タグ

中国に関するshidhoのブックマーク (115)

  • 中国船?がイカ2トン強奪=ベトナム漁船から-西沙沖:時事ドットコム

    中国船?がイカ2トン強奪=ベトナム漁船から-西沙沖 2019年06月10日14時39分 【ハノイ時事】ベトナムのトイチェ紙(電子版)はこのほど、中国とベトナムが領有権を争う南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島沖でベトナム漁船が、漁獲したイカ2トンを中国籍らしき船舶に持ち去られたと伝えた。漁船は「ここは中国の海域だ。今後は操業を認めない」と警告を受けたという。 中国漁船6隻を検挙=海保 記事によれば、漁船は先月25日、ベトナム中部を出発した。今月2日、西沙諸島のトリトン(中国名・中建)島付近で停泊中、中国国旗を付けた船が接近。武装した乗組員らが漁船に乗り込み、貯蔵庫のイカを自分たちの船に積み替えた。漁船の関係者は「(乗り込んできたのが)海賊のようだったので、抵抗しなかった」と証言した。 新型コロナ最新情報 日韓関係 米政権

    中国船?がイカ2トン強奪=ベトナム漁船から-西沙沖:時事ドットコム
    shidho
    shidho 2019/06/10
    「イカ2トン」と癖の強い声でツッコミが聞こえてきそうだ。
  • 日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題、いただいたコメントへの見解 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    久しぶりに、みなさん、言いたいことがあるとアクセスやブクマが伸びるよなー、というのを実感した昨日の記事 ブックマークで、いろんなコメントをしていただいたのが有難かったし、参考になった。中国に何度も行くようになると、客観的な視点を失ってしまいがちなので。その中でいろいろいただいたご指摘について、念のため見解を書いておきたい ただ、いずれにしても、ひとつひとつがハードルになっているのは確かであり、香港や台湾ならいちいち心配する必要のない事項ばかりなので、それが原因で中国を避けられるのは仕方ないと思います。 とりあえず近場の海外…で真っ先に中国大陸が選ばれるのは、諦めたほうがよさそうだな、と思えてきました。中華圏に興味を持ったらまずは台湾か香港に行っていただき、大陸にも興味が出たな、でもいろいろ心配だな…という方に、そんなことないですよ!という情報として受け止めていただければと思います 1.ネッ

    日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題、いただいたコメントへの見解 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    shidho
    shidho 2019/05/21
    なんとなく、タイから雲南省(昆明)とか行ってみたくはある(LCCも飛んでる)はあるけどまだまだタイでも行ってない場所が多いし先にミャンマーだろうし優先度は低いな。
  • 日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    しばらく前、屋でチラッと『週末海外ひとり旅』というを見かけたわけですが 週末海外ひとり旅 (JTBのムック) 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング 発売日: 2018/03/15 メディア: ムック この商品を含むブログを見る このに紹介されている、週末にひとりで行ける15の海外旅行先として挙げられているのが、以下の各国(都市)だったわけです 台北、ホーチミン、バンコク、シンガポール、香港 マカオ、ホノルル、ソウル、プサン、クアラルンプール ダナン&ホイアン、ヘルシンキ、メルボルン、サンフランシスコ 週末にヘルシンキはちょっと無理があるのでは、という突っ込みも勿論あるんですが、それより驚く…というか、改めて思い知るのが、これだけ挙げておいて、上海も北京も大連もハルビンも無い、ということなのですよ。 このが特別…というわけではなく、例えば最近出版されたばかりの別のでも

    日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    shidho
    shidho 2019/05/21
    まだ日本でもPHSが現役だったころ、仕事で観光旅行した時は楽しかったけどあの日数であの金額だったら好きな人以外は行けないと思うし全日程ほぼ同じ食べ物だったのには閉口した。
  • 中国と台湾で中国語はどれくらい違うか - 年 年 有 🐟

