タグ

2009年8月1日のブックマーク (16件)

  • 女の体で笑うということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    1 「女性が一流の芸人になれるのか?」という問いがある。関西に住んでいると、吉興業という会社はとても身近だ。朝から晩まで、テレビでは吉の芸人が出ている。子どものころから、友達のお兄ちゃんやクラブの先輩が「吉のお笑い専門学校に行った」「ライブで漫才をしているらしい」という話を、耳にする。大人になれば、芸人との合コンがあると聞く。「将来は、吉いけるんとちゃうか?」と言うのは、クラスの人気者への褒め言葉だった。 そんな中で、「女は最後の最後まで、裸になれないから、一流の芸人にはなれない」という言葉も聞く。それは、物理的におまんこをさらせないことだけを指していたのではないだろう。いずれ、恋をし、子どもを産んでいく女性は、どこかで「恥じらい」や「常識」を身につけていかなくてはならない。結局、生涯を破天荒に歩める豪胆な男には勝てない。そんな響きも持っていた。 ネット上で、懐かしいような文章を書

    女の体で笑うということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    ごく普通の話題として女性が性についても笑えるようになる日が来るといいねと、わしも思う。/イブが誘惑し、女性が成仏できない(法華経は別?)状況は、まだそう変わってないように思う。/「デリラと宇宙野郎たち
  • 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業まで携帯電話を持っていなかった。  ついでに言えばネットも必要なときだけ一回30分と決められ、小遣いは月に1200円だった。  家の電話からどこかに掛けると10分もしないうちに止められ、  仮に向こうから掛けてくれたとて30分も話していると「そろそろ止めて勉強したら?」と。  おそらく文部科学省辺りが提唱する「子どものあるべき姿」にはかなり即していた気がする。  実際、その状況に慣れてしまえる程度にはうちの教育も間違ってなかったのだろう。  特に揉めたりもせず(たまに愚痴ったけど)、のんびりしてたはず。  とはいえまあ、その環境が高校でできた友達のほぼ全てを奪ったのも事実。  高校入学してできた友達の話。  そのうちクラス内で一番仲のよかった友達をAとしておく。  はじめ、教室でいつもAとくだ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    今は高校生でこうなのかぁ。まさに「育ちが違う」世代なんだなぁ。/ティーンエイジャーには重要なことなんだよね。年取ると忘れるけど。/これは不可逆な変化、なのかな。
  • 年間1300万人超が中絶、性教育の不足が原因 中国

    中国全国人口家族計画協会(National Population and Family Planning Commission)内の展示コーナーに展示られた様々な避妊薬・手段(2009年7月29日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE LOPEZ 【7月31日 AFP】中国の国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)は30日、同国内で人工妊娠中絶手術を受ける女性が年間1300万人以上に上ると報じた。数字は認可された中絶医院を対象とした集計データに基づくもので、無認可医院でも多数の手術が行われていることから、実際にはこの数字をはるかに上回る女性が人工中絶していると指摘している。 同紙は、中国全国人口家族計画協会(National Population and Family Planning Commission)の専門家の「中絶手術を受けた女性の半数近くは避妊の方法を知らなかった

    年間1300万人超が中絶、性教育の不足が原因 中国
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    なんでもかんでもケタが違うなぁ。/親の世代もバースコントロールの知識がなかったり…とか。
  • 高校の同窓会が荒れまくった時の話

    高校3年の文化祭で、出し物の都合でピアノ奏者が必要に。重要な役割なのでプレッシャーが高く、また練習のために放課後長時間拘束されるのを嫌がって誰もやりたがらなかったが、内向的だったピアノ未経験の女子生徒が立候補。彼女をバックアップするためにクラス一丸となって準備に奔走する。結局彼女は最後まで習得できなかったが、演奏可能なパートだけで曲を再編成するという力技でなんとか成功させる。という、まさに「青春の一ページ」的な話に花を咲かせていたわけだが、しかし事態は一変する。 それは、クラスではさほど社交的ではなかったとある男子生徒(同窓会には欠席)が、幼稚園時代からピアノの英才教育を受けて現在はプロとして海外で活躍中だということが、海外赴任から一時帰国したクラスメートによって報告されたことに端を発する。高校卒業直後にどこかのコンクールに参加し、そのままやたらと長い名前の欧州の楽団にスカウトされたとか何

