タグ

HCDに関するshirotorabyakkoのブックマーク (17)

  • 「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing

    「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1 広義の「デザイン」は、デザイナーだけではなくすべての人が身につけるべきスキルであり、マインドセットになっていく。そして、デザインが社会の中で果たす役割が大きくなればなるほど、そこには高い倫理観が求められるようになります。 2024.05.11 デジタルテクノロジーの社会的影響力のさらなる高まりが見られる昨今、デザイナーの中でも「デザイン倫理」の重要性が語られることが増えている。 変化し続ける社会の中で、デザインを取り巻く人々の間で「倫理」を議論する場所をつくれないか——そんな問題意識から、designingでは新たに、一線級のデザイナーや論者に「デザイン倫理」のあり方を問う連載「デザイン倫理考」を立ち上げた。 連載第1回に話を聞いたのは、コンセント代表取締役社長の長谷川敦

    「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing
  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

    HCD-Net
  • 一般社団法人 人間中心社会共創機構 – Human Centered Society Co-creation Organization

    デジタルトランスフォーメーション(DX)、Society5.0の時代に、「人間中心デザイン(Human Centered Design、以下HCD)の考え方と基礎知識をすべての人に!」を目標に、一般社団法人 人間中心社会共創機構(略称:HCS共創機構)を設立しました。 デザイン思考、UXデザイン、利用時品質、サービスデザインなどに関わるさまざまな人々、団体とともに「HCD基礎検定(略称:HCD検®)」を通じて、利用者中心、日発の人間中心の社会の実現を目指してゆきます。

  • 「知っておきたい!ユーザー視点の製品・サービス開発」人間中心設計基礎講座|生活者視点のデザインコンサルティングパートナーU'eyesDesign

    せっかく開発した製品やサービスなのに、使いにくさを指摘されたり、作り手のねらいが伝わらなかったり、あるいは、競合製品の中に埋もれて、市場から評価されなかった経験はないでしょうか? 顧客の心をつかむ製品やサービスを創るには、単にユーザーの意見を聞くだけではなく、ユーザーが利用する背景や環境に目を向けながら、質的な課題やニーズを探り、これを形にして、ユーザーの期待に沿っているかを何度も確かめてゆくことが必要です。 この実践に役立つのが「人間中心設計」です。講座を学ぶことで、この人間中心設計を詳しく理解することができます。製品やサービスの企画、開発、デザインを担当する方にぜひお勧めしたい講座です。 「人間中心設計」を行うにあたっては、なぜ、各々のプロセスを実施することが必要なのか、実施すればどのような効果があるのかなど、マインドセットを理解して進めることが必要です。このことではじめて、ユーザ

  • 産技大履修証明プログラム「人間中心デザイン」で紹介されたHCD系本まとめ - hiromitsuuuuu.log();

    9月の頭から通っている産業技術大学院大学の履修証明プログラム「人間中心デザイン」ですが、教科書や参考文献がかなり多いです。全部読みたくなってしまい、積ん読まっしぐらになりそうなので今後も参照できるようにまとめていこうと思います。2月末まで続くのでとりあえずWIPで。 [追記 2016/5/10] 配布資料やノートなどを漁ってほぼまとめきったのでWIPを取りました! 教科書的なやつ 人間中心設計の基礎 (HCDライブラリー (第1巻)) 作者: 黒須正明,松原幸行,八木大彦,山崎和彦出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2013/06/03メディア: ムックこの商品を含むブログ (8件) を見る UXデザインの教科書 作者: 安藤昌也出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2016/06/01メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る エクスペリエンス・ビジョン: ユーザーを見

    産技大履修証明プログラム「人間中心デザイン」で紹介されたHCD系本まとめ - hiromitsuuuuu.log();
  • 「実利用経験(RUX)」を重視しよう。「ユーザーエクスペリエンス」では曖昧すぎる/HCD-Net通信 #21 | HCD-Net通信

    「User Experience(UX)」という英語をどう日語に訳すかについて、筑波技術大学の教授であった岡明さんとちょっとメールで議論をした。岡さんはアクセシビリティの専門家だが、ノーマンの著作の翻訳によっても良く知られた方だ。それで考えてみた。たまたま僕自身の関心がユーザビリティから満足感にシフトしてきており、その位置づけを考える必要があったし、2010年の9月にはドイツのDagstuhlで開かれる"Demarcating User Experience"という会議に招待され、そこで話す内容を考えていたという状況でもあった。 結論から言おう。User Experienceを「ユーザーエクスペリエンス」と表現するのは曖昧すぎる。これからは「実利用経験」という側面を重視すべきじゃないか。その説明をしていこう。 「User Experience(UX)」という用語は、日では現在「ユー