    中国語を勉強するための留学先として、主に中国台湾の二つの選択肢がある。勘違いする人も多いようだが、台湾でも中国の普通話(北京語)が“国語”であり、学校などでは普通語で授業が行われている。台湾では台湾語と言われている福建省閩南語由来の中国語方言で、台南や高雄などの南部の都市ではまだまだ主流だ。そのほかに一部客家系の起源をもつ家庭では客家語を話しているという。ただし若い人たちはみな学校で普通語で生活をしているので、外では普通語、家では台湾語および客家語、というような生活のようだ。 中国台湾中国語を勉強する大きな違いは漢字で、中国側では簡体字、台湾では画数の多い繁体字を使用している。繁体字は日でも戦前まで使われていた旧漢字とだいたい同じなので、*お年寄りの日人の方が台湾に行くと、繁体字で書かれた看板に懐かしさを感じるそうだ(*戦前戦中を知っている世代)。繁体字を使用している地域は台湾

    中国と台湾で中国語はどれくらい違うか - 年 年 有 🐟
    shidho
    shidho 2019/04/22
    山西省行ったときには「酒店も飯店もホテルのことです」って言われたけどな。「じゃあレストランは?」って聞くまで誰も「餐庁」って教えてくれなかったけど。
  • 体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)

    キャッシュレス化を進めている日ではクレジットカードSuica や Edy などの電子マネーにQRコード決済が加わり、レジでの決済手段の多様化が進んでいます。一方、中国ではQRコードを店の入口から活用し、顧客のスマートフォンを用いた購買体験の向上が図られています。 店に入る前からQRコードが渡されるここは深圳の「緑茶餐庁」というレストラン。美味しい浙江料理が評判で入店待ちの客が多くいます。 筆者が到着すると整理券を渡されました。 この整理券にはQRコードがついていて、これを WeChat で読み取ると「二維火点餐」という Web サイトに接続されます。 QRコードは顧客ごとに異なり、整理券番号と紐付けられています。そのため、QRコードを読み取るだけで待ち行列の進捗がわかります。順番が近づくまで店を離れていても大丈夫です。 事前注文とチェックイン先ほどのQRコードからは待ち行列の進捗だけで

    体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)
    shidho
    shidho 2019/04/08
    ネットが止まったら休業していいなら、今でもすぐに実装できそうだけどな、と今日ネットが止まって決済の2割(ただしそのプロセスには注文者全員が関わりうる)が止まった食堂を見て思った。
  • プラットフォーム化が進む中国の信用スコアサービス「芝麻信用」 (ジーマ信用) の今|shao (SAWADA Sho)

    中華フィンテックとして話題に上ることの多い、信用スコアサービスの「芝麻信用」 (Zhima Credit)。2015年のサービス開始から4年が経過した現在は、芝麻信用は出会い系サービスや行政手続きなどのセンシティブな領域でのサービスを取りやめ、政府の信用評価システムの枠組みから外れたこともあり、シェアリングエコノミーや少額融資などの領域でアリババのプラットフォームを強化する方向で動いています。 芝麻信用とは芝麻信用は、中国IT大手企業の阿里巴巴集団 (Alibaba Group、以下アリババ) の金融部門子会社である螞蟻金服 (Ant Financial Service) が提供する個人の信用度のスコアリングサービスです。アントフィナンシャルはスマホ決済サービスで有名な支付宝 (Alipay) も提供していて、芝麻信用は支付宝の一機能という位置づけです。 スコアリングには螞蟻金服が保有す

    プラットフォーム化が進む中国の信用スコアサービス「芝麻信用」 (ジーマ信用) の今|shao (SAWADA Sho)
    shidho
    shidho 2019/04/01
    金に関する信用は金のことにしか使えないということか。
  • 中国はラオスでいったい何をしているんですか? 中国が造る鉄道とは:朝日新聞GLOBE+

    中国国境のボーテンと首都ビエンチャンを結ぶ鉄道(約410キロ)のトンネル。全線で75もの数が掘られている=2019年2月22日、ラオス・ルアンプラバン郊外、吉岡桂子撮影 中国が敷く「初めて」の鉄路 世界遺産の町にも駅 バンコクからタイ航空のジェット機で1時間半。まるごとユネスコの世界遺産に登録されている町、ルアンプラバンに飛んだ。着陸が近づくと土色にうねるメコン河が見える。村上春樹さんが紀行文で「街そのものより、街外れにある飛行場の方がたぶん大きいだろう」と書いた空港は、中国政府の援助で拡張されたものだ。赤橙の屋根がつつましく並ぶ中心部をしのぐほど広い。降りてみると、隣に中国の海南航空機がとまっている。深圳から来た便だ。中国とは雲南省・昆明や景洪、湖南省・長沙、海南島などとも直行便で結ばれている。 世界遺産の町への玄関口、ルアンプラバンの空港。中国が拡張を支援した=2019年2月21日、ラ

