タグ

雑学に関するshibakashi05のブックマーク (9)

  • クレジットカード豪華ポイント特典の存在理由は? (2008年6月6日) - エキサイトニュース

    クレジットカードのポイントカタログを見て、心の中で「ムムムッ!?」と、川平慈英みたいな声((c)博多華丸)をあげたことはないだろうか。 カタログに載ってるのは、あらゆる手を尽くしても到底手が届かなさそうな、とんでもなく高ポイントのアイテム。例えばあるカード会社では「プライベートジェットでのハワイ旅行」や「世界一周クルーズ」なんていう超豪華アイテムが用意されている。億単位のショッピングが必要なこういうアイテム、実際に交換されたことはあるんだろうか? カタログを彩る飾りみたいなもんなんだろうか? そんな疑問を解決すべく、超高ポイントアイテムを多く揃えている、アメリカン・エキスプレス(アメックス)に話を聞いた。 アメックスのポイントプログラムでの最高ポイントアイテム(2008年6月時点)は、3000万ポイントの“エイベックス楽曲&PV制作”。エイベックスにオリジナルの楽曲2曲と、プロモーションビ

  • ペットボトルキャップの切れ込みの存在、知ってますか? (2007年6月12日) - エキサイトニュース

    手元のペットボトルのキャップ、見てみてください。このへんに、こんな感じに「切れ込み」が入っているんです。 さて、そんなつめた〜い飲み物が入ったペットボトルのキャップをよ〜く見てみると、なにやらほそ〜い“切り込み”が何カ所かに入っているのが分かるだろうか。 全部のペットボトルに入ってるわけじゃないけれど、キャップの頭の方にある、カッターで線を入れたようなちっちゃな切り込み。 これは一体何なんだろうか? フタに切れ目なんかが入っちゃってていいんだろうか? 疑問を解消すべく、ペットボトルなどの容器を製造している「日山村硝子株式会社」に聞いてみた。 「その切り込みは“ベントホール”といって、内容液をボトルにつめたあと、飲み口のネジの部分を洗い流すための穴です。これによって飲み口がより清潔に保てるんですね」 でもどうやって洗い流すんだろう? こんなほそ〜い切り込みで、ホントに洗い流すことができるん

    ペットボトルキャップの切れ込みの存在、知ってますか? (2007年6月12日) - エキサイトニュース
  • 百貨店のエスカレーターが最上階までいかない理由 (2007年6月11日) - エキサイトニュース

    百貨店の屋上が好きなのだが、いつも疑問に思うのは、エスカレーターがなぜ途中階までしかいかないのかということ。 エレベーターは「R」表示されていたりと、屋上までいくものが多いのに、エスカレーターは「レストランフロアまで」とか「レストランフロアの下まで」で終わっているケースがほとんど。 個人的に、エレベーターはなんとなく好きじゃないということがあって、最上階であっても、エスカレーターでじわじわのぼりつめるのが常だが、最後の最後であらわれる階段に「?」と思うことが多い。 これ、建築基準法とか消防法とかで、決まっているものなの? まず伊勢丹に聞いてみたところ、 「いろいろ調べましたが、なんでそうなったかはわからないんです……。当社の場合、もともとあった建物を買収し、それを拡大したという事情もあり、もともとの建物にエスカレーターが途中までしかなかったんじゃないかと思われます」 と、広報担当者は言う。

    百貨店のエスカレーターが最上階までいかない理由 (2007年6月11日) - エキサイトニュース
  • スキャナは高級デジカメか(パンがじゃりじゃりだ) :: デイリーポータルZ

    スキャナは使い方によってはデジタルカメラなんじゃないか。撮影対象を二次元のデジタル画像で表現するという点において共通だからだ。しかし当にそうなのか、試してみよう。 (安藤 昌教) 受光部はでかいほうがいい デジタルカメラは簡単に言ってしまえば光を受ける受光素子が大きいほど画質が向上する。しかし大きければもちろん価格も上がる。先日ハッセルブラッドというカメラメーカーから大型の素子を搭載したデジタルカメラが発売されたが、450万円くらいしていた。ほとんどが受光素子の値段なんじゃないかと思う。 そんな高いカメラ(というか受光素子)はもちろん買えないわけだけれど、大きければいいという理屈からいくとスキャナがすごいぞ。見たまんま全面が受光部だからだ。サイズ的にはA4以上あるので価格が大きさに比例するのならば数千万円というところだろうか。そんな高性能デジタル機器を僕はなんと2万円くらいで買った。我な

