タグ

書籍に関するshun_yのブックマーク (12)

  • 「ネットで拾った」画像を一冊にまとめて出版、波紋を呼ぶ | スラド YRO

    「ネットで拾った」画像にコピーを付け、それを一冊のにまとめたという「ジワジワ来る○○(マルマル)」という書籍が波紋を呼んでいるらしい。著者は演出家、映画監督、TVクリエイターの片岡K氏。 元々片岡K氏はTwitterで「拾った」画像に対しコピーを付けてつぶやく、ということを行っており、それを書籍にまとめたものだそうだ。問題になっているのは、写真の著作権者が不明であり、出版に関する許諾なども取っていない点。片岡K氏もこの点については認識しているが、Twitterで氏は「画像とその著作権に対する考え方」として人からのクレームはない、出典をたどるのは不可能、とし、著作者の人は申し出て欲しい、としている。 また、サイゾーの記事によると「著作者が見つからない以上、これはもうみんなのモノ。僕はそう考えることにした」という但し書きもあるとのこと。個人的にはかなりグレーだと思うのだが、/.J読者皆さん

    shun_y
    shun_y 2011/07/14
    昔のVOWみたいな感じなんだろうか。今は厳しいからな・・・
  • 【保存版】ScanSnap S1500M: 雑誌・書籍の裁断スキャンの方法をやさしく解説。iPadライフが10倍楽しくなります! | AppBank

    興味はあれど、なかなか手を出せなかった自炊(自分で漫画や書籍を電子化すること)。 やってみましたが、これ、最高ですよ!今まで何で二の足を踏んでたんだろ・・・と。興味がある方は絶対やってみた方がいいと感じました!iPadに対する愛がさらに深まります。 今回ご紹介するのは、ズバリ自炊の方法とコツ、および使ってみた感想!用意したのは、自炊用スキャナー「FUJITSU ScanSnap S1500M (Macモデル)」と、裁断機「大型裁断機 書籍断裁可」です。 *私がMacユーザーであるため、Macモデルを購入しましたが、同ScanSnapのWindowsモデルも当然あります。まちがって購入しないようにご注意下さい。また、ScanSnap S1300というWin/Mac両対応のコンパクト版もあります。こちらは値段もお求め安いので、機能を比較した上で合った物をお選びください。 ScanSnapはもは

  • フィッシュマンズ初の評伝で佐藤伸治が生きた90年代を追想

    この書籍は、佐藤伸治を間近で取材し続けていた雑誌「米国音楽」元編集長の川崎大助が、デビューからラストシングルまでの90年代のフィッシュマンズの軌跡をまとめたもの。小山田圭吾と佐藤伸治の邂逅など、川﨑が目撃した90年代の東京の音楽シーンのエピソードを織りまぜながら、フィッシュマンズの駆け抜けた時代を振り返る。 川﨑大助著「フィッシュマンズ 彼と魚のブルーズ」目次 はじめに 第1章 90年12月「きょうは、シンジは、いません」 「ラママ」での出会い / バンドブーム / 「ひこうき」 第2章 91年 らしくない大器、デビュー こだま和文 / 「チャッピー、ドント・クライ」 / 初インタヴュー / 「コーデュロイズ・ムード」 / フリッパーズ・ギター解散 第3章 92年 涙ぐむような音楽 「100ミリちょっとの」 / 佐藤伸治の作詞術 / 「キング・マスター・ジョージ」 第4章 92年 ラジオ・

    フィッシュマンズ初の評伝で佐藤伸治が生きた90年代を追想
  • すべての書籍は「中古品」である/図書館で本より雑誌を見るべき5つの理由

    初心者向け図書館講座を続けよう。 図書館にあるのは書籍だけだと思うのは狭い考えだ。 とはいうものの、そう思うのは図書館図書館を紹介してきた者にも責任がある。 今回取り上げる図書館資源は、雑誌である。 雑誌は、ともすれば、書籍よりも格下の存在と見なされてきた。 しかし知識の担い手や情報流通の観点から見れば、ほとんどすべての書籍は「セコハン(secondhand)」であり、ほとんど「二次著作物」と言っては過言であるが、言い足りないよりは言い過ぎた方がいい。 の最初や最後の方に「初出」がどうとかと書いてあるのを見たことがあるだろう。 今のような出版のしくみができた以降の書籍は、自主出版でもない限り、雑誌(学術誌などを含む)などに載ったものを元にして作られていることが多い。 書き下ろしのは、思うよりずっと少ない。 一応は「書き下ろし」の形をとっていても、内容はその著者がどこかで書いたり、話し

    すべての書籍は「中古品」である/図書館で本より雑誌を見るべき5つの理由
  • 毎日新聞、iPad向け電子雑誌「photoJ.」創刊 - サッカーワールドカップ現地リポートも | パソコン | マイコミジャーナル

