タグ

2010年9月1日のブックマーク (6件)

  • 就職:3年以内既卒者雇用に奨励金 政府が緊急対策発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は30日午前、新卒者らの雇用に関する緊急対策を発表した。インターンシップ(職場実習)や卒業後3年以内の既卒者のトライアル雇用(試験的採用)を現状の3倍、2.4万人に増やすため、卒業後3年以内の既卒者の正規雇用や試験的採用をする企業に奨励金を出すことなどが柱。同日午後の経済関係閣僚委員会で正式決定する。 菅直人首相直属の「新卒者雇用・特命チーム」がまとめた。「来春の就職内定率は、過去最低になるおそれもある」と分析し、「9月初旬から直ちに取り組む」としている。採用意欲の高い中小企業の新卒者採用にかかる費用やリスクを軽減し、雇用の促進を図ることが目的。卒業後3年以内の既卒者を新卒枠で採用するよう経済団体に要請することも盛り込んでいる。 新卒者の就職活動支援として約250の大学に置かれている「キャリアカウンセラー」を約500校に、ハローワークに配置されている「ジョブサポーター」を約1800人に

    shukaido170
    shukaido170 2010/09/01
    ついに企業は「社員教育」をする余裕もなくなったか。しかし「奨励金もらったからといって、新入社員を育てるとは限らない」と穿った見方をするのは私だけか? #koyou
  • 歴史を逆行する「親捨て」日本人

    今週のコラムニスト:李小牧 1988年に日にやって来た李小牧が真っ先に買った「上等貨(高級品)」をご存知だろうか。日語学校の学費と生活費をひねり出すため、ラブホテルの掃除や日料理店の皿洗い、オカマバーのショーダンサーといったバイトに明け暮れていた私がまず買ったのは中国の電話加入権。値段は当時の日円で20万円。それだけのカネがあれば中国ではマンションが1室買えた。 電話を置いたのは中国に残した愛人のところではなく(笑)、故郷・湖南省で存命していた父親の家。今ならパソコンで瞬時にメールも送れるが、その頃の連絡手段はやはり手紙。投函しても中国に着くまで半月かかる。大金をはたいたのは、「どうしても父親に元気な自分の声を聞かせたい!」という親孝行の一心からだった。 ちなみに現在3回目の結婚中の中国人のと私の2回目の離婚原因(笑)は、彼女が難病にかかった南京の母親を自分で看病したい、と言い出

    歴史を逆行する「親捨て」日本人
    shukaido170
    shukaido170 2010/09/01
    うーん…
  • ビジネスマンの“朝食ブーム”が訪れる? 朝からラーメンをすする「朝ラー」が人気|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    都会の喧騒を今日も生き抜くビジネスマン。彼らの強い味方と言えば、スタミナたっぷりの「ラーメン」だ。そんなラーメンを、出社前にすする“朝ラー”が新たなトレンドとなっているのを、ご存知だろうか? 手軽で種類も豊富、安ければワンコイン、高くても漱石1枚でべられるラーメン。今や日のソウルフードといっても過言ではない。しかし、さすがに「朝からラーメン」となると「腹持ちはよいかもしれないけど……」と及び腰になる方も多いのでは? ところがこの“朝ラー”は、思った以上に支持率が高い。有名ラーメン店が開店時間を早め、出勤前のビジネスマンを取り込もうとしていることからも、“朝ラー”人口の増加ぶりがうかがえる。 たとえば、「ヒノマル堂 つけ麺なおじ」(新橋)は、朝6時に開店。コクのある醤油ラーメンに親子丼(小)が付いた「朝ラーメンセット」(650円)が人気だ。 「六厘舎 TOKYO」(丸の内)では、通常の

    shukaido170
    shukaido170 2010/09/01
    「ブームが訪れる」んでなく「ブームを創りだす」の間違いでは?ダイヤモンドよ、お主もブーム・マーケティングに新規参入か…。
  • イラク戦闘任務終結を宣言=米経済再生へ決意表明―オバマ大統領(時事通信) - Yahoo!ニュース

    shukaido170
    shukaido170 2010/09/01
    ソ連を追い払った後のアフガニスタンの時と同様、用が済んだらサッサと撤退するか。 #sensou
  • 「ダイヤモンド」や「東洋経済」のPDFを記事単位で購入 「G-Searchミッケ!」

    ビジネス書籍データベースを提供するジー・サーチは、電子書籍・雑誌のPDFファイルを記事単位で販売する「G-Search ミッケ!」を9月1日に始める。ユーザーは記事を購入し、PCiPad、スマートフォンなどにダウンロードして閲覧できる。 まずは「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」「週刊東洋経済」「Think!」「一橋ビジネスレビュー」などのバックナンバー約10万記事。今後、日経BPの雑誌などを追加する。価格は、3ページまでの記事は1記事当たり210円、7ページ以上は420円など。 関連記事 iPadで電子雑誌80誌を購入・閲覧 「雑誌オンライン」 紙の雑誌や電子雑誌を購入できるアプリ「雑誌オンライン」のiPad版が公開。80種類以上の電子雑誌の購入・閲覧ができる。 iPad登場で「MAGASTORE」に異変――電通が考える電子書籍のジレンマ iPadの登場で、電子雑誌配信サービス「M

    「ダイヤモンド」や「東洋経済」のPDFを記事単位で購入 「G-Searchミッケ!」
    shukaido170
    shukaido170 2010/09/01
    「3ページまでの記事は1記事あたり210円、7ページ以上は420円」か…。 #ebook
  • asahi.com(朝日新聞社):日テレ労組、24時間ストへ アナウンサーは除外検討 - 社会

    チャリティー番組「24時間テレビ」を放映したばかりの日テレビの労働組合が、賃金制度改革をめぐり、1日正午から全職場で24時間のストライキを決行する見通しだ。日テレビ労組には社員約1200人の過半数が加入しているが、アナウンサーなど一部の組合員についてはスト参加を除外し、放送への影響は最小限にとどめたいとしている。  日テレビでは今年3月、新たな賃金制度を会社側が組合に提示。昇給ペースの抑制や残業単価の切り下げなど、「不利益変更」と見られる内容が盛り込まれていたため、労組は受け入れを拒否し、5月には2時間の時限ストを実施した。会社側は当初予定していた7月の導入を見送り、協議が続いてきたが、8月31日の交渉でも合意に至らなかった。  労組幹部は「社員の努力で2009年は増益を実現した。将来への備えという理由だけで、さらに賃金を抑制するのは不当だ」としている。

    shukaido170
    shukaido170 2010/09/01
    さんざん減益繰り返しても給料減らなかったのに、ちょっと増益したら給料上げろと言う。バカかこいつら。 #media