政治に関するshiori_nasuhikoのブックマーク (377)

  • 「橋下イズム」と「ティーパーティー」その同時代性 | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    予想通りの圧勝でした。大阪市の橋下候補はともかく、大阪府の松井候補も大差での勝利、しかも歴史的な高投票率ということですから、この選挙結果は無視できません。それにしても、アメリカで見ていて思うのは、日米の政治風土が酷似しているということです。 非常に小さな例では、例えば私の住んでいる地区では、大学町のプリンストンでも似たような事件がありました。町の中心部にある自治区(プリンストン・ボロ)と、その周辺を取り囲むような町(プリンストン・タウンシップ)というのは、コスト配分を巡る争いから100年以上分裂した自治体を形成していたのです。ですが、今年行われた住民投票の結果で、最合併することになりました。その目的は単純で行政二重コストの削減です。試算によれば、合併後の全域で、固定資産税の減税が可能になるというのです。勿論、リストラの痛みは伴いますが、双方での住民投票の結果ですから仕方ありません。 このプ

  • 【仕分けの正体】これが民主の本性…官僚笑い、国民泣く - 政治・社会 - ZAKZAK

    23日の勤労感謝の日に、政府の「提言型政策仕分け」が終わった。あろうことか、官僚が使う予算は減らないのに、国民に払い戻す金は減るという仰天の評決が出た。財務省の完勝だ。  最後を締めくくった年金議論。小宮山洋子厚労相が会場を訪れ、仕分け人に迫られる形で「来年度から支給額を来の水準に下げていくよう検討する」と述べた。テレビや新聞は「年金減額へ」と一斉に報じた。天下りや税金ムダ遣いは一向に減らないが、年金額が引き下げられることは既定路線になったのだ。  仕分けが財務省の外局機関に落ちた“状況証拠”は山ほどある。  例えば、今回の仕分けで、原子力や医療、年金など、国民の関心の高いテーマの進行役を勤めたのは、民主党の玉木雄一郎議員。若手で説明や仕切りがうまい。何度もテレビに映ったあのイケメンだ。  2009年の政権交代選挙で初当選した1年生議員で、今回の大役は異例の大抜擢だった。関係者は「玉木氏

  • 橋下・大阪維新の会W選圧勝!“ハシズム”と民主主義、そして教育基本条例案の行方

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 大阪府知事・市長同日選挙が投開票された。市長選は、府知事を辞職して立候補した橋下徹前大阪府知事・「大阪維新の会代表」が、自民党、民主党、共産党など「既存政党」が推す平松邦夫市長に圧勝した。府知事選も、「維新の会」幹事長・松井一郎氏が大差で勝利した。「維新の会」の完勝は、橋下氏のパフォーマンスがもたらしたものではない。「大阪府構想」を提示した「維

    橋下・大阪維新の会W選圧勝!“ハシズム”と民主主義、そして教育基本条例案の行方
  • 橋下氏選挙勝利も大阪維新の会に“潜伏スパイ”いたとの証言

    24日に投開票された大阪市長選挙は、前大阪府知事・橋下徹氏の勝利で終わったが、最後の最後まで「橋下抹殺キャンペーン」の根深さと醜悪を見せつけた。 橋下氏は総務省、大阪府、大阪市のオール官僚連合から最も危険な男とみなされ、その官僚たちと手を組む民主、自民、共産というオール既存政党も敵に回した。 その既得権益集団に味方する大新聞、テレビは橋下バッシングに終始し、従来なら選挙中は中立を装ってきた不文律さえかなぐり捨て、例えば読売新聞は投票4日前に公開討論の様子を報じる記事で「震災がれき受け入れ、橋下氏『○』平松氏『×』」と見出しをつけ、読者に“橋下は危ないぞ”と訴えかけるネガティブ・キャンペーンを仕掛けた。 しかも今回は、そうした記者クラブ・メディアの反乱者潰しを批判すべき週刊誌までが、橋下氏の出自や親類の事件などをこれでもかと書き連ねるオールメディア体制まで構築された。 弁護士としての経験か、