    毎日新聞社は、iPad向けデジタル雑誌「photoJ.」(フォトジェイ ドット)を創刊すると発表した。専用アプリをApp Storeからダウンロードすれば購読可能となる。約100ページで価格は350円。雑誌と書籍を併せ持つムック形式で随時刊行予定。 「photoJ.」 縦表示例 目次はサムネイル形式で表示可能 創刊号では、サッカーワールドカップが開催される南アフリカからの現地特派員リポート、参院選に向けた各党の動き、2010〜2011年秋冬物の新作が登場する東京コレクションをはじめ、政治、経済、世界、スポーツ、社会などのジャンルを準備している。 photoJ.は、「読む写真誌」というコンセプトで独自原稿も掲載し、毎日新聞紙とは一線を画したコンテンツで構成。iPadのIPS液晶、機能を最大限に生かしたコンテンツ提供とレイアウトを行い、読者やユーザーに新たな読書体験を提供する。端末特性を生

  • サポティスタ選「サッカーを知る、W杯を楽しむ」32冊 - サポティスタ

    W杯を控え、W杯関連サッカー関連が数多く出版されています。その中からサポティスタがW杯出場国と同じ32冊を選び「サポティスタ選『サッカーを知る、W杯を楽しむ』32冊」としてフェアを開催させていただくことになりました。 今回ご協力いただいたのは、ジュンク堂書店池袋店さん、リブロ別府店さん、紀伊國屋書店広島店さんの3書店さんです。池袋のジュンク堂さんでは7月中旬まで開催の予定だそうです。 ジュンク堂書店池袋店 http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-ikebukuro.html リブロ別府店 http://www.libro.jp/shop_list/2009/07/post-3.php 紀伊國屋書店広島店 http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/hiroshima/01.htm 以下が、今回のフェアで取り上げた3

  • 業界関係者から歓迎の声も――スキャン代行は「悪」なのか (1/3)

    4月に「ブックスキャン」というサービスがスタートし、議論を呼んでいる。 サービスそのものは、至ってシンプルなものだ。手持ちのを、ブックスキャンに送る。ブックスキャン社でを裁断し、スキャナーでデジタルデータ(PDF)に変換する。オリジナルのは返却されてこないが、そのデータがメールで送られてくる。 デジタル化によるメリットは多大だ。省スペースだけでなく、完璧とは言えないがテキスト検索も行なえるようになる。しかし、実際、著者もを数冊自分で裁断して、スキャンをかけるということを試してみたが、まだ春先だというのに汗だくの作業となった。これを代行してくれるというのはありがたいという意見が多いのには頷ける。 1冊あたり100円(送料は依頼者負担)という低価格設定もあって、一気に注目を集めたサービスだが、有識者の間では「著作権的にグレーな部分を含むのではないか」という指摘と「利便性も高いし、実害を

    業界関係者から歓迎の声も――スキャン代行は「悪」なのか (1/3)
  • グーグル時代の情報整理術

    これまで情報整理術を説いたあまたの書籍が世に出ている。その中でも,書は決定版の一つと言えるだろう。なにしろ米グーグルの元CIO(最高情報責任者)の手によるものだからだ。とはいえ,その内容はグーグルのツールだけに偏っているわけではない。 著者の一人でグーグルの元CIO,メリル氏は子供のころに失読症で苦しんだという。そのせいで数学が苦手だったが,原因が失読症にあると理解したのは高校生になってからだ。同氏は自分のような人が学習の際に不安を抱き苦しまずに済むような方法を探るため,認知科学の道に進み,博士号を得た。その過程で同氏が気付いたのは,今の社会構造の大半が脳の仕組みと矛盾していることだという。そうしたストレスを乗り切るため同氏は,当に覚える必要のある情報だけに意識を集中させるテクニックを身に付け,実践してきた。 書の内容は,大きく二つのパートから構成される。パート1は「自分を客観的に見

    グーグル時代の情報整理術
  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • iPadで考える「コンテンツ価格ゼロ時代」の稼ぎ方:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

    既に日でも18万部が出たという書籍『FREE』。同書はコンテンツが稀少なものから潤沢なものに変わっており、無料化が進んでいる現実を指摘しました。コンテンツの貨幣的な価値がゼロに近づいていることは、同書のヒットもあって、多くの人が意識しているところではないでしょうか? この状況下で僕はどんなビジネスでも成功させるには次の3つを押さえておくことだと考えています。 (1) コミュニケーション (2) アイデンティティ (3) レコメンデーション この3つを元編集記者である僕にとって身近な「」を題材に説明します。例えば、信頼のおける知人が読んだという「」には興味を持ちます。また自分自身も読んだをきっかけにコミュニケーションをすることもあります(ex.あの読んで考え方がこう変わった、など)。それが売れるきっかけになるわけです。 また、自分が読んでいる作品を披露していくことで、自分自身を

  • O'Reilly Japan - Home

    オライリー学習プラットフォームでテックチームにさらなる力を テックチームの知識は十分でしょうか? オライリー学習プラットフォームにアクセスすることで、その問題は解決します。オライリーはフォーチュン100のうち60社以上から信頼されています。われわれといっしょに学び、成長しましょう。テックチームのレベルアップを支援します。 もっと詳しく知る

  • 1