シェアツイートB!はてぶポケットネギやナス、トマトなど日本でも身近な野菜。タイでも日本と同様に英語がそのままタイ語訛りになったものや、元々タイ語としてある言葉など様々な名前があります。ここでは身近な野菜の中から、一つの単語から多くの種類が覚えられる野菜のタイ語名称についてご紹介します。 スポンサーリンク
![「ネギ」「ナス」はタイ語で?身近な野菜のタイ語12選 | THE RYUGAKU [ザ・留学]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1da40f0bd3f9862d472b4ef79d7fd42d419bbd0e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftheryugaku.jp%2Fup%2Farticle%2F2a%2F0f%2Ff3%2Fimg_2a0ff370d2fa1a4c710a94eb7c825d642139d29b_detail.jpg)
タイのレストランに行ったら、席に座って、料理を注文して、食べて、お金を払ってという行動をとります。 もしかしたらレストランに行く前にお店に予約が必要かもしれません。 そんな時に使える使えるタイ語のフレーズを紹介します。 後半には、復習テストがありますので、ぜひトライしてください。 タイ語に慣れていない方は、こちらの【タイ語の基本】ページをご一読いただいてからご利用ください。 学習したいテーマをお探しの方は、こちらの【記事一覧】のページから探すと便利です。 タイに行ったら、日本とは違う味わいの、美味しいタイ料理を食べることが楽しみの一つですよね。 大切な時間で、1番食べたい料理を確実に注文して、美味しくいただくことを目的にフレーズを集めました。 フレーズ数がとても多いので、6つの場面に分けて掲載します。 1回目は電話でレストランを予約。 2回目はレストランに入店。 3回目はレストランでの基本
中子音字の覚え方 中子音字は、タイの学校で必ずと言っていいほど習う覚え方があります。 ไก่จิกเด็กตายบนปากโอ่ง ガイ チック デック ターイ ブン パーク オーン 「ニワトリが壺の(上の)淵にいる子供を突いて死にました」という意味です。 この言葉だけで中子音字を覚えることができます。 ไก่:ガイ(にわとり) จิก:チック(つつく) เด็ก:デック(子供) ตาย:ターイ(死) บน:ボン(上) ปาก:パーク(口) โอ่ง:オーン(壺・瓶) 有名な言葉だけあってYouTubeも多数公開されていますが、見た目で分かりやすい動画をチョイスし載せておきます。 (動画1分頃から) ไก่(ก)จิก(จ)เด็ก(ฎ)ตาย(ฏ)บน(บ)ปาก(ป)โอ่ง(อ) 動画内で「เด็กตาย:デックターイ」が繰り返され、2回目のเด็ก(デック)がฎに、ตาย(ターイ)
お気軽にお問い合わせください。labsk331@gmail.com受講対応時間 9:00 - 22:00 [ 長期休み除く ] お問い合わせはこちらお気軽にお問い合わせください。
タイ人の名前(本名)は長いし複雑だし、、なぜタイ人の苗字は長いのか? サワディーカー (สวัสดีค่ะ こんにちは)! 日本人にはなかなか発音が難しいタイ語。巻き舌、発音しない音、日本にない音!大変ですよね。 そしてそれはタイの人名においても例外ではなく... いつもお世話になっているドライバーさん、ネイリストさんの名前が発音しにくい! そもそもなんでこんな複雑な名前?なんて、思ったことありませんか? そこで今回は、タイの人名についてご紹介します。 (*2020年9月8日追記:タイの日本人ユーチューバーTop3のDayzeroさんが本記事参考にして動画を作ってくれたようです!記事最後に動画追加) あわせて読みたい
タイ語は中国語を語源とする言葉が多く、クイティアオ(ก๋วยเตี๋ยว)やバミー(บะหมี่)などのように移民によって持ち込まれた比較的新しい単語だけでなく、上古中国語(Old Chinese)や中古中国語(Middle Chinese)といった古い時代にタイ語に取り入れられ既に借用語と意識されることなく使われている言葉も非常に多いのが特徴です。 今回は後者の古漢語に由来するタイ語を紹介。中国語の古語は現在とは発音が大きく異なるケースも多々ありますが、ここでは主に日本語からも連想しやすい単語を中心に取り上げてみました。 元になった中国語→タイ語→発音→発音カタカナ表記→日本語の意味、の順で表記しています。 幾 กี่ [kìi] キー 幾つか 益 อีก [ìik] イー(ク) さらに、再び 愚 โง่ [ŋôo] ンゴー 愚かな 真 จริง [ciŋ] チン(グ) 本当の、本物の
