タグ

要確認とmediaに関するshidhoのブックマーク (35)

  • CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル
    shidho
    shidho 2023/12/22
    タイの小説に「あの栄養剤勧めている白衣の人は、医者の格好しているだけで実際には医者じゃないんだよ」と言われても信じない人が出てくるのがあるんだけど、"科学の尺度だけでは計れないビジネス"ってそれだよな。
  • 世界一規律正しい日本人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ

    世界一規律正しい日人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「外出自粛に従わないで出歩く若者がウイルスを撒(ま)き散らしていると叩かれているのに、このジジババたちはいいのかよ」――。 いよいよ国が「緊急事態宣言」を発出する中で、SNSで拡散されたある写真に、若者たちが怒りの声をあげている。その写真とは4月4日、「おばあちゃんの原宿」として知られる「巣鴨地蔵通り商店街」で撮影されたもの。毎月4のつく日に開催されている恒例の縁日に、多くの高齢者が訪れて、楽しそうに商店街を歩いているのだ。 現在、国、自治体、そして医療関係者が「医療現場が悲鳴を上げているからこれ以上、感染を広げないように外出を自粛して」と喉を枯らして訴えている。しかし、これに従わない「バカ者」もいる。政府や東京都の説明ではこれは、主に学校が休校になったことで、渋谷に遊びに行くような十代や

    世界一規律正しい日本人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ
    shidho
    shidho 2020/04/07
    その「自殺防止ガイドライン」作ったのは、あの「WHO」だからな。
  • 日大アメフト選手記者会見で愚問を連発したメディア その全ての発言を総点検します:社会・事件

    日大アメフト部宮川選手の記者会見。 たまに、タレントさんが力んで、「ワイドショーをなめんな」と言うのを見た事があります。誰もナメていません。むしろ、大変な仕事でしょう。しかし、この会見ではなめられても仕方ない愚問連発でした。一問ずつ、番組と質問者の名前を挙げて、検証していきましょう。 冒頭、弁護士がマスコミにお願いした、 「長い将来がある若者。ご配慮いただいて、ずっとアップで撮影する事は避けて頂いて、ご配慮いただきたい」 これは守ってしかるべきでしょう。が、その時放送していたワイドショー、「グッディ!」「ミヤネ屋」「ゴゴスマ」は関係ないとばかりにアップを持続。 浅ましく、みっともなく、自覚がないのは救いがたいです。「節度」という日語を忘れています。 問題は内田前監督の指示が井上コーチに伝えられ、宮川選手の悪質タックルにつながったという「命令系統」そして「責任の所在」をハッキリさせるのが目

    日大アメフト選手記者会見で愚問を連発したメディア その全ての発言を総点検します:社会・事件
    shidho
    shidho 2018/05/24
    「一問一答」を「一社一問」と勘違いしている人(この書き手もそう)が何人かいるが、それをやると翌日のアレになるというのがよく分かる皮肉。
  • 「報道メディアがなくなったらみんな困る」はほんとうか - YAMDAS現更新履歴

    「報道メディアがなくなったらみんな困る」はほんとうか(ふじい りょう) - 個人 - Yahoo!ニュース この問いについて、ズバリ答えている文章がある。クレイ・シャーキーの「新聞、考えられないことを考える」である。原文が書かれたのは、今から5年以上前になる。 この文章のことは何度も引き合いに出しているが、今一度強烈な部分を引用しておこう。 「新聞をどう別のものと取り替えると言うのだ?」と知りたがる人は、我々が革命の時代を生きているんじゃないと当は言ってもらいたいのだ。新しいシステムに交代するまで、古いシステムは崩壊しないと言ってもらいたい。古の社会契約は存続の危険に晒されていないし、コアの組織はそのまま見逃してもらえると言ってもらいたい。情報伝播の新手法は、これまでのやり方を改善するものであって転覆するものではないと、言ってもらいたいのだ。 Long Tail World: クレイ・シ

