タグ

usabilityに関するshozroのブックマーク (20)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • UIデザインを改善する10の方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Dmitry Fadeyev氏がSmashing Magazineにおいて10 Useful Techniques To Improve Your User Interface Designsというタイトルのもと、Webページのデザインを改善するための10のテクニックを紹介している。内容を要約すると次のとおり。 ブロックリンクを活用する。たとえば a { display: block; padding: 6px; } のようにインラインをブロックに変更してさらにパディングを指定する。幅を指定する必要がないうえ、リンク対象が広くなりクリック漏れが少なくなる 英字の場合、上下のバランスを考える。ボタンやラベ

  • JAL、Webサイト刷新で行動/エリアターゲティング型レコメンドシステムを導入

    航空インターナショナル(JAL)は12月15日、Webサイトをリニューアルした。ブレインパッドの行動ターゲティング型レコメンドシステム「Rtoaster」の新版を導入し、利用者の行動や地域に合わせて最適なコンテンツを表示できるようにした。 Rtoasterは、Webサイト利用者のクリック傾向や検索キーワードといった行動情報をリアルタイムに点数化し、自動的に最適なコンテンツを選んで表示する。新版はエリアターゲティング機能を搭載しており、利用者のIPアドレスから調べたアクセス元に合うよう細かく表示コンテンツを調整できる。例えば、利用者の地域に応じて最初に表示する出発空港を変えるといった処理が可能で、Webサイトの操作性/利便性向上につながるという。 JALは、今後さらにエリアターゲティング機能を活用し、地域情報も加味したキャンペーン/旅行商品のレコメンデーションなどを実施し、Webサイト経

    JAL、Webサイト刷新で行動/エリアターゲティング型レコメンドシステムを導入
  • 顧客経験を個別にデザインする「One to One」設計のススメ

    コラムのサマリ ・近年の技術的な進歩により、すべてのユーザーに等しく同じ画面をみせるのではなく、ユーザーごとに個別最適化したウェブサイトを安価に提供することが可能になった。 ・そもそもサイトのターゲットユーザーや利用シナリオを考えることがユーザー中心設計の第一ステップであり、それらが練りこまれないままOne to Oneを実現しようとするのは早計。 ・しかし、ユーザー中心の設計手法をさらに推し進めるステップにあるウェブマスターは個別最適化を検討すべき。 注意していても「八方美人」設計に陥る現実 近年、多くの企業ウェブサイトでもユーザー中心という考え方のもと、インタビューやアンケート調査・電話や対面でのヒアリング・アクセスログ解析・ユーザビリティテスト・β版評価等、顧客を理解するための様々な取り組みが行われています。 これらに携わったウェブマスターは、顧客の理解について少なくとも「調査か

    顧客経験を個別にデザインする「One to One」設計のススメ
  • 進化するユーザビリティテスト〜「ユーザー行動観察調査」の効果・効能

    コラムのサマリ ・ユーザーインタフェースの課題を抽出するだけのユーザビリティテストでは、サイトの質的な改善はできない ・ユーザー行動観察調査をプロジェクト初期段階から実施し、ターゲットユーザーとその行動原理(インサイト)を正しく把握することがプロジェクトのROIを最大化させる ユーザビリティテストは誤解されている!? 「ユーザー中心」「ユーザーエクスペリエンス」といった概念の浸透に伴い、近年のウェブサイトリニューアルプロジェクトでは「ユーザビリティテスト」を実施することが当たり前になってきたようです。アイトラッキング(視線追跡)なども駆使した格的なユーザビリティテストの事例が多く聞かれるようになったことは、数年前の状況から考えると非常に好ましい進歩です。 ただ、ユーザビリティテストを単なる「サイトの使いやすさ調査」と位置づけてユーザーインタフェースの課題(見つけやすさ・読み易さなど

    進化するユーザビリティテスト〜「ユーザー行動観察調査」の効果・効能
  • 一番近い花屋を探せ--あいまいな場所をネットで探すときの手段は?

