タグ

2015年1月15日のブックマーク (5件)

  • Xpire - 時限消滅Twitterクライアント「なお、このツイートは自動的に消滅する」

    ここがオススメ 「ツイートを1時間後に消したい」 そんなことが前もって指定できます。 期限に指定できるのは 1,5,10,30分後 1,5,10時間後 1,5日後 1週間後 あとは消さないって選択肢もあります。 消さないならこのアプリを使う必要がないんじゃ?って思うでしょうが、これは「最新のツイートを置き換える」という機能で使うと便利かも。 バックグラウンドに常駐して削除するのかなーと思っていたんですが、アプリが起動していなくても、電源を切ってあっても消えてくれる。 サーバー側で消してくれるので、電波が入らない場所に行ったとしても安心です。 複数アカウントに一気に投稿もできます。 あとは指定時間に消えるのを待つだけ。 個別に手動削除することもできて、これが普通のクライアントやWebで消すよりもずっと楽に行えるのでこれもまた便利。 消したいツイートをタップしていくだけで複数選択、あとはゴミ箱

    Xpire - 時限消滅Twitterクライアント「なお、このツイートは自動的に消滅する」
    shin16884
    shin16884 2015/01/15
    こんなのがあるのか。面白そう。
  • Androidのセキュリティが色々やばそうな件で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    shin16884
    shin16884 2015/01/15
    これは厳しいなぁ。俺が使ってるスマホもダメ(4.2.2)だ。まだ2年もたってないのに。
  • ネットで憎悪をまき散らす、「荒らし」を懲らしめろ

    2015/1/5 Articles in this issue reproduced from MIT Technology Review Copyright ©2014, All Rights Reserved. MIT Technology Review. www.technologyreview.com Translation Copyright ©2014, Uzabase, Inc. ネットで差別や嫌がらせなどの憎悪をまき散らす「荒らし」。スウェーデンでは、匿名で荒らしを行う者たちの身元を特定する活動が行われている。行き過ぎという批判もある彼らの活動を全6回の連載で追う。 ひとりの「荒らし」と対面 インターネットで、差別や嫌がらせなどの憎悪を匿名でまき散らす人々を、われわれは「荒らし」(トロール:もともとは北欧の妖怪的な存在)という恐ろしげな名で呼んでいる。 「荒らし」が不気味な

    ネットで憎悪をまき散らす、「荒らし」を懲らしめろ
  • どうする?休日の上司からのLINE業務連絡

    あなたの会社では、仕事の連絡にSNSを利用しているだろうか。 MMD研究所の「ビジネスパーソンのコミュニケーションツールに関する調査」(2014年4月)によると、仕事に利用しているコミュニケーションツールは、LINEがトップ(「よく利用している」43.3%、「たまに利用している」18.1%)。次いでFacebook(同29.6%、22.3%)、Skype(同12.0%、17.8%)となった。 さらに、仕事LINEを利用しているビジネスパーソンに、仕事仲間や取引先の人とLINEで連絡することに対してどのように感じているか聞いたところ、「あまり仕事仲間・取引先の人とは使いたくない」が44.2%となり、「便利だと思う」(39.2%)を上回った。仕事用の連絡においてSNSは便利に使われている半面、音では仕事で使いたくないユーザーも多いのだ。 ソーシャルメディアコンサルタント志田なぎさ(略してS

    どうする?休日の上司からのLINE業務連絡
    shin16884
    shin16884 2015/01/15
    便利になったことによる弊害。
  • 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2015年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングトップ20も紹介~ | gihyo.jp

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2015年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングトップ20も紹介~ 1月10日、ジュンク堂書店池袋店にて「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2015年版」が開催されました。今回も満員御礼となったイベント。稿では、写真を中心にレポートします。 イベントは、昨年ジュンク堂書店池袋店で特に売れた書籍や気になる書籍を、読者側代表の高橋征義さん(達人出版会、日Rubyの会)が紹介し倒すという企画です。ときどき、コンピュータ書を刊行している出版社の代表者の稲尾尚徳さん(技術評論社⁠)⁠、杉山聡さん(SBクリエイティブ⁠)⁠、村田純一さん(ビー・エヌ・エヌ新社⁠)⁠、森田尚さん(オーム社⁠)⁠、矢野耕次さん(オライリー・ジャパン)が合いの手を入れる形で進行します。 最終確認中の出演者たち。 ジュンク堂書店さんも会場設営中。 定時1

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2015年版」開催報告 ~コンピュータ書年間総合ランキングトップ20も紹介~ | gihyo.jp
    shin16884
    shin16884 2015/01/15
    9月2位 Rubyによるクローラー開発技法(SBクリエイティブ,2014年8月刊行) こうして紹介されることで、売れてる本がまた売れていくんだな。