MILLI、初のタイ人ソロアーティストとしてコーチェラでパフォーマンス!日本でタイ語のスラング「ワタナベアイコ」が話題に Youtube:Coachella 2022 LIVE Channel 1 2022年4月17日、アメリカ・カリフォルニア州で行われた音楽フェス「コーチェラ 2022」にて初のタイ人のソロアーティストとしてパフォーマンスをしました。 タイ人初のコーチェラ出演アーティストは、2019年にBLACKPINKのメンバーとしてLISAがパフォーマンスしています。 MILLIはメインステージの「88rising's HEAD IN THE CLOUDS FOREVER」にてパフォーマンスをしました。 「88rising」は、自分が初めて知った頃はアジア系のHIPHOPアーティストを集めた音楽レーベル的な集団との認識だったんですが、現在はレーベル的な立ち位置から進化して、HIPHO
タイのエンタメなどを見てるとき、突然「ワタナベアイコ」って聞こえてきたことありませんか? なんで突然、日本人の名前が出てくるの?って思いましたよね。 ということで、今回のブログでは謎のタイ語「ワタナベアイコ」について解説していきます。 意味だけ知りたい方は目次のあとに答えを書いています。 「ワタナベアイコ」とは 「ワタナベアイコ」を日本語に訳すなら「ヤバイ」ではないかなと思います。 タイで有名な日本人のワタナベアイコさんがいて~とか、タイで偉業を成し遂げた歴史上の日本人で~。。。とかではなく、「ワタナベアイコ」はタイ語のスラングです。 細かいことを言えば「トゥイイェー ワタナベアイコ(ตุยเย่ วาตานาเบ้ ไอโกะ)」を日本語に訳すなら「ヤバイ」です。 でも最近は、トゥイイェーを省略して「ワタナベアイコ」とだけ言っている動画も見たことありますのでワタナベアイコ=ヤバイでいいと
趣味の一環として映画字幕を翻訳する、と言っても、そんなに難しいものではない。 DVDによっては耳の不自由な人向けの全セリフ入り字幕が入っているのでヒアリング能力は要らないのだ。字幕はテキストファイルではなく画像ファイルで入っているのでOCRが必要だが、試行錯誤していくうちに認識率の高いフリーソフトも見つかった。似た文字が多いから時々手動認識すら間違えることもあるし、稀に字幕そのものが間違っていることもあるのだけど、google検索すれば一般的な単語は「〇〇では?」とサジェストされるので、知識が少なくても誤字修正可能になる。IT技術とバリアフリー万歳である。まあ全ての海外DVDがバリアフリー対応ではない、というかそこまで字幕が入っているのは自分の興味のある国では1ブランドしかないのだけれど、その1ブランドが最大手なので全然困っていなくもある。 さて、そうしてIT技術に頼ったところで、翻訳に一
※ワンポイント※ パーリ語とサンスクリット語ってなに??● 現代タイ語の語源になった言語。(英語とラテン語みたいな関係) ● 響きがカッコいいから、漫画の必殺技やタイ人の名前によく使われる。 ● タイ人でも意味が分からない言葉が多い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓↓ 詳しく知りたい方はつづきをお読みください ↓↓ パーリ語 (ภาษาบาลี) とサンスクリット語 (ภาษาสันสกฤต) は、古代インドの言語です。タイ人はまとめてภาษาบาลี สันสกฤต と呼ぶことが多いです。 サンスクリット語は、バラモン教(ヒンドゥー教)において神様から聖者を通して人間に伝える言葉だとされており、ヴェーダ聖典(バラモン教・ヒンドゥー教の聖書)に記されいてる言語です。タイには紀元前からバラモン教が伝来したといわれています。そこで、サンスクリット語がタ
多言語の世界-まずはタイ語に「こんにちは!」 みなさんが真っ先に思い浮かべるタイ語と言えば何でしょうか? 挨拶の言葉でもある「サワディー(こんにちは)」ではないでしょうか。 タイはインドシナ半島の中央部に位置し、ミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアと国境を接しています。 人々は穏和でおもてなしの精神に溢れ、親しみやすい国民性と言えます。 特徴的な文化としては、水掛け祭り、四面神、象乗り体験、ナイトショーなどがあります。 古くから東西交易の拠点として栄え、観光資源が豊富なため、いつもたくさんの観光客で賑わっています。 今回のダイナフォントストーリーでは、タイの文化において重要な要素である『文字』、タイ文字についてご紹介します。 タイ語入門 タイ文字の前に、まずはタイ語について簡単にご紹介します。 日本語には常語(普通の言葉)と敬語がありますが、タイ語にも似たような使い分けがあります。
旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」【バンコク急行】タイ人の精神構造を解く 第9回 2020/3/2 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」 タイ, タイ人, タイ語, バンコク急行, 下川裕治 僕は東京とバンコクでタイ語を習った。学校で身に着けたタイ語で、実際に使ったことがない単語はいくつもある。 習った学校がよくなかったといっているわけではない。言葉とはそもそもそういうものだと思う。 たとえば「さよなら」。タイ語学校では「ラー・ゴーン」と習ったが、たぶん1回も遣っていない気がする。タイ人たちもほとんど遣わない。女性だったら、「バイバイ・カー」がいちばん多いだろうか。 それはどの国でもいえることで、中国でもバングラデシュでも、日常会話では、「バイバイ」が多い気がする。世界の共通語である。 最近、インターネットを使った翻訳が進化してきている。文字を表示す
