タグ

2020年2月8日のブックマーク (4件)

  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
  • 技術的負債と向き合う

    オープンセミナー2017@岡山での発表スライドです

    技術的負債と向き合う
  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
  • 「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という「いい話」についての考察。

    先日、あるミーティングで、 「「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という格言が好きです。」 と述べた方がいた。 まあ、なんとなくいい話である。うまいこと言ったな、という感じか。 だが、前にも同じような話を何処かで聞いたことがある。 「誰の言葉なんですか?」 と聞くと、「アフリカのことわざらしいですよ」と言われた。 なるほど。 Googleで調べてみると、たしかによく引用されている言葉のようだ。 しかし「出典はどこか?」については、一様に「アフリカのことわざらしい」と推測の域を出ない。 調べていくと、ブログでこの言葉について書いている方がいた。 If you want to go far, go together. 年明けにNHKで、たまたま世界糧計画(World Food Programme)の活動を紹介する番組を見た。そこに登場したジョゼット・シーラン事務局長

    「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という「いい話」についての考察。