    中国はラオスでいったい何をしているんですか? 中国が造る鉄道とは:朝日新聞GLOBE+
    shidho
    shidho 2019/03/11
    ルアンパバーンには来年までに行っておかないと大変なことになるな。
  • 女子学生がロボットを使って冬休みの宿題をこなしたと話題に

    by sean Kong 女子高生が長期休暇中の山のような宿題をこなすために、ロボットを使用していたことが発覚し、学生の代わりに宿題をこなしてくれるロボットにソーシャルメディア上で注目が集まっています。 Chinese schoolgirl shamed for using robot to write homework. Now everybody wants one | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/society/article/2186780/chinese-schoolgirl-shamed-using-robot-write-homework-now 2019年2月の第3週、中国の地元メディアであるQianjiang Evening Newsが、ハルビン市で暮らす15歳の女子高生チャンさんが、ロ

    女子学生がロボットを使って冬休みの宿題をこなしたと話題に
    shidho
    shidho 2019/02/26
    手書きで文章を書き写させるという勉強法は活版印刷が発明される前の名残りのような気がしないでもない(書き写した成果物は高く売れる)。
  • ただごとではないファーウェイ問題 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    題に入る前に 10月以来、約2ヶ月ぶりの更新です。 この2ヶ月間、ブログ営業ツールのはずのTwitterにかまけすぎたこともありますが、今後のブログの展開について考えていました。 私のブログは、長い、長い、とにかく長い。 それが個性といえばそうですが、正直申し上げると、書いている方はしんどい。そして何より、読む方も疲れると思います。 無期限リフレッシュ休暇よろしく他のブログをのんびり旅行した結果、以下の結論に。 1.1記事につき2~3000文字程度とする。それ以上になる場合は、「また次回へ~」と分ける 2.気張ることなく気ままに更新(週1~2程度でええやろ?) こう決断すると、途端に書きたい意欲が湧いてきたのが不思議です。 「長い」がよほどプレッシャーとなっていたのでしょう。 そんなわけで、リフレッシュ休暇明け第一弾は、日以外ではひっくり返っているファーウェイのお話を。 ファーウェイが

    ただごとではないファーウェイ問題 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    shidho
    shidho 2018/12/11
    本題とはまるで関係ないが、毒入り食事で死んだ人間が豚の餌として適当なのかどうかはよくわからない。
  • 中国語変換(簡体字・繁体字・日本語漢字) by 楽訳中国語

    中国語学習から中国語翻訳の第一線まであらゆる分野でご利用いただけます。検索して見つからなかった中国語単語は辞書システムに自動記録されますので、楽訳チームメンバーより不定期で辞書データベースを更新させていただきます。皆様のご活用は、楽訳中国語辞書の力です。

  • iPhoneを中国・深圳で買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる

    世界最大級の電子部品を販売する電脳街「中国・深圳(深セン)」では、iPhoneAndroid端末に関するありとあらゆる部品が手に入ります。深センで部品を買い集めてイチからiPhoneを作ることにチャレンジした人が、その一部始終を記録したムービーを公開しています。 How I Made My Own iPhone – in China! | Strange Parts https://strangeparts.com/how-i-made-my-own-iphone-in-china/ 深圳で部品を買い集めて、イチからiPhoneを組み上げる様子は以下のムービーで確認できます。 How I Made My Own iPhone - in China - YouTube 中国にある深圳。電子部品を売る店が秋葉原の数十倍規模で集まる、世界最大の電脳街です。 9カ月前に中国にやってきた、元Goo

    iPhoneを中国・深圳で買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる
    shidho
    shidho 2017/04/14
    修理部品なのか、中古部品のパーツ取りなのか、よくできた偽物なのか、工場からの横流しなのか、微妙に出自のわからないものもあるな。
  • ポケモンと南シナ海が炙り出す強硬な中国の真相

    ポケモンと南シナ海が炙り出す強硬な中国の真相
    shidho
    shidho 2016/07/28
    中国はともかく、既にIngressで山ほどポータルのあるタイでもポケストップはないので遊べない(ここで書いているのと同じ状態になる)というレポートはあった。http://bit.ly/2aby8Dk
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「なぜガンダムは盗まれるのか?この展開が多用されるのはなぜだ?」