タイ人とLINEするとスペルが結構間違ってて、辞書にも載っていなくてわからないことが結構あります。そんな時は声に出して読んでみると ?! もしかして ○○って言いたいの? と気づくことがあります。 もしかして、入力が面倒くさくてワザと間違ったスペルを入力しているのかも? คำที่สะกดผิดเพื่อให้แปลกตา หรือ ง่ายต่อการพิมพ์ (ทำให้พิมพ์ได้เร็วขึ้น) เช่น 変なスペルミス または 楽にタイプ(タイピングが速くなる)できる言葉 日本語 /正しいスペル = ミススペル 僕 ผม ˈphǒm = ป๋ม ですよね? ใช่ไหม ˈchây ˈmǎy = ชิมิ (AはB)です เป็น ˈpen = เปง 〜も ก็ ˈkɔ̂ɔ = ก้อ です ค่ะ ˈkhâ ,ครับ ˈkhráp = คร่ะ,คับ 終わる เส
サイアムパラゴンの紀伊国屋でこんな本に目が止まりました。 タイトル:คำภาษาไทย ที่มักอ่านผิดและเขียนผิด (読み間違い、書き間違いしやすいタイ単語) 著者:Nattawan Tutor 価格:THB130 おおおっつ! そうなんだ〜、タイ語を外国語として学習する人だけでなく、タイ語が母国語のタイ人にとっても読み間違い、書き間違いしやすい単語というものが存在するらしい。ついお友達がいた!って思ってしまいました。 序文を読んだところ、近年、若者のタイ語読み書き能力が問題になっている。インターネットの普及により、本来の用法、原則に従った使い方をする機会の低下が原因。タイ語は同形異義語や異形同音異義語が多いため混乱しやすく、特に使用頻度の低い単語は間違った綴りを修正する機会もない為、伴って間違った発音になる。という事らしいです。 การเขียนคำภาษาไทยแ
2017年2月25日に小学館から発売された「プログレッシブ タイ語辞典: ローマ字からもタイ文字からも日本語からも引ける」。小学館から出版されている辞典「プログレッシブ」シリーズのタイ語版。 先日、書店の語学コーナーでタイ語関連書をチェックしているときにこの「プログレッシブ タイ語辞典」を発見。「えっ?小学館?!」とタイ語関連書ではあまり馴染みのない出版社にびっくりし、4,800円+税という値段にちょっとビビりながら、中身をチェック。 「まえがき」には、 タイ語を勉強していて、「この語とこの語はどっちが先に来るのかな」とか、「この語はこの語といっしょに使ってもいいのかな」とか、「この語とこの語の意味はどう違うのかな」とか、迷ったことがないでしょうか。そういう基本的な疑問に答えられる辞典が必要だと思い、この学習辞典を作ることにしました。 出典:「プログレッシブ タイ語辞典」まえがき この「ま
2018年9月3日に白水社から発売された「パスポート初級タイ語辞典」を購入しました。 購入から3週間ほどたったので、この辞典の使用感などの感想を書いていきたいと思います。 「初級」と謳っているだけはあります。個人的には本当に「タイ語学習の新たなスタンダードが誕生」したと思っています。 パスポート初級タイ語辞典 「パスポート初級タイ語辞典」とは 出版元は「白水社」 タイ語学習者には聞き馴染みがある出版社ではないでしょうか。 個人的にタイ語初級者にとってはベストな参考書だと思っている CD付 タイ語の基礎 そして、タイ語中級者は一度は手にとったことがあるであろう 中級タイ語総合読本 これらの書籍を発行している出版社です。 11月には、ニューエクスプレスシリーズの新装版のタイ語版が出版されるようです。 ニューエクスプレスプラス タイ語《CD付》 編者は宇戸清治氏 編者の方もタイ語学習者には聞き馴
เว็บไซต์รวมวีดีโอ สื่อการเรียนการสอน ข่าวสารวงการศึกษา แผนการสอน นวัตกรรม สื่อการเรียนรู้ สื่อการสอน ออนไลน์ ข่าวสาร งานราชการ サイトページ左側に、 สื่อการเรียนการสอน ชั้น ป. 1 学習メディア 小学校1年 ชั้น ˈchán 学年 ป. ˈpɔɔ 小学校 ม. ˈmɔɔ 中学校 〜 ม.3 中学校3年 のタグがあるので、その下の階層の ภาษาไทย タイ語 を選択すると動画ギャラリーページに飛びます。タイ語以外にも数学、歴史、英語、社会 などありますが、実際にはまだ準備中でコンテンツがなかったりします(笑)。 タイ語に関しては現在(2017年11月時点)では ป.6 までコンテンツがありました。 実際に動画を見てみると、話すスピードも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く