タグ

心理学に関するshiraberのブックマーク (17)

  • ユーダイモニアマネジメント株式会社

    ユーダイモニアマネジメントは既存の枠を超えて仕事、社会、そして自分自身を見つめ個人と組織を共に成長させるために学び続ける人を支援いたします。

    ユーダイモニアマネジメント株式会社
  • 「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである

    きしみ・いちろう/1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。 嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え フロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨頭とされながら、日では無名に近いアルフレッド・アドラー。彼はトラウマの存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善する具体策を示してくれます。まさに村社会的空気のなかで対人関係に悩む日人にこそ必要な思想と言えるでしょう。連載では、アドラーの教えのポイントを逐次解説することでわかりやすく伝えます。 バックナンバー一覧 37万部のベ

    「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである
  • デザインの科学『インタフェースデザインの心理学』

    「ファミコン『ドラゴンクエストIV』のパッケージイラストの主役が、一番小さく描かれているのに、最初に目に入ってくるのはなぜか」 これについて、中村佑介氏の解説が目鱗だ→【イラストの見栄えが良くなる】中村佑介先生の公開講座が凄い!。来は目立たせたいもの(主役)を大きく描くのが原則だが、彩度とコントラストを増やすことで、見やすい画面作りをしているという。 だが、もう一つ、このデザインには「主役」を主役たらしめるテクニックがある。それは以下の通り。 1. 人は、人の顔に一番興味を持つ 2. 人は、画面の中で、顔を最初に見る 3. 人は、画面の顔の視線の先に注意を向ける この原則を知ったのが、書だ。人はどのように認知し、判断し、行動し、そしてエラーを引き起こすのかについて、ウェブやアプリのデザイナー向けに、「100の指針」という形でまとめたもの。 「嘘のレベルは伝達手段で変わる」や、「読むと理

    デザインの科学『インタフェースデザインの心理学』
  • 心理学情報サイト : psycho lab.

    心理学を勉強している、したい人のためのポータルサイト 重要なお知らせ サイトは長らく更新していませんが、資料的な意味合いで公開しています。 2023年時点で過去の話となっている箇所が多々ありますので、予めご了承ください(2023/1/8) サイト内検索 powered by 心理学関連資格 認定心理士 臨床心理士 認定カウンセラー 産業カウンセラー 精神保健福祉士 音楽療法士 精神科医 精神科専門看護師 精神科認定看護師 交流分析士 言語聴覚士 学校心理士 学会等認定資格 検討されている資格 読み物など 初めての方へ 自己紹介 心理学系リンク quiz & answer 100 psycho lab. 3 games. 言葉で統計! 超基! 大学へ行こう! 大学院に行こう! 調査結果 正等世界調査 写真の印象に関する実験 ピンチとネットに関する調査 コミュニケーション 「人と音楽との関

  • psycho lab. : Learn to Psychology! : 人格心理学 : ライフサイクル

    心理学的なライフサイクルを考えるとき、最初は多分ユングに行き着きます。しかしこのライフサイクルと似た言葉に、ライフスパンとか、ライフコースがあって、実のところよくつかめません。まずはこれら言葉の違いからはじめましょう。 「ライフスパン life span」は、生まれてから死ぬまでの時間的長さを示す言葉です。また、「ライフコース life course」は、人生の始まりから終わりまでを「あんなことがあった」「こんなことが」と経過や出来事で表す時に使う言葉。 さて、後でも出て来る人、レビンソンによるライフサイクルはこんな感じです。 1) 誕生から死亡までの過程…人間の一生は個人、文化、社会によって相当異なるが、根では共通していて、その共通のパターンを生きる。 2) 人間の一生をいくつかの段階、時期に分けて捉える…人生は連続した不変的なものではなくて、時期によってそれは異なっている。それを分け

  • アルバート・エリス - Wikipedia

    2003 award from the Association for Rational Emotive Behaviour Therapy (UK), Association for Behavioral and Cognitive Therapies 2005 Lifetime Achievement Award, Association for Behavioral and Cognitive Therapies 1996 Outstanding Clinician Award, American Psychological Association 1985 award for Distinguished professional contributions to Applied Research, American Humanist Association 1971 award f

  • 教育学・心理学 専門用語集

    ポートフォリオ;特定の目的に添って、学び手が自発的に学びの努力や伸びや多面的かつ長期的に評価し、新たな学びに生かすためにさまざまな学習物等を集めたもの。

  • [psychology]楠見孝

  • http://cs-d.awg.co.jp/csd/motivation

  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
  • スタンレー・ミルグラム - Wikipedia

    スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram、1933年8月15日 - 1984年12月20日)は、アメリカ合衆国の心理学者。イェール大学とニューヨーク市立大学大学院センターで教鞭をとった。 人物[編集] イェール大学在職中に、スモール・ワールド現象(六次の隔たりの元になった概念)や権威に対する服従についてのミルグラム実験を行った事で知られている。 20世紀の最も重要な心理学者の一人に数えられるが、彼はブロンクス区のジェームズ・モンロー高校では、フィリップ・ジンバルドーと同級生だった。ジンバルドーはのちにスタンフォード監獄実験で有名になった心理学者である。ミルグラムは、ニューヨークのクイーンズカレッジの学部を卒業の時には心理学を専攻していなかった。彼は、そこでは1954年、政治学で学士号を取得している。彼は、ハーバード大学では社会科学でPh.D.を取得しようとし、当初は、心理学の

  • The Stanford Prison Experiment : A Simulation Study of the Psychology of Imprisonment

    Welcome to the official Stanford Prison Experiment website, which features extensive information about a classic psychology experiment that inspired an award-winning movie, New York Times bestseller, and documentary DVD. WHAT HAPPENS WHEN YOU PUT GOOD PEOPLE IN AN EVIL PLACE? DOES HUMANITY WIN OVER EVIL, OR DOES EVIL TRIUMPH? THESE ARE SOME OF THE QUESTIONS WE POSED IN THIS DRAMATIC SIMULATION OF

  • ヒューリスティック - Wikipedia

    ヒューリスティック(英: heuristic、独: Heuristik)または発見的(手法)[1] [2]:7 [3]:272とは、必ずしも正しい答えを導けるとは限らないが、ある程度のレベルで正解に近い解を得ることができる方法である。発見的手法では、答えの精度が保証されない代わりに、解答に至るまでの時間が短いという特徴がある。 主に計算機科学と心理学の分野で使用される言葉であり、どちらの分野での用法も根的な意味は同じであるが、指示対象が異なる。すなわち、計算機科学ではプログラミングの方法を指すが、心理学では人間の思考方法を指すものとして使われる。なお、論理学では仮説形成法と呼ばれている。 計算機科学[編集] 計算機科学では、コンピューターに計算やシミュレーションを実行させるときに、発見的手法を用いることがある。たいていの計算は、計算結果の正しさが保証されるアルゴリズムか、または計算結果が

  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • ゲシュタルト療法 - Wikipedia

    ゲシュタルト療法(ゲシュタルトりょうほう、gestalt therapy)またはゲシュタルトセラピーとは、ユダヤ人の精神科医、フレデリック・パールズ(フリッツ・パールズ)とそののローラ・パールズ(英語版)により、ゲシュタルト心理学、実存主義思想などを手がかりにはじめられたものである。"Ego, Hunger & Aggression -- A Revision of Freud's Theory and Method"(1942)が、その基を述べた最初の著作とされ、1951年には"Gestalt Therapy -- Excitement and Growth in the Human Personality"が出版されている。彼は、その後日にもやってきて、京都の大徳寺で禅の修業もしている。「ゲシュタルト」(Gestalt)は、ドイツ語で「かたち」「形象」をいう言葉。直接は「ゲシュタ

    shiraber
    shiraber 2011/10/12
    「もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。 出会えなくても、それもまた素晴らしいこと。」
  • ゲシュタルト心理学 - Wikipedia

    ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。形態心理学ともいう[1]。一つの図形のように個々の要素の総和以上のまとまりのある形態をゲシュタルトという[1]。精神や意識をゲシュタルトとしてみる立場から考察する心理学[1]。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケー

    shiraber
    shiraber 2011/10/12
    知覚は対象となる物事に由来する個別的な感覚刺激によって形成されるのではなく個別的な刺激に還元出来ない全体的な枠組みによって規定される。全体的な枠組みにあたるもの=ゲシュタルト(形態)
  • これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ

    うろ覚えでなく、半可通でなく、物事をマスターするには徹底して繰り返すことだ。 繰り返しが、素早く正確に処理する力を培う。 だが、そんなことは誰だって分かっている。 繰り返しは飽きる。やる気が出ない。一度やったことはやりたくない。新しいことに手を出したい。 これは知的好奇心と同じ源泉から出てくる心の叫びだから、むげに扱うわけにもいかない。っていうか、やりすごそうとしても、それこそしつこく再来してくる。 ここでは、「必要だと分かっているが、繰り返すモチベーションが上がらない」という問題について問題解決してみる。 ありがちな「問題を解く」ことを例にするが、応用は容易だろう。 0.まずは問題を解いてみる ここで重要なことは時間を測ることだ。 何分以内にやらなきゃならない、と考えるのは不要だ。 ただタイムを計るだけなのに、モチベーションはいくらか底上げされる。 そして後には、自分についてのデータが残

    これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ
    shiraber
    shiraber 2011/08/31
    ぜんぶはやれなそう。あとそこまでして覚えたいものってなんだろ
  • 1