bizとdesignに関するshigeo-tのブックマーク (137)

  • 欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと

    欧文のルール日人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 欧文で「〜」は使わない考えてみると「そりゃそうか」ってなるのがこの「〜」。日だと 午前10時〜午後7時 というように使用します。便利でわかりやすい符号です。 「〜」は波形という日の約物これは「波形」というつなぎ符号です。約物(やくもの)という記号の一種。波形の意味は、「…まで」。だから 東京〜大阪まで という表記は間違いです。「東京〜大阪」で「東京から大阪まで」という意味になるからです。波形は、この他に語句の省略や長音を強調するために使う音引き「ー」の代わりに

    欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと
  • 提案依頼書に含まれる 無理難題の分類

  • デザイナーを採用する時には、仕事を分解して何をする人を採りたいか考える必要がある | Supership Tech Blog

    デザイナーを採用したい!という時に・・・インターネット企業において、デザインというのは非常に重要です。エンジニアと同様、とてつもなく大事なクリエイティブの戦略ですし、アプリ時代になり、手触りや使いやすさををあげていくために最前線で戦う人です。 しかし、デザイナーを採用したい!となったときに、デザイン知識がない人がやると、よくギャップが起こりやすいです。僕も、デザイナーではないので、いまいち詳しくわかっておらず、面接で苦労したりしました。 そこで、デザイナーを採用するときの、ギャップについて説明したいと思います。 デザイナーの仕事の分類まず、一言で「デザイナー」といっても、何の仕事をする人か、というのをちゃんと把握しておく必要があります。「そりゃデザインでしょ?」と思うかもしれませんが、その中でもいろいろな性質の仕事をやっていたりするので、整理をする必要があります。 たとえば、弊社Super

    デザイナーを採用する時には、仕事を分解して何をする人を採りたいか考える必要がある | Supership Tech Blog
  • 食材・料理や野菜・果物のフリー写真素材 無料画像のフード・フォト

    プロのフード写真素材・フリー画像 Food.foto(フード ドット フォト)では、 プロのカメラマンが撮影した野菜・果物などの 材、料理、ビール・ワインなどの ドリンク、器、デザートなどの写真を 無料でフリー写真素材として公開しています。 材・料理・野菜・果物のフリー写真素材 フード・フォト food.foto(フード ドット フォト)では、プロのカメラマンが撮影した野菜・果物などの材、料理、ビール・ワインなどのドリンク、器、デザートなどの写真を無料でフリー写真素材として公開しています。 商業デザインにも使える高解像度のフリー画像が今すぐ無料でダウンロードできます。 当サイトのフリー写真素材は、ご利用規約の範囲内 で、商業広告・出版物・冊子のデザイン、Webサイトのデザイン制作、TV番組やCMの映像製作、店舗や看板の装飾などに画像のトリミングや合成など、自由に加工してご利用いた

    食材・料理や野菜・果物のフリー写真素材 無料画像のフード・フォト
  • 誰だよ、このATM設計したのは? Goを出したのは? - いろいろやってみるにっき

    OMCカードは今月28日をもって、ダイエーでの20日・30日・日曜日の5%OFF対象から外れる。 コスト面を考えた結果、代替策はモバイルWAONにした。その検討経緯などを先に書こうと思っていたのだが、チャージに使ったイオン銀行ATMの作りがあんまりだった。 モバイルWAONということで、NFCが載っているTORQUE G01にアプリを入れた。モバイルWAONなのになぜATMでチャージなのかについては、書きたいことが山ほどあるので別エントリとするが、とにかくイオン銀行ATMを見つけたのでチャージしてみることにした。 写真でうまく伝わるかどうか分からないが、WAONを置く場所はこんな感じ。 ATMは全面的に前方が低くなるように傾斜がついている。車いすに乗った方が操作することを想定しているのかもしれないと思ったが、それにしてはタッチパネルの操作画面が高すぎる。車いすに座った方は、中腰以上の体勢に

    誰だよ、このATM設計したのは? Goを出したのは? - いろいろやってみるにっき
    shigeo-t
    shigeo-t 2016/02/21
    ブコメに「置き忘れ防止じゃないか」ってあるけど、NFC/FeliCaは通信できるから、通信して反応あったらアラート出せるよね。
  • 女性1人の家電メーカー 細部の勝負避け開発迅速 - 日本経済新聞