    「報道メディアがなくなったらみんな困る」はほんとうか - YAMDAS現更新履歴
    shidho
    shidho 2014/10/24
    新聞だけがジャーナリズムじゃないのと同様、新聞が担っているのはジャーナリズムだけじゃないので、あとはその認識と判断の問題かと。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    shidho
    shidho 2013/06/03
    さすがに文系と文化系は別のもののはずなんだがこの人はなぜそこを混ぜるの?
  • Loading...

    shidho
    shidho 2011/03/27
    「危険な発想であることを承知の上で」というのをわかっているのであれば、それを明記しておかないとこの話が一人歩きするだろうなと思う。
  • Not the Nation » New Media Rules Limit Soap Operas To 3 Rapes Per Hour

    shidho
    shidho 2011/02/14
    この記事の真偽がわからないくらいの情弱です。
  • 選挙と法子と世帯視聴率。 - 広告って、なに?

    「女優の酒井法子被告の薬物事件がなければ、今回の衆院選で民主党の得票はもっと伸びていた?」 このようなリードで始まる記事がasahi.comに出ていた。9月11日付けである。7月13日から投票日の8月30日までの報道内容を調査したところ、酒井法子の逮捕をきっかけに選挙に関する報道が減少したというのだ。 まあ、これだけ解散から選挙までが長いのだからネタもなくなるだろうし、あの逃走劇はやはりインパクトがあったというわけで。 ちなみに大学教授は以下のようにコメントしている。 =============================================== 「テレビは民主優勢の影響を受けた報道内容だった」と指摘した上で、「もっと放送量が増えていれば、選挙結果では民主への支持の振れ幅がさらに大きかった可能性がある」と分析。 =========================

    shidho
    shidho 2009/09/14
    世帯視聴率にこだわるも何も、CMスキップ前提にしたら昼間の番組をCM込みで見てくれる勤務者層なんていませんがな。
  • 残酷な数字のテーゼ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン」 信じられない低視聴率のナゾ (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2009/07/07044828.htmlテレビ系で放送されたアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の視聴率が12.7%(関東地区)という予想外の低さになった。高視聴率を予想する向きもあっただけに、「何かの間違いだろう」といった見方も出ていた。その真相は? アニメに詳しいジャーナリストは、アニメファンのここ数年の傾向として録画してから見るという人が増え、「Gガイド・テレビ王国」のランキングでもランキングの上位にアニメが登場する事が増えたと、分析している。また、「ヱヴァンゲリヲン」の場合、小さい子供やお年寄りには馴染みが薄く、ファンは学生や社会人中心。放送時間には外出している場合が多いため、ジブリの「千と千尋の神隠し」のような視聴率にならないのは当然だ

    残酷な数字のテーゼ - [間歇日記]世界Aの始末書
    shidho
    shidho 2009/07/15
    TV視聴率って、調査対象家庭の場合は個室テレビも調査の対象だけどね。
  • 「徹夜で考えたのに報道ない」一部記者を会見締め出し 国民新党 - MSN産経ニュース

    国民新党は18日、党部で開いた定例記者会見の際、13日に発表した同党の緊急経済対策を報じなかったとして、一部報道機関の記者の出席を拒否した。 党職員が会見場の隣室で待機していた各報道機関の記者に「綿貫民輔代表ら三役からの伝言」として、報じなかった報道機関の出席拒否を一方的に通告。記者側は抗議したが、会見場への入室を拒まれた。 亀井静香代表代行は会見で、拒否の理由について「徹夜で考えた経済対策を報じないのはおかしい」と主張。野党記者クラブは(1)会見は開かれた環境で行われるべきだ(2)取材、報道の価値判断は報道機関が決める-として、国民新党に抗議することを申し合わせた。

