タグ

退職と転職に関するshiget84のブックマーク (18)

  • 新卒で入社した #SIer を退職しました - 算譜王におれはなる!!!!

    俺はSIerを辞めるぞ!ジョジョーーッ!!— たろう (@ngsw_taro) 2013, 9月 30 私事ですが、9月30日付けで某システムインテグレータを退職しました。現在は某Web系企業でプログラマとして働いています*1。 前職でやってきたことについて 2012年4月に新卒として、いわゆるメーカー系SIerに入社しました。 配属先は(詳しくは言及しませんが)公共系のシステムの開発/保守を行っている部署でした。チーム内で使うためのツールを作ったり、メインのシステムの画面まわりの改修を行ったり、Excel方眼紙書いたり、ファイル名でバージョン管理したりしました。 その他には別の部署のトラブってる案件の支援に行って運用?っぽいことをしたり、また別の部署の支援に行って、設計書を書いたりツール開発とかしました。 退職の理由 よくある理由です。「SIer 退職」でぐぐってヒットするブログ記事とだ

    新卒で入社した #SIer を退職しました - 算譜王におれはなる!!!!
  • クックパッド株式会社を卒業しました | ミネルヴァの梟は黄昏とともに飛び始める(山下 大介 公式ブログ)

    私事ですが、このたびクックパッド株式会社を退職しました。 長いエントリーなので、忙しい人向けに10秒で分かるだいちゃんの近況説明。 ・クックパッドを辞めた ・スマホ家庭教師「mana.bo」という教育系ベンチャーの経営に参加 2011年の夏に、30歳を機に23歳の時に創業した会社の役員を降り、保有株式を売却したお金の入金を待ちつつも十分な蓄えもあったので、B2Bのビジネスは経験したし、次は何かコンシューマ向けのサービスでもやりたいなぁとフラフラしている時に、ささたつさんからランチのお誘いを受けたのがクックパッドとの関わりの始まりでした。 当時、Ruby/Railsに興味が無かった私は、エンジニアの太田さんと面識があったぐらいで、クックパッドという会社は社名とレシピサイトを運営しているぐらいの知識しかありませんでしたが、自分がやりたかったコンシューマ向けのサービスを提供していて勉強になること

  • 独立しました - unknownplace.org

    2013年8月末で面白法人カヤックを退職し、新しく会社を設立しました。 カヤックには約9年間お世話になり、とても多くのことを学ばせてもらいました。 とくにクリエーターとしての自分の考え方は、ほぼカヤックで養われたと言っても過言ではないでしょう。 そういう意味でカヤックは僕の第二の親のような存在であり、鎌倉方面には足を向けて寝られません。 当にありがとうございました。 カヤックは面白法人とか名乗っていますが、実は非常にまじめな集団です。 たとえば、経営理念についても、とても真摯に向かいあっています。 経営理念とはただの飾りではなく、まさに会社の存在意義であり、社員全員がそれを意識して仕事をしなければ意味がない。 そんなことから半年に一度、全社員で経営理念について考えるための全員社長合宿、というものをやっていたりします。 そんな環境で、自分も個人としての理念を磨いてきました。 昔のカヤックス

  • 株式会社ドワンゴを退職しました - つきあたりを右に

    ニコニコ静画(電子書籍)と niconico for Windows 8 をよろしく / VoQn さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト) 上の左の娘はiOS擬人化キャラがコモディティとして存在してないっぽいのでGUIのカラースキームから適当にでっち上げた娘です。ニコニコ静画(電子書籍)、niconico for Windows 8 をどうぞご贔屓に 去る、11月30日をもって株式会社ドワンゴを退職しました12月からはまた新しい別の前線で戦う事になります。 えらく濃い日々を過ごさせてもらいました。公に自分の仕事が世に出たのはニコニコ静画(電子書籍)と Windows Store App の niconico for Windows 8 の2つくらいしかないのですが、どちらもかなりのバリューのあるプロダクトに根っこから関わらせていただいて、その経験は得難いものだと思っています。 (他

    株式会社ドワンゴを退職しました - つきあたりを右に
  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
  • 大企業を辞めてベンチャーに転職しました - yumulog

    2011年9月をもって3年半勤めた株式会社東芝を退職し、10月からクウジット株式会社でお世話になっています。 はじめに このような記事を書こうと思ったきっかけは、@shibukawa さんの Shibu's Diary: ホンダを辞めて、DeNAに転職しました を読んだことです。実際に先に読んだのは、いつかの Software Design に書かれていた記事ですが、内容は殆ど同じだったと思います。会社名を出してまですごく具体的な退社理由と詳細な心の内が書かれていて、読んでいてとても面白かったので、私も転職した暁にはこのような記事を書いてみようと思っていました。 あと、id:Chikirin さんが、「退職挨拶メール」を共有しよう! - Chikirinの日記 という何というタイミングのいい企画をやっているので、若干迷いましたが便乗させてもらうことにしました。 あとあと、つい 4ヶ月ほど前

    大企業を辞めてベンチャーに転職しました - yumulog
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • 退職しました - あんちべ!

