タグ

2008年7月20日のブックマーク (19件)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » TwitterのEvan Williamsに直撃インタビュー!Summize買収、API問題、収益モデルなどなど色々聞いてみました。

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » TwitterのEvan Williamsに直撃インタビュー!Summize買収、API問題、収益モデルなどなど色々聞いてみました。
  • 赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道

    同僚も気になっているという、Saiさんの「即惚れ4ツボ口説き術」。 警戒心バリバリのお堅いお嬢様でも、彼氏持ちの女友達でも、いつも素っ気ない会社のあの子でも、その日のうちにラブラブベッドインさせてしまった口説き術って言ってますね。 そんな簡単に効果って出るんですかね。 興味はありますが、まだよくわからない。 ⇒ 詳しい方法と体験談を見てみる お目当てのあの子や出会い系で見かける激カワ女子のココロもカラダも支配して強制的に欲情させ、我を忘れて卑猥にヨガるオンナにメス堕ちさせることができるみたいですね。 それなら悪くない? 使ってみてもいいかも。 即惚れ4ツボ口説き術 Sai レビュー 特典 こんにちは。 あなたは、可愛くてドストライクな好みの女子たちと、楽しいSEXライフを送っていますか?もし、全然エッチに持ち込めてないなら、5分だけ私の話を聞いてください。 私が伝えたいのは、女性を誘って1

    赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道
    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    形式的には「ネット世論」に屈して,処分を追加した格好になる。チラシの配布や街頭抗議活動はともかく,広告主などへの電凸という威力業務妨害は「言論による批判」とはほど遠い。右翼団体がいつの間にか主導するこ
  • 欧州委員会、著作隣接権保護期間延長の提案を採決 | P2Pとかその辺のお話

    今週初め、我々が言及したように、欧州委員のMcCreevyは録音されたパフォーマンスのより長期にわたる著作権保護期間を要求していた。現在、この提案は委員会を通過し、議会へと提出されることとなった。ただ、その一方で良いニュースとして、委員会は音楽著作権料徴収の独占を止めさせようともしている。 我々が月曜の記事で説明したように、提案はシンプルなものである。この著作権保護期間の45年の延長は、年老いた「苦しんでいるセッションプレーヤー」を助けてあげるためのものである。いずれにしても、それはご立派な原則のようにも見えるし、委員たちを納得させたようでもある。 おそらく、これに関するアナウンスから感じる最大の違和感は、セッションミュージシャンが1つの作品から50年間の支払いを受けた後に、なぜ突然にさらに45年の支払いを得ることが必要となったのか、ということである。 プリンターに紙を入れ、McCreev

  • Alpha Bookmarker in Hatena Bookmark

    タグを入力してください。そのタグに関係するトピックについてのαブックマーカーを出力し注目情報を提示します。 tag :

  • http://www.asahi.com/national/update/0720/TKY200807200170.html

  • 毎日新聞はもう終わってるよ - 池田信夫 blog

    WaiWai問題について、毎日新聞が3ページにわたる謝罪の社告を出した。しかし肝心の記事をまったく引用しないでひたすらおわびするだけで、執筆した元編集長、Ryan Connellも、休職処分で雲隠れしたままだ。問題はこのコラムが「品性に欠けていた」ことではなく、欧米人の日人に対するステレオタイプの人種的偏見を表現していたことだ。Wikiに残っている代表的な記事は次のようなものだ:サイゾー(8月号)によると、世界に対して真珠湾攻撃とレイプ・オブ・ナンキンを行った後継者の政府が、タカ派的なテディベアのぬいぐるみを持ったメイド服を着るかわいこぶった少女漫画キャラクターを使って、日の防衛政策の簡単な説明をさせるという。近年、多くの政府機関が、彼らの活動を広報するために、ペドフィル(小児性愛)ギリギリのマンガキャラクタを使っている。サイゾー編集部は、この強調部分の記述が元の記事には存在しないと毎