    shidho
    shidho 2009/03/19
    そもそも国民新党を会見取材したいと思っている記者クラブ加盟社以外の人っていたの?
  • ブログ通信社・ブログ記者クラブ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ネット、ブログの可能性。 ブロガーユニット:Geekなぺーじ ブロガーのギルド、もしくはブロガーのユニットというものが生成されていくようになると色々出来る事が増えて行くのではないかと、漠然と考え始めました。 ブロガーユニット:Geekなぺーじ 集合化されることで、取材力とか交渉力などの付加価値がついて、個人より有利な面はあるでしょうなあ。信用力も増すだろうし。法人じゃないと取材お断りみたいなところって、まだありますからねえ。個人への対応はいたしませんと。そういうケースの際に、母体となる組織、会社があって、それにぶら下がる形でゆるく所属するスタイルがあると、何かと便利な気はしますね。 それにですよ。情報を求める場合において、個人じゃどうにもならんと。そこで組織をつくって何とかしようってのは、ごくごく自然な考え方のような気がしますな。情報を伝えたいと思う人が行き着くところって、如何にして一次情

    ブログ通信社・ブログ記者クラブ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shidho
    shidho 2009/03/02
    同じことをやろうとして同じように群れれば同じようなものが出来るだけのような気がするんだよね。違うことを考えればまとまらなくなるから別の何かが必要になる。ただ思いつくよりは1つ先の何かがないと、かも。
  • マスコミ自らがあおる「風評」の被害を景気ウォッチャー調査から調べてみる(1)……最新データの抽出

    当サイトでは毎月月初に内閣府から発表される、一般市民の景気判断を統計調査する「景気ウォッチャー調査」を追跡分析している(【過去データ一覧】)。現況はといえば実体経済同様に、現状・先行き共に悲観的な見方が強い。さて、この「景気ウォッチャー調査」の見所は各種一般市民の心境を数字的なデータで把握出来るだけでなく、調査に応じた人たちの判断理由を「景気判断理由集」で「生の声」として確認できるところにある。先日、この理由集を読んだ人から「マスコミによる派遣社員きりの風評被害を訴えるものが多すぎる」という話を耳にし、早速調べてみることにした。 文中・グラフ中にある調査要件、及びDI値についてはまとめページ【景気ウォッチャー調査(内閣府発表)】上ので解説済みなので、そちらで確認してほしい。 なお調査方法は専用の調査票を用い、取りまとめ調査機関として三菱UFJリサーチ&コンサルティングが実施し、各地域別の調

    マスコミ自らがあおる「風評」の被害を景気ウォッチャー調査から調べてみる(1)……最新データの抽出
    shidho
    shidho 2009/01/19
    「大本営発表」として景気のいい話をバンバン流して欲しいという話らしい。
  • 「わいせつな行為」と「みだらな行為」の違いは?意外と知らないニュース用語の意味 - Ameba News [アメーバニュース]

    「わいせつな行為」と「みだらな行為」の違いは?意外と知らないニュース用語の意味 1月09日 17時00分 コメント コメントする photo by Stitch 普段何気なく耳にしている、ニュースで使われる微妙な言い回しの言葉って、よくよく考えると意味がわからないものって多いですよね。そんなマスコミ用語の裏に隠された、驚きの秘密を調べてみました。 ニュースでよく耳にする「バールのようなもの」、「消息筋」、「みだらな行為」、「全身を強く打って」などの微妙な言い回しの言葉ですが、とくに意識せずに耳にしていても、明確に意味を説明できる人は少ないのでは? これらの言葉にまつわる裏話を追いかけてみましたので、ご覧ください。 「日未明」って? ニュースでは、「真夜中」とか「明け方」という表現は使われず、すべて「未明」とされます。実はこの言葉の由来は、気象庁の予報用語だとか。Yahoo!辞書に

    shidho
    shidho 2009/01/10
    どこまで合ってるんだろう。
  • 活字メディアを退潮させた罠に、ウェブもはまりかけている:日経ビジネスオンライン

