タグ

ジェンダーと差別に関するshino-katsuragiのブックマーク (35)

  • サウジ国王、車運転した女性へのむち打ち刑を撤回

    サウジアラビアの首都リヤド(Riyadh)で車から降りる女性たち(2011年9月26日撮影)。(c)AFP/FAYEZ NURELDINE 【9月29日 AFP】サウジアラビアのアブドラ・ビン・アブドルアジズ(Abdullah bin Abdul-Aziz)国王が、女性の自動車運転を禁じるファトワ(宗教令)に反した女性に26日に言い渡されたむち打ち10回の刑の撤回を命じた。ワリード・ビン・タラール(Alwaleed Bin Talal)王子の、アミラ・タウィール(Amira al-Taweel)王女が28日、マイクロブログのツイッター(Twitter)で明らかにした。 むち打ち刑が言い渡されていた女性は、シェイマ・ジャスタニア(Sheima Jastaniah)被告。7月に紅海沿岸のジッダ(Jeddah)で車を運転中に逮捕され、同市で26日に有罪判決を受けた。人権活動家によると、ジャスタ

    サウジ国王、車運転した女性へのむち打ち刑を撤回
  • インド地方部で女児が急減、男女比さらに悪化

    インド・アーメダバード(Ahmedabad)のGoraj村で開かれた、女児出産を奨励するキャンペーンの式典に、女児の赤ちゃんを連れて出席する母親(2011年5月11日撮影)。(c)AFP/Sam PANTHAKY 【7月17日 AFP】インドで15日に発表された人口調査によると、地方部の子どもにおける女児の比率が急減した。性別を選択して出産するための技術が、インドの最も辺境な地域にまで達したことが示唆される。 最新の調査で、インド農村世帯における6歳以下の男女比は、男児1000人に対して女児が919人だった。2001年には男児1000人に対して女児が934人だったことから、大幅な女児の減少となった。都市部で入手できる安価な持ち運び式の超音波装置が、農村部でも使われ、性別選択による違法な中絶で男児が産み分けられているとみられる。 「以前は農村部住民はソノグラム(超音波検査)を受けるのに都市部

    インド地方部で女児が急減、男女比さらに悪化
  • 中国とインドに集中する「失われた女性」たち、その背景にあるもの

    インド・ニューデリー(New Delhi)のバス停でバスを待つ男女(2010年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Prakash SINGH 【3月23日 AFP】インドでは、超音波検査で判明した胎児の性別を妊婦に教えることは、法律で禁止されている。しかし、妊婦には青色かピンクの診断明細書が手渡される。その色が意図するものは明白だ。 だが、息子を切望する妊婦にとって、ピンク色の明細書は中絶クリニック行きを意味する。「胎児の奇形」という理由での中絶は、おおむね正当化されており、女児妊娠による中絶は数多い。 このように、インドと中国では法の網の目をかいくぐるようにして中絶や幼児殺害やネグレクト(育児放棄)が行われ、「(命を)失われた女性たち(Missing Women)」が8500万人にも達する一因となっている。 インドの著名な女性人権活動家、ピンキ・ビラニ(Pinki Virani)氏

    中国とインドに集中する「失われた女性」たち、その背景にあるもの
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/18
    「女児の不足が、様々な地域社会で悲惨な連鎖反応を引き起こす…一妻多夫、児童への性的虐待、売春が増加する傾向にあるのだという。」
  • エイズ村、売春宿……男女差別と社会格差の中で生きる『中国の女』

    『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋) 「男の子を産まないと、一人前の女じゃないから」 エイズに侵され死に瀕しながらも、男の子を産むために3度出産した女性は言った。中国の貧しい農村、文楼村は村民の半数がHIVキャリアの「エイズ村」と呼ばれている。生きるために自らの血を繰り返し売った結果、不潔な器具がウイルスを拡大させた。 フリージャーナリスト・福島香織氏の『潜入ルポ 中国の女 エイズ売春婦から大富豪まで』(文藝春秋)は、タイトルの通りエイズ村の女性や売春婦、ゴミ拾いから富豪にのし上がった女性など、現代中国に生きる女性にクローズアップしたルポである。 ――書で一番強烈だったのは、「農村で女に産まれるくらいなら、牛や馬に生まれた方がまし」という言葉です。エイズ村に生きる女性の過酷過ぎる人生はもちろん、別の女性は実兄の結婚資金ために遠くの村に売り飛ばされています。中国で、ここまで男尊女卑が激しいと