    「実利用経験(RUX)」を重視しよう。「ユーザーエクスペリエンス」では曖昧すぎる/HCD-Net通信 #21 | HCD-Net通信
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2010/07/08
    ユーザーエクスペリエンスを、実利用経験(RUX: Real User Experience)、短期間の問題確認だけではなく、長い時間を経て日常生活の相対的な利用経験として表現する。
  • HCD専門家によるコラム3本をアップ | ニュース | 株式会社コンセント

  • UX agency Webcredible joins Inviqa

    Searching for the UX agency Webcredible? Don’t worry, you are in the right place! The award-winning Webcredible team has joined up with digital agency Inviqa after operating for 15 years as an independent experience design and UX team. The bold decision to become more than a UX agency was done for a simple reason: by incorporating Webcredible’s UX services into Inviqa, we are now able to service c

    UX agency Webcredible joins Inviqa
  • ノーマンの間違い - 創造的ユーザビリティと標準的ユーザビリティ/HCD-Net通信 #19 | HCD-Net通信

    ノーマンの間違い - 創造的ユーザビリティと標準的ユーザビリティ/HCD-Net通信 #19 | HCD-Net通信
  • 高校Webサイト・ベストプラクティス

    神奈川県の高校Webサイトの評価と優れた作成基準を提案しますどうやら県立・市立・私立合わせて約200サイト以上もあるようだ。 各チーム毎にLATCHを応用して、URLを分類してください。 ポイントは、LATCHというのは合わせ技で分類すること。 例えば、最初は県立とか私立のカテゴリーで分け。 その中を学区や区のロケーションで分ける。 或いは、総合学科高校・普通科高校・工業高校・商業高校などのカテゴリーも良い。 またその中では、あいうえお順のアルファベットにするとか、偏差値順のヒエラルキーにするとか。 ユーザの視点に立った分類を心がけよう。 ユーザは、簡単な仮説ペルソナで良いから、誰が何のためにこのリストを見るか考えてみよう。 家の近くの高校を調べたい人?高校のWebサイトをリニューアルしたい業者?

  • 電子経済産業省アイディアボックス ホーム

    � ĸ�ҴX�%x=� ��X� S�VU�9 8 � ��6��ڟ~�ETFDfuge�u}�������:k������~ � �� �ѵ/��j2��� A �@��jA� ����r]� ��8�x� � tl�\� �aX�?�k��_���/?��TfQ��?�iI�j\�,s����9[�mN2 Fp��1��! �忏�� �5f?}�������\�:ڣ� ���?������N��y����� �a�� ^ -��lm�7_�6Z�?��-��ӗr���;3�u�dY��}+[ �2g�� Z͖֫2�z�W/���� � L_�Y�} ����ekt��1���\���O�͈:�� �x:����OO�_8����������s��� �� ����� ҇���rSQ��/� � �W ������m� ��7�9��� �o� �� �o_

  • 第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ2日目: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 26日の土曜日は、先週に引き続き、第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップの講師をしてきました。 前回は、ユーザー調査の結果をワークモデル分析、KJ法を使った分析を経て、ターゲットユーザーのモデルとなるペルソナを作成するところまで作業をしてもらいました。 宿題として各自に、自分たちがつくったペルソナにぴったりだと思われる写真を探してきてもらうことを宿題としました。 今週の作業はその写真のなかから一番ぴったりと思われる写真を選んでもらうことからスタート。その後、ペルソナの期待を満たしつつ、ペルソナがゴールと考える状態まで導くためのWebサイトの要件、プロトタイプを、シナリオとペーパープロトタイピングの手法を使ってデザインしてもらいました。 以下のステップです。 シ

  • Dスクールのコンセプト: 人机交互論

    法政大学で開催された『「スタンフォード大学Dスクール」-イノベーションを生み出すデザイン教育-』に参加してきました。具体的なデザイン手法の話などはなかったのですが、インスピレーションが湧くようなキーワードやイラストが出てきたのでご紹介します。 なお、講演会では資料の配付がなかったので、ほぼ同一内容と思われるドキュメントや画像を検索しました。 d.manifesto コーヒーハウスで"伝説"のナプキンの裏に書かれたというDスクール設立の宣言文。 出典: http://www.stanford.edu/group/dschool/manifesto.html TECHNOLOGY, BUSINESS, HUMAN VALUE Dスクールの基コンセプト。成功の鍵は人間・ビジネス・技術の交点にある。