    橋下氏選挙勝利も大阪維新の会に“潜伏スパイ”いたとの証言
  • 小沢元代表 “行財政改革優先を” NHKニュース

    小沢元代表 “行財政改革優先を” 11月28日 0時59分 民主党の小沢元代表は鹿児島県霧島市での会合であいさつし、社会保障と税の一体改革に関連し、「行財政改革が緒についていないなかで、国民に負担だけを求めるのは乱暴だ」と述べ、消費税率の引き上げより行財政改革を優先させるべきだという考えを示しました。 この中で小沢元代表は、「野田総理大臣をはじめ、安住財務大臣も『消費税や所得税をあげる』と言っているうえ、『年金の掛け金や支給年齢まで引き上げる』と、国民に大きな負担になることを平気な顔をして言っている」と述べました。そのうえで小沢氏は、「われわれは、政権交代後の4年間は『むだを省くことに全力を尽くす』と国民に約束したはずだ。行財政改革は、まだ緒についてすらいないのが現状であり、そのなかで国民に負担だけ求めるのは乱暴だ」と述べ、消費税率の引き上げより行財政改革を優先させるべきだという考えを示し

  • 噴き出た福岡市政の歪み<br><br>無責任副市長に批判<br><br> 問われる市長の任命責任 | ニュース

    高島宗一郎福岡市長の資金管理団体が開いた政治資金パーティーにからみ、山崎一樹副市長が事実上パーティー券を市職員らに売りつけていたことが明るみになった(記事参照)。 HUNTERの取材に答えた山崎副市長は、自身が特別職であることを前提に、パーティー券販売を「情報提供」、平成9年に同市で起きた政治資金パーティーをめぐる事件を「過去の話」とうそぶいた。 幼稚な言い訳と市の歴史を省みない傲慢さは、霞ヶ関官僚出身者特有のものと言えそうだが、福岡市の不幸はこうしたとんでもない人物を副市長という市政のナンバー2に据えてしまったこと。 高島市長の任命責任が問われるのは言うまでもない。 許せぬ市職員への責任転嫁 高島市長の政治資金パーティーで事前にばら撒かれた1枚10,000円の「パーティー券」は、案内状と一体になっており、下三分の一ほどを切り取る形式になっている(文書参照。下の黒っぽい部分がパーティー券と

  • 大阪ダブル選に想う、「本当の敵」とは?~前阿久根市長・竹原信一氏|Net-IB|九州企業特報

    大阪に行かれたということですが、大阪市長、府知事選挙の予想を」と、(株)データ・マックスの児玉社長からテーマをいただいた。「私は選挙が下手ですからその手のことはさっぱり」と、正直に申し上げた。選挙は難しい。有権者に、当の話をそのまましてもなかなか通じない。反対する人、無関心な人、そして自分を支持してきた人までが政治や議会の真実をまったく理解してはいない。かなり深く選挙にかかわってきた人たちも肝心なことをほとんどわかってはいない。 「議会制民主主義の真実は演芸会である」。そのことを知らない。議会も選挙も演芸会。ほとんどの国民は、大阪にたとえて言えば「吉新喜劇」、それが議会や選挙だと思い込んでいる。 演芸会だから演説や報道、うわさなどの掛け合いがポイントになる。政治のほとんど、経済、教育、報道までが官僚独裁であることは隠されたままだ。役人と結託したメディアが、客受けしそうな部分や、選挙介

  • 「激論の府」 参議院予算委員会は戦場だ!(原 英史) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「激論の府」 参議院予算委員会は戦場だ!(原 英史) @gendai_biz
  • TPP国会では揚げ足取りに終始、オリンパス問題も上場廃止に至らずーー日本はいつからこんな幼稚な議論しかできない国になったのか、(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    TPP国会では揚げ足取りに終始、オリンパス問題も上場廃止に至らずーー日はいつからこんな幼稚な議論しかできない国になったのか、 先週のコラムで環太平洋連携協定(TPP)とオリンパス問題が「日経済に打撃になる可能性が高い」と書いた。その後の展開をみると、そんな感じがますます強まっている。議論のお粗末さがにじみ出ているのだ。 TPPからみていこう。 野田佳彦首相はTPPへの参加を表明したが、言い方をめぐって永田町でぐずぐずともめた。野田が言ったのは「交渉参加に向けて関係国と協議に入る」である。すると、反対派の急先鋒だった山田正彦元農林水産相は「事前協議にとどめてくれた。ほっとした」と語った。 山田は交渉参加なら離党をほのめかしていたが、実は気じゃなかったから「協議に入る」という言い方を前向きに評価して、離党しない口実にしたかったのだろう。あまりに見え透いている。 野田の言い方は正しかった

    TPP国会では揚げ足取りに終始、オリンパス問題も上場廃止に至らずーー日本はいつからこんな幼稚な議論しかできない国になったのか、(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 混迷極める“年金改革議論”で語られない盲点高齢者の給付額をカットせずして制度存続はあり得ない――松山幸弘・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹に聞く

