タグ

2009年12月30日のブックマーク (12件)

  • 35 Google open-source projects that you probably don't know

    This text is translation of: 34 projekty Open Source udostępnione przez Google Update: Currently list is longer than 35 projects, during change from Polish to English I have added one new project - and this is why title says 35 instead 34 ;). After updates there are even more! Sorry for your confusion. Google is one of the biggest companies supporting OpenSource movement, they released more than 5

  • コードに自信がある人もない人もまずはチェック·Reek MOONGIFT

    ReekはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。まだプログラマをはじめたばかりの頃は自分のソースコードを人に見られるのが嫌だった。もっと良い書き方があるんじゃないだろうか、とかスタンダードに即していないんじゃないだろうかといった思いがあったのだ。 サンプルのコードでチェック 確かに幾つかの基的なルールはあるだろう。特に最近ではDRY(Don't repeat yourself)のルールが用いられることが多くなっている。そんな時に人に見せる前にちょっと自分のコードをチェックしたいと思ったならば使ってみたいのがReekだ。 ReekはRubyのコードを解析して問題がないか確認してくれるソフトウェアだ。コードを解析しているだけなので、問題がないからといってバグがないという訳ではないので注意して欲しい。とは言えチェックすることでよりエレガントなコードに近づくのは間違いないだろう。 公開前にチ

    コードに自信がある人もない人もまずはチェック·Reek MOONGIFT
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    "ReekはRubyのコードを解析して問題がないか確認してくれるソフトウェア""同じメソッドが複数箇所で使われている、長いメソッド名、見た目で分からない変数名などがリストアップされる"
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    新製品 2023/04/14 19:30 ローストビーフやサラダチキンも簡単に作れる温度調節機能付き炊飯器、ビックカメラが販売

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    私の周りのPCは「mac book」「thinkpad」「let's note(ただし6年ぐらい前のもの。Debian突っ込んである)」ぐらいだろうか。あれ、どれも表に載ってないぞ
  • http://sawadaspecial.com/mirror/metromap.jpg

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    永田町深すぎ。こんだけ深層だとモンスターとか出るんじゃない? / 赤坂見附とかのループもすごいな。 / Google Earth の次期バージョンとかで地下透視できたら面白いのに
  • 今年The Economistで覚えた英語表現 - resolution

    勘違いされやすいけど、私が表題の英文雑誌を読む目的は決して英語の勉強ではない。中身が面白いから読んでいるのである。なんとなく面白そうだからと読んでみたら、実際に面白かったので読み続けているのである。書き手の意図を知りたい、この話の背景を知りたい、という感じで奥へ奥へと踏み込んでいくともっと楽しくなるので素晴らしい。 だからと言って読んでも勉強にならないかというと、そんなことはない。単に楽しいからやっていることだけど、ありがたい副産物がいろいろある。いろいろ調べた表現や何回も出てくる表現が、時々頭に入ってきてくれるのもその一つ。 The Economistで今年の振り返りをしていたので、これに基づいて振り返ってみる。 http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=15133572 ミリタリー detention camp at Guan

    今年The Economistで覚えた英語表現 - resolution
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    もう大学受験も就職活動もEconomistで十分だよな。日本の新聞いらね
  • Our Sound 2010 - Wikipedia, the free encyclopedia

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    アジア版ユーロビジョン。来年3月初開催。開催地はマカオらしい。日本で全然話題になってないけど、来年から盛り上がるのかな
  • ユーロビジョン・ソング・コンテスト - Wikipedia

    ユーロビジョン・ソング・コンテスト(英語:Eurovision Song Contest、ESC、フランス語:Concours Eurovision de la Chanson、CEC)[1]は、欧州放送連合(EBU)加盟放送局によって開催される、毎年恒例の音楽コンテストである。 概要[編集] ユーロビジョン・ソング・コンテストでは、各国代表のアーティストはそれぞれ生放送で自らの楽曲を披露し、引き続いてそれぞれの参加国が他国に投票して大会の優勝者を決定する。各国代表の参加者は、欧州放送連合に加盟する全国網の放送局を通じて大会に参加しており、放送局は自国代表のアーティストと楽曲を決定し、また自国の視聴者に大会を生中継する。大会は1956年の第1回大会以降、毎年開催されており、世界的に見ても長寿のテレビ番組のひとつであり[2]、その視聴者の数も1億人から6億人程度と見積もられている[3][4]