    高校の同窓会が荒れまくった時の話
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    あ”~、あるよねー、みたいな。
  • あまりぼくを見損なわない方がいい - ハックルベリーに会いに行く

    id:AntiSepticはあまりぼくを見損なわない方がいい。消毒するなら相手を選ぶことだな。きみの指摘は大間違いだ。見当違いもはなはだしい。 このエントリを読んで最も印象に残ったのは、ハックルちゃんの「ぶくま」あるいは「ぶくましろ」への意地汚い欲求だw 彼は、はてなで受けそうなものを書くことへの迷いがほとんどないw その迷いのなさがとてもすがすがしく、強い感銘を受けるとともに、反吐が出たwwwブクマまみれのハックルちゃんwww - 消毒しましょ! これは、ぼくの宮崎駿の「泥まみれの虎」を読んで考える「戦争とは何か?」というエントリーに対して、id:AntiSepticがトラックバックを送ってきたエントリーの一節だ。彼が言うには、ぼくのこのエントリーはウソ臭く、陳腐である。そしてそれは、ぼくが意地汚くブックマークを欲しているからなのだそうだ。はてなでの受けを迷いもなく狙った結果、胡散臭い、

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    これはおもしろいわ。本は買わんけど。(買わない奴は客じゃねぇ。)
  • J-SOXをやりすぎた日本企業

    2009年6月末に3月期決算企業の内部統制報告書の提出期限が締め切られ、上場企業の約7割に当たる2672社が報告書を提出した。その結果、全体の約98%に当たる2607社が内部統制は「有効」という、いわゆるクリーンレポートを提出。「重大な欠陥がある」と評価した企業は56社で全体の2.1%、評価を表明できなかった企業が9社(同0.3%)だった。米国SOX法初年度は「重大な欠陥がある」と評価した企業が16.3%だったことを考えると、約8分の1にすぎない。 では、なぜこのような好結果になったのだろうか。あらた監査法人代表社員で公認会計士である箱田順哉氏は「米国SOX法を経験した大企業を中心に慎重に対応した結果」を一因に挙げた。そして、「文書化作業は多くの企業でやりすぎている」とも指摘する。 筆者は箱田氏が指摘するような結果になった原因は、大きく分けて2つあると考える。1つ目が「金融庁がガイドライン

    J-SOXをやりすぎた日本企業
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    ケッ、ですな。
  • 『twitterと腐女子』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『twitterと腐女子』へのコメント
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    まぁ、そうだろうな。うん。
  • Firefoxのアドレスバーから即tweet·TwitterBar MOONGIFT

    ITエンジニアTwitterをやっている人は多い。Web、携帯電話、iPhone、ネイティブアプリケーションと様々なフロントエンドがあり、それぞれに向き不向きがあるだろう。同じインタフェースを使い続けるよりも、時々に応じて使い分ける方が良いのかも知れない。 Firefoxのアドレスバーからつぶやく ブラウザで見ているとページをふとつぶやきたくなった時、コピー&ペーストするのも邪魔くさい。そこでTwitterBarだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTwitterBar、Firefoxのアドレスバーを使ったTwitterクライアントだ。 TwitterBarはアドレスバーの右端にTwitterアイコンを表示する。そしてページを見ている状態でそのアイコンを押せばいきなりポストしてくれる。タイトルもついた状態だ。クリックするだけという手軽さが良い。認証はOAuthを使っているのでI

    Firefoxのアドレスバーから即tweet·TwitterBar MOONGIFT
  • 雨 - finalventの日記

    特にこれといったことではない愚痴というか、愚痴とも違うか、まあ、そんな感情みたいのがある。のは、いくつかおっくうだった事務的な作業をしたからでもあった。眠りが浅い。夢は覚えていない。若い人から見れば「爺」はそうだが、内面ではどうも年齢というのが受け入れにくい。いつまでも若くいたいという阿呆はことではないが、どうにも老人になっていく自分というのがうまく受容できない。これは、思春期に大人になっていく自分が受け入れられない、人生の蹉跌が受容できないといったものと似ている。精神的な問題ではないが、世界も人生経験もすべて仮構といった感じもする。幸い、病的なものではない。普通に、ああ、自分はこうして擦り切れて死んで、意識も存在も消えるのだろうな、と。不満があるわけでもない。そもそも、この時代に生存して、存在していたことが不思議だ。なぜ、私は存在しているのだろうか、という問いと、私は存在していたのだろう

    雨 - finalventの日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    「まあ、これもまいどのことだ。」
  • 「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先に、twitter発のマーケティング営業をしにきた人を揶揄するエントリーを書いたところ、その当人が「自分のことではないか」とメールを打ってきたので「はい。その通りです」と素直に答えたのですが、激怒されていたそうで、二度と来ないで欲しいと思います。トランスコスモスは優秀な人が多いのに、どうして退職してOBになると一挙に知能指数が下がるのでしょう。 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/07/twittertumblr-d.html で、儲かる論議で気になる話があって、結構前から思考実験を経て整理がついたのを一部書いてしまおうと思うのですが、儲かる系の軸足というのはこんな感じです。 ステップ1 儲かってる人がいる (例: twitter発のバズマーケで儲か

    「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • なんでも評点:あらゆる物欲を捨ててホームレスになった男性が4億円相当の遺産を残して静かにこの世を去る

