タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (26)

  • あの有名なサウンドに合わせてフィードが流れる·StarRSS MOONGIFT

    StarRSSはフィードを読み込んでスターウォーズのオープニング風に表示するソフトウェアです。 Googleリーダーがなくなってしまうのを受けて困っているRSS大好きな方でスターウォーズが好き、という方はぜひStarRSSをお試しください。URLを入れるだけですぐに使えますよ。 トップページです。フィードのURLを入力してエンターキーを押しましょう。 あの懐かしいサウンドとともにフィードのタイトルが流れていきます。 おおーまさにあの感じです。 スターウォーズを彷彿とさせる見た目と音楽、そしてテキストの流れ方でテンションが上がること間違い無しです。ぜひ自分のブログのフィードで確かめてみて下さい。 StarRSSJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る 実用性で見れば殆どないソフトウェアと言えるで

    あの有名なサウンドに合わせてフィードが流れる·StarRSS MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/30
    おもしろそう。
  • エイプリルフールかと疑ってしまう。BashがまるでRubyのようになる·Skull MOONGIFT

    SkullはBashの中でRuby風にオブジェクトを扱えるようにしてしまうソフトウェアです。 BashはサーバやMac OSXなどで誰しもが使っているかと思います。しかし記述がレガシーな感じで書きづらいと思ったことも多いはず。そこで使ってみたいのがBashをOOにしてくれるSkullです。 Skullを読み込みます。 strという文字型オブジェクトを定義します。そうするとlengthなんてメソッドが使えるようになります。 upcaseで大文字になったり。 methodsなんてメソッドまであります。 OSのバージョンも取れます。 System.osでmacと返ってきます。 SkullはRubyのようなオブジェクトをBashに提供してくれます。Bashがいきなりモダンな感じになって、面白いソフトウェアです。 SkullはBash製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGI

    エイプリルフールかと疑ってしまう。BashがまるでRubyのようになる·Skull MOONGIFT
  • これでタブレット上の開発もさくさく?な·Vim Touch MOONGIFT

    Vim TouchはAndroid用のVimです。 タブレットがPCのシェアを大きく浸しています。そのような中ではタブレットをもっと活用できる道を模索すべきです。そのためにまず用意したいのがテキストエディタ、今回はVimAndroid版であるVim Touchを紹介します。 立ち上げました。 こんな感じに編集します。コマンドも普通に使えます。 メニューです。コマンドの編集もできます。 Vim Touchではよく使われるコマンドが予めメニューに登録されています。外付けキーボードを使う場合はさして問題にはならないでしょうが、ソフトウェアキーボードの場合はこちらを使う方が便利かもしれません。 Vim TouchはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 MOONGIFTはこう見る PCとタブレットで大きく違うのは、変更したファイルの扱い方です。つまりAndroid上で編

    これでタブレット上の開発もさくさく?な·Vim Touch MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/02/05
    コロンどうするの?とか思ったら、コマンド用メニューとして用意されてるわけね…
  • スマートフォンでも入出金を記録しよう·Gnucash Mobile for Android MOONGIFT

    Gnucash Mobile for AndroidはGnuCashのAndroidクライアントです。 GnuCashはオープンソースの家計簿ソフトウェアとして知られていますが、デスクトップでしか起票できないのは面倒です。そこで使ってみたいのがGnucash Mobile for Androidです。 初期起動画面です。必要なアカウントを指定します。 それぞれ+をタップできます。 オリジナルのアカウントも作成できます。 項目を追加できます。 設定画面です。 OFXファイルを出力できます。 Gnucash Mobile for Androidは起票のみに対応しており、とにかく発生したお金の出入りを記録していきます。そして後はOFXファイルを出力して、デスクトップ版GnuCashに取り込ませるという仕組みのようです。GnuCashをお使いの方は注目です。 Gnucash Mobile for

    スマートフォンでも入出金を記録しよう·Gnucash Mobile for Android MOONGIFT
  • Vim派はぜひ。Webブラウザベースで動作するVim風エディタ·HappyEdit MOONGIFT