    ウェブサイトを設計する際には、ユーザーが求めている情報に早くたどり着けるように、コンテンツやナビゲーションの配置などに注意する必要があります。この連載では、実際に被験者に課題を与えた上でサイトを閲覧してもらい、ユーザーの視線の動きを感知してモニターのどこを見ているのかを記録する「アイトラッキングツール」を利用してユーザーの直感的な行動を分析します。ツールはTobii Technologyの「Tobii Eye Tracker」を利用します。 今や検索は誰でもが使う基的なツールです。知りたいことを入力し、検索結果から該当するようなサイトをピックアップするということは誰しもが行っていますが、通常の検索行動では答えが導きにくい問題に直面したときに、人はどのような行動を起こすのでしょうか。 今回は、「弊社ドラゴンフィールド事務所に一番近い花屋を探す」という課題を設定しました。このような地理情報が

    一番近い花屋を探せ--あいまいな場所をネットで探すときの手段は?
  • ErrorDocumentを絶対URLで書くのはやめようよ : ひろ式めもちょう

    紹介されているエラーページのデザインはおもしろい。でも、設定のしかたがよくないと思う。このやりかたは多くのサイトで採用されているようだけれど、はっきりいって迷惑。 404エラーをデザインする為のインスピレーション*ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-262.html ErrorDocument 403 http://e0166.com/403error.html ErrorDocument 404 http://e0166.com/404error.html ErrorDocument 500 http://e0166.com/500error.html 赤い字で書かれた部分はもちろん皆様のドメイン名に変更してください これじゃ 「リダイレクトされちゃうからダメ」 だよ。 こういうふうに設定されていた場合、たとえば、

    ErrorDocumentを絶対URLで書くのはやめようよ : ひろ式めもちょう
  • 未経験者がユーザーテストを行う際の10のポイント - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、ディレクターのほうの谷口です(余談ですが、ライブドアには3名の谷口がいて、私はプログラマーじゃないほうの谷口です)。今回は、ユーザーテストについてお話したいと思います。 ユーザーテストは、ウェブサイトの新規立ち上げやリニューアルの際、ユーザーがウェブサイトやプロトタイプを実際に操作してもらう様子を目の当たりにすることで、問題点を発見する方法です。 ライブドアのサービスは、作る側とユーザー像が近いことが多かったので、頻繁にはユーザーテストをしてきませんでした。しかし、今後は自分たちと違うユーザー像も対象としていきたいことから、ユーザーテストの数を増やしていきたいと思っています。 ユーザーテストの専門会社に頼むという手もあり、そうすることで厳密に調査をしてくれます。しかし、ポイントをしぼって外注せずにすむ方法もあるので、ここに紹介します。 1. 被験者は友人か知り合いでいい 専門会

    未経験者がユーザーテストを行う際の10のポイント - livedoor ディレクター Blog
  • Japan.internet.com Webマーケティング - ユーザビリティを極めても顧客志向にならないワケ

  • 検索ユーザーの目線はどう動く Yahoo!とGoogleで違い

    アイレップとジャパンマーケットインテリジェンスは6月11日、Yahoo!JAPANとGoogleの検索結果画面を見ている際のユーザーの目線の動きを調べた結果を発表した。Yahoo!は「関連検索ワード」や「Yahoo!カテゴリ」が注目されており、Googleはサイトのタイトルを最初から最後までよく読まれているという傾向が見えた。 測定は昨年9月から10月にかけ、目の網膜に照射した赤外線の反射を利用する専用機器を使い、無作為に選んだ76人(男女半々)を対象に実施した。 それぞれ、画面上部に検索連動広告が表示されている場合と、表示されていない場合に分けて調べた。 Yahoo!検索で広告が表示されていない場合、目線は「逆L字型」に動く。検索結果の上に表示される「関連検索ワード」や「Yahoo!カテゴリ」を見るために目線が右に動き、その後目線が左に戻り、検索結果サイトのタイトル先頭部分を下まで流して

    検索ユーザーの目線はどう動く Yahoo!とGoogleで違い
  • 観的なインタフェースをめざして

    現在使われている計算機のほとんどは ウィンドウやマウスを使った グラフィカルユーザインタフェース(GUI)で操作を行なうようになっているが、 GUIが一般に普及する前は キーボードを使った コマンドラインユーザインタフェース(CUI)で計算機に指示を与えたり 結果を表示させたりするのが普通であった。 CUIに比べるとGUIは圧倒的に操作が直観的になることが多いため、 GUIを持たない計算機は現在ほとんど考えられなくなっているといえる。 家電製品などあらゆる機器で計算機やネットワークの機能が利用されるように なりつつあるが、これらの世界では現在でもCUI的なインタフェースが利用されていることが多い。 たとえば テレビのチャンネルを変えるために リモコンの数字キーでチャンネル番号と決定ボタンを押すという方式はCUI的な操作といえるだろう。 ビデオの録画予約にしても電子レンジにしても 直観的でな

  • WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳
  • AJAXでやってしまう間違い:Geekなぺーじ

    「Ajax Mistakes」という面白い記事がありました。 AJAXを使ってWebアプリを作る時に陥りがちな間違いを列挙していました。 以下、要約してみました。 かなり削っているので、詳細は原文をご覧下さい。 AJAXを使うためにAJAXを使う AJAXはカッコイイ技術です。 しかし、AJAXはツールでしかありません。 AJAXはオモチャではありません。 実験的にAJAXを使うために、不必要なところにAJAXを無理矢理使っている場合が多いです。 戻るボタンの動作を妨げる 戻るボタンはWebインターフェースで重要な役割を果たしていますが、JavaScriptとの相性は良くありません。 戻るボタンの機能を維持できない場合があることは、JavaScriptのみで構成されているページをお勧めしない理由の一つです。 ただ、使い勝手の良いサイトというものは、そもそも戻るボタンに依存しなくてもユーザが

  • target="_blank"は多数派? (kuruman.org > Kuruman Memo)

    target="_blank"は多数派?別サイトへのリンクに対してtarget="_blank"を使っているサイトと使っていないサイトの割合の話。 「多数派」「少数派」には何も根拠となるデータはないけれど、誰かが調査してくれればtarget属性を使っているサイトの方がずっと多いという結果が出るんではないか。たぶん。という記述を覆す誰かの調査が別件で見つかったので適当に要約し一枚にまとめておく。2ch読みにくい。でも、この個条書きも読みにくい。 まとめ 別窓で開くサイトは同窓で開くサイトの半分程度 属性ドメイン毎の傾向はそれほど認められない 個人サイトではホストによって傾向に差が出る 別窓か同窓かに法則性が見受けられないサイトの生まれる要因は3つ ウェブリング用のコードでサイトで通常用いられているものと別のtarget属性が指定されている 広告・アフィリエイト目的のリンクがtarget="_

  • ブログユーザビリティ:間違いトップ10

    ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxより。ブログユーザビリティの間違いトップ10について書かれている。 Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes ヤコブ・ニールセン氏について Jakob Nielsen博士のAlertbox(Alertbox日語訳サイト) ウェブのユーザビリティに関しては、アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士。博士自ら運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』は、ウェブ制作者のバイブルとして長年にわたり読みつがれています。 Webユーザビリティとは、かなり簡単に説明すると、そのサイトが訪問者にとって閲覧しやすいか、という事です。 彼の発言する事には、いろんな方が影響を受けています。私もAlertboxのコラムはほぼ読み終えました。このブログでも、多大な影響を受けてい

  • パンくずリストがベストとは限らない | WWW WATCH

    最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ... 最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ですが、マークアップの仕方はどういう方法がいいとか、そもそもパンくずリストって必要なの? なんて話まで、最近よく目にする気がします。 個人的にパンくずリストはサイト ID (ロゴなどですね) に対するトップページへのリンク設定同様の慣習みたいな感覚で、すべての人とは言わないまでも一定の認知はされていると考えていますので、サイト構築の際は基的に要件に含めるようにしています。 で、今回はパンくずリストが必要か? とか、パンくずリストのマークアップはどのような方法が妥当か

    パンくずリストがベストとは限らない | WWW WATCH
  • パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife

    普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#main .entryBody はウチのサイトの都合で優先順位上げの為にやってるんで、コピったりする場合はいらない感じです。 #main .entryBody #topicPath_01 { margin:10px 0; } #main .entryBody #topicPath_01 li { display:inline; line-height:110%; list-style-type:none; } #main .entryBody #topicPath_01 li a { padding-right:10

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife
  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

  • COULD:Webデザインに関する 15 の調査結果

  • ポップアップではない手法で小窓/ウィンドウを表現したい (Jamz Tech)

    ポップアップは良くないというけれど、これまでのようなブラウザが新たに起動するポップアップではない手法で小窓/ウィンドウを表現し、それらを活用した使い勝手のよいページを作れないものだろうか? target="_blank" を使わないで新しいウィンドウを開く理想的な方法 [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 hori-uchi.com: _blankを使わないで別ウィンドウを開くにはrel="external"を使うのが美しいと思う。 WEB標準とか仕様を意識すると上記のような対応が望ましいのかも。 ↓のようにブラウザで対応されちゃうケースも考えられる。 Lucky bag::blog: target=″_blank″ってどうよ あたらしいポップアップの形 ポップアップブロックなどに対抗した実装ともいえる。 Dynamic Drive DHT

  • 1