    厚生年金の支給開始年齢を68~70歳へ引き上げようとする年金改革議論は、大きな波紋を呼んだ。結局、引き上げ案の国会提出は当分行なわれないことになったが、日の年金制度に対して、改めて国民の不安を募らせるきっかけとなった。しかし、年金制度はただでさえ複雑であり、一般国民には「どんな仕組みになっているのか」「どこに問題があるのか」がわかりづらい。年金をはじめ、社会保障制度全般に精通するキヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘・研究主幹に、現在の年金制度が抱える課題と目指すべき改革の方向性について詳しく聞いた。2004年の年金制度改正で掲げられた「100年安心年金」は、果たして当に実現できるのか。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也) 2004年の年金制度改正の評価 長所と残された課題とは何か ――厚生年金の支給開始年齢を68~70歳へ引き上げる年金改革議論は、大きな波紋を呼んだ。結局、

  • なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • 為替介入で大損こいたわれらの「8兆円」は一瞬にしてドブに捨てられた!() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    為替介入で大損こいたわれらの「8兆円」は一瞬にしてドブに捨てられた!() @gendai_biz
    shiori_nasuhiko
    shiori_nasuhiko 2011/11/17
    写真の注釈がいい。
  • 古賀茂明「一人でも多くの国民が政治に関心を持ち、声を上げることが大事なんです」(古賀 茂明) @gendai_biz

    古賀茂明「一人でも多くの国民が政治に関心を持ち、声を上げることが大事なんです」 講演録「日を再生を考える」 前編

    古賀茂明「一人でも多くの国民が政治に関心を持ち、声を上げることが大事なんです」(古賀 茂明) @gendai_biz
  • コメの逆襲はTPPから始まる:日経ビジネスオンライン

    のコメなど農産物の重要品目は高い関税に守られ、グローバル化が遅れ、農業構造改革を怠ってきた。農業の衰退に歯止めをかけるには、今こそTPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加を契機に、世界の市場を視野に納めた農業再生、復興を始める時だ、と説くのが、間正義・東京大学教授だ。 TPPは、各国がルールや制度を共通化することにより、資源ナショナリズムのように自国の利益だけを追求する行為を抑制し、有限な地球の資源をいかに有効活用していくかを交渉する場にもなり得るという。 間正義氏略歴 1974年帯広畜産大学畜産学部卒、1976年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了、1982年米アイオワ州立大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D)。東京都立大学経済学部助手、小樽商科大学商学部助教授、同教授、成蹊大学経済学部教授を経て、2003年から現職。主な著書は『農業問題の政治経済学』『現代日農業の政策

    コメの逆襲はTPPから始まる:日経ビジネスオンライン
  • 拉致問題担当の兼務問題、官房長官らを処分 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北朝鮮による拉致問題担当の松原仁国土交通副大臣が兼務を解かれたことについて、野田首相が藤村官房長官を厳重注意、竹歳誠官房副長官を訓告とする処分を下したことが15日明らかになった。 後任は、同日付で後藤斎内閣府副大臣が就いた。同日の参院予算委員会で藤村氏が自民党の宮沢洋一氏に答弁した。 首相は内閣発足直後の9月6日の閣議で松原氏に拉致問題担当の兼務を指示した。拉致問題は国土交通省の管轄外のため、自民党の小泉昭男氏が今月2日の参院代表質問で国家行政組織法違反だと指摘。同党は、副大臣ポストが天皇が認証する認証官の要職でもあることから、人事の取り消しを求めてきた。 松原氏自身は超党派の国会議員で作る拉致議連の事務局長を務めるなど、拉致解決に携わってきた。

  • スパコン 二番でもいいかもしれない|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    平成元年を100として、予算の主要項目の伸びをみてみると、さまざまなことに気づく。 減ってきたのは公共事業費と経済協力費ぐらいだ。とはいえ200に達するのは社会保障関係費ともう一つ。 このもう一つがくせ者だ。 平成元年からの二十数年間で最も伸びている予算項目は、社会保障関係費ではなく、科学技術振興費だ。300になる。 日は科学技術立国だから、などという単純な理由で、基礎科学も技術も一緒くたにして、予算を増やしてきた。自民党時代の事業仕分けでも、科学技術立国などというお題目の下でつくられてきたさまざまな無駄にメスを入れた。 亀井善太郎元代議士がおもしろいことを言っている。「文部科学省支配の下で我が国の科学技術がどうなったのか、『原子力』を思い出せば明らかだ。原子力ムラと呼ばれる集団をつくり、特定の目的に合致したことでもなければ、科学としても科学技術としても認められない巨大な予算消