    今年は雑誌の休刊&廃刊が相次ぎました。 そして決まってその理由として「インターネットにおされて」と「活字ばなれ」の2つがあげられていたように思います。しかし、毎日、インターネットを見ていると、そこには数多くの「活字」があります。もちろん、最近では動画コンテンツも充実してきていますが、それ以上に言葉がインターネットにはあふれています。 事件や事象に対する論説も、テレビや新聞、雑誌よりも、インターネットのほうが、さまざまなものが存在していて「なるほど、そういう見方もできるのか」と、膝を打つことも少なくありません。 オピニオン雑誌と呼ばれるものは「右」か「左」のどちらかに立ったものが多いように思います。今年休刊になった「論座」や「現代」などは、いわゆる「左寄り」と呼ばれる雑誌でした。 しかし、平成の生活者の多くは、左でもなく、右でもなく、「で、当のところはどうなんだろう? 自分にはどんな関係が

    活字メディアを退潮させた罠に、ウェブもはまりかけている:日経ビジネスオンライン
    shidho
    shidho 2008/12/16
    よくこの人はある意見がポジショントークなのかそうでないのか見分けられるなあ。
  • “食べものが世界を駆け巡る時代” - Chikirinの日記

    中国で粉ミルクと牛乳に化学物質メラミンが混入し、赤ちゃんが死亡したり重体に陥る事故が起きているようです。 このニュースを聞いてちきりんが思い出したのは、1950年代に日で起った“森永ヒ素ミルク事件”でした。日が今の中国より貧しいくらいの経済状態であった頃、森永乳業の粉ミルクにヒ素が混入したのです。 この事件のヒ素中毒被害者は一万数千人とも言われ、死亡した赤ちゃんはなんと 100人以上。それに加え、多くの子供に後遺症が残りました。中国事件より圧倒的に規模が大きな乳児向け品事故であったわけです。 ふたつの事件の共通点としては、まず一流乳業メーカーが起こした事件であるという点があげられます。今回問題となっている「伊利集団」や「蒙牛」は、日における森永乳業同様、中国の大手メーカーです。 さらにもうひとつの共通点は、今の中国と当時の日の経済状態、そしてそこから派生する“暗黙の社会ルール”

    “食べものが世界を駆け巡る時代” - Chikirinの日記
    shidho
    shidho 2008/09/24
    ある意味慢性毒としてすら認知されていないものの許容量ってそもそも存在するものかしら?加工品の逆流同様皆未体験ゾーンなような。
  • 大野病院事件に無罪判決、問われるマスメディアの報道 - ガ島通信

    医療崩壊のきっかけのひとつとなったとされる、大野病院事件で逮捕された産婦人科医に無罪判決が言い渡されました。 福島県立医科大学医学部産科学婦人科学教室の佐藤章教授が代表を務める「周産期医療の崩壊をくい止める会のホームページ」にはテレビのテロップが出た直後に「無罪判決」の判決速報がアップされました。この後も情報が随時更新されるようです。 この事件については「ある産婦人科医のひとりごと」や「新小児科医のつぶやき」といったブログを定期的に見ることで検察・弁護両側の主張、問題点、医療現場の深刻さなどを理解することが出来ました。ブログの登場によって専門家が発言できるようになったインパクトは大きいものがありました。一方、マスメディアの報道は批判にさらされています。 無罪判決を受けて、手のひらを返すように警察・検察をバッシングすれば、ますますマスメディアは信頼を失うでしょう。記者に求められているのは、ど

    大野病院事件に無罪判決、問われるマスメディアの報道 - ガ島通信
    shidho
    shidho 2008/08/20
    ところで、起訴されたときからずっとこれを追っている記者っていたかしら。異動やらなにやらで前とは書いている人が別だったりしない?
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    shidho
    shidho 2008/08/11
    なんだ、自分が下手うったことの言い訳か。/初期段階ならともかく、今は毎日新聞は何を言っても燃料投下にしかならないから黙る以外の方法は既に存在していないと思う。そこで何か情報をだしたらそりゃ恨まれるよ。
  • 日本のジャーナリズムを育てるには広告のあり方を変えるしかない - 狐の王国