    エイズ村、売春宿……男女差別と社会格差の中で生きる『中国の女』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/04
    腕力が劣っているというだけで、なんでこんな目にあわんとならん?
  • 東京新聞:サウジで女性の「集団運転」運動 運転禁止に抗議:国際(TOKYO Web)

    【カイロ共同】厳格なイスラム社会のサウジアラビアで、女性の車の運転が禁止されていることに抗議するため、女性による「集団運転」を呼び掛ける運動がインターネットの交流サイト「フェイスブック」などで広がっている。中東各地でネットを利用したデモが広がる中、サウジ当局は呼び掛け人の女性を逮捕、警戒を強めている。 「女性が運転して何が悪いの?」。東部アルホバルの会社員マナル・シャリフさん(32)はこう訴える。シャリフさんの動画はネット上で延べ10万人以上が閲覧。6月17日を「一斉運転の日」として集団運転を呼び掛けるサイトもあり、1万人以上の支持を集めた。 サウジでは「見知らぬ男性との出会いが増え、家庭崩壊につながる」との保守層の意見から女性の運転が禁じられている。しかし「仕事に必要」「見知らぬ男性が運転するタクシーへの乗車は許可されている」として解禁を求める声は多い。 米国で運転免許を取得したシャリフ

  • 「女性限定」は男性差別か 男性教授のコラムが話題

    女性限定メニューは「男性差別」か――著書「希望格差社会」などで知られる中央大学の山田昌弘教授(家族社会学)のコラムが話題となっている。 「時々、男性差別と思えるようなものが気になってくる」として、山田教授は「レストランの女性料金とか女性限定メニュー」を挙げる。 「結局は、偏見に基づく一種の差別である」 東京新聞夕刊の1面コラム「放射線」に2010年10月21日に掲載された文書だ。教授は、なぜ男性だという理由だけで料金が高かったり、限定メニューをべられなかったりするのか、と疑問を提示している。男女共同参画に関わる中での感想のようだ。 「女性限定」を導入する理由として、「女性を呼び込みたいからとか、女性の方が収入が低い」などと指摘されているが、教授によると「結局は、偏見に基づく一種の差別である」。男性優遇システムは批判されるが、女性優遇の方は批判されず残り続けるとも指摘する。 女性に対しても

    「女性限定」は男性差別か 男性教授のコラムが話題
  • 女性差別 放置は不思議/国連委日本追跡調査 シモノビッチ委員/撤廃条約の早期実施促す

    女性差別撤廃条約NGOネットワーク(JNNC)は2日、国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)日フォローアップ(追跡調査)担当のドゥブラブカ・シモノビッチ委員を招き、国会内で記者会見を開きました。 CEDAWは昨年8月、日政府が提出したリポートに対する第6次の総括所見を発表しています。 そのなかで、同委員会は▽「民法の差別的規定の改正」▽「あらゆるレベルでの意思決定への女性の参加を引き上げるための数値目標とスケジュールをもった暫定的特別措置の採用」―の二つをフォローアップ項目に指定しました。 日は実施に向けた措置を2年以内に同委員会に報告する必要があります。 「日報告の審議から1年、あと1年でフォローアップ項目実施措置の報告を提供しなければいけないという良いタイミングで来日できた」と語ったシモノビッチ委員は、「日の民法に書かれているような差別的な条項はあまりほかの国では見ることが

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/09/07
    「女性差別撤廃条約の批准から25年がたっています。次の段階にすすまなければいけない」。/遅々としすぎている感はたしかにある。世界が終わるわけでもあるまいに。
  • 色々あるにも関わらず、働く母親の間で勝間さん人気が衰えない理由を考えてみました。言わずもがなですが、これは私の個人的な見解であり、所属組織とは一切関係ありません。 - rengejibuの日記