    8月6日に新製品を発表した新しい家電メーカーがネット上でちょっとした話題になっている。会社の名前はUPQ(アップ・キュー)。カシオ計算機でスマートフォン(スマホ)や携帯電話の商品企画に従事していた中沢優子さん(30)が、カフェオーナー業の傍ら1人で立ち上げたという異色の家電メーカーだ。女性が1人で立ち上げた会社というと、小物を扱う小さな会社をイメージするかもしれないが、発表会で披露した製品群は

    女性1人の家電メーカー 細部の勝負避け開発迅速 - 日本経済新聞
  • 多様なサービスを提供する企業の情報システム更改はなぜ難しいのか

    サービス業のシステム更改では、要求マネジメントの困難に直面することが多い。そうした困難を克服するためには、「人的な準備」や「中長期的なアーキテクチャの検討」を行うことが重要だと筆者は考えている。以下では、その背景や理由について説明する。 サービス業の特徴と情報システムへの要求 サービス業では、収益機会をできる限り多く捉えたり、繁閑の差を少しでも平準化しようとしたりすると、顧客に提供するサービスのバリエーションは増大していく。前者の典型的な例の一つが、「お客様要望により」というキーワードで標準サービスが少しずつ変形していろいろなバリエーションができる場合である(お客様の要望に請求書の様式を合わせることも、1つの変形である)。後者には、B2Cであれば期間限定で特別なサービスを付加するなど、自社主導で変化を作るケース等が挙げられる。 このような変化は、タイムリーに起きる/起こすことも重要であり、

  • これからのビジネスに必要な3つのデジタルトレンド

    インターネットやデジタルメディアの急激な普及で、あらゆるビジネスに大きな変化が訪れている。これまではテクノロジーと無縁だと考えられていた業界ですら、刻々と変化するデジタルトレンドを把握していないと新規参入の競合に一気にその座を奪われてしまう。その一方で、新たなトレンドを事前にキャッチし、今後あたりまえになるであろうテクノロジー的変化を事前に予測し、ビジネスに取り入れることで、いち早くマーケットリーダーシップを獲得することも可能になる。 例えば、iPadやタブレットでを読むなど10年前は考えられなかったが、現在ではごく一般的な消費者行動のひとつになっている。商品やサービスを提供する企業側も、そのような消費者行動の変化に対応していかなければならない時代になった。逆に考えると、現在は常識と思われているプロダクトも、数年後には存在価値が無くなっている可能性も多いに考えられる。現にアメリカではUb

    これからのビジネスに必要な3つのデジタルトレンド
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由 | freshtrax | btrax スタッフブログ

    恐らくWeb制作会社として続けていたら、とっくに潰れていただろう。 昨日、アメリカでのWeb制作会社、及びWebマーケティング会社の事情について聞かれた。昨今の市場と自社の状況をふまえ思わず上記の通り答えてしまった。 我がbtrax社は創立当初は”ごく普通”のWeb制作会社として業務をスタートした。 それから数年はサンフランシスコのオフィスでアメリカの会社に対してサイトを作る、ただそれだけの会社であった。 その後、市場の変化を中心に様々なファクターが理由で気がつけば現在のクロスボーダーを特徴としたサービスデザインや、ブランディングをサービスの中心にする様になった。 恐らく日ではいまだビジネスとして成り立っている、Web制作・システム開発・Webマーケティング業務であるが、残念ながらここアメリカでは一つの企業としてそのようなサービス”だけ”で生き残って行くのはかなり不可能に近いと思っている

    アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由 | freshtrax | btrax スタッフブログ
  • 長文日記

  • (いわゆる)標準化をしてはいけない - arclamp

    技術の標準化は品質と見積り精度に寄与する 「企業において技術を(いわゆる)標準化する」というのは技術を固定化することであり、その固定化を受け入れることで効率化が実現されます。 品質向上の典型的手法は同じ方法を繰り返し実践する中で無駄を排除し、漸進的に方法を洗練させていくことです。また、これによってマネジメントで重要な見積り精度も向上させることが可能になります。 なお、見積りが重要なのはウォーターフォールでもアジャイルでも同じです。どんなマネージャーであれ技術を安定化させることは望むべきです。当然の判断でしょう。 このように技術の標準化は品質と見積り精度を向上させるため非常に有効だと思われてきました。 技術の進歩による効率化の方が優れている場合もある ですが「技術の進歩による効率化の方が優れている」場合もあります。というか、現状ではこちらの方が重要であると言って良いでしょう。つまり、技術を固

