タグ

0_考え方に関するshozroのブックマーク (9)

  • 先週の「今日訓」まとめ:一日の終わりにその日の収穫を棚卸してカゴを空にする… | シゴタノ!

    自分なりの棚卸の手順を決めておけば迷わない。迷うと面倒になる。 最新の今日訓はこちらからどうぞ。 今週読んだ: 先日参加させていただいた山ケイイチさん主宰のランニング会「Running for the First Step」で、走ること以外にも生活や日々の過ごし方などカラダ全般について様々なアドバイスをいただいたのですが、いちいち頷かされることが多く、さっそくいくつかを実践し始めています。 たとえば、毎日水を2リットル以上飲むとか、24時になったら仕事を強制終了して寝る、などなど。これと相前後して、朝型にシフトしていたこともあり(ランニング会自体も早朝から行われることもあり)、比較的スムーズに習慣として定着できた感があります。 前置きが長くなりましたが、そんな背景で読んだのが山ケイイチさんの新刊『人生を変えるフィットネス』。女性向けということですが、書かれていることは一部を除いて男

  • 一人暮らしはストレス?寂しさやメンタル管理の方法は [ストレス] All About

    一人暮らしはストレス?寂しさやメンタル管理の方法は【公認心理師が解説】一人暮らしは気楽な反面、寂しさや不安を感じたり、ストレスを抱えてしまうこともあります。メンタルのバランスをとりながら、長く楽しく一人暮らしを続けていくためには、「生活習慣」と「暮らし方」の見直しが大切。一人暮らしでの上手なメンタル管理術を解説します。

    一人暮らしはストレス?寂しさやメンタル管理の方法は [ストレス] All About
  • Amazon.co.jp: 図解フィンランド・メソッド入門: 北川達夫, フィンランドメソッド普及委員会: 本

    Amazon.co.jp: 図解フィンランド・メソッド入門: 北川達夫, フィンランドメソッド普及委員会: 本
  • 【中川晶の生き方セラピー】何かに情熱を燃やしたことがない (1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 「忙しい、疲れた」厳禁、「大丈夫、楽勝」を口癖に

    「忙しい、疲れた」厳禁、「大丈夫、楽勝」を口癖に:「心のスイッチ」で心の状態を変える(1/2 ページ) ちょっとした口癖でも自己暗示にかかるって知ってましたか? 同じ状況なら「忙しい」「疲れた」より「大丈夫」「楽勝」と言った方が、心の状態がよくなっていい結果が出るんです。自分では気づきにくい口癖。気づくことから始めてみましょう。 前々回は「なぜ?」をやめて「どうすればできる?」と問いかけること、前回は「どうすればできる?」の前に、まず「どうなりたい?」と問いかけることなど、言葉そのものが持つ力で心の状態を変える方法を解説してきました。 言葉の力で心のスイッチを切り替える方法はまだあります。続きを見ていきましょう。 「大丈夫」「楽勝」――口癖で心の状態を変える 「忙しい」とか「きつい」「大変だ」などの言葉を頻繁に口にすると、どんどん自己暗示されていきます。そうではなくて、「余裕、余裕」とか「

    「忙しい、疲れた」厳禁、「大丈夫、楽勝」を口癖に
  • 対立する手法があった時の選択思考

    対立する手法があった時の選択思考:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/3 ページ) この連載のタイトルは「3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術」というものですが、読者から「自分や自分の知ってる人間は、隣のヤツや他人を気にしなくなってから伸びた」というコメントをいただきました。自分が成長するためには、他人を気にするべきかしないべきか――。あなたはどちらが正しいと思いますか? いよいよ2009年が始まりました。今年もよろしくお願いします。 さて、この連載のタイトルは「3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術」というものです。このタイトルに対して先日、はてなブックマークで興味深いコメントをいただきました。 いわく、 自分や自分の知ってる人間は、隣のヤツや他人を気にしなくなってから伸びた というものです。 確かに、人をいちいち気にし出すと、自分の軸が定まらなくなって振り回

    対立する手法があった時の選択思考
  • 成功前から「私はビッグ」で行動

    転職したい」「独立したい」「離婚したい」など、目標は見えているのに行動に踏み出せないことはありませんか? あなたのセルフイメージや価値観などがブレーキになっているのかもしれません。アクセルに変えるには? やりたいことや目標は決まっているのに、なぜかうまくいかない、ということがないでしょうか。もしかして、信念やセルフイメージ、価値観がやりたいことや目標と矛盾していて、行動にブレーキをかけているのかもしれません。 「目標」が「セルフイメージ/信念/価値観」に調和すれば人生は加速する 人間は、心理学的に考えると「セルフイメージ」「信念」「価値観」の3つで形成されていると考えられます。やりたいことや目標がなかなか実現しない人、もしくは、「やりたいことや目標自体が見つからない」と言う人がいますが、この3要素がブレーキとなっているかもしれません。 逆に、この3つが調和しているとアクセルになります。つ

    成功前から「私はビッグ」で行動
  • 技術職を失ったときに試したい14のこと--経済危機を乗り切るために

    筆者は「10 Things to Do the Day After You're Laid Off」(解雇された翌日にしなければならない10のこと)と題されたU.S. News & World Reportの最近の記事で貴重なアドバイスを目にした。「かつての上司に礼状を書く」といった項目については、なるほどと思う。礼状を書くことは悪いことではないし、もし上司がほかのところで空きを耳にするようなことがあれば、推薦状を書いてもらえる可能性がずっと高くなる。 とはいえ、コンピュータの専門家などの技術職は一般職とは少し異なるかもしれないので、われわれのような職種の人が解雇された場合に考慮するとよいかもしれないことをリストにまとめてみた。概要は以下の通り。 記事にある引用部分は米CNETにいる他の社員からのものだ。 1. オープンソースプロジェクトに参加する オープンソースプロジェクトは、最もおも

    技術職を失ったときに試したい14のこと--経済危機を乗り切るために
  • 自意識過剰な人がうまいこと生きていけない5つの理由

    http://anond.hatelabo.jp/20080804001405 1.期待しない 他人に期待すると、望みどおり行かなかったときにショックが大きい。だから、最初から期待しないことにした。塩を振ったスイカは甘く感じる、とかそういうのだよね。 予防線を張る、という部分は間違っていませんが、考え方が幼稚です。 人に何かしてもらうことを当然のように思っている部分がありませんか? アテと褌は向こうから外れる、というのは昔から言われている当然のこと。 人に何かしてもらう、してもらえるという意識にまず甘えが過ぎます。 人をアテにするのではなく、貴方がまず動きましょう。 場合によっては貴方が人に何かしてもらえるだけの人間かどうか、考えてみることも大事かもしれません。 2.見ない・聞かない・気づかない(フリをする) 周りがいろいろ言ってることに注意を払わない。気づいたことが奴らにバレると面倒に巻

    自意識過剰な人がうまいこと生きていけない5つの理由
    shozro
    shozro 2008/08/05
    >感情は論理のスパイスであって、論理を感情のスパイスにするのは論外です。
  • 1