bizとFSAに関するshigeo-tのブックマーク (74)

  • IFRS強制適用延期はなぜか、その背景を探る - IFRS 国際会計基準フォーラム

    金融庁の自見庄三郎担当大臣がIFRS強制適用の延期を指示した背景には何があるのか。「政治主導として選挙で選ばれた人間がきちんとやらせていただく」という自見金融相の決断に至る背景を探った(関連記事:IFRS強制適用が延期、金融相が「2015年3月期の強制適用は考えていない」)。 「国際的な基準の統一を目指すことはよいが、日の産業界、特に製造業は、投資判断となる一時点の企業価値よりも、ゴーイングコンサ―ン(継続企業の原則)に重きを置いている。IFRS導入に対する米国のスタンスも変化してきていることもあり、わが国でも時間をかけて検討していく方向になっていることは望ましい」 日経済団体連合会の米倉弘昌会長が6月20日にこう発言した。これまで日公認会計士協会(JICPA)や企業会計基準委員会(ASBJ)と共に日のIFRS適用について筋道を作ってきた経団連は既にIFRSについて慎重姿勢に転じて

  • IFRS強制適用が延期、金融相が「2015年3月期の強制適用は考えていない」 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    金融庁の自見庄三郎担当大臣は6月21日に会見し、2015年にも実施される可能性があったIFRSの強制適用を、2017年以降にする考えを示した。2009年に金融庁の企業会計審議会が示したロードマップでは2012年にIFRS強制適用の是非を判断し、最短で2015年に強制適用するとしていた。金融相は米国やインドがIFRS適用を後退させていることや、東日大震災で製造業のサプライチェーンが被害を受けていることをIFRS強制適用延期の理由に挙げた(関連記事:IFRS強制適用延期はなぜか、その背景を探る)。 金融相は「少なくとも2015年3月期についての強制適用は考えておらず、仮に強制適用する場合であってもその決定から5~7年程度の十分な準備期間の設定を行う」と表明した。また、2016年3月期で使用終了とされている米国会計基準についても、「使用期限を撤廃し、引き続き使用可能とする」と話した。 金融相は

  • 東北の民間金融が消える:日経ビジネスオンライン

    政府が矢継ぎ早の金融支援に動く一方、被災地の地域金融機関の存在感が霞んでいる。被災企業に対する過去の不良債権が重く、追加融資には慎重にならざるを得ない。公的資金投入で、被災地の金融界全体が一時的に政府管理下となる可能性さえある。 「何とか復興資金にメドが立ちました」。東北地方のあるトヨタ自動車系ディーラー幹部は胸をなで下ろす。 このディーラーでは、東日大震災で複数の販売店が被災。店舗復旧や販売車両の仕入れに多額の資金が必要だったが、いち早く手を差し伸べたのは取引先の地方銀行ではなく、トヨタ体だった。震災を受け、ディーラーに資金を無利子ないし低利で融資する仕組みを緊急整備したのだ。 トヨタ系ディーラーは、トヨタと資関係のない地場企業が大半。だが、トヨタにとって国内の新車販売を立て直すには販売網の再構築が急務。両者の利害が一致したことが、素早い融資実行につながった。 自らの立ち位置に苦悩

    東北の民間金融が消える:日経ビジネスオンライン
    shigeo-t
    shigeo-t 2011/04/28
    ソーシャルレンディングが必要なのではないか?担保主義の日本の金融機関では、信用リスクが定量評価できていない。別の尺度で貸せる仕組みが必要。
  • 「IFRSの影響下で単体財務諸表はどうなるのか」、FASF基準諮問会議が開催

    企業会計基準の調査研究や開発を担当する財務会計基準機構(FASF)は2011年2月3日、第12回「基準諮問会議」を開催。IFRS(国際会計基準)と日の会計基準(日基準)の差異をなくす取り組みであるコンバージェンス(収れん)の進捗や、IFRSを策定しているIASB(国際会計基準審議会)の検討状況などを報告・議論した。基準諮問会議は、FASF内の組織で企業の会計基準を策定しているASBJ(企業会計基準委員会)の審議や運営を検討する。企業の経理・財務の担当者や学者などで構成している。 諮問会議で最も議論になったのは、連結財務諸表と単体(個別)財務諸表の関係だ。特に単体財務諸表の取り扱いについて、委員から「単体財務諸表の取り扱いを早い段階に明確にすべきだ」や「単体財務諸表の会計基準の検討状況はどのようになっているのか」といった意見や疑問が出た。 連結先行による分離を危惧 金融庁やASBJはコン

