タグ

2015年8月11日のブックマーク (23件)

  • ワンセグ全番組録画機でテレビ視聴が変わる ガラポン保田歩代表インタビュー - 週刊アスキー

    テレビ視聴スタイルを変化させる録画機 『ガラポンTV』は、8チャンネルぶんのワンセグ放送を24時間×2週間まるごと録画できるレコーダー。録画番組はスマホやタブレット、PCからネット経由で視聴が可能。2010年9月発売の“初号機”以来、着実に進化を続けてきた。今年8月に発売された“四号機”は、“CEATECAWARD 2014”でライフスタイル・イノベーション部門の準グランプリを獲得している。ガラポンTVの開発背景には、どのような意図があったのか? 週刊アスキー12/16号 No1007(12月2日発売)掲載の創刊1000号記念連続対談企画“インサイド・スタートアップ”、第8回はワンセグ全番組録画機を開発、発売するガラポンの保田歩代表取締役に、週刊アスキー伊藤有編集長代理が直撃。 ↑最新モデル『ガラポンTV四号機』。CDケースを4つ重ねたくらいのサイズの筐体に、8つのワンセグチューナーと5

    ワンセグ全番組録画機でテレビ視聴が変わる ガラポン保田歩代表インタビュー - 週刊アスキー
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • DMM.make仕掛け人、 小笠原治氏に聞いた ”IoTは20年前のインターネット界隈と似ている” - 週刊アスキー

    ■アキバに開設のモノづくり“秘密基地”の狙いとは? 2014年11月11日に開設された、ハードウェアスタートアップのための開発、検証施設“DMM.make AKIBA”。最先端の開発機材や快適なワークスペースを完備。DMM.comとCerevo、ABBALab(アバラボ)という3社が共同でスタートアップ企業に支援を行なうのが特徴だ。モノづくりには、試作にしろ製造にしろ、常に資金調達がついてまわる。そこで今回は、一連の連載のなかで初の“投資家側”にご登場いただいた。いわゆるシードアクセラレーターとして投資、育成までを行なうABBALabの取り組みと、DMM.makeの狙いを訊く。 週刊アスキー12/23号 No1008(12月9日発売)掲載の創刊1000号記念連続対談企画“インサイド・スタートアップ”、第9回はハードウェアスタートアップなどを支援するABBALabの小笠原治代表取締役に、週刊

    DMM.make仕掛け人、 小笠原治氏に聞いた ”IoTは20年前のインターネット界隈と似ている” - 週刊アスキー
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • DMM.makeの仕掛け人がさくらインターネットに「出戻った」理由:インタビュー - 週刊アスキー

    秋葉原のモノづくり拠点『DMM.make』の仕掛け人として知られる、DMM.makeの小笠原 治プロデューサーが、このほど創業期に関わった古巣のITインフラ大手『さくらインターネット』に戻ってくるとの情報を得た。 小笠原プロデューサーといえば、さくらインターネット創業にかかわったあとは起業家としてシェアオフィスから飲業(awabar経営)、ケータリング業など他方面で活躍。孫泰蔵氏とともに共同で立ち上げたABBALabの活動などを通じて、いまや日のハードウェア・スタートアップ界隈では名前を知らない人がいない投資家でもある。 「まさか、さくらに出戻るとは思わなかった」(小笠原氏)と言いつつも、次に手がけるのはDMM.makeとも繋がりがありそうなIoT分野。ただし、インフラ側からIoTを支援しようという構想だ。その意図を小笠原プロデューサー人に直撃した。 さくらインターネットでIoTをイ

    DMM.makeの仕掛け人がさくらインターネットに「出戻った」理由:インタビュー - 週刊アスキー
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 「1日を2回生きる」元祖・早大発ベンチャー起業家のストイックな働き方 | HRナビ by リクルート