  • 世界を変えるのは、革命ではなくハッキング:日経ビジネスオンライン

    宇野:それは、時代のとらえ方の例として“悪い意味で”とてもいいサンプルですね。僕の考えではそれはまったく違います。日という社会が「原子力」によって大きな挫折を味わった点までは同じでも、その原子力が担っているイメージがまったく異なっているからです。 原爆は国民国家同士の総力戦の結果、アメリカという自分たちの社会の〈外部〉から投下され、一瞬にして広島や長崎を焼き尽くした。そして日は降伏しました。まさに一瞬ですべてを書き換えてしまった巨大な力としてイメージされています。 だからこそその後の、例えば1970年代、80年代までの冷戦下におけるファンタジー的な想像力にあっては、核戦争がつねに「世界の終わり」的なヴィジョンとして位置づけられ、原子力は絶対的な力のイメージとして活用されてきたのです。 けれども端的に言って、原発が爆発しても世界は終わらなかったわけです。 すでに「新しい世界」にわたしたち

    世界を変えるのは、革命ではなくハッキング:日経ビジネスオンライン
  • 「官僚叩き」をポピュリズムで終わらせないために:日経ビジネスオンライン

    自らの知恵と努力で自らの組織をイノベーションして利益をあげていかなければならない企業人や、厳しい生活環境の中で懸命に日常を生きている国民が、その利益や収入の一定割合を賭場の胴元のように吸い上げ、税金として使う官僚たちに冷たく当たるのは仕方ない。企業人と官僚とでは、業務の内容も方法論も違っている。戦後社会は、企業が現実を担い、官僚が企業活動を進めるためのインフラ整備と法整備など、未来への地ならしを行ってきた。その結果、一般国民の生活も安定的に守られてきた。 吹き荒れる官僚バッシングの嵐 その構造がバブル崩壊以後、狂ってきた。金融政策も、産業育成政策も、社会福祉政策も、教育政策も、官僚主導の政策がことごとく空回りしている。もちろんそれは政治の混乱と無力化による要因が大きい。失敗した政治家は選挙で鉄槌をくだせるが、官僚に対して国民は何も出来ない。そうした苛立ちが、今、日全体に官僚バッシングの嵐

    「官僚叩き」をポピュリズムで終わらせないために:日経ビジネスオンライン
  • なぜ野田政権はこれほど増税論議を急ぐのかあなたが知らない「正直者が馬鹿を見る増税」の内幕――駒澤大学・飯田泰之准教授インタビュー

    野田政権は震災の復興財源として、個人負担となる所得税や住民税等の税の引き上げを決定した。また、深刻な財政問題の解決や加速する少子高齢化のなかで社会保障財源を確保するため、消費税についても2010年代半ばまでの段階的な税率引き上げが格的に議論されようとしている。では果たして、民主党政権が行おうとしている「復興増税」や「税と社会保障の一体改革」は、欧州発の景気後退懸念があるなかでの経済政策としてそれぞれ相応しいものなのか。その妥当性について、駒澤大学経済学部・飯田泰之准教授が検証する。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 原英次郎、林恭子) なぜ増税前に「資産取崩」「国債発行」をしないのか 被災者を“人質”にした野田政権の増税論議 ――野田政権は復興財源捻出のため、2012年度から所得税、法人税、たばこ税の税率引き上げ、そして13年度からは住民税率の引き上げを断行しようとしている。この臨時増税

  • 大反響第5弾 われらの年金を返せ!厚生省年金局元数理課長坪野剛司氏"年金大崩壊、本当のことを話しましょう"(週刊現代) @gendai_biz

    「支給額を下げる」「支給年齢を上げる」「保険料率を引き上げる」------75歳支給開始も選択肢の一つ まるで騙し討ちだ。数十年にわたりコツコツ真面目に掛け金を払い込んできたはずが、いまになって約束の額は払えないという。どうしてこんなことになるのか。内幕を知る元年金官僚が真相を話した。 非現実的な運用利回り 「年金の財政状態が逼迫(ひっぱく)している当の原因は、年金積立金の運用損や保険料収入の不足です。 ここ10年、運用利回りや賃金上昇率などが年金財政を健全にするための数値と乖離しています。積立金の運用利回りを毎年4.1%と想定しているのも、何故そんなに高い数字なのかと思うほどで、収支も取れていません。 リーマンショックや東日大震災が起こり、さらにギリシャが破綻しかねない金融危機の問題も出ている。今は悪いことが重なり過ぎています。こういう時代に、日の年金制度だけが安泰ということはあり

    大反響第5弾 われらの年金を返せ!厚生省年金局元数理課長坪野剛司氏"年金大崩壊、本当のことを話しましょう"(週刊現代) @gendai_biz