  • 川喜田二郎のKJ法: 人机交互論

    ユーザビリティ活動では「データをカード化して、似たようなカードをひとまとめにしていく」という分析をよく行います。これは一般的には『 KJ法® 』(英語では Affinity diagram )と呼ばれています。この手法は文化人類学者の川喜田 二郎 博士―東京工業大学教授などを歴任し、特にネパールをフィールドとした研究で有名―によって開発され、1967年に発表されました。 博士は、自分の研究上の必要から、フィールドワーク(野外調査)で得られる雑多で膨大な資料を分析するための独自の方法論を編み出しました。そして、その手法を学術的利用の範疇にとどめず、アイデア創出や会議の効率化といったビジネスへの応用も踏まえた発想法として体系化したのです。実に40年以上を経た枯れた手法なのですが、その効力は色あせることはありません。 KJ法の手順 最もオーソドックスな手順は以下のとおりです。 データの単位化:

    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2009/09/15
    グループの内容を最も適切に表す表札を作り概念化。さらにまとめて。図解し、文章にすることで、 本質を知る術とする。
  • ヒューリスティック評価法の99%は間違っている? /HCD-Net通信 #15 | HCD-Net通信

    今年は久しぶりにUPA※のカンファレンスに参加したのだが、その中の「ヒューリスティック評価法の使用と乱用(原題: Heuristic Evaluation: Use and Abuse)」というセッションには、ヒューリスティック評価法の開発者であるJakob NielsenとRolf Molichがパネリストとして登壇していた。ヒューリスティック評価法の現状を知るにはちょうどいい内容だと思われた。 しかし、Molichはいきなり意見表明で「(現状の)ヒューリスティック評価法の99%はよくないものだ」と切り出したのだった。もちろんこれは冗談だが、会場にどよめきが走った。彼の論旨は明快で、「ヒューリスティック評価法は有名な10のガイドラインに沿って評価を行う手法であり、必ずしもユーザビリティ専門家が行うものではない。一方で、一般にヒューリスティック評価法とされているものはユーザビリティ専門家が

    ヒューリスティック評価法の99%は間違っている? /HCD-Net通信 #15 | HCD-Net通信
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2009/08/19
    エキスパートレビューとユーザビリティテストを組み合わせて評価を行うのが現在のところ一番良いやり方だと
  • 第7回 継続は力なり―成功するコーポレートサイト(後編) | gihyo.jp

    前編では、大規模サイトを構築・運用する担当者が意識すること、またその課題と対策について語られました。後編では、さらにその先に踏み込んで、粕谷氏ご自身の経験、そこから見られる成功へのヒントについて話が進みます。 社内向けメディアとしての役割を果たすWebサイト 阿部:今のお話だけを聞いても、やはりとても大変なことだったと思うのですが、こうした横串を刺すような調整は大企業の場合、ついつい及び腰になってしまいますよね。それをわざわざ宣伝部が買って出たのはなぜですか? 粕谷:正直、スゴイ大変でしたよ(笑⁠)⁠。連絡会を立ち上げる前は、関係部門全部からアポをもらって、訪れて、同じ説明を何度も何度も繰り返しました。“⁠製品サイトに送客するからページビューが増える⁠”とか、“⁠SEO的にこういう効果がある⁠”⁠、“⁠事業別にログ解析結果を毎月報告する⁠”などなど、ノートPCとデータプロジェクターを部門の

    第7回 継続は力なり―成功するコーポレートサイト(後編) | gihyo.jp
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2009/08/08
    ユーザーテストは、リニューアルの前と後に,そのリニューアルの効果がわかるかたちで実施。従来の会社構造に対して,Webこそが横串が刺せるものである。
  • Design Kit: The Human-Centered Design Toolkit

    In 2009, IDEO designed and launched the HCD Toolkit, a first-of-its-kind book that laid out how and why human-centered design can impact the social sector. In short order, a community of designers, entrepreneurs, and social sector innovators embraced it, buying and downloading over 150,000 copies. In April 2015, IDEO.org launched an exciting new evolution of the HCD Toolkit the Field Guide to Huma

    Design Kit: The Human-Centered Design Toolkit
  • 1