    HappyEditはWebベースで動作するVim風のテキストエディタです。 Webベースのテキストエディタは幾つか出てきていますが、EmacsやVimなどのキーバインドが特殊なテキストエディタを使っている人はなかなか乗り換えができないかも知れません。しかしVim派の方であればHappyEditを使ってみると幸せになれるかも知れません。 メインウィンドウです。 設定です。 :や/を押すとフローティングでコマンドが入力できます。 検索するとヒットした文字がハイライトされます。 HappyEditはAceというWebベースのテキストエディタをベースに、Vim風のキーバインドとショートカットキーを実装しています。Webベースでそのまま使うこともGoogle Chromeのアプリとしてインストールすることもできるようです。夢の広がるエディタです。 HappyEditJavaScript製のソフトウ

    Vim派はぜひ。Webブラウザベースで動作するVim風エディタ·HappyEdit MOONGIFT
  • Rubyで書いてJavaScriptに変換·Opal MOONGIFT

    OpalはRubyのコードをJavaScriptに変換するソフトウェアです。 JavaScriptはWebブラウザ上で実行できる唯一のプログラミング言語です(プラグインを使わなかった場合)。しかしJavaScriptを書きたくない、そう考える人も多いです。もしあなたがRubyプログラマであればOpalを使ってみましょう。 テストできるページです。左がRuby、右がその変換したJavaScript。そして下に実行結果が表示されます。 timesも使えます。 こんな感じでifを使った出し分けもできます。 OpalはRubyのコードをJavaScriptに変換できるコンパイラーです。構文はRubyのまま、JavaScriptに変換して実行されます。Ruby on RailsやjQueryに組み込んで使うこともできるようになっており、実用的と言えるのではないでしょうか。Rubyの全てが実現できる訳

    Rubyで書いてJavaScriptに変換·Opal MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/11/05
    オパールかぁ。まぁ、変換結果を読めなきゃアレだけどさ。
  • 137億年の宇宙の歴史を一つの年表に·ChronoZoom MOONGIFT

    ChronoZoomは宇宙の歴史を飾るHTML5製の年表です。 先日MS Researchとモスクワ大学、カリフォルニア大学が公開した宇宙の年表、ChronoZoomはCodePlexにてソースコードが公開されています。 最初の表示です。左がビッグバン、右が現在になっています。 クリックすると拡大して詳細が表示されます。動画の再生も可能です。 現代(といっても地球誕生くらいからですが)になるとだいぶ区切りが細かくなります。 年表以外の情報も出せます。 スノーボールアースです。全表面が氷に覆われています。 最後は恐竜を絶滅に導いた巨大隕石の落下を紹介しています。 検索機能もあります。 ChronoZoomはHTML5で作られており、クリックやドラッグ、ズーム/パン操作でダイナミックに変化します。使いどころは難しいですが、同じような年表を実現したいと思った時に参考になるかも知れません。 Chr

  • 未来の技術が目の前に。ついにオープンソース化·SixthSense MOONGIFT

    SixthSenseは現実世界にデジタルデータを照射し、操作を行うARデバイスです。 SixthSenseという未来的デバイスが発表されたのは2009年のことでした。ARとは異なり、現実世界にプロジェクターを通してデジタルデータを配信し、そこに対するアクションを感知するシステムです。元々オープンソースにする予定でしたが、ついにその実態が出てきました。 現実とデジタルが見事に融合しています(公式サイトより)。 空中で構えるのが特徴的です(公式サイトより)。 カメラとプロジェクターそしてカラーマーカーが基構成になっています(公式サイトより)。 紹介動画 TEDでの発表 SixthSenseはハードウェアとソフトウェアの二つが合わさって提供されるテクノロジーです。近い将来、設計図を元に汎用化されるかも知れませんね。 SixthSenseはGPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOO

    未来の技術が目の前に。ついにオープンソース化·SixthSense MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/01/16
    [I/F][OSS]「攻殻機動隊」よね。/「カメラとプロジェクターそしてカラーマーカーが基本構成」
  • viライクなキーバインドの二画面ファイラー·Vifm MOONGIFT

    Vifmはviライクなキーバインドで操作できる二画面ファイラーです。 コンピュータ上でファイル操作を行うのが当たり前だけに使い勝手の良いファイラーがあれば生産性は向上するかも知れません。もしviやVimが好きな人であればVifmを使ってみましょう。viライクなキーバインドで動作するファイラーです。 メイン画面。シンプルな表示の二画面ファイラー。 ファイル選択。条件にあったものを選択できます。 ファイルを選択してコピーしたり移動できるほか、コマンドを使ってファイル操作も可能です。例えば:viewコマンドを使うとテキストファイルの内容が閲覧できます。その他使えるのはrename/move/copy/delete/permissions change/group change/chmodなどとなっています。UTF-8をサポートしているので日語も表示できます。FUSEファイルシステムをサポートし

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/07
    なんかものすごく懐かしい感じ。好きかも。
  • PDFだけじゃない。ドキュメントを画像にも変換できる仮想プリンタ·Virtual Image Printer driver MOONGIFT

    Virtual Image Printer driverは仮想プリンタとして動作し、各種画像/PDFを出力する。 Virtual Image Printer driverはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。最近ではさすがにPDFを作成するのに手間取ることはなくなってきた。Mac OSXではデフォルトで、Windowsでも仮想プリンタ機能でPDFを作成できるものがたくさん揃っている。 PDF出力 目の前の文書を印刷するようにPDF化できればレイアウトの崩れもなく、見た目にも奇麗に仕上がってくれる。しかし必要な形式はPDFだけとは限らない。それ以外のフォーマットにも対応したVirtual Image Printer driverを紹介しよう。 Virtual Image Printer driverは他のPDF作成ソフトウェアと同じく、仮想プリンタとして動作する。PDF以外のBM

  • これは便利。PDFから指定部分だけを切り出す「Briss」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    BrissはGUIを使ってPDFの一部切り出しを行うソフトウェア。 BrissはJava製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PDFファイルは大抵のプラットフォームで閲覧でき、さらにデザインの崩れもない便利なファイルフォーマットだ。だが加工しづらいのが欠点だ。 切り出し部分を指定している所 ソフトウェアによっては注釈を入れたりメモをつける、ハイライトを行うと言った修正はできる。またページ単位での削除も可能だ。しかしBrissはそれらとは異なる加工が出来る。PDFファイルの特定部分を切り出して新しいPDFを作成するのだ。 Brissを立ち上げた後、PDFファイルを開く。開く際にはページ数を指定することが可能だ。特定のページだけを開けば、それだけ作業がしやすくなる。そして開いたら書き出したい箇所をマウスでドラッグして囲んでいく。一つのページから複数箇所

  • 新年からGTDに取り組む方のお供に·TaskUnifier MOONGIFT

    TaskUnifierはマルチプラットフォーム対応のGTDソフトウェア。 [/s2If] TaskUnifierはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。タスク管理はとても需要が多い。ごく簡易的なTodoからはじまって、複数人で管理するものやプロジェクト管理と連動するものまで多様に存在する。 メイン画面 個人で使えるTodo管理の最高峰とも言えるのがGTD(Getting Things Done)ではないだろうか。GTDの取り組み方については色々なやり方があるが、これからはじめるなら専用ソフトウェアを使う方が入り込みやすいかも知れない。今回紹介するTaskUnifierはまさにそうだ。 TaskUnifierの特徴としてはマルチプラットフォームで動作するのがまず大きい。JavaベースとあってWindows/Mac OSX/Linuxと幅広く動作する。さら