    先日の「今犯人を片手で取り押さえながら、もう一方の手で電話してるところです」の記事のコメント欄が当ブログにしては珍しく盛況である。空き巣の被害にあった男性の家からテレビが6台も盗み出されたという点に関して、ある人が「ウチ普通に5台ありますけど」とコメントしたところ“激論”(?)に火が付いた。 1軒の家の中にあるテレビの台数の多さは部屋数の多さを意味してもいて、豊かさのバロメータととらえることもできる。オーストラリア全土を対象として、経済的な豊かさと幸福感の相関を長期的に調査した研究結果のことを以前取り上げたことがある。この研究を率いた教授は、いみじくもこうコメントしている。 「田舎では、住居費をはじめとする生計費が安くて済む傾向があります。このため、地方で暮らしている人たちの方が、収入のうち、自分の自由になる割合が高いといえるでしょう」 さて、米国には、連邦政府や州の交付金、寄付金、スポン

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    「I never heard him complain.」
  • 『汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG』へのコメント
  • flowers10月号は萩尾望都の総力特集、読み切りシリーズも

    8月28日発売の月刊flowers10月号(小学館)で、萩尾望都のデビュー40周年を祝してた総力特集「The 萩尾望都ワールド」が組まれることがわかった。 特集には作家のよしもとばななと萩尾による対談や、40年間を振り返るマル秘写真の公開、特別プレゼントといった企画が満載。また表紙と巻頭カラーには、萩尾の「シリーズここではない★どこか」の新作「スフィンクス」が登場。52ページにおよぶ巨編読み切りとなっている。 さらに10月号からは話題の作家や注目の実力派、ブレイク中の新人などを集めた連続読み切りシリーズがスタート。第1弾として「午前3時の無法地帯」などが話題のねむようこが登場する。

    flowers10月号は萩尾望都の総力特集、読み切りシリーズも
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    40周年ですか。感慨深い。/萩尾望都がいなければ今の自分はいなかっただろうと断言できるぞ。
  • 電子メールの時代はもう終わっている? | Lifehacking.jp

    少なくとも、なんでも二言目には「メールします」「メールしてください」という風な使い方のメールは、希望的な観測も含めて今後減っていくのではないかと思います。 Zen Habits の Leo が最近、「メールを殺す方法:なぜ、そしてどうやって私が受信箱を捨てるに至ったか」という記事を書いていて、ふたたびメールについて考えるようになりました。 Leo はメールによるメリットよりも、それを管理したり、返信するのにかかる手間を考えた場合にデメリットの方が多いと考えて、すべてのコミュニケーションを Twitter を中心として、込み入ったことには Skype と電話を利用する方法に変えたといいます。具体的には次のようになっています。 オートレスポンダで、自分がメールを読まない旨を自動で通知するようにする 短いメッセージについては Twitter を利用してもらう ちょっと複雑な会話については Sky

    電子メールの時代はもう終わっている? | Lifehacking.jp
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    たしかにメールはストレスフルな時がある。/ネットにどっぷり浸かってない層にとってはどうなのかな。いずれ同じ方向に向かうだろうか?根拠はないが、違うような気もする。あるいは別のもの?
  • 『フィクションにおける処女の話 - エロゲシナリオライターそのだまさきの『まんたん工房』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『フィクションにおける処女の話 - エロゲシナリオライターそのだまさきの『まんたん工房』』へのコメント
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    少女マンガ的「永遠」も、きもいっちゃぁ、きもい。でも、好き。この違いがジェンダーによるものなのか、生得のものなのかは、自分のなかを見ても分からないな。
  • フィクションにおける処女の話 - エロゲシナリオライターそのだまさきの『まんたん工房』

    最近、Twitterでフィクションに出てくる処女について話す機会があった。 その場のノリでつらつらと喋っていたら、今まで作ってきた作品の根底に流れるテーマのような話になったので、ここにまとめておく。 なお、Twitterのログをまとめるのには、「発言ステータスURL or STOT形式からのTwitterログまとめ」のサイトを使わせていただいた。 アナタカタリ @katari_anata そういえば、いわゆる処女厨と言われる人達の気持ちがちょっとは分かる、とか言ったらやっぱり気持ち悪がられるんだろうか。好きな相手が処女だったら嬉しいって思うのは男だったら当たり前だと思うんだけれど――それを相手や周囲に押し付けるかどうかは別問題で。(2009-07-30 21:56:28) link アナタカタリ @katari_anata むしろ、処女信仰自体が気持ち悪いっていうより、処女信仰しちゃうほど

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/01
    こう書かれると分からないでもない、という感じが。現実に出てこない限りは別によいのだが。/女性と違い「誰の種か?」は男性にとって根源的な乗り越えられない恐怖だったりするのかなぁ。