖が生まれたといえるのはこの会議のわずか10年ほど前ですから、人工知能という言葉はコンピュータの誕生とほぼ同時にあったと考えることが出来ます。 では

    電子頭脳と人工知能 AIという言葉の整理
    shi3z
    shi3z 2017/05/12
  • ロボット洗濯物自動折り畳み装置は、20代リアル家政婦を超えるか?

    ロボット洗濯物自動折り畳み装置は、20代リアル家政婦を超えるか? Is the robot maid house exceeds a young real maid? 2017.05.09 Updated by Ryo Shimizu on May 9, 2017, 17:23 pm JST 先日、ロボットによる世界初の洗濯物自動折りたたみ機、「ランドロイド」の実機デモを見る機会に浴しました。 開発元のセブンドリーマーズ社は、ナステントやカーボン製ゴルフシャフトで知られています。50年の歴史を持つ老舗でありながら、常に新しいことに挑戦するというユニークな会社です。 実際、ランドロイドが洗濯物を折りたたむのに要する時間はかなり長く、一枚の洗濯物あたり5〜10分程度とのことです。が、逆に言えば1時間で6〜12枚、出勤して帰宅するまでを10時間とすれば一日に60から120枚の服を畳んでくれるわけ

    ロボット洗濯物自動折り畳み装置は、20代リアル家政婦を超えるか?
    shi3z
    shi3z 2017/05/09
  • ブロックチェーンによって出現するかもしれない超国家公共サービス

    ブロックチェーンによって出現するかもしれない超国家公共サービス Blockchain and new world order 2017.03.15 Updated by Ryo Shimizu on March 15, 2017, 19:33 pm JST AIを含む新技術が登場した場合を想定した、著作権や特許権などの知的財産権について検討する、内閣府の新たな情報財検討委員としての仕事に一区切り付きました。任期は一年なので厳密にはまだ委員としての仕事は終わっていませんが、大企業や大学の先生方が並ぶ中、吹けば飛ぶような零細企業の人間として国家的な視点でものごとを考えるいい機会を頂いたと思います。 この、「新たな情報財検討委員会」の中心的な話題はAIとデータでした。特にAIは深層学習を前提としたAIについての話がメインで、この部分に関しては多少は理解にお役に立てたのではないかと思います。 また

    ブロックチェーンによって出現するかもしれない超国家公共サービス
    shi3z
    shi3z 2017/03/15
  • プログラミング上達のための必須条件 運動と知能

    プログラミング上達のための必須条件 運動と知能 How to be a better programmer? 2017.01.27 Updated by Ryo Shimizu on January 27, 2017, 08:11 am JST 秋葉原プログラミング教室もようやくプロジェクト発足から一年とちょっとが経ちました。 大勢の生徒さんを抱える中で、教員も増員して、益々盛り上がって来ました。 来、開発会社がプログラミングを直接教えるというのは非効率的なので、合理的に考えればビジネスに成りえません。 けれども、大人向けのAIプログラミングコースと、子供向けのBASICコースの二立てにすることで、どうにかビジネスの形になってきました。 また、昨年に引き続き第二回全国小中学生プログラミング大会の開催も決定し、近々発表させていただく予定です。 新しい目というのは面白く、新規に加わった教員

    プログラミング上達のための必須条件 運動と知能
    shi3z
    shi3z 2017/01/27
  • マシンの処理速度は、プログラマーの生産性に直結する

    マシンの処理速度は、プログラマーの生産性に直結する The monster machine accelarate hackers' thinking 2016.06.24 Updated by Ryo Shimizu on June 24, 2016, 08:08 am JST 来週、有明の東京ビッグサイトで開催される「コンテンツ東京2016」の中に、「AI人工知能ワールド」という特設展示が開催されることになりました。 おそらくディープラーニングブーム以降では、日で初めての格的なAI製品の展示会となるのではないでしょうか。これまではNVIDIAが主催してきたDeep Learning Dayや、GPU Technology Conferenceの中で、小規模なブース展示はあったものの、格的なトレードショウは初めてだと思います。 Deep Learning Dayの展示は主に玄人向け

    マシンの処理速度は、プログラマーの生産性に直結する
    shi3z
    shi3z 2016/06/24
    連載も書いた
  • 深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい

    深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい Deep neural network isn't a engineering 2016.06.16 Updated by Ryo Shimizu on June 16, 2016, 09:49 am JST 先日、北九州市で開催された人工知能学会の全国大会に筆者も参加してきました。 特に印象的だったのは、ソニー・コンピュータサイエンス研究所(以下、ソニーCSL)の北野宏明所長の招待講演「グランドチャレンジの彼方へ」でした。 北野所長は1993年にロボットによるサッカーチームで2050年のワールドカップ優勝を目指すという壮大なプロジェクト、ロボカップをスタートさせた創設者の一人でもあります。会場には学生時代にロボカップに参加したという参加者も多く、超満員の混雑ぶりでした。 ロボカップ創設に関しては、アポロ計画を参考に半世紀

    深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい
    shi3z
    shi3z 2016/06/16
    連載書いた
  • 小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入

    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入 Code says 'Hello world' to elementary school. 2016.06.06 Updated by Ryo Shimizu on June 6, 2016, 06:50 am JST いつの時代も意義のあるはずの提言が上位構造に行くごとに誤解され、曲解され、命令化される頃には当初の意図とはかけ離れたものになっているということは良くあります。 その点で、昨今のプログラミング教育必修化の議論には筆者も提言した側の人間として、ハラハラしながら行方を見守っていました。 最も恐れていたのは、この連載でも繰り返し書いたように、無理にプログラミング教育を小学校に導入してプログラミングに対する苦手意識を子供たちが強めることです。 国語が苦手な子供でも、日語に苦手意識などありませんし、少し機械音痴な子供でも、スマート

    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入
    shi3z
    shi3z 2016/06/06
    書いた