  • 毎日新聞社:「開かれた新聞」委員会委員に聞く(4)

    ◇英文サイトの軽視 反映――上智大教授・田島泰彦氏 毎日新聞社がMDNをこれまでどのように位置づけてきたのか、どういう意味があって英文のサイトを作っているのか、会社全体としての共通認識がなければいけない。その点を改めて問うべきだ。 実際、はじめ何が起きたのかわからなかったが、内容をチェックすることなく、これほど問題の多いコラムを漫然と続けていて、しかもその内容を社内のほとんどの人が見ていなかったことを知り驚いた。 毎日新聞社として、英文で日の記事を発信することが大事だという意識があったとはとても思えない。頭の中では国際化、グローバル化の重要性を考えていたかもしれないが、少しでも大事だと思っていたならば、誰かが何かを言ったはずだ。 もちろん執筆した記者個人にも責任はあるが、来の編集に必要な最小限、最低限の体制が取られていなかった。対応が後手後手にまわったのも紙ではないという気の緩み、位

    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    もちろん執筆した記者個人にも責任はあるが、本来の編集に必要な最小限、最低限の体制が取られていなかった。対応が後手後手にまわったのも本紙ではないという気の緩み、位置づけがはっきりしないという背景があった
  • 毎日新聞社:「開かれた新聞」委員会委員に聞く(1)

    「開かれた新聞」委員会は(1)当事者から人権侵害の苦情や意見が寄せられた際、社の対応に対する見解を示し、読者に公表する(2)報道に問題があると考えた場合、意見を表明する(3)よりよい報道を目指すための課題について提言する――という三つの役割を担っています。メンバーはノンフィクション作家の吉永みち子氏、作家の柳田邦男氏、フリージャーナリストの玉木明氏、上智大学教授の田島泰彦氏の4人です。 ◇信じられない記事垂れ流し――ノンフィクション作家・吉永みち子氏 「WaiWai」は、日人なら「ありえない」と思って読むたぐいの記事に信ぴょう性を加えてしまった。外国の人は日の雑誌の色合いまで判断できないのだから、とんでもない誤解を生む危険もある。そういうコラムを外国人に丸投げしていた現実は恐ろしい。何を伝えるかではなく、アクセスが上がることを選択の基準に発信するなら新聞社ではない。 日社会の一つの側

    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    何を伝えるかではなく、アクセスが上がることを選択の基準に発信するなら新聞社ではない。
  • 毎日新聞社:「開かれた新聞」委員会委員に聞く(2)

    ◇読者からの批判 対応せず――作家・柳田邦男氏 今回はいろいろな事故や、不祥事を分析してきた経験から言うと、典型的な落とし穴にはまっている。システムの中心部は安定していても、辺縁(周辺)部で安全性のレベルが落ちている時に、大問題が起きる。例えば、インドの農薬工場で大公害事件が起きた時、アメリカ社のシステムはしっかりしていたが、現地での扱いがずさんだった。辺縁部で起きたことだからといって小さなことではなく、重大な結果を招く。 ネット社会ははじめは活字文化の辺縁に入ってきた。今では大きな存在になっているにもかかわらず、英文でのネット配信を辺縁扱いしてウオッチしていなかった。国際的な影響力を考えると、十分に洗練された情報提供かどうかチェックしなければならなかった。現代は活字メディアでも性的な情報が垂れ流しで、モラルなき表現の自由の時代と言える。だが、コラムだから、受けるからというだけで載せてい

    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    ただ、失敗に対する攻撃が、ネット・アジテーションによる暴動にも似た様相を呈しているのは、匿名ネット社会の暗部がただごとではなくなっていると恐怖を感じる。この問題はマスコミのネットとのかかわり方の教訓に
  • 毎日新聞社 - 毎日デイリーニューズ「WaiWai」問題 おわびと調査結果