    2016年06月09日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「なぜガンダムは盗まれるのか?この展開が多用されるのはなぜだ?」 中国オタク界隈でもガンダム関係の考察が活発に行われていますが、日に比べて個人個人の知識差が大きいことや、ガンダムオタクとしての信仰、更にはミリタリー関係の嗜好まで加わることから議論が迷走したり、荒れたりしやすいジャンルでもあります。 先日中国のソッチ系のサイトを巡回していて 「ガンダムはなぜ盗まれるのか」 といったことに関する比較的冷静(?)なやりとりが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 なぜガンダムは盗まれるのか? この展開が多用されるのはなぜだ? 考えてみれば敵の新型盗むとか、イロイロと破綻した設定だよな。 技術じゃなくて実物パクってそのまま運用とか。 まったく、どの作品も最新兵器の警備ザル過ぎィィ!!

    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「なぜガンダムは盗まれるのか?この展開が多用されるのはなぜだ?」
    shidho
    shidho 2016/06/10
    そんなにガンダム盗まれてるかと思ったが確かにいろんな場面で盗まれてるな。
  • 死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―

    順を追って説明していきましょう。 ●世界には色んな中国人がいる ここでは語弊のないように「中華圏の人」と言っておきますが、世界には中華圏の人がたくさんいます。場である中国大陸以外にも、香港・台湾のような、中国であったりなかったりする地域、華僑の多い東南アジア諸国、人気の移住先であるアメリカ・カナダなど、彼らのなかにはこうした国や地域の間を行き来したり、移り住んだりする人が多くいます。活動の場を広げようとする有名人などは特にそうですが、その場合、日で名前を表記するにあたって、どこの言語の読み方で表記するべきかという問題が発生します。 ●同じ字でも北京語と広東語では読みが違う ご存知の方も多いでしょうが、「中国語」というと、一般には北京語のことを指します。北京語は中国の標準語で、世界中で13億7000万人が話しているのがこの言語です、一方、香港や中国の広東省で使われている方言が広東語で、こ

    死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―
    shidho
    shidho 2016/04/05
    タイの映画でもあらすじ表記で出てきたJimをYim(イム)と読んでいて字幕にするときどっちにするか迷ったけどJとYの混同はそこらにあるのか。
  • 中国の「越境拘束」、タイや香港で続発の脅威

    中国の「越境拘束」、タイや香港で続発の脅威
    shidho
    shidho 2016/01/27
    シナリオが甘い、と言われているうちになんとか。
  • 中国のメイソウ(MINISO 名創優品)に行ってきたけど、もはや日本のパクリとは笑えなくなってきた話。

    深圳 - 買い物 中国のメイソウ(MINISO 名創優品)に行ってきたけど、もはや日のパクリとは笑えなくなってきた話。 こんにちは、さむさんです。 先日行ってきた中国で、ある意味一番行きたかったお店。 それがメイソウ(MINISO 名創優品)です。 ネットの世界でもここ1-2年話題になっていたので、これはぜひ見に行きたいと思っていました。 私も面白半分で見に行ったわけですし、お店も確かにツッコミどころはまだまだ残ってます。 しかし、ネットで聞いた話とは実際のお店はだいぶ違いました。 創業2年で店舗数は1000店舗以上と聞きますが、凄まじい勢いで急成長しているのは店舗数だけではありませんでした。 もはや単なるパクリと笑っている場合じゃないですね。 メイソウとは そんなメイソウは、いったいどのようなお店なのでしょうか? 簡単に言うと、ユニクロ+ダイソー+無印良品を足して3で割ったイメージで間

    中国のメイソウ(MINISO 名創優品)に行ってきたけど、もはや日本のパクリとは笑えなくなってきた話。
  • なぜ中国人は日本のアダルトグッズを爆買&転売するのか?Itmediaには書かないけど@backguy | ふくゆきブログ