  • OSの壁を越えてアプリケーションを操作する·Window Switch MOONGIFT

    Window SwitchWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。各OSで全てのソフトウェアが動作する訳ではない。商用パッケージはLinuxは非常に弱いし、ゲーム分野はMac OSXは弱い。WindowsにもMac OSX/Linuxにあって歯がゆい思いをするソフトウェアがあるはずだ。 接続設定 OSの壁はどうしても乗り越えることができない。そのために複数のOSを使い分けたり、QtやJavaのようにマルチプラットフォームでの動作を目指したりする。そんな中、新しい解を見せたのがWindow Switchだ。VNCなどをうまく使ってアプリケーションを別な環境でも動作させる。 Window Switchは各OSにインストールする必要がある。そしてクライアントからサーバに接続して利用する。サーバからはクライアントに対してアプリケーションを送信すると、クライアン

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/02
    Xのアプリケーションが手元に表示されるような感じ?
  • JavaScriptでradiko.jpを制御する·RadikoJS MOONGIFT

    RadikoJSはJavaScript/Flashによるオープンソース・ソフトウェア。radiko.jpの人気が高い。ラジオの電波状況など関係なく、滅多にラジオを聴いてこなかった人もパソコンからであれば手軽に使えて聴けるようになる。さらに最近ではTwitterなどを通じて他のユーザと情報交換も可能だ。 おうっ、小さい! だが聴くために都度rakiko.jpへアクセスするのは面倒という人も多い。特にあの大きなプレーヤが常時表示されているのはノートPCでは邪魔に感じる人は多いだろう。そんな人に朗報だ、RadikoJSはごくごく小さなrajiko.jpプレーヤだ。 大きさで言えば小さなバナー程度の大きさだ。自分のサイトに貼り付けておいたりすると便利かも知れない。小さいとは言え、放送局の選択はもちろん、再生と停止もできる。全く機能的には問題ないレベルだ。これ以上の軽量化はないのではないだろうか。

    JavaScriptでradiko.jpを制御する·RadikoJS MOONGIFT
  • ついに!iPhoneでもFlashが表示できるライブラリ·Gordon MOONGIFT

    GordonはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneの最大の欠点とされるのがFlashの表示が未対応という点だ。それによって利用できないサイトがいかに多いことか。今しばらくはAppleの対応は見込めないとあって、我慢の日々が続くだろう。 アニメーションにも対応している だがただ指をくわえて待っていても意味がない。技術者たるもの無理といわれているからこそ挑戦する価値があるのだ。そして一部において問題を乗り越え、見事iPhoneでもFlashを使えるようにしたのがGordonだ。決めてはFlashのSVG化だ。 単なるドローの表示はもちろん、アニメーションについても一部対応している。描画は元のFlashファイルとほぼ変わらず、とても良好な結果だ。もちろん動画や音楽を再生するようなプレーヤレベルはできないが、将来的にはFlashバナー程度ならいけそうだ。 iPhone

    ついに!iPhoneでもFlashが表示できるライブラリ·Gordon MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/15
    ネーミングが気に入ったぞ。
  • Firefoxのアドレスバーから即tweet·TwitterBar MOONGIFT

    ITエンジニアTwitterをやっている人は多い。Web、携帯電話、iPhone、ネイティブアプリケーションと様々なフロントエンドがあり、それぞれに向き不向きがあるだろう。同じインタフェースを使い続けるよりも、時々に応じて使い分ける方が良いのかも知れない。 Firefoxのアドレスバーからつぶやく ブラウザで見ているとページをふとつぶやきたくなった時、コピー&ペーストするのも邪魔くさい。そこでTwitterBarだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTwitterBar、Firefoxのアドレスバーを使ったTwitterクライアントだ。 TwitterBarはアドレスバーの右端にTwitterアイコンを表示する。そしてページを見ている状態でそのアイコンを押せばいきなりポストしてくれる。タイトルもついた状態だ。クリックするだけという手軽さが良い。認証はOAuthを使っているのでI

    Firefoxのアドレスバーから即tweet·TwitterBar MOONGIFT
  • Googleマップを一枚の画像で保存する·Google Map Buddy MOONGIFT