    「IFRSの影響下で単体財務諸表はどうなるのか」、FASF基準諮問会議が開催
  • 社会情報基盤の 情報科学的モデル化

  • NEC、受託業務の内部統制保証報告に関する新たな基準への対応を開始

    NECの新基準への対応は、クラウドサービスのグローバル戦略の一環として実施されるもので、クラウドサービス事業の中核となる首都圏および関西圏の主力データセンターにおいて、日または米国以外の国の委託企業でも希望に応じて同報告書を利用できるように取得をめざすという。 対応の第1号として、川崎データセンターにおいて、2012年3月から顧客向けに同報告書提出を開始する計画だという。今後は、首都圏・関西圏以外の国内外のデータセンターにおいても、順次、両基準に準拠した内部統制保証報告書の取得を進めていくという。 「ISAE3402」は、2009年12月に国際会計士連盟(IFAC)が定めたもので、サービスを提供する受託会社の内部統制の有効性を証明する各国会計士による保証業務の国際基準。また、「SSAE16」は、2010年4月に米国公認会計士協会(AICPA)が定めたもので、「ISAE3402」に準拠した

    NEC、受託業務の内部統制保証報告に関する新たな基準への対応を開始
    shigeo-t
    shigeo-t 2011/02/04
    SSAE16と、SAS70や18号監査の差異が分かると助かるんだが。
  • Paypalは実はまだ日本に『来ていない』 – その根拠と裏事情とは | Token Spoken

    先日の記事「Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは」は、twitterでのツイートでも、はてなブックマークの登録でも、共に1,200件を超えるという大きな反響をいただきました。 実際、理屈抜きに魅力的な決済手数料を用意し、誰でも今日から使い始めることができて、かつ山ほどの開発リソースが公開されているPaypalが、なぜ未だに日では爆発的に利用されないのでしょうか? どう考えても利用が急増してもおかしくない理由しか見当たらないはずなのです。 もちろんマーケティングや営業上の問題もあるでしょうが、実は皆さんが根的に見逃されている大きなポイントが一つあります。 それは、Paypalが実はまだ日に「来ていない」という事実なのです。 Paypalが日に来ていないという根拠 いったいそれはどういうことなのでしょうか? その証拠を見れば一目瞭然でしょう。これをご覧くだ

    Paypalは実はまだ日本に『来ていない』 – その根拠と裏事情とは | Token Spoken
  • 事業承継税制の実績 - 信託大好きおばちゃんのブログ

    金曜日(10月8日)、虎ノ門で事業承継フォーラム2010(主催 中小企業基盤整備機構)があったので、参加しました。 そこでいただいた資料に事業承継税制の実績というものがあります。ここでいう事業承継税制とは、非上場会社の株をオーナーのお父さんまたはお母さんが、後継者の子どもに相続や贈与した場合は、一定の相続税や贈与税の納税を猶予しましょう。また、一定のお約束を満たした場合は、猶予した税金を免除しましょう。でも、一定のお約束を守れなかった場合は、猶予した税金を、払ってもらいましょうというような制度です。 一昨年、昨年あたりはこの事業承継税制がブームで、講演会や書籍もいっぱいあったのですが、 いただいたレジュメに事業承継税制のベースとなる認定・確認の件数の状況があります。 認定件数 贈与税   29件 相続税   186件 確認件数 確認    1135件 平成20年10月1日から平成22年6月