    「簿記の入門」「300万円貯金」「起業」。50年先の未来まで手帳に書き込んでいた――。元祖・早稲田大学発ベンチャー起業家と言われる園田智也さんの半生は、まったくもってストイックだ。 起業資金を稼ぐために、昼間の学業と並行しつつ、夜は週7日のアルバイト生活。「ああ、よくある話だよね」と思うかもしれない。しかし、彼にとってはそれも壮大な「50カ年計画」の一部にすぎない。 早大在学中の2001年1月、歌声で曲を検索するベンチャー「ウタゴエ」を設立。起業後は研究室に泊まりこんで睡眠時間以外はプログラミングに集中し、小指が腱鞘炎になるほどにEmacsでCtrlキーを叩き続けた。 そのストイックさは不惑の年齢を迎えても変わらない。毎朝4時に起床し、「1日を2回生きる」という独自のワークスタイルを実践。社長業をこなしながらプログラミングの時間を確保している。 現在はAKB48の柏木由紀さんや「進撃の巨人

    「1日を2回生きる」元祖・早大発ベンチャー起業家のストイックな働き方 | HRナビ by リクルート
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう 昔社員全員がタクシーで出社できる会社にするって言って潰れた会社ありませんでしたっけ? まぁどうでもいい話ですが。 さて、ここはとある都心のマンションの前。雨の日の朝、またいつもの奇妙な光景が繰り広げられています。 このあたりは大型のマンションが多く駅まで少し歩かなくてはならないこともあり、雨の日の朝はタクシーをマンションの前で拾おうとする人で行列になります。 列には病院まで向かうのか付き添いの人の差す傘に入る上品な老婦人、そして僕、その後ろには通勤であろう高そうなスーツを着た身なりのよい老紳士もいます。 普段からタクシーを主な移動手段とする人も多い為ひっきりなしにタクシーが来てくれるのですが、個人タクシーが到着すると「よかったらどうぞ。」と先頭のご婦人が僕にタクシーをゆずり乗ろうとしないのです。 そして僕も後ろの人に言います。「私も結構ですのでよかったらどうぞ。」しかし後ろの

    僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • カンヌはアイデアに焦点を当ててこそ価値がある  木村健太郎(博報堂ケトル)×古川裕也(電通)×レイ・イナモト(AKQA) | ウェブ電通報

    カンヌはアイデアに焦点を当ててこそ価値がある 木村健太郎(博報堂ケトル)×古川裕也(電通)×レイ・イナモト(AKQA)2015/08/07 #クリエイティブ#カンヌライオンズ#イノベーション クリエイターたちは、全日程を振り返って、どのように感じたのか。カンヌはじめ海外広告賞の審査員経験も豊富な木村健太郎さん、古川裕也さん、レイ・イナモトさんの3名に語ってもらった。 (コンテンツは『ブレーン』9月号からの転載です) キャンペーンから社会課題解決のプラットフォームへ ――今年のカンヌライオンズからどんな潮流を感じましたか? レイ:一つはテクノロジー系企業の台頭ですね。象徴的だと感じたのが、泊まっていたホテルの会議室が、LinkedIn、Mashable、Facebook、Oracleなど、テック系企業の予約で埋め尽くされていたことです。10年前はそれが全部エージェンシーでした。5年位前から

    カンヌはアイデアに焦点を当ててこそ価値がある  木村健太郎(博報堂ケトル)×古川裕也(電通)×レイ・イナモト(AKQA) | ウェブ電通報
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 白井聡氏が語る 戦後の日本はなぜ尊敬されないのか?

    「日」を考える~私たちはどこへ向かうべきか 異例の延長国会で審議が続けられる安保法制、日中・日韓関係の緊張が続くなかで予定される安倍首相の「戦後70年談話」をはじめ、戦後長らく続いてきた日の国家体制や国のポリシーを問い直そうとする動きが、足もとで出始めている。戦後70年を迎えた今、我々日人が改めて日という国の「形」を問い直すべき時期に差しかかっている。これまでの歴史的教訓も踏まえながら、日はこれからどんな道を歩んでいくべきだろうか。様々な分野の識者が、独自の視点から「持ち続けるべき日観」「新しい日観」について提言する。読者諸氏も、ともに「日」を考えてほしい。 バックナンバー一覧 戦後70年を迎え、日は安定した東アジアをつくるために、歴史認識問題を巡る相克をどう乗り越えればいいのか。京都精華大学専任講師の白井聡氏は、対米従属を絶つことが、尊敬される日への道だと主張する。果

    白井聡氏が語る 戦後の日本はなぜ尊敬されないのか?
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 長渕剛の10万人ライブwwwwwwwwww:キニ速

