タグ

ブックマーク / yukawasa.hatenablog.com (4)

  • 買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    糸井さんが1988年に「ほしいものが、ほしいわ。」という名コピーを生み出してからはや20年以上が経つ。 物を買うということについて私たちのとらえ方は変わったのだろうか。 20代の社員や知り合いにときおりきいてきた結果をぱらぱら書き出してみる。 家と車という二つの大きな買い物について。 家も広くなくて良い。帰って寝るだけの場所なんだから広さというのは関係ない。寝るという機能に特化した場合、良いベッドを買うことの方がずっと優れた投資だ。 車なんて滅多に乗らないし、持つ意味が分からない。家から会社まで、家から友人の家まで近ければ自転車で良いし、遠ければ電車。家賃にお金をかけていないのに、殆ど乗らない車のために駐車場代を払うなんてことはあり得ない。レンタカーですらいらない。そもそも、車の免許はとったにはとったけど完全にペーパードライバーであり、車の運転が楽しいと思った経験は一度もない。 家や車と違

    買い物について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    shigekixs
    shigekixs 2009/03/26
    考察としては全然ありじゃないのかな?
  • ビットキャッシュ片山氏、ミクシィ原田氏、ニワンゴ杉本氏、カカクコム安田氏の四人が語るネットサービスの収益化 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    CNETの記事でネット業界のキープレイヤーたちがネットサービスの収益化についてOGCで語っている記事が上がっていました。 mixi、価格com、ニコニコ動画らに学ぶ、ネットサービスの収益化:ニュース - CNET Japan ビットキャッシュ片山氏 PCユーザーは「音楽」「オンラインゲーム」「電子書籍」「動画」「写真」の順で金を払う。携帯ユーザーでは「音楽」において有料利用者が無料利用者の数を上回っている。 ミクシィ原田氏 ケータイでミクシィのデザインを変更する機能は85%のユーザーが利用。有料化後も約20万人が利用。ちょっとした機能でも収益が見込めるなら有料化すべき。 ニワンゴ杉氏 ネットユーザーは自己主張や差別化にお金を払う。コミュニケーションの手段に対価を支払っている。 カカクコム安田氏 コミュニケーションの場を提供するときは、ユーザーが嫌な思いをすることなく有益な情報を共有できる

    ビットキャッシュ片山氏、ミクシィ原田氏、ニワンゴ杉本氏、カカクコム安田氏の四人が語るネットサービスの収益化 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    shigekixs
    shigekixs 2009/02/16
    "各社、何でもかんでも無料でがーっと集めて広告で稼げば良いやとモデルから、サービス利用者は何を何円でほしがるのかをしっかり考えて立ち上げていくフェーズに入っていることが如実に表れた良い記事だと思いまし
  • 第二回マネタイズHacks開催しました! - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    第二回マネタイズHacksが渋谷にあるネットイヤーさんの会議室で行われました。 第二回マネタイズHacksが開催されました! - NHN Japan ディレクターブログ ネットイヤー、サイバーマップ・ジャパン、はてな、リクルート、FICC、オモロキ、サイバーエージェント、ならべて.com、インデックス、グリムス、アジャイルメディア・ネットワーク、livedoor、サイボウズ・ラボ、cavii、paperboy&co.、チームラボから参加がありました。前回よりもぐっと参加社が増えました。 今回のマネタイズHacksのお題はtumblrで如何に儲けるか。 3-4人/チームで7チームに分かれて40分で議論・まとめ、10分で発表という形式でやりました。 はてなから私とid:mitsukiが参加しました。 私のチームは、チームラボの高須さん、paperboy&co.の谷脇さん, livedoorの佐

    第二回マネタイズHacks開催しました! - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • kawasakiのはてなダイアリー - 虚構―堀江と私とライブドア

    虚構 堀江と私とライブドア 作者: 宮内亮治出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/03/24メディア: 単行購入: 3人 クリック: 156回この商品を含むブログ (55件) を見る ライブドアがすさまじい勢いで急成長し、そして音を立てて崩壊していく。その様を最も深い内部から堀江さんの右腕としてライブドアを支えた元CFO宮内亮治さんが、ライブドア社内から見て、宮内さん自身を重ねながら彼の何とも言えない息苦しさとともに描く。 読んでいくうちにぐいぐいと引き込まれる。ベンチャー企業に携わっている人であればよりその引き込まれる力を当に強く感じるだろう。 ページをめくるとすぐに非常に生々しくライブドアにおける上場後の利益を生み出す苦労がかかれる。堀江さんの徹底した高い目標設定と下方修正を絶対に許さない厳しい姿勢。それを達成しようと必死でもがく社員、取締役たち。この窒息しそうな状況で魔法

    kawasakiのはてなダイアリー - 虚構―堀江と私とライブドア
  • 1