  • 和歌山県民に愛されるローカルソフト (2007年5月30日) - エキサイトニュース

    これはサクサクとした感ですが、店頭のフリーザーで販売する形のグリーンソフトは、トロリととろけるタイプのソフトクリームです。 “ご当地のローカルアイス、ソフトクリーム”といえば、その土地の名物を詰め込んだ、物珍しいだけのものという認識があった。 中には飛び抜けて美味しいものもあるが、何でもかんでも名物を入れればいいというものではないだろう、と言いたくなるようなチャレンジャーな商品も多い。 そんな中、和歌山県でご当地ソフトクリームを発見。それも抹茶味だという。 この商品、和歌山県内ではコンビニなどでも販売されていて、県内ではよく知られているのであるが、県外に出るととんと見かけない、まさにローカル味の一品。 しかし、和歌山市内において年間220万個もの売上げがあり、とても「ローカル」とはいえない人気っぷりだ。 同じ関西圏なら、京都の方がより抹茶のイメージが強いと思うが何故、和歌山なのだろうか。

    和歌山県民に愛されるローカルソフト (2007年5月30日) - エキサイトニュース
  • 「あいうえおかきくけこ……」一番使われているひらがなはどれ? (2007年5月28日) - エキサイトニュース

    アルファベットのAは「・−」、Bは「−・・・」モールス符号というやつ。通信手段の進歩で、今ではほとんど使われなくなったそうだが、このモールス符号、「・」と「−」とをいいかげんに組み合わせて作ったわけではない。 よく使われる文字(E、Tなど)には短くて簡単な符号を、あまり使わない文字(Q、Xなど)には長くて複雑な符合を割り当てて、効率よく通信できるようにしたのだ、とどこかで読んだ。 さて、今や大衆の文字通信手段といえばメール。携帯メール全盛だが、カチカチとキーを打つ様子は、なんとなくモールス通信に似ている。ひらがなを打って変換するのが基だけれど、ひらがなにだって、よく使われる文字とそうでない文字があるはず。調べてみようではないか。ある土曜日の新聞から10の記事を選び、全てひらがなでワープロ入力。 一文字ずつに切り分けて、表計算ソフトで数える。調査総数10,811字。何だかキーボードの調子が

    「あいうえおかきくけこ……」一番使われているひらがなはどれ? (2007年5月28日) - エキサイトニュース
  • 床にモノを散らかすのは、日本人だけ? (2007年4月30日) - エキサイトニュース

    ブラジルで暮らしたことのある友人が、先日、こんなことを言っていた。 「床にモノ散らかすのは、日人だけなんですよー。 他の国はみんな土足だから、机の上とかにはモノを置くけど、床には置かないんです」 ああ〜、だから我が家は……と、妙に納得して自分を正当化してみたが、これ、当に「お国柄」なのか。 中国人の知人に聞いてみると、 「日は部屋の中ではかないから、すぐ座れるし、モノ置けるし、ラクだね〜」 と言われた。 さらに、カナダ在住の友人にも聞いてみると……。 「カナダ人の部屋のサンプルをそれほど見てないですが、かつてホームステイしてた家や友達の家を見ると、確かに床は散らかっていないですね。僕は紙やこまごましたものを床に置くけど、そういうことは少なくともないですよ」 ただし、子供のいる家は、床は子供のものでごちゃごちゃしていることもあると言っていた。また、掃除の仕方についても、 「カナダは、

    床にモノを散らかすのは、日本人だけ? (2007年4月30日) - エキサイトニュース
  • 日本一短い電話番号はドコに? (2007年2月10日) - エキサイトニュース

    ある日、友人宅に電話をしようと名簿を見たところ、“04−29##−####”の文字が並んでいた。04なんて市外局番あったっけ? と思ったのだが、3年ほど前に“042−9##−####”から変わったらしい。 東北地方に住んでいた筆者、ちっとも気づかなかった。 市外局番を縮めて市内局番を増やすのは、電話番号が不足しているためらしい。0や1で始まる電話番号は110番など特殊なものに限られるので、一般電話では市内局番の最初の数字に0や1は使えない。例えば、“042−110−####”という電話番号はダメ。市外局番を04にすれば、“04−2110−####”となって使える。こうやって使える番号を増やすというわけ。 でも、市外局番のいらないご近所への電話なら、番号は短い方が簡単でいい。日一電話番号が短いのはどこだろう。電話帳をめくってみると、北海道にとても短い番号を見つけた。紋別郡滝上町。市外局番0

    日本一短い電話番号はドコに? (2007年2月10日) - エキサイトニュース
  • http://www.jiyu.co.jp/singo/index.html

  • 1