  • 毎日新聞社:英文サイト問題の経緯

    ◇不適切記事 雑誌など翻訳 「WaiWai」コラム記事は、MDNサイト上では01年4月から08年6月まで、原則として毎日、計2561掲載された。 毎週金曜日に掲載された関連コラム「The Face」346と合わせると、計2907になる。 元の記事は、月刊誌、一般週刊誌、写真週刊誌、男性向け週刊誌、女性向け週刊誌、夕刊紙で約30種。 掲載した原稿は基的に、雑誌名を示し、表紙の写真を付した上で、導入部で記事全体を要約し、第2段落以降で元の記事を紹介するというスタイルを取っていた。原稿は1あたり600語程度で、うち6〜8割が転載だった。 掲載された記事には「料理、獣、悪徳とその愛好者」というタイトルで異常な性的嗜好(しこう)の話を取り上げたもの(07年9月)や、「古くから伝わる米の祭りでは、お肌に効果がある洗顔クリームが評判を呼んでいる」というタイトルで日の伝統的な祭りを性的な話題に

  • ネパール制憲議会、大統領選出ならず

    ネパール・カトマンズ(Kathmandu)の制憲議会で、初の大統領を選出する投票を行う議員ら(2008年7月19日撮影)。(c)AFP/Prakash MATHEMA 【7月19日 AFP】王制廃止以後、政局の停滞が続いていたネパールで19日、初の大統領を選出する議員投票が制憲議会で実施されたが、どの候補者も当選に必要な298票を獲得することができなかった。国営テレビが伝えた。 国営テレビによると、最有力候補のRam Baran Yadav氏は294票の獲得に終わった。再投票の日程は明らかになっていない。(c)AFP

    ネパール制憲議会、大統領選出ならず
    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    [[nepal]]
  • Nico Nico Douga goes global (almost)

    The once Japanese-only and super-successful video platform Nico Nico Douga goes international. They announced Friday on the company blog that they developed a German and Spanish version of their service (comments and tags are separated from Japanese videos). German version Spanish version The international versions are already online. Nico Nico for people living in Taiwan was launched as early as

    Nico Nico Douga goes global (almost)
    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    [[nico][nicovideo][serkantoto]]
  • 毎日新聞社:英文サイト問題検証(1)

    英文サイト問題検証(1) チェックなく素通り 外国人記者任せ 毎日新聞社は、英文サイト「毎日デイリーニューズ」(MDN)上のコラム「WaiWai」に不適切な記事が掲載された問題で、社内調査を続けてきました。関係者の事情聴取などで判明した検証結果と、調査をした特別チームの原因分析を報告するとともに、有識者による「開かれた新聞」委員会の委員の見解を掲載します。 ◇ 「WaiWai」は、毎日新聞が発行していた英字紙「毎日デイリーニューズ」のコラムの一つで、1989年10月に連載をスタートした。硬いニュースだけでなく、「軟らかい読み物」も扱おうと、国内の週刊誌や月刊誌の記事を引用しながら、日の社会や風俗の一端を面白く紹介する狙いだった。 英字紙の時代は、毎週日曜日に1ページを使って記事6と雑誌の見出しだけを紹介するスタイルが定着した。英文毎日編集部の外国人記者や社外の外国人ライター3〜5人が執

  • これからブログをはじめる人への指南書

    ちょっと考える機会があったので、私がもしブログをつくったことの無い人にブログのつくりかたを指南するとして、指南するポイントをブログ作成の順番にまとめてみた。実は前に書いたものだけど、すぐに消してしまい、もったいなかったことから、折角なので増田で再掲。 ブログのサービスを決める ブログを開設する際にまずすることといえば、ブログサービスを決めること。 ブログサービスについては、基的には好きなブログや、やってみたいブログがあるならば、それと同じサービスを使用するのがいいです。このサービスにはこういう特徴が…とか小難しく書いてもいいんですが、それよかこういう選び方のほうがわかりやすくていいですし、おそらくつくりたいブログも似たものでしょうから、問題も発生しにくいです。 選びかねるという場合にはFC2ブログがオススメらしいです。私ははてなしか使ったことがないのでいえた義理ではないんですが、はてな

