タグ

GIGAZINEに関するshibakashi05のブックマーク (5)

  • 半世紀以上も北陸を走り続けた「急行きたぐに」の定期運行が終了するので乗車してきた

    2012年3月17日のダイヤ改正により定期運行が終了する「急行きたぐに」は1961年に新潟、金沢間で運行が始まり68年からは大阪まで路線が延長されて、東京や大阪と東北を結ぶ夜行列車として走り続けてきました。しかし、近年は人々が新幹線や空路での移動を利用するようになったため乗客が減り、列車設備の老朽化もあり実質的に引退することが決まったそうです。 という訳で、半世紀近く続いてきた寝台列車の旅が一体どういうものだったのか、実際に乗車して体験してきてみることにしました。 みどりの窓口でチケットを購入。大阪から新潟の長岡までの「B寝台上段」は1万4490円でした。なお、予約はネットや電話ではできないので窓口のある駅まで直接足を運ぶ必要があります。 JR大阪駅から乗車。 出発予定は23:27。 11番ホームに向かいます。 案内版では10両編成となっていますが、乗車時は12両でした。 「急行きたぐに」

    半世紀以上も北陸を走り続けた「急行きたぐに」の定期運行が終了するので乗車してきた
  • 血液型の思わぬ罠、O型の女性は子どもができにくい可能性が指摘される

    賛否両論があるものの、血液型によって性格に傾向があるなどといった「血液型占い」が日ではポピュラーですが、そんな血液型が妊娠の確率にも関わってくる可能性があることが分かりました。 「O型の女性は他の血液型の女性よりも妊娠しにくいかもしれない」という研究結果なのですが、なぜそのようなことになるのでしょうか。 研究内容の詳細は以下から。Blood type O may be barrier to having baby - Telegraph この記事によると、研究の結果、女性の血液型が妊娠の機会に影響を及ぼす可能性がでてきたということが明らかになりました。 不妊治療を受けている女性のグループに対して、研究者が検査を行ったところ、O型の女性は他の血液型の女性よりも卵子の数が少なく、またその質もあまりよくなかったということです。それとは対照的に、A型の女性は卵子も多くその質も良好であったようです

    血液型の思わぬ罠、O型の女性は子どもができにくい可能性が指摘される
  • MS-IMEから「ATOK 2009」に乗り換えて「これは使える!」と思った新機能トップ3

    語変換ソフトとしてかなり有名な「ATOK」、その最新版「ATOK 2009 for Windows」が2009年2月6日(金)から新発売となりましたが、今回もかなり強力な新機能がいろいろと搭載されています。その中から実際にMS-IMEからATOKに乗り換えて使ってみた結果、「これは使える!」と感じた新機能トップ3を今回はピックアップしてムービー解説します。どれもこれもなかなか強力なので、実際に使ってみればその真髄を味わうことができるはずです。 ■その1:日語から英語に変換する「英語入力支援機能ATOK for E」 「F4キー」を押すだけで日語から英語に変換、「NAGERU」と入力すれば「投げる」の意味になる英単語を表示 ■その2:共有環境でも「プライバシーモード」で学習機能を抑制、入力内容が漏れなくて安心 推測変換の内容が誰かにバレて恥ずかしい思いをしなくて済むように ■その3:

    MS-IMEから「ATOK 2009」に乗り換えて「これは使える!」と思った新機能トップ3
  • PS3購入の行列ムービー@大阪梅田ヨドバシカメラ

    先ほど、大阪梅田にあるヨドバシカメラにPS3を購入しようとして何人が並んでいるかを確認しに行きました。18時の段階で並んでいる人数は既に200人突破、おそらくこの記事を更新している段階では300人は並んでいるのではないでしょうか? というわけで、既に予約しており並ぶ予定のない人や、興味はあるがわざわざ見に行くほどではない人、あるいは明日の朝早くに並ぼうと思っていた人向け、PS3の行列のムービーです。 まずこれが遠くから見たところのムービー。ヨドバシカメラの前にある陸橋からの撮影です。この時点(17時45分頃)にはこのようにしてかなり外側に大きくはみ出して人が並んでいましたが、この時点から警備員による誘導が始まり、行列が奥の方へ移動していくのが分かります。 誘導中の様子を遠くから撮影 そしてこれが移動整理後の先頭集団。明らかに転売目的の「プロ」な人もちらほらと混じっていますが、大部分はマジで

    PS3購入の行列ムービー@大阪梅田ヨドバシカメラ
  • 吉野家の牛丼を買うため200人近くの行列に並んできました

    日、吉野家の牛丼が復活したわけですが、早速並んで買ってきました。10時57分に阪急茨木市駅前店に行ってきたわけですが、その時点で既に141人目でした。並びすぎ。最長では200人近くが並ぶという非常事態に。 今まで一度も吉野家の牛丼をべたことがなかったので、わくわくどきどきです。というわけで、レポートどうぞ。 吉野家、9月18日に「牛丼復活祭」を開催 - GIGAZINE 到着の時点、なんだあの行列は…?せいぜい50人ぐらいかと思っていたのですが……。 これが前半 さらにその後ろ 最後尾から眺める……長すぎ…… さらに並んでからもどんどん後ろに並ぶ 45分経過…11時45分頃。暑いー。 11時55分頃、ようやく入り口近くへ こんな張り紙が入り口に ガイドチェーンなんて役に立ってません…… 店内の様子。お持ち帰り組と店内組にわかれています。店内組の方が圧倒的に早くべることが可能。 店員さ

    吉野家の牛丼を買うため200人近くの行列に並んできました
  • 1