    昨日2011年10月31日をもちまして、約2年半お世話になった金融機関を退職しました。退職の旨を周囲にお伝えすると、驚きの声が…全く上がらず、「あんちべは5年もここに居ないだろうなってずっと思ってた」と皆さんから言われました。それどころか「なんでお前初めからベンチャー行かずに、こんな堅苦しい大企業へ来たんだ?」と問われること多数(どころか十中八九聞かれる始末…)。現職を選んだのには理由がありました。それは高校時代に遡ります。 「モノづくりをして、技術で皆さんの生活をハッピーにしたい!」という思いから、進学校ではなく、某工業大学付属高校へ入学しました。技術を学ぶのは楽しく、そのまま技術屋になろうと考えていました…が、地元の工場見学で社会人と接するにつれ、徐々に「現場でどんなに頑張っても、マネジメントやそもそもの経営が上手くいってないと詮無いのでは…」という思いが募り、進路に悩みました。 そん

    退職しました - あんちべ!
  • 狂人礼讃|出金早いカジノでの新しい挑戦

    病院から帰ってきた。新年を迎えるまでに少しあるので久しぶりにブログを書く。病院というのは自分のことではなく、赤ん坊と奥さんのことだ。要するに、ぼくに子どもが生まれた。2015年1月1日が予定日だったが、出産は5日早まって明日には退院することになった。父親になるなんて少し前の自分からすれば信じがたいことだが、目の前の赤ん坊こそが事実だ。2015年は気持ち的にではなく状況的に新しい1年になる。間違いなく。 気がつけば独立してから約3年半が経つ。会社を辞めた当初は生きていくことに必死だった。スキルも実績もゼロで仕事なんてなかったし、信頼できる仲間もほとんどいなかった。生活コストを下げるためにシェアハウスを始めた。それから3年間、あの不思議な六木のマンションから始めた“よるヒルズ”も“リバ邸”も自分にとっては家族や会社に代わるようなコミュニティだった。多方向に広がるゆるやかな人間関係が居心地よか

  • Retired from Mixi Inc. | Weboo Returns

    Suddenly, I retired from Mixi Co., Ltd. To be exact, it is enrolled until the end of this month, and now it is a small period of paid digestion. We apologize for the fact that we would like to report directly to the people who have taken care of us and to everyone who supported us. I have been consistently involved in platform development for about two and a half years after joining Mixi in Februa

  • 会社をやめました。 | sadaakikato.com

    日、ダイヤモンド社を退職しました。 2005年の9月に前職のアスキーから転職してきたので、ちょうど6年、勤めたことになります。 ダイヤモンド社はとてもいい会社で、すばらしい経験をたくさんさせていただきました。当に好き勝手にをつくることができたし、電子書籍など新しいことにチャレンジもできました。なによりも『もしドラ』のような経験は、そうできるものではありません。そんな場を与えてくださった会社のみなさんにはとても感謝しています。 ダイヤモンド社の書籍編集局は、いまノンフィクションのをつくるならここにいるのがいちばん!といえるくらいのメンバーがそろっています。また、井上部長ひきいる営業部も業界最強といっていいでしょう。そしてなによりも編集と営業の連携がすばらしいのもダイヤモンド社の特徴です。 では、なんでやめるのか? じつは、あんまり確固とした理由はありません。新しいことがしたい。面白い

  • クックパッドを退職しました。 - プログラミングノート

    日をもってクックパッド退職しました。 (写真を貼りたかったのですが諸事情で取得できず..) クックパッドでやってきたこと クックパッドに入社したのは約2年半前、上場する直前のタイミングでした。これまでWebサービスをまともに運営したことがない、Railsはほとんど触ったことがない、ついでに料理もできない、という状態でしたが、恐る恐る説明会に参加したところ、そのままスムーズに入社でき、当時まだ数人しかいなかったエンジニアと共に様々なことにチャレンジすることが出来ました。 入社時の面談で何をやりたいかと聞かれ、とにかくRailsWebサービスを作ってみたいと言ったことを良く覚えています。そんな感じでスタートしたクックパッドライフですが、 スマホアプリ、サイトの新規開発 APIの設計、開発 PCクックパッド、モバれぴの機能改善 バックエンド(広告とかサイト管理)の機能改善 社内目標管理シ