    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 「意識高い系日本人」の話がつまらない理由

    マンハッタンのおしゃれなお店が集まるソーホー地区の一角にある古屋。営業時間を過ぎた夜7時過ぎ、次々と人が吸い込まれていく。中に入ると、店の奥に小さなステージが設けられ、その周りにおかれた100席ほどの椅子はすべて埋まり、座り切れなかった人で、店内はまさにすし詰め状態だ。熱気あふれるその様子はまるでライブハウス。そこでどんな演奏が始まるかと思えば…。 「私は80歳まで、杖ひとつ使わず、とにかく自分の脚でどこでも歩き回ったものです。それが、ある日、突然入院することになりました・・・」 ステージの上に現れたのは、ロックミュージシャンでもシンガーでもなく、車いすの高齢の女性。彼女は病気で一人では歩けなくなったこと、そこでいかに近所の人が手を差し伸べくれたかを情景描写たっぷりに語った。これは非営利団体MOTHの主催するストリーテリングイベントの一幕で、MOTHはこうしたごく普通の人々が、ごく普通の

    「意識高い系日本人」の話がつまらない理由
  • ニュース | INAC神戸 レオネッサ

    クラブ、選手、試合、イベント、グッズ等の最新情報のご案内。

    ニュース | INAC神戸 レオネッサ
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。 赤が性的魅力に与える影響 2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。 男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが

    人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば

    行ってきました。FUJI ROCK FESTIVAL ‘15。 今年は珍しくずっと晴れて、快適に過ごせた3日間。楽しかった。なんのかんの言われつつ、やっぱりフジロックには他のフェスとは違う独特なムードがある。僕は年中いろんなフェスに行ってレポを書くような仕事をしてるんだけど、そういう人間からしても、フジロックにはシンプルに仕事抜きで楽しめる「特別さ」がある。 で、今回はそんなフジロックに関しての話。 個人的なベストアクトは何と言ってもトッド・ラングレン師匠だったし、フーファイもミューズもハドソン・モホークも格好よくて大満足だったんですが、そのへんのことは他サイトのライブレポート原稿に書いたので、そちらを。 www.excite.co.jp ここで書くのは、もうちょっとフェス全体のムードとか方向性とか、「なんのかんの言われつつ〜」という部分についてです。正直「よかった、よかった!」だけじゃな

    「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Edge 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 macOS:Safari 15.0以上タブレットでご利用のお客様 iOS 15.0以降、または、Android5.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN
  • 「VIA」という強み診断ツールが人間関係を円滑にする可能性あり

    ポジティブ心理学の研究で開発された「強み診断ツール」がおもしろいです。強みを知るということは、自分を知るという大事なことの一つになるだけでなく、周りの人の結果も分かると人間関係も円滑にできそうだからです。こんにちは、164(@next164)です。 VIA-ISという診断ツール VIA-IS(Value in Action Inventory of Strengths)とは強みを測る診断ツールで、ポジティブ心理学の権威であるクリストファー・ピーターソン博士とマーティン・セリグマン博士が考案したものです。 エニアグラムとかエゴグラムとかストレングスファインダー(StrengthsFinder)とか、こういう特性(徳性)診断ツールは他にも山ほどありますが、VIA-ISは世界190カ国、260万人以上の人に使用されているので、信頼性の高い診断ツールであると考えられます。 診断結果として出てくる2

    「VIA」という強み診断ツールが人間関係を円滑にする可能性あり
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • ポジティブ心理学 無料診断ツール | ポジティブ心理学・一般社団法人日本ポジティブ心理学協会

    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 自分の強み診断ツール『VIA-IS』のWEB無料診断を受けてみた | yossy-style

    VIA-ISとは その前に、VIA-ISとは何ぞやって話ですが、心理学協会のサイトに、分かりやすい概要説明が載っていたので、そのまま引用させて頂くことにします。 VIAによる強み診断 米・ペンシルベニア大学公式ウェブサイトである「Authentic Happiness」で、ポジティブ心理学の第一人者であるクリストファー・ピーターソン博士とマーティン・セリグマン博士が開発した、強み診断ツール「VIA-IS」を無料で受講できます。 この測定テストは世界で200万人以上の人々に使用された、最も信頼出来る診断ツールの一つです。 「VIA-IS」における強みは、全部で24に分けられ、そのうちトップ5の強みが「特徴的な強み」とされています。 この「特徴的な強み」を仕事などで工夫して活用することで、仕事の満足感や充実感が向上するという研究結果も報告されています。 引用元 http://www.jppan