    先日、爆買の価格比較サイト:Buckguyを作成しました。要するに中国人が何を日で買って、どんな値段で、どこのURLで転売しているか出てくるサイトです。おかげさまで、赤い国で話題になっているようです。ありがとうございます。GIGAZINEエンジニアタイプなどで記事になりました。 ITmediaブログで紹介した時は、上場企業様のサイトなので「日の化粧品が売れている!」と書きました。しかし、実際に目だったのは、日製アダルトグッズです。おおむね+2000円〜1万円程度の上乗せをしています。転売ビジネスとしてホットっぽいです。なんででしょうね。 ↑アダルトグッズの中国との価格差:クリックすると大きくなります ITmediaの担当の方が女性なので書いたら怒られそうなのでItmediaで書きませんでした。たぶん、彼女はこのブログは絶対みてないと思います。 また、販売者のレビューもすさまじく星が

    なぜ中国人は日本のアダルトグッズを爆買&転売するのか?Itmediaには書かないけど@backguy | ふくゆきブログ
    shidho
    shidho 2015/11/05
    タイじゃアダルトグッズは禁輸品指定されている(でもこっそり売られている)けど、中国は規制されてないんだ。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「なんで家康が主人公のゲームって無いの?」

    2011年06月02日19:05 カテゴリゲームオタクin中国 中国オタク「なんで家康が主人公のゲームって無いの?」 中国では徳川家康の小説が人気になったり、 コーエーなどの日歴史ゲームが遊ばれたりするなど、 日の戦国時代に関しては結構知られているようです。 なかでも小説の影響が非常に大きかったので、 恐らく現在中国で一番有名な日の戦国武将は 「徳川家康」 だと思われます。 しかし、日には「信長の野望」などの戦国時代を舞台にしたゲームは数あれど、 「徳川家康」を主人公にしたゲームが見つからないということで中国オタクの間ではちょっと不思議に思われたりもしているようです。 そんな訳で、今回はその辺について中国のソッチ系の掲示板で見かけたやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 私は昔から日の戦国時代を舞台にしたゲームを遊んでいるんだが、最近ちょっと気にな

    shidho
    shidho 2011/06/02
    司馬懿が主人公のマンガなら今ふつうに連載中だけどな。イブニングで。
  • 鎧甲勇士 - Wikipedia

    『鎧甲勇士』(がいこうゆうし、ARMOR HERO)は、2008年に中華人民共和国の上海永旭文化(HEROBOX)と奥飛娯楽が共同制作した特撮変身ヒーロー番組である。同年2月から7月に撮影し、2009年3月28日から全52話が放送された。日未公開。 《鎧甲勇士》の劇場版《鎧甲勇士之帝皇侠》は2009年6月から9月に撮影、2010年1月23日に上映された。それ以降も様々な派生・劇場作品が製作されているが、記事では1作目の無印および劇場版の帝皇侠について扱う。 概要[編集] 中国で作られた変身ヒーロー作品。火、水、木、金、土の五行思想を取り入れた中国的なストーリーである。仮面ライダーシリーズに似ているとも言われるが、エンディングクレジットには「上海圓谷策劃公司」との記載があり、スーツアクターや造形作家はウルトラシリーズを担当していた者も多い。 なお、エンディングクレジットに記載されている日

  • 中国のニュース番組で放送された空軍の飛行訓練映像、実は映画『トップガン』だった | ロケットニュース24

    中国の国営テレビ局「中国中央電視台」のニュース番組で放送された映像が物議を醸している。 問題の映像は、1月23日に中国空軍が実施した飛行訓練を映したもの。戦闘機が空を舞い、ミサイルにより空中爆破するという内容だった。 しかし、軍事に詳しい中国のネットユーザーがすぐさま異変に気付いた。「この映像は……映画『トップガン(Top Gun)』そのまんまじゃないか!」と。 トップガン疑惑の情報は、ネットを介してあっという間に拡散。比較画象も作られて、多くの中国ネットユーザーによって検証された。そして誰しもが思った。「どっからどう見てもトップガンだ」と。 この騒ぎはネット掲示板のレベルでは収まらず、複数の有名中国ニュースサイト(新聞)にも拡散。しかし、何かしらの理由により、それらの記事は現在ほとんど全てが削除され、「なかったこと」になっている模様だ。 screenshot:mitbbs.com

    中国のニュース番組で放送された空軍の飛行訓練映像、実は映画『トップガン』だった | ロケットニュース24
    shidho
    shidho 2011/01/28
    確か、トップガンの飛行機関連映像って、米軍の資料映像からの借り物多くなかったっけ?