    にジャーナリズムが育たない理由という記事。 結局のところ、広告が問題なんだよな。金の流れを縛られてるから反抗できない相手がいる。それがメディア、ジャーナリズムを殺している。 日のマスメディアは、電通、博報堂などが寡占しているのが現状だが、それはどのような弊害を生むだろうか。 1. 広告代理店もメディアも広告料金を下げたくはないので、値下げ競争が生まれない。そのため、消費者が高い広告料金を加算した商品を買わされる。 2. メディアが大企業の不祥事などをスクープしようとした際に、大企業が広告代理店を通じて圧力をかけることができる。 3. 政府与党も、広告代理店に政府広報などを依頼することで利益を与え、広告代理店を通して、政権の人気を回復させるためのニュースを流させるなどの圧力をメディアに加えることができる。 マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのかー権力に縛られたメディアのシステムを俯瞰

    日本のジャーナリズムを育てるには広告のあり方を変えるしかない - 狐の王国
    shidho
    shidho 2008/08/10
    AUの悪口を書いたらAUが怒って広告止める、が前提なら、googleの悪口書いたらgoogleが怒って広告止める、だと思うんだが。そこでgoogleを信頼できる理由はなんだろう?
  • 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その29)毎日新聞の英文記事データベース、現在一部を除いて利用できず 「21世紀の焚書」徹底した隠蔽工作・証拠湮滅を報道機関が遂行中か→2007年3月19日付新潟版では新聞記者は「後世に残る仕事」で「誤った記事の不十分な検証は信用失墜を招く」と指摘 - 天漢日乗

    毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その29)毎日新聞の英文記事データベース、現在一部を除いて利用できず 「21世紀の焚書」徹底した隠蔽工作・証拠湮滅を報道機関が遂行中か→2007年3月19日付新潟版では新聞記者は「後世に残る仕事」で「誤った記事の不十分な検証は信用失墜を招く」と指摘 毎日新聞が、他者による英文記事の検証を拒否している。 現在、国会図書館などから、毎日新聞の記事データベースに繋いでも、英文記事については、過去1カ月分以外は利用できないことが、確認されている。 たとえば、2ちゃんねるのニュース速報+記者のぽこたんはこう書く。 【毎日新聞】問題の過去の変態記事、ネット上からの削除に加え国立国会図書館のデータベースからも削除…復旧のめどは立たず 1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/07/08(火) 21:49:11 ID:???0 M

    毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その29)毎日新聞の英文記事データベース、現在一部を除いて利用できず 「21世紀の焚書」徹底した隠蔽工作・証拠湮滅を報道機関が遂行中か→2007年3月19日付新潟版では新聞記者は「後世に残る仕事」で「誤った記事の不十分な検証は信用失墜を招く」と指摘 - 天漢日乗
    shidho
    shidho 2008/07/09
    でも、一個でもおかしい記事を放置していたら放置していたで文句言うんじゃないのかなあ?
  • 日本のメディアが作る国内外の情報デバイド - Stiffmuscleの日記

    dj19さんからトラックバックをいただいたエントリ『デモに対する報道が明らかにフェアーじゃないよね。』(dj19の日記 - 2008年7月8日)を読んでいて、記事に出てくる7月5日付けの読売新聞の記事について、ふと、読売新聞の英字版"The Daily Yomiuri"では、このニュースをどう伝えているかが気になった。「これがそうじゃないか?」という記事を見つけたので、比較してみた。 ■日語記事 札幌で「ピースウオーク」、機動隊ともみ合いで4人逮捕 (読売新聞 - 2008年7月5日) ■英語記事(以下の青字で記す) 2,500 rally in Sapporo to protest G-8 summit (The Daily Yomiuri - Jul 6, 2008) 7日からの北海道洞爺湖サミットを前に、札幌市では5日午後、内外のNGO(民間活動団体)や、サミットに反対する団体によ

    日本のメディアが作る国内外の情報デバイド - Stiffmuscleの日記
    shidho
    shidho 2008/07/08
    英語版の記事と日本語版の記事は書いている人もまとめている人もたぶん別だという前提は忘れないようにしていた方が。