タグ

2014年12月22日のブックマーク (3件)

  • VPC PeeringされたAWS環境に、単一のVPN接続でアクセスする - ¯\_(ツ)_/¯

    これは、ドリコム Advent Calendar 2014 - Adventarの14日目の記事です。 13日目は、@k_m_y_さんによる、Processingで体験するサウンドアートの世界 - kxmxyx.github.ioです。 自己紹介 @shouyu 社内でのアダ名はゲーリーです*1 14年に新卒で入社 インフラエンジニアをしています 入社前は京都でRails書いてました 今日の話 唐突ですが、今日はAWSの話になります。 VPC Peeringで接続されたすべてのVPC内のインスタンスに対して 1つのVPN接続で社内から直接アクセス可能にしようとして 色々と一筋縄ではいかなかったので、そのまとめになります。 ちなみに、専用線を契約して Amazon Direct Connect を使えば解決する話です。 構成 最初に載せてしまいますが、以下のような構成が最終構成になります。

    VPC PeeringされたAWS環境に、単一のVPN接続でアクセスする - ¯\_(ツ)_/¯
    shin16884
    shin16884 2014/12/22
    vpnを2つ以上跨ぐことはできないって聞いてたけど、vpcじゃないvpnやDirctCnnectならできるのか。これは良いことを知った。
  • 時刻同期サービス「ntpd」に重大脆弱性、細工パケット一撃でサーバー乗っ取りも

    情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が共同で運営する脆弱性関連情報ポータルサイト「JVN(Japan Valnerability Notes)」は2014年12月22日、IT機器の時刻合わせに広く使われているサーバーソフト(デーモン)の「Network Time Protocol daemon(ntpd)」に複数の脆弱性が見つかったことを伝えた。発見された脆弱性の中には、不正に細工されたNTPパケットを一つ受け取るだけで、サーバーがいきなり乗っ取られる危険性があるものも含まれている。 見つかった脆弱性は四つ。(1)設定ファイルntp.conf中でauth keyを設定していない場合に、暗号強度が低いデフォルト鍵が生成される問題、(2)古いバージョンのntp-keygenが、弱いシード値を使って乱数を発生し、これを基に暗号強度の低い対称鍵を

    時刻同期サービス「ntpd」に重大脆弱性、細工パケット一撃でサーバー乗っ取りも
    shin16884
    shin16884 2014/12/22
    これ、またあかんやつや。update祭り開催か?
  • DKIM (Domainkeys Identified Mail) : 迷惑メール対策委員会

    センドメール株式会社 (Sendmail, K.K.) 末政 延浩 2011年7月 1. 概要 2. 公開鍵の提供 3. 鍵の管理 4. 送信側での署名 5. 正規化処理 6. 受信側での処理 7. 認証結果の扱い 8. DomainKeys Identified Mail (DKIM) Author Domain Signing Practices (ADSP) 9. 認証結果のヘッダへの表示 1. 概要 Domainkeys Identified Mail (DKIM) は、電子署名方式の送信ドメイン認証である。IETFにおいてSendmail社のEric Allman氏らを中心として検討が進められ、RFC 4871およびRFC 5672として標準化された。さらに、DKIMの規格を補うDKIM-ADSPという標準があり、RFC 5617で標準化されている。 図1に示すように、DKIMで

    shin16884
    shin16884 2014/12/22
    “電子署名方式の送信ドメイン認証”