    自分の強み診断ツール『VIA-IS』のWEB無料診断を受けてみた | yossy-style
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • ユーダイモニアマネジメント株式会社

    ユーダイモニアマネジメントは既存の枠を超えて仕事、社会、そして自分自身を見つめ個人と組織を共に成長させるために学び続ける人を支援いたします。

    ユーダイモニアマネジメント株式会社
  • 日本の人事部 LEADERS(リーダーズ) - 日本の人事を考える情報誌

    <巻頭インタビュー> 「人・組織・経営」研究の第一人者に聞く“サステナビリティ” 東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授 柳川範之さん 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山恒貴さん 立命館大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 山浦一保さん <HRアワード2022 受賞者インタビュー> 株式会社日立製作所 代表執行役 執行役専務 CHRO 人財統括部長 コーポレートコミュニケーション責任者 中畑英信さん 株式会社カインズ 富士通株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社

    日本の人事部 LEADERS(リーダーズ) - 日本の人事を考える情報誌
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
    「1985年頃に、企業への帰属意識に関する研究をまとめたのですが、人は、自分にとって本当に大切な仕事にチャレンジできたり、担当できたりする機会を組織が提供してくれると、組織に対する帰属意識が高まります。い
  • 一度しかない人生を、一度きりにさせないために、文学はある『ストーナー』

    「後悔しない人生を」なんてスローガンみたいなもの。どう生きたって悔いるもの。何を選択したところで、「ああすればよかった」と振り返る。むしろ、そもそも選択肢なんてあったこと自体に、後から気づいて臍を噛む。 わたしが文学を読む理由はそこにある。文学は、人生のエミュレーターである。美しいものからおぞましいものまで、言葉にできないものを言葉を通じて知ることが、文学をすることだ。なかった成功を追体験し、ありうる失敗をシミュレートする。そこに描かれる個人的な体験に普遍性を見いだし、わたしの価値観と交錯させる。そうすることで、「ああすればよかった」は「これでいいのだ」に代わるかもしれないし、ゲームのように選択肢が「見える」ようになるかもしれない。選択までの葛藤込みで、生きることを堪能できる(何度でも)。文学は、一生を二生にも三生にもしてくれる。 『ストーナー』の人生もそこに加わる。ひとりの男が大学教師の

    一度しかない人生を、一度きりにさせないために、文学はある『ストーナー』
    shiraber
    shiraber 2015/08/11
  • 転職エージェントの選び方と比較の軸 - 脱社畜ブログ

    先日、過去に転職エージェントで働いていたことがあるという人と会う機会があり、人材紹介サービス全般について色々と教えてもらった。この手の情報はネットで調べるとたくさん出てはくるのだけど、やはり直接経験のある人から話を聞くと裏話的なものも含めて色々と面白い話が聞ける。このブログを読んでいる人の中にも、転職を検討中だという人がいるかもしれない。そこで今回は、先日聞いた話とそれを補足するために調べた情報を元に、転職エージェント(人材紹介サービス)について少しまとめてみたいと思う。転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてほしい。 転職エージェントとは何か そもそも、転職エージェント(人材紹介サービス)とは何なのだろうか。転職希望者の視点から一言で説明するならば、「その人のキャリアプラン・職歴等をヒアリングし、希望に沿う転職先を紹介してくれるサービス」だと言える。単なる転職サイトの

    転職エージェントの選び方と比較の軸 - 脱社畜ブログ
  • Alphabet Investor Relations

    As Sergey and I wrote in the original founders letter 11 years ago, “Google is not a conventional company. We do not intend to become one” more As part of that, we also said that you could expect us to make “smaller bets in areas that might seem very speculative or even strange when compared to our current businesses.” From the start, we’ve always strived to do more, and to do important and meanin

    Alphabet Investor Relations
  • DropCatch.com

    shiraber
    shiraber 2015/08/11