    (いわゆる)標準化をしてはいけない - arclamp
  • クライアントに振り回されるWebデザイナーに共通した、たった一つの特徴 - studio room134

    どうしたらクライアントの納得するデザインにたどり着けるのだろう。と考えたことはありませんか?デザインのフィードバック地獄で苦労したWebデザイナー、ディレクターの方は多いと思いますが、振り回されがちなWebデザイナーの特徴とその対処法について、ケーススタディでまとめてみました。 ■クライアントに振り回されるWebデザイナー/WEBディレクターの特徴 「フィードバック指示を額面通りに受け取ってしまう」 これに尽きます。クライアントはデザインをした事が無い人がほとんどなので、修正指示もデザイン的には正しくない事がかなりの割合であります。 これは映画を観て良かった悪かったは誰にでも評価できるが、その映画をどのように修正したらよりよくなるかは経験を積んだ者にしかわからない、というのと同じことです。 にもかかわらず、「ここのボタンを赤くしてください」、「背景をグレーにしてください」という指示を額面通

    クライアントに振り回されるWebデザイナーに共通した、たった一つの特徴 - studio room134
    shigeo-t
    shigeo-t 2013/04/04
    SIでも同じです。
  • ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance

    Twitterで流れてきたのでつい見てしまいましたが、この方の連載は全体的にやっつけ感が否めないですね。 なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか? - なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか?:ITpro この"ダメだしとっつあん"があの手この手で言わんとしてることは「上流工程と下流工程の分断は悪であり、ダメなシステムはそこから生まれている」ということですので、この記事を読んだ人は連載読まなくて大丈夫です。僕が書いたこのエントリ読んでください。もっと突っ込んで書いてあります。 「SIerでのキャリアパスを考える」というイベントに登壇しました - GoTheDistance もうそろそろぶっちゃけてもいいでしょ。ダメなシステムができる理由は簡単だってことに。ウオーターフォールが逆流できないせいだ/丸投げするからダメ/リスクをとらないからダメ/技術力のないやつが舵を取るからダメ・・・ってさ

    ダメなシステムが無くならない理由はエンジニアを正しく活用できないから - GoTheDistance
    shigeo-t
    shigeo-t 2013/03/22
    最終行わらた
  • 内製化を巡る議論で〜内製化リスク再考。ノイラートの船にどう乗るのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    諸般の事情で、内製化について各企業さんやお客さんに聞いて回る事が多くなりました。そのあたりで、2013年現在の企業の内製化についての志向や、現状・思うところを記録として残しておきます。 ・前提いわゆるエンタープライズ系を対象にしています。いわゆるWeb系は対象ではないです。安定性よりもスピードに対する要求が強いWeb系では内製化が出来ていない段階で、既にスタートアップのスピードで競合に対してビハインドになります。内製化は必須でしょうし、実際そうなっています。とはいえ、それはフロントのみで、バックエンドは結局従来のSI屋さんに丸投げ状態のところもありますので、そう一概に分類もできないのが現状ではありますが・・とりあえずいわゆるエンタープライズとWeb系は明らかに状況が違うので議論としては分けておきます。 ・内製化に対するスタンス正直、ちょっとビックリするぐらい内製化に対するスタンスはポジティ

    内製化を巡る議論で〜内製化リスク再考。ノイラートの船にどう乗るのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?