  • 「退職挨拶メール」を共有しよう! - Chikirinの日記

    先日、こうつぶやいた。 そしたらこんな返事があった。 そうか。最初は「そういうメールを集めたがあったら、めっちゃ読みたいな!」って思ったんだけど、上のツイートをもらって、「だったら募集しちゃえばいいんだ!」と思い至った。 というわけで、みなさんの退職挨拶メール、募集します! 誰かが人生の転機に真剣に考えたことは、次の誰かの人生の転機につながるはず。 ★★★ <退職挨拶メール&ブログ> (順番は送っていただいた順です。最新のは一番下に追加していきます。) 01) “Google Japan, 2年半, 25歳”の場合 02) “広告制作会社プランナー、9年半、34歳”の場合 03) “ITコンサルタント, 9ヶ月, 35歳”の場合 04) “野村證券、3年半”の場合 05) “東芝、3年半、27歳”の場合 06) “人材紹介、5年、27歳”の場合 07) “マイコミジャーナル、4年半”の場

    「退職挨拶メール」を共有しよう! - Chikirinの日記
  • 心機一転

    今日は、いつもよくしていただいている皆さんに、ちょっとした報告があります。 大和田純は、サイジニア株式会社を退社することになりました! 入社するまで ぼくが学生であった最後の年の、夏。ぼくは東京に滞在して、当時はほとんど「人がいて、机と椅子と夢があるだけ」くらいのサイジニアのオフィスで、ワーワーと騒いだりしていた。立ち上がったばかりの頃の会社のお手伝いをしていた。年齢がひとまわりくらい上の、創業メンバー6人を相手に「お前らウェブの最先端だのなんだの言っているけれど、ぜんぜんウェブのことを分かってねーじゃねーか」みたいなプレゼンをして、その場にいた、日語が分からない Martin が、資料にあった「Get Real!」だけを覚えていて、ぼくのことを「狂った若者」だと認識していた。 (そのとき、オフィスのベランダで流しそうめんを楽しみました) さらにさかのぼって、大学の学部生のときの、研究室

    心機一転
    shiget84
    shiget84 2011/09/15
    わぉ、ビックリしました! またお話しましょう、お疲れ様でした!
  • もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]

    突然の解雇 社会保険完備している会社にせっかく入れたのに突然のリストラ宣告。この厳しい社会事情の中、突然宣告され、職を失う人は後を絶ちません。そして就職氷河期突入しており、再就職はなかなか見つからないものです。 雇用保険とは こんな時のためにかけてきたのが雇用保険です。退職後、失業給付金をもらうための保険です。失業給付金をもらうためには様々な条件がありますが、リストラの場合はもちろん会社都合。待機期間を終えたらもらうことができます。 自分から動かないともらえない 雇用保険を知らない人が多い 同じ職場で長く働いている人には雇用保険は知らないといっていいほど関係ありません。雇用保険は会社を辞めた後重要になってくるのです。そして、雇用保険をもらう方法を実際は誰も教えてくれません。 退職前は教えてくれない 雇用保険について 誰も教えてくれないのが実際問題です。離職票すら依頼しなければ発行しない会社

    もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]
  • はてな退職しました - 2nd life (移転しました)

    7/16 が最終出社日*1となり、はてな退職しました。はてなブックマークでのチュートリアル機能がはてなでの最後の仕事となりました。 はてなに入ってからを振り返ってみると2006年1月にはてなに15番目の社員として入社し、4年7ヶ月はてなのメンバーと一緒に働いてきました。当時はまだ誰も辞めていなかったため、過去はてなで働いた人すべて一緒に仕事をしてきたことになります。入社時はまだオフィスが東京にあり、毎日全員が朝会でディスカッション、時には数時間も熱く語るというエキサイティングな職場だったのがとても印象的でした。 当時は当に自由な環境でいろいろな事を試行錯誤していた日々でした。入社約2ヶ月で、会社のフレームワークに DI の概念を実装したころで Perl もう無理と投げ出して Perl を書かない仕事ばっかりやっていたのも今となっては良い(?)思い出です。今だったらあり得ないですねほんと

    はてな退職しました - 2nd life (移転しました)
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    shiget84
    shiget84 2010/08/31
    おつかれさまでした。素晴らしいサービスをありがとうございました。
  • 株式会社ミクシィを退職しました - blog.nomadscafe.jp

    昨日tweetした通り、株式会社ミクシィを退職しました。正確には今月末までとなり、今は少ない有給消化期間です。次の会社は既に決まっていて、6月1日から新しい会社となります ミクシィにはちょうど4年間在籍しました。その間mixiはPVにして10倍以上という驚異的な成長をし、会社としてのミクシィも上場をするなどさまざまな経験をさせて頂きました。 自分だけでやったことではなく、もちろん他のエンジニアの協力のもとで行ったことですが、4年間の間に自分のミクシィでやっていたことをBlog等ですでに紹介したものを中心にいくつか書くと アプリケーションレベルでのDBのフェイルオーバ Apache modproxybalancerの導入 デプロイツールの作成 サーバ設定のバージョン管理化 Squid COSSの検証導入 プロフィール画像などSquid CARPを利用した分散構成対応 Nginxの検証 Var

  • 1