    不思議なことに、勝間さんがネットや週刊誌でたたかれるたび、私の周りの働く母親からは応援の声が聞こえます。面白いのは彼女たちが、必ずしも勝間さんのようにキャリア優先ではないこと。学歴も職歴も高めですが、育児のために仕事をセーブしたり、転職したり独立して仕事をしている人もいます。勝間さんのようにバリバリ働きたいわけではないけれど、勝間さんのことを支持しているのです。 なぜでしょうか。 勝間さんのようになりたい/なれるとまでは思わない、働く母親たちが、それでも勝間さんを応援してしまう理由。それは、勝間さん批判の言説の根っこにある、女性差別的な匂いに気づいているからです。もし、勝間さんが言ったり、行ったとされる言動を中高年男性がしたならば、あそこまで言われるでしょうか。例えばある週刊誌の勝間さん批判の記事は、読後気分が悪くなったほどに、女性差別意識が丸出しでした。 企業の女性活用が進んできて一昔前

    色々あるにも関わらず、働く母親の間で勝間さん人気が衰えない理由を考えてみました。言わずもがなですが、これは私の個人的な見解であり、所属組織とは一切関係ありません。 - rengejibuの日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/05/11
    そうかも。でも、まぁ、女の敵は女、というのも、また一面の真実だったりする。難しいね。
  • アジアでの性差別、命奪われた女性は9600万人 UNDP報告書

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/16
    生まれることを許されて、成人するまで生きられただけで幸運、という世界を変えたい。
  • 「"don't ask, don't tell"ポリシーで解雇されやすいのは女性兵士」米国防省の統計で判明 - みやきち日記

    Gay ban separates more women - Army News, news from Iraq, - Army Times Women make up disproportionate amount of gay military firings - from Pink News - all the latest gay news from the gay community - Pink News 米国国防省の統計から、米軍の"don't ask, don't tell"(DADT/同性愛公言禁止)ポリシーで解雇される兵士には性別の不均衡があり、男性兵士より女性兵士の方が退職処分にされやすいと判明したというニュース。 カリフォルニア大学サンタバーバラ校パーム・センターがこの統計を元に行った研究によると、DADTによって女性兵士が除隊させられる率は男性兵士の3倍だったそう

    「"don't ask, don't tell"ポリシーで解雇されやすいのは女性兵士」米国防省の統計で判明 - みやきち日記
  • Gazing at the Celestial Blue 無徴の貧困と呼べるだろうか

    も含まれる。そっちを強調していなかったエントリを書いておいて恐縮だが、プレスリリースを見てもかなり注視されているトピックだ。 この女性の収入に関する問題に対しては、女性差別撤廃委員会だけではなく、国際労働機関(ILO)も注目している。 ILO条約第100号(同一報酬条約、1951年)が『同一価値の労働についての男女労働者に対する同一の給与及び給付を求めるもの」であり、ILO条約第111号(差別待遇(雇用及び職業)条約、1958年)が『人種、肌の色、性、宗教、政治的見解、国民的出身または社会的出身に基づく、雇用、訓練、労働条件における差別待遇を除去し、機会及び待遇の均等を促進する国内政策を求めるもの』だからだ。そうして、2008年3月に公表されたILO条約勧告適用専門委員会報告でも、日は指摘されている。2.男女間賃金格差に関する評価 委員会は、フルタイム労働者間での時間当り所定内現金給与

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/02
    育った環境のせいで(?)ずっと肌で感じていたことを文字にしてもらえて嬉しい。/いまだに三従の教え、だよな。/賢しい女や稼ぐ女はいらない。支配が難しいから。じゃぁ、支配することを諦めたらいいじゃん?
  • 女の体で笑うということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    1 「女性が一流の芸人になれるのか?」という問いがある。関西に住んでいると、吉興業という会社はとても身近だ。朝から晩まで、テレビでは吉の芸人が出ている。子どものころから、友達のお兄ちゃんやクラブの先輩が「吉のお笑い専門学校に行った」「ライブで漫才をしているらしい」という話を、耳にする。大人になれば、芸人との合コンがあると聞く。「将来は、吉いけるんとちゃうか?」と言うのは、クラスの人気者への褒め言葉だった。 そんな中で、「女は最後の最後まで、裸になれないから、一流の芸人にはなれない」という言葉も聞く。それは、物理的におまんこをさらせないことだけを指していたのではないだろう。いずれ、恋をし、子どもを産んでいく女性は、どこかで「恥じらい」や「常識」を身につけていかなくてはならない。結局、生涯を破天荒に歩める豪胆な男には勝てない。そんな響きも持っていた。 ネット上で、懐かしいような文章を書

    女の体で笑うということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    ごく普通の話題として女性が性についても笑えるようになる日が来るといいねと、わしも思う。/イブが誘惑し、女性が成仏できない(法華経は別?)状況は、まだそう変わってないように思う。/「デリラと宇宙野郎たち
  • ブクマに戦前家父長制親父が大量に沸いとる。有村がいらつくわけだw - 消毒しましょ!