    先週2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強会」。テーマは「2013年、Web開発の進化を探る」でした。 そこで「2014年頃にはネットに接続しなくても使えるオフラインWebアプリケーションが流行するのではないか」と話したのが、html5j.orgの世話人でもある白石俊平氏。白石氏が解説する「オフラインファースト」は、これからのWebアプリケーションのひとつの方向性が示されていると思われます。 その講演の内容をダイジェストで紹介します。 オフラインファーストの思想と実践 html5j.org世話人の白石俊平氏。 オフラインファーストとは、オフラインを最初に考えてWebサイトを、Webアプリケーションを作ろうという思想のことです。 で、オフラインファーストって、モバイルファーストという言葉に似ています。モバイルファーストというのは2010年に登場した言葉で、これは去年、とにか

    2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?
  • HTML5によるハイブリッドアプリ開発に関する雑記 - id:anatooのブログ

    HTML5でiPhoneAndroid向けのハイブリッドアプリを作るのが最近の流行りみたいです。ハイブリッドアプリとは、外面は普通のアプリとしてAppStoreやGoogle play marketでインストールできるものの、その中身や一部がHTML5で記述されているアプリです。 最近の有名な例だと、CookpadやLinkedIn、はてなスペース、少し前にネイティブに移行してしまいましたがfacebookのモバイルアプリもHTML5を使って記述されていました。GREE界隈で言われているらしいガワネイティブっていう言葉もハイブリッドアプリを指します。ちょっとググってみると、2016年には企業向けのアプリの50%がハイブリッドアプリになるという予測もあります。 ハイブリッドアプリの何がいいかというと、Objective-CとかJavaとかがわからなくてもウェブ系技術者であればAndroid

    HTML5によるハイブリッドアプリ開発に関する雑記 - id:anatooのブログ
  • バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道

    最近そもそもバッチ処理というものを知らない人達を見ることが多くなりました。某プロジェクトで「いや、ストプロってよくわからないんですよ。最近書いたことないし。」という話をずーっと聞いていたのですが、人はバッチ処理という意味で話していたことが後から判明した、ということがありました。 ああ、この人はSQLでのバッチ処理しか知らないのですね、とちょっと衝撃ではありました。とうとうそーゆー時代になったかと。 まず、誤解のないようにいうとバッチ処理、という言葉自体はIT固有のものではないです。生産管理や物流や、そういった業務では普通に「バッチ」という言葉をIT以外で使います。ただし意味はある程度同じで、「一定の塊を一度に処理をする」ということです。物流システムの業務要件なんかを詰めているとバッチっていうと、どっちのこと?なんて普通に聞かれたりします。その意味ではバッチの対義語がリアルタイムというのは

    バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道
    shigeo-t
    shigeo-t 2012/11/28
    大枠同意。『曰く「バッチは遅くて、リアルタイムがナウでヤングだぜ」』いるいるw
  • JIS Z 8301:2011 規格票の様式及び作成方法

    Z 8301 :2008 (1) 目  次 ページ 序文 1 1 適用範囲 1 2 引用規格 1 3 用語及び定義 2 4 一般原則 5 4.1 一般的な条件 5 4.2 性能規定化 5 4.3 一様性 5 4.4 規格の一貫性 5 5 構成 6 5.1 主題の区分 6 5.1.1 一般 6 5.1.2 部編成における主題の区分方法 7 5.1.3 規格内での主題の区分方法 7 5.2 区分の表し方及び番号付け 8 5.2.1 部 8 5.2.2 箇条 8 5.2.3 細分箇条 8 5.2.4 段落 9 5.2.5 細別 9 5.2.6 附属書 10 5.2.7 参考文献 10 5.2.8 索引 10 6 構成要素 10 6.1 参考的前付け要素 10 6.1.1 表紙 10 6.1.2 目次 10 6.1.3 まえがき 10 6.1.4 序文 12 6.2 一般的規定要素 12 6.2.

  • 「生産性の向上」をコンセプトにしたTitanium 3.0、10月発表へ - @IT

    2012/09/26 9月24日、Titanium Mobile ユーザー会は「第1回 Titanium Mobile ユーザー会 Meetup」を開催した。Titaniumとは、Appceleratorが開発・提供しているJavaScriptを利用したモバイルアプリケーションの開発ツールである。Titanium Mobile ユーザー会は、英語の障壁をなくすために2012年9月10日に発足したばかりだ。イベントでは、Appcelerator CEO ジェフ・ハイニー(Jeff Haynie)氏、COO サンディープ・ジョリー(Sandeep Johri)氏が来日し、Titanium3.0が来月にもリリースされることを発表した。 ジェフ氏によれば、Titanium 3.0は10月21日~23日に開催されるイベント「CODESTRONG」で発表されるという。Titanium 3.0は、より少