    これからブログをはじめる人への指南書
    shinyai
    shinyai 2008/07/20
  • 池田信夫氏による大胆な提案 - memorandum

    思わずエントリーを書いてしまった。 財産権のもっとも重要なポイントは、コントロール権を所有者に一元化し、彼の意思だけで権利を譲渡できることだ。たとえば私の書いたには多くの人々が協力しているが、校閲者が「隣接権」を主張することはない。同様に、たとえば編曲者には著作者が編曲料を(2次利用料などを上乗せして)払って権利を消尽させるべきだ。 編曲者も「二次的著作物」の著作者と認められるようだ。しかし、こうした派生的な権利を認めるべきではないという点は変わらない。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f96b4fff8fb14c67240ca5ed2cb68b6c いくら何でも、この提案は大胆すぎるでしょう。分かりやすくするために、編曲者を同人誌作家と読み替えてみましょうか。 同人誌作家には原作漫画家や出版社が2次使用料を払って権利を消尽させるべきだ。 同人誌作家

    池田信夫氏による大胆な提案 - memorandum
    shinyai
    shinyai 2008/07/20
    [[copyright][著作権]]
  • 読売新聞「時代を開くブロガー」に取り上げていただきました - ガ島通信

    読売新聞文化面の連載企画フロント4「時代を開くブロガー」に、橋大也さん、荻上チキさんとともに紹介していただきました(4人目は22日掲載、小飼弾さんでした)。見出しは「メディアの現状 鋭い視点で」です。 記事は、新潟県中越地震で感じた「双方向コミュニケーションの可能性」と記者リポートの取り組みから始まり、務めていた新聞社の退社理由、日経IT-PLUSで連載中のコラムのこと、誰もが発信できる時代のメディアリテラシーの大切さ、ブログの可能性と、多岐に渡る話題をうまくまとめて頂きました。 記事を読んだ新聞記者時代の友人からメールも届き、全国紙の広がりを感じました。 ブログを書くことで誰もが情報発信できる時代を体験しながら、メディアやジャーナリズムの変化を追いかけるという、面白い体験が出来ているのはジャーナリスト冥利に尽きるところがありますが、既存メディアでは「社会の枠組みを捉え、読み解き、時代を

    読売新聞「時代を開くブロガー」に取り上げていただきました - ガ島通信
  • 利尻登山1 - 安藤友晴@北海道のてっぺん

    出発 【GPS情報】 http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b45.14.18.70&lon=%2b141.12.54.79&fm=0

    利尻登山1 - 安藤友晴@北海道のてっぺん
    shinyai
    shinyai 2008/07/20
  • 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 | 筆不精者の雑彙

    既にマスコミ・ネットなどで広く報知されていることですが、日秋葉原で通り魔事件がありました。今聞いたところでは、7名の方が亡くなられたとのこと。亡くなった方のご冥福と負傷された方のご快復を心よりお祈り申し上げます。 さて、何の因果か小生、この現場に居合わせておりました。思うに死んだ人に対し生きている人が出来ることというのは、死んだ人のことを記憶にとどめ忘れない(そして後世に伝える)ことだけであろうと思います。そこでその場に居合わせた者として、そこで自分が見聞きして記憶に残っていることを以下に整理し、事件の記憶をとどめる一助としたく思います。なお、どうしてもこのようなものはマスコミによる報道が「印象」を(その場にいた者にさえ)刻み込んでしまうものですので、小生はまだマスコミ報道に敢えて目を通さず、自分と同行の友人諸氏とが経験したことに基づいて、記録をまとめようと思います。ですので報道と矛盾す

    秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 | 筆不精者の雑彙
    shinyai
    shinyai 2008/07/20