    不埒にもオレの言をパクった糞増田のエントリに関するブクマの中で、何か有村が怒っとる。 y_arim anonymous, dankogai, gender, sexual crime, society id:n_pikarin7 「現実に即した理想」ってなんだよ? 「強姦可能な強い男性」とか。反吐が出る発想だな。 2009/06/29 「現実に即した理想」とは、完全に語義矛盾だなw 対象はこれだ。 n_pikarin7 性, 考え方 北原"女性の性欲を優先的に認めろ"それは只の我侭。理想ではない。強姦可能な強い男性への劣等感からかな。まず現実に即してあるべき社会を描くべき。共産主義然り。 2009/06/28 なんだ、「現実に即した理想」とは言ってねえじゃねえか。「まず現実に即してあるべき社会を描くべき」という台詞自体は首肯出来ないこともないぞ。しかし、その他はダメダメだ。特に「"女性の性

    ブクマに戦前家父長制親父が大量に沸いとる。有村がいらつくわけだw - 消毒しましょ!
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/30
    この(性)話題になると、たいていの場合、皆、馬鹿になる、というだけの話だったりしたら、どうだろう。/リッシンベンを除いた生の問題でもあるわけで。
  • Gazing at the Celestial Blue なら、その言葉を使わずに試してみよう

    京都教育大の学生が、居酒屋コンパで酒に酔った女子学生へ性的暴行を行ったとして集団準強姦容疑で逮捕された事件について、またぞろ『「男の飲み会に一人で参加するなんて」という事実誤認に基づく「誹謗」とすらいえるような』被害者へのセカンドレイプ言説を表明する人がいたと、「土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。」さんが「いい加減代替可能なロジックで被害者を責めるのはやめたらどうか。 」と、エントリを上げてらした。 毎度ながら憤りつつ、しかし、哀しくなるほど見慣れてしまった光景だ。 2008年の2月に在沖海兵隊の米兵が中学生を強姦したとして逮捕された際には、被害者に対し、花岡信昭なる人物が産経新聞に『基的な「しつけ」が徹底していなかった』と書いた。クライン孝子とかいう人も「この女子中学生は基地反対派によって送り込まれたハニートラップかも」などという文章を公表した。当ブログにまで『深夜まで遊ぼうが、うろつこう

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/28
    なるほど。/女性の行動(特に性的な)を制限するのは、産まれた子どもの父親を固定するためだと思っている。だから、いっそ、男性には父親が分からなくて当然!みたいな文化ならどうなんだろう?と考えたりする。
  • なんか男が生き辛い世の中になってきたなぁ

    いや暴力とか嫌いなんだけどさ。 なんかなんでもかんでも男悪いみたいになってる気がしてきて滅入る。気にしすぎなのか? 女性は男性を怖いと思ってるかもしれないけどさ。 男性も女性が怖い怖いと思っているよ。 男女平等とかいいながら全然平等じゃないし。 痴漢が嫌なら女性専用車両、じゃなくて男女別の車両を設けるべきだし。 痴漢だって訴えられるのはいつも男でさ。 これって男が女に痴漢されたとして、男が女に痴漢ですって訴えられるものなの? そんなの言って、逆に女が痴漢されたってわめいたら、男はどうしたらいいの? 何、被害妄想が酷すぎるだけなのか? 慰謝料とかもだいたい男が女に支払うって話しか聞かない。 女が男に支払ってるケースってどれだけあるんだろう。 離婚したら男が慰謝料払うもんなんですよ、なんて話だったりしないのだろうか。 子供とか、欲しいと思うし円満な家庭とかも欲しいと思っているけど、 女の人が怖

    なんか男が生き辛い世の中になってきたなぁ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/17
    振り子の揺り返しの時代なんじゃないのかなぁ。/子孫を残すという意味では男性より女性のほうの数が多く必要なわけで(逆はちょっと厳しい)、しかも弱い男性は必要ない…ってなことだったりして。