    Googleマップはとても便利なWebアプリケーションだが、コンピュータの画面では全体を見るには小さ過ぎる。もっと全体を見つつ、細部まで確認できる方法があると良い。そこで使えるのは紙に印刷するという方法だ。 ドラッグでダウンロードエリアを指定できる アナログではあるが紙に印刷すると解像度が細かくとも確認できるようになる。Ajaxを多用したGoogleマップだけに印刷は難しいが、Google Map Buddyを使えば簡単だ。 今回紹介するフリーウェアはGoogle Map Buddy、Googleマップ指定部分をダウンロードするソフトウェアだ。 Google Map Buddyはステップ的に実行していくだけで簡単にGoogleマップのダウンロードが出来るソフトウェアだ。まず内蔵のブラウザを使ってダウンロードしたい場所を表示する。次にドラッグしてダウンロードするエリアを指定する。 保存は一枚

    Googleマップを一枚の画像で保存する·Google Map Buddy MOONGIFT
  • PHP製の短縮URL作成システム·Shortcore MOONGIFT

    Twitterの登場によって短縮URLサービスが注目を集めているようになっている。TinyURLのように皆で使うものもあるが、ff.imのようにFriendFeed.comが独自で提供するものもある。ITエンジニア向けプロフィールサービスの達人でも「tjn.in」のように独自で構築したものを使っている。 管理画面はなく、ブックマークレットが表示されるのみ 独自で構築した場合、セキュリティ的な懸念は低くなる。フィッシングサイトへの誘導などやブランディング的な意味を考えると独自で構築した方が良いだろう。そこで使ってみたいのがShortcoreだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはShortcore、PHPで作られた短縮URLシステムだ。 Shortcoreは管理画面などはなく、ブックマークレットを使って指定したURLの短縮版を作成する。その際、IDを渡すことによって指定したIDを使っ

    PHP製の短縮URL作成システム·Shortcore MOONGIFT
  • Amazon Product Advertising APIをオープンソースでも使う·Amazon Auth Proxy MOONGIFT

    Amazonでは2009年08月15日から署名認証をつけたリクエスト以外はAmazon Product Advertising API(旧アソシエイトWebサービス)が使えなくなる。秘密鍵を含んだ形で署名を行うので、ソースコードが開示されたオープンソース・ソフトウェアでは使いづらくなってしまうのが問題だ。 ダイジェスト認証を生成してくれる パスワードや認証を必要とするものの場合、ソースコードが公開されているのは利用しづらくなるのが問題だ。そこで使いたいのがAmazon Auth Proxyだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAmazon Auth Proxy、秘密鍵を含まないで使えるようにするAmazon Product Advertising APIだ。 Amazon Auth ProxyはRubyで作られたソフトウェアで、Amazon Product Advertising

    Amazon Product Advertising APIをオープンソースでも使う·Amazon Auth Proxy MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/28
    「Amazon Auth Proxyが普及すればAmazon Product Advertising APIの対策が無効化される可能性もある。その意味でも興味深い実装と言えそうだ。」
  • Office 2007のインタフェースをOffice 2003風にする·UbitMenu MOONGIFT

    Vistaは慣れると使いやすいらしい(使っていないけれど)。同じような理由でOffice 2007も慣れると使いやすいのかも知れない。メニュー周りのUIが一新されたせいで、はじめはどこに何があるのか分からなくなる。文書を作る目的において、そのような行動はストレスになる。 元々の画面…。うーん、あの機能はどこにいった? プラベートであればまだ良いが、仕事で使う上で道具の使い勝手が重要だ。とは言え、Office 2007のツールバーの配置はユーザの使いやすいように考えだされたものなのだろう。その移行期間に役立つであろうソフトウェアがUbitMenuだ。 今回紹介するフリーウェアはUbitMenu、Office 2007に2003風のメニューを追加するソフトウェアだ。 UbitMenuをインストールすると、Office 2007のメニューバーの並びにMenu(インストールした言語によるが)という

    Office 2007のインタフェースをOffice 2003風にする·UbitMenu MOONGIFT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/03/15
    たしかにOffice 2007 は途方にくれることがある