    ユーロビジョン・ソング・コンテスト - Wikipedia
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    "この番組は10億人以上の視聴者がいるとされる"すごい……。
  • EUROVISION 2009 WINNER -NORWAY ALEXANDER RYBAK FAIRYTALE -HQ STEREO

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    Eurovision2009の優勝曲。ダントツトップだったらしい。
  • 偉大なるデータマイナー、「エマニュエル・トッド」を読む - Team Sun Report

    またもや友人のやなさんに紹介されて、「エマニュエル・トッド」を読んで ます。いはやは、なんともすごいデータマイナーです。自分は会社で、SPSS のデータマイニングソフトを使って仕事してますが、トッドは、社会学者、 歴史学者として偉大なるデータマイナーだと思います。 どういう意味かというと、彼はいろんな地域の調査を見て、「女性の識字率が あがると出生率が下がる」ということに気がつきました。この二つには明確に 負の相関関係があるということです。そのことを、データマイニングソフトなど を使わずに発見したのです。その二つの数字と、もうひとつの彼の研究テーマで ある「家族形態」という三つの言葉だけで、社会の実にいろんな局面を説明して いくわけです。 彼のすごいとこは、「説明」にとどまっていないところです。ウィキってもら えば彼については詳細な記事が出てますのでそちらに譲るとして、1970年代に ソビ

    偉大なるデータマイナー、「エマニュエル・トッド」を読む - Team Sun Report
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    "彼はいろんな地域の調査を見て、「女性の識字率が あがると出生率が下がる」ということに気がつきました。…そのことを、データマイニングソフトなど を使わずに発見したのです"
  • http://www.bestcollegesonline.com/blog/2009/06/18/100-incredible-lectures-from-the-worlds-top-scientists/

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    これの鑑賞会とかやりたい
  • 選択公理 - Wikipedia

    選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。 空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、新しい集合を作ることができる。あるいは同じことであるが、空でない集合の空でない任意の族 に対して写像 であって任意の に対し なるものが存在する、と写像を用いて言い換えることが出来る(ここで存在が要求される写像 f を選択関数(英語版)という)。これは次の命題と同値である。 {Aλ}λ∈Λ をどれも空集合でないような集合の族とすると

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    "任意の集合 A について、その集合の元 a が空でない集合ならば、それぞれの元の集合 a から一つずつ元 b∈a をとってきて新しい集合 B を作ることができる"
  • ツォルンの補題 - Wikipedia

    ツォルンの補題により全ての連結グラフが全域木を持つことが分かる。部分グラフのうち、木であるものからなる集合は包含関係により順序付けられ、鎖の和集合は上界となる。ツォルンの補題により極大の木が存在する。グラフが連結であるため、これは全域木である。この図のような有限グラフについてはツォルンの補題は不要である。 集合論においてツォルンの補題(ツォルンのほだい、英: Zorn's lemma)またはクラトフスキ・ツォルンの補題(クラトフスキ・ツォルンのほだい)とは次の定理をいう。 命題 (Zorn の補題) 半順序集合Pは、その全ての鎖(つまり、全順序部分集合)がPに上界を持つとする。このとき、Pは少なくともひとつの極大元を持つ。 この定理は数学者マックス・ツォルンとカジミェシュ・クラトフスキに因む。選択公理と同値な命題の一つ。 準備[編集] この補題で使われている用語の定義は以下のとおりである。

    ツォルンの補題 - Wikipedia
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/30
    "「任意の空でない帰納的順序集合(定義は後述)は、極大元を持つ」という定理"