    事業承継税制の実績 - 信託大好きおばちゃんのブログ
  • 業務アプリの視点(1)報告とレポーティング

    オラクル アプリケーションビジネス推進部 ディレクター 桜 利幸 前回、IFRS(国際会計基準)対応を支える情報システムは、「業務アプリケーション」「テクノロジー」「グローバル/グループ全体での最適化」という三つの視点で考えると分かりやすくなると説明した。この中で、IFRS対応の根幹を成すのは「業務アプリケーションの視点」である。 今回から3回で、業務アプリケーションの視点に基づき、どのようにIFRS対応の情報システムを考えていけばよいかを取り上げていく。 三つの領域に整理できる 日企業がIFRSに対応しようとした場合、業務プロセスが大きく変わる可能性が高い。たとえば、日基準とIFRS基準の二つの総勘定元帳(GL)を保持する必要が出てくる、収益認識のタイミングが変更になる、固定資産の管理の仕方がコンポーネント単位になる、といった具合である。 業務プロセスの変更は当然、ブロセスを

    業務アプリの視点(1)報告とレポーティング
  • IFRS「収益認識」「工事契約」を克服する3つのシナリオ

    でのIFRS(国際財務報告基準)への対応が格化の時期を迎えつつある。現在のところ、2015年または2016年ごろをめどに国内の上場企業における連結財務諸表へのIFRSの強制適用を想定した検討スケジュールが進んでいる。 2010年3月期においてはIFRS早期適用の開示第1号も出てきた(参考リンク)。IFRS対応プロジェクトについて各社が検討を進めるなか、会計基準そのものへの理解もさることながらその業務への影響、情報システムへの影響について、より実務的に踏み込んだ検討が求められる時期になりつつある。もはやIFRS適用に向けた外堀は埋まりつつあり、待ったなしの状況といえよう。 連載ではIFRS対応プロジェクト格化を見据え、IFRSの各トピックの解説に加えて「業務サイド」および「ITサイド」にどのような影響があるか、またそれを踏まえてどのような対応をする必要があるかについて解説する。な

    IFRS「収益認識」「工事契約」を克服する3つのシナリオ
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Top Smart Phones Work from Home Best Mortgage Rates All Inclusive Vacation Packages 10 Best Mutual Funds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 資金決済法の施行で目覚めるネット上の才能

    2010年の施行が予定されている「資金決済法」。銀行などの金融機関以外の事業会社に対し、少額の為替取引を認めるこの法律により、個人を対象とする小口リテール決済は大きな変化がありそうです。 個人を対象とする小口リテール決済の分野で、大きな変化が起ころうとしています。 決済方法の歴史を簡単に振り返ると、かつては、商品やサービスの引き渡しと同時に現金を受領する決済方法が主流でした。近所の駄菓子屋さんでお菓子を購入するようなケースを考えるとよいかと思いますが、商品などの売買が行われると、当事者間に債権・債務の関係が発生しますが、これを現金による資金決済で解消していました。 非常にシンプルな決済方法ですが、この方法の欠点を挙げるなら、買い手は現金を持ち運ばなければならず、売り手は釣り銭を用意するとともに、正確な現金の受け渡し処理が要求されるといったことなどが挙げられます。 現金による決済が抱える問題

    資金決済法の施行で目覚めるネット上の才能
  • 7月のリース契約高17.7%減 工作機械など最大の減少幅 -NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー

    shigeo-t
    shigeo-t 2009/09/11
    『前年同月比で17.7%のマイナスとなり、26カ月連続で減少した』ということは、リセッション(前年同月比17.7%減)だけでなくリース会計の変更も影響あり(26ヶ月連続)ということだろうな。
  • 帝国データバンク 上場企業の会計監査人異動動向調査( 異動の3社に1社が三大法人から中小・個人に) - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

  • IFRSの代表的な会計処理、日本基準との違いは? - IFRS 国際会計基準フォーラム

    山田和延 プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント株式会社 2009/7/28 第2回ではIFRSの会計基準として代表的な収益認識、研究開発費、リース、金融商品・デリバティブと、そのほかIFRSで特徴的な会計処理を、日基準との違いを説明しながら解説する。(→記事要約<Page 3>へ) IFRS会計処理の基礎を説明した第1回記事に続き、入門第2回記事ではIFRSの会計基準として代表的な収益認識、研究開発費、リース、金融商品・デリバティブと、その他IFRSで特徴的な会計処理を解説する。 収益認識 日の会計基準においては現在、「企業会計原則」以外に収益認識に関する包括的な会計基準はない。また、企業会計原則においても「実現主義」の原則に従うべきとされているものの、具体的な考え方については特に定められていない。一方、IFRSでは収益に関する会計基準としてIAS18号「収益」があり、こ

    shigeo-t
    shigeo-t 2009/07/29
    「収益認識」はもっと詳細に書くべき。SIerは(会計基準変更で)売上がらない取引が増えるはず。
  • IFRS課題解決を目指す民間組織が発足、ASBJなど - IFRS 国際会計基準フォーラム

    財務会計基準機構/企業会計基準委員会(ASBJ)と日公認会計士協会、東京証券取引所グループ、日経済団体連合会は7月3日、国内での適用ロードマップが固まった国際会計基準(国際財務報告基準、IFRS)の課題解決を推進する民間組織「IFRS対応会議」を発足させたと発表した。 日企業のIFRS導入の課題を整理し、対応を検討するIFRS対応会議の下、4つの委員会を運営する。「IASB対応検討委員会」ではIFRSの会計基準作りに日としていかに関わっていくかを検討する。「教育・研修委員会」では会計実務者を対象としたIFRSの教育・研修システムの確立を目指す。また、「翻訳委員会」は日語版IFRSを作成するための翻訳体制の構築が目的。「広報委員会」では一般投資家や企業のマネジメント層、メディアなどに対してIFRS関連の情報を発信する。 IFRS対応会議の議長には、財務会計基準機構理事長の萩原敏孝氏

  • ビジネスのグローバル化がIFRSを生んだ - IFRS 国際会計基準フォーラム

    野村直秀 アクセンチュア株式会社 2009/6/29 IFRSが広がった背景にはビジネスのグローバル化がある。各国は世界の投資マネーをいかに自国の資市場に取り込むかを考え、「資市場における会計基準のグローバルスタンダード」であるIFRSを採用した。IFRSの特徴から経営への影響を探る(→記事要約<Page 2>へ) 世界同時不況への対応から多くの企業が厳しい戦いを強いられている今日ですが、ここ数年来、経営および経理業務領域の話題の1つであった「内部統制報告制度」がその適用初年度対応を終了させようとしています。その効果と負担に関する議論はまだ終わったわけではありませんが、新しく、そしてより大きな波が日のビジネス界に押し寄せようとしています。国際会計基準(国際財務報告基準、IFRS)の採用問題です。 これから、2回にわたり、IFRSの採用が日のビジネスに及ぼす影響とその対策について、論

  • 「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)」の公表について:金融庁

    平成21年6月16日 金融庁 「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)」の公表について 企業会計審議会企画調整部会においては、平成20年10月から、我が国における国際会計基準の取扱いについて議論を行っており、平成21年1月28日の第15回企画調整部会において、「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)(案)」が取りまとめられ、平成21年2月4日(水)から平成21年4月6日(月)にかけて、広く意見の募集を行いました。 平成21年6月11日(木)に開催された第16回企画調整部会においては、意見募集の結果を踏まえ審議が行われ、その結果、同部会における中間報告としてとりまとめられましたので、日公表します。 ○中間報告のポイント (1)任意適用 2010年3月期(年度)から、国際的な財務・事業活動を行っている上場企業の連結財務諸表に、任意適用を認めることが適当。 (2

  • IFRS対応で求められるCIOの戦略的視点|企業情報システムはIFRSにどう対応するべきか - CIO Online

  • IFRS(国際会計基準)の潮流を押さえる|企業会計に多大なインパクトを与え、米国の路線転換で一気に世界の趨勢へ - CIO Online

    IFRS(国際会計基準)の潮流を押さえる 企業会計に多大なインパクトを与え、米国の路線転換で一気に世界の趨勢へ 関連トップページ:CIOの役割 | ITガバナンス | コンプライアンス 国境を越えた投資、事業展開、資金調達の拡大を背景に、企業の会計基準を国際的に統一化しようという動きが加速している。それがIFRS(International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準)である。我が国でも今年2月4日に金融庁企業会計審議会から、IFRSの採用に向けた報告書案が公表された。そこで、稿では、IFRSを巡る国内外の動向を紹介するとともに、これからのIFRSの採用を検討するユーザー企業のCIOが押さえておくべきポイントを提示することにしたい。 深見浩一郎 ●深見公認会計士事務所 代表 text by